激ウマプロテイン「ビーレジェンド」から、ついに筋肉宅食サービスが登場!徹底的な食事管理で周りに差をつけよう!(公式サイトへ)

【100均のチェーンをおもちゃに変えよう!】赤ちゃんも喜ぶ手作りおもちゃ

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです!

なっちゃん
なっちゃん

娘のなっちゃんよ

もってぃ
もってぃ

新しいおもちゃで子どもに笑顔をプレゼントしたいパパママに朗報!

超簡単な手作りおもちゃの作り方を紹介するよ!

この記事はこんな人におすすめ

手作りおもちゃに興味がある人

細かい作業や工作が苦手な人

子どもの笑顔が大好きな人

子育てをしているパパママが最も幸せを感じる瞬間の一つ。

それが、新しいおもちゃを手にしたときの赤ちゃんのうれしそうな表情を見たときです。

もってぃ
もってぃ

おもちゃを見つめるキラキラした目。

たまらないよね

なっちゃん
なっちゃん

もっと褒め称えなさい

でも、新しいおもちゃを買うたびに思います。

高くない?

自分でも作れちゃいそうなシンプルな機能のおもちゃでも、平気で4桁円しますよね。

いくら喜ぶ子どものためとはいえ、月に何万円もの出費をし続けるのも難しい。

もってぃ
もってぃ

じゃあ、作っちゃえばいいじゃない

ということで、今回は超低コストで作れる赤ちゃん向けのおもちゃの作り方を紹介します。

やまちゃんちがおもちゃをDIYするときのモットーは

  • 安い
  • 早い
  • 簡単

です。

もちろん、今回紹介するおもちゃも、誰でもお手軽に作れます。

なっちゃん
なっちゃん

ぜひ試してみてね!

では、さっそく行きましょう。

100均のチェーンで作る赤ちゃん向けおもちゃ「むげんチェーン」

今回紹介するおもちゃは、ダイソーやセリアといった100均で買えるチェーンで作るおもちゃです。

名付けて、むげんチェーン

どんなおもちゃなのか、写真をお見せします。

なっちゃん
なっちゃん

しょうもなくない?

もってぃ
もってぃ

パパ泣いちゃうよ?

でも、大丈夫。

子どもの感性は、大人が思う以上に無限大。

大人にとって遊び方が不明でも、赤ちゃんはめいっぱい遊んでくれます。

むげんチェーンの遊び方はとても簡単。

大人が筒の部分を持ち、子どもにチェーンを引っ張ってもらう

カラカラカラーと、無限にチェーンを引っ張れるおもちゃです。

もってぃ
もってぃ

以上。

質問は受け付けません

赤ちゃんの手先が器用になってきたら、丸ごと渡してもOKです。

一人でチェーンを引っ張って遊びます。

ただ、念のため目は離さないようにしましょう。

危険性は低いのですが、チェーンが首に絡まってしまう可能性はゼロではありません。

では、材料や作り方を見ていきましょう。

【用意するもの】100円+税でそろう材料

用意するものはこちら。

用意するもの

プラスチックチェーン(100均)

サランラップの芯

補強用のテープ(子どもが舐めても平気なもの)

なっちゃん
なっちゃん

これだけでできるの?

サランラップの芯を使うのが気が引ける場合は、100均に売っている塩ビパイプを使うのも手です。

芯やテープはありあわせのものでも大丈夫です。

実質チェーンだけの購入なら、総額100円+税のおもちゃですね。

【作り方】たったの2ステップ

では、作っていきましょう。

作り方は簡単。

  1. 子どもが舐めても大丈夫なように、テープでラップの芯をぐるぐる巻きにする
  2. チェーンをラップの芯に通す

完成です。

なっちゃん
なっちゃん

しんぷるいずべすと、ってやつね

でも、こんな簡単な構造のおもちゃでも、子どもは喜びます。

なっちゃん
なっちゃん

ちょっとうずうずしてきたわ

お父さん、早くむげんチェーン寄越してもらえる?

【赤ちゃんの反応】100均のチェーンで作るおもちゃの実力は?

むげんチェーンで遊ぶなっちゃん

はい、めっちゃ夢中です。

なっちゃん
なっちゃん

く・・・悔しい・・・!

こんな単純なおもちゃに夢中になってしまうなんて・・・

右手がブレるくらい、それはもうブンブンチェーンを引っ張ります。

本当に子どもは、特に低年齢の子は遊ぶ天才だなーって思います。

身の回りのものをじーっと見たり、手に触ったりするだけで楽しそうに一日遊びますもんね。

私も娘に負けじと、色々楽しみたいと思っています。

【まとめ】100均のチェーンで作るおもちゃで赤ちゃんもご機嫌

さて、いかがでしたでしょうか。

むげんチェーンのまとめ
  • 100均で買えるチェーンで作れるおもちゃ
  • 超簡単、リーズナブル
  • 子どもも夢中で引っ張りまくる!

言うことなしですね。

このブログでは、他にも100均の商品を材料にして作るおもちゃの作り方を紹介しています。

興味があれば、ぜひご覧下さい。

また、おもちゃ以外に親が頭を悩ませるのは絵本のチョイス。

オススメの絵本サブスクを紹介する記事もあります。

これからも、定期的に子育ての情報を発信していきます。

また良ければ遊びに来て下さいね。

それでは今回はこの辺で。

ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA