転勤族のやまちゃんちhttps://yamachan-chi.com筋トレ・子育て・転勤のプロTue, 10 Jan 2023 14:08:40 +0000jahourly1https://i0.wp.com/yamachan-chi.com/wp-content/uploads/2021/07/cropped-57d8d1d6f9fd9d470662d7befdf4501e-e1626144003656.png?fit=32%2C32&ssl=1転勤族のやまちゃんちhttps://yamachan-chi.com3232 194677466【体験レビュー】最強本要約アプリ「SMITH」https://yamachan-chi.com/05/smith-review/https://yamachan-chi.com/05/smith-review/#respondFri, 16 Dec 2022 12:07:08 +0000https://yamachan-chi.com/?p=8660

どうも、みなさん!読書大好きもってぃです。 昔から、読書は知識を身につけるための重要な習慣の一つです。しかし、毎日仕事や勉強に追われていると、ふと気づく瞬間があります。 そこでこの記事では、忙しい人でもスキマ時間を使って ... ]]>

どうも、みなさん!読書大好きもってぃです。

昔から、読書は知識を身につけるための重要な習慣の一つです
しかし、毎日仕事や勉強に追われていると、ふと気づく瞬間があります。

もってぃ
もってぃ

あれ…最後に読書したの、いつだっけ…

毎日を忙しく過ごす現代人にとって、読書の時間を捻出するだけでも大変な決意と努力が必要です。

そこでこの記事では、忙しい人でもスキマ時間を使って読書できる最強アプリ「SMITH」を紹介していきます。

こんな人にオススメ
  • 読書が好きだけど、時間がない人
  • 本一冊を読みきれない人
  • スキマ時間を活用したい人

それではいきましょう!

忙しくて読書の時間がないあなたへ!本要約アプリ「SMITH」

今回の記事で紹介するのは、本要約アプリ「SMITH」です。

1冊に込められたエッセンスをたった1分で読める文量にまとめてくれているため、忙しくて読書をする時間をとれない人でも、話題のビジネス本や古典に触れられます。

なっちゃん
なっちゃん

要約だけで本の内容を理解できるとは思えないんだけど…

このように感じる人もいるでしょう。
でも、大丈夫。

SMITHでは、要約を読む以外の機能も充実しているため、読書の反復や知識の定着も狙えます。
忙しいあなたの強い味方になってくれる「SMITH」。

それではさっそく、詳しくご紹介していきます。

お知らせ

この記事はPR記事です。

しかし、実際に利用して、感じたことを素直に書いているのは間違いありません。
ぜひ、ご検討の参考にしてください!

本要約アプリ「SMITH」とは

はじめに、本要約アプリSMITHの基本的なポイントについて紹介していきます。
SMITHで注目したいのは、次の3つのポイントです。

  1. 1冊1分で読める本要約
  2. メモ機能やアーカイブ機能も充実
  3. 月額980円(税込)

一つずつ、詳しく見ていきましょう。

1冊1分で読める本要約

SMITHの基本的なコンセプトは、1冊1分で読める要約です。
本来なら読了に数時間、数十時間かかる本の概要や重要な部分を抜粋し、まとめてくれています。

SMITHの要約は、次の3つから構成されます。

  • 全体のまとめ
  • 概要(要するに)
  • 奥義(本の一言まとめ)

まず、本全体の流れをある程度の文量でまとめます。
その次に、まとめをさらにコンパクトにした概要があり、最後は「奥義」と呼ばれる一言まとめで終わります。

はじめに全体像が見えたあとに、どんどんエッセンスを示す構成になっているため、本で伝えられている内容がスッと頭に入ってきます。

SMITHの要約。「要するに」「奥義」など、読みやすくする工夫がたくさんされている。

たった1分で本が伝えたい内容を理解できる、非常に優れたアプリです。

メモ機能やアーカイブ機能も充実

SMITHの特徴は、メモ機能アーカイブ機能も充実している点にもあります。

ただ概要を読むだけではなく、読んだあとの感想や、実生活への活かし方などのアイデアをメモとして残しておけます。
もちろん、気に入った本はフォルダ分けをしてアーカイブに残し、自分流の分類で整理していくことも可能です。

SMITHのマイページ。気に入った本をフォルダ分けしてアーカイブできる。

個人的なお気に入りは、メモ機能

もってぃ
もってぃ

本の内容を実際の仕事やプライベートにどう落とし込むかをメモすると、要約の中身が自然と頭の中に残るようになるんだ!

アウトプットは知識定着の基本です。
上手に活用していきましょう。

月額980円(税込)

超有能アプリ「SMITH」ですが、利用はなんと月額980円(税込)で超リーズナブル。
毎日1冊ずつ要約がアップされていくため、一月あたり30冊の要約が読めてこのお値段です。

要約で読めるのは本のエッセンスだけとは言え、1冊あたり千円を超えるような本も要約してくれるアプリで月額980円は破格としか言えません。

最初の一ヶ月は無料で使えるため、内容やアプリの使い勝手を確かめることも可能です。

もってぃ
もってぃ

ぜひ一度無料でお試ししてみよう!

SMITHの基本的なポイントを押さえたところで、実際に私が1ヶ月にわたってSMITHを使い続けて感じたメリット・デメリットを紹介していきます。

【体験レビュー】本要約アプリ「SMITH」のメリット3つ

実際に本要約アプリの「SMITH」を一ヶ月間体験してみて、感じたメリットをご紹介します。
主に感じたメリットは、次の3つです。

  1. 要約の精度が高い
  2. アウトプット機能で知識が定着する
  3. スキマ時間にピッタリ

一つずつ、詳しく解説していきます。

要約の精度が高い

SMITHで公開されている本の要約は、かなり精度が高いです。
1分程度で読める文量にも関わらず、その本がもっとも訴えたいエッセンスの部分をしっかりと抜き出してくれているため、圧倒的な情報量の文章を読めます。

要約が公開されている本のなかで、「仕事は楽しいかね?」(デイル・ドーデン著)を読んだことがあります。

もってぃ
もってぃ

さまざまな教訓を得られる本なんだけど、そのなかでも本質的と思える部分をしっかりと要約していたよ!

新聞記者である私が保証します。
SMITHの要約文の品質は、超がつくほど高品質です。

アウトプット機能で知識が定着する

SMITHに搭載されているアウトプット機能のおかげで、想像以上に知識が定着します。
個人的にお気に入りなのが、「STOCK(ストック)」機能。

自分だけに見えるタイムラインのような機能で、SMITHで要約文を読んだあとのアウトプットに使うも良し。
リアルの生活で得た知識やキーフレーズをメモしてストックするのも良し。

しかも、ストックしたメモは要約文と同じく、フォルダ分けして保存しておけるようになります。

SMITHのSTOCK機能。タイムライン形式で、メモや画像を投稿していける。
もってぃ
もってぃ

使えば使うほど、自分好みの知識が詰まった本棚ができていくようで、メッチャ楽しいよ!

スキマ時間にピッタリ

SMITHの利用は、スキマ時間の活用にピッタリです。
SMITHの要約文は、どれだけ長くても2分以内には読み終わるものばかり。

  • ドリップコーヒーを入れる片手間に
  • 電車やバスを待つ時間に
  • コンビニやスーパーのレジに並んでいる間に

これほどちょっとのスキマ時間でも、SMITHなら上手に活用することができちゃいます。

日々の生活に追われて、まとまった読書時間がとれないそこのあなた
SMITHなら、日常生活のなかにあるふとした時間で、超高品質な読書経験ができちゃいます。

もってぃ
もってぃ

ぜひ、試してみてね!

【体験レビュー】本要約アプリ「SMITH」のデメリット3つ

残念ながら、本要約アプリ「SMITH」を一ヶ月間利用して感じたデメリットもあります。
主に、次の3つです。

  • 更新が1日1冊
  • 本の量が少ない
  • 検索機能が弱い

一つずつ、詳しく解説していきます。

更新が1日1冊

SMITHの要約文の更新は1日1冊であるため、たくさんの本を読んでみたい人には向いていないように感じました。
タイムラインをさかのぼり、以前更新された要約文を見ていくことは可能です。

しかし、読みたい本があるかどうかは別問題。
後で紹介する検索機能の弱さも相まって、ある程度のまとまった時間で複数の本を探し、読んでいくのには向いていません。

もってぃ
もってぃ

ある程度腰を据えて読書したい場合は、他のサービスやアプリを利用するのが無難だね!

本の量が少ない

記事執筆をしている2022年12月現在、SMITHが要約している本の量が圧倒的に少ないです。
正式な蔵書数はわかりませんが、1日1冊という更新頻度からしても、数千数万冊分の要約があるとは思えません。

世界的な名著や有名な本は一通りそろってはいるものの、話題の本やビジネス本はまだ弱いのが現状です。

もってぃ
もってぃ

今後サービスが継続していくなかで、更新頻度や蔵書数が増えていくことに期待したいね!

検索機能が弱い

個人的にもっとも不便だと感じたのが、検索機能の弱さです。

SMITH内で本を探す場合に使えるのは、キーワード検索のみ。
出版社や著者、ジャンルの区分やサジェスト機能などはありません。

もってぃ
もってぃ

気に入った著者やジャンルがあっても、いちいち手入力でキーワード検索しないと探せないのは不便だよ…

アウトプット機能が充実している分、どうしても検索機能の弱さが気になってしまいました。

本要約アプリ「SMITH」の登録方法

SMITHはアプリをダウンロードするだけでは使えず、公式サイトから会員情報を登録したうえで利用する必要があります。

登録までの手順を簡単にご紹介します。

公式サイトへ行く

公式サイトへ行き、「お申し込みはこちら」ボタンをタップする。

アカウント作成に必要な情報を入力する

アカウント作成のため、メールアドレス、名前、ログイン用のパスワードを入力する。

アプリ内で使うユーザー名と自己紹介を書く

アプリ内で利用するユーザー名と自己紹介を書きます。
名前も自己紹介も、後ほどアプリ内で変更できますので、気軽に書いてしまいましょう。

クレジットカード情報を登録する

決済用のクレジットカード情報を登録します。
初月は無料で利用できるため、クレジットカードで決済されることはありません。

ただ、解約手続きをしないと月額料金が発生します。
利用をやめたい人は、解約手続きを忘れないようにしましょう。

【まとめ】忙しい人は本要約アプリの「SMITH」で読書を楽しもう!

本要約アプリ「SMITH」を紹介してきました。

本1冊のエッセンスを1分足らずで読めるSMITHは、忙しくて読書時間がとれない人にピッタリです。
要約文が的外れということもなく、その精度は折り紙付き。

一方、本の数が少なかったり検索機能が弱かったりと、今後の機能アップデートに期待したい部分も多々あります。

弱点はあるものの、本要約アプリとしての実力は一級品です。
最初の一ヶ月は無料で使えるので、自分の希望や生活スタイルに合っているかどうか試してみましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/smith-review/feed/08660
【体験レビュー】Dentaly(デンタリー)の性能は?使用感や口コミを紹介!https://yamachan-chi.com/06/dentaly-review/https://yamachan-chi.com/06/dentaly-review/#respondThu, 17 Nov 2022 05:36:32 +0000https://yamachan-chi.com/?p=8634

どうも、みなさん!デンタルケア大好き、もってぃです。 微笑んだときに唇の隙間からのぞく真っ白な歯…。 私も、少しでも歯を白く保つために、電動歯ブラシの導入を考えた一人です。しかし、電動歯ブラシの相場を調べて驚きました。い ... ]]>

どうも、みなさん!デンタルケア大好き、もってぃです。

微笑んだときに唇の隙間からのぞく真っ白な歯…。

もってぃ
もってぃ

あこがれるよね!

私も、少しでも歯を白く保つために、電動歯ブラシの導入を考えた一人です。
しかし、電動歯ブラシの相場を調べて驚きました。
いや、高過ぎでしょ

そんなときに知ったのが、電動歯ブラシのサブスク「Dentaly(デンタリー)」。
なんと、月額たった330円で電動歯ブラシが使えるうえに、替えブラシまで送られてくるとのこと!

もってぃ
もってぃ

そりゃ、使うしかないよね!

というわけで、2022年11月からデンタリーの利用を開始しました。

この記事では、実際にデンタリーを利用してわかった使用感やメリット・デメリット、SNSなどでの口コミを紹介していきます。

もってぃ
もってぃ

なるべくお得に電動歯ブラシを使っていきたい人にはオススメのサービスだよ!
ぜひ最後まで読んでいってね!

電動歯ブラシサブスク「Dentaly(デンタリー)」を利用してみた!

やまちゃんちでは、2022年11月からDentaly(デンタリー)の利用を開始しました。
実際の使用感などを紹介する前に、デンタリーのサービス概要と類似サービスとの違いをご紹介します。

Dentalyの基本情報

Dentaly(デンタリー)は、電動歯ブラシの替えブラシが定期的に送られてくるサブスクサービスです
電動歯ブラシ本体は契約時に無料で提供され、故障や破損の場合も無償で交換してくれます(送料負担の可能性あり)。
替えブラシは3ヶ月ごとに3つまとめて送られ、月額は330円(税込)と高コスパ。

もってぃ
もってぃ

電動歯ブラシ本体を買おうとすると高いけど、サブスクでお買い得に電動歯ブラシが使えるのに惚れて契約したんだ!

Dentalyの説明書。基本的にこれを見ればスペックから使い方までわかるようになっています。

競合との比較

徐々に人気が高まりつつある電動歯ブラシのサブスクサービス。
値段や替えブラシが送られてくる頻度を比べやすいように、一覧表にまとめました。

ぜひ、サービス間の強み・弱みの違いを調べるのにご活用ください!

サービス名Dentaly(デンタリー)GALLEIDO DENTALMEMBER
幸せの歯ブラシ
公式サイトhttps://dentaly.jp/https://mtmen.jp/
料金330円/月〜308円/月〜
1分あたりの振動数31,000〜40,000回37,000回
防水性能IP67
お風呂で使える
IPX6
お風呂で使える
充電方法MicroUSBMicroUSB
連続使用時間60日間50〜60日
一言コメント性能面と価格のバランス良し子ども用の歯ブラシや舌ブラシなど、ブラシの種類やオプションが豊富

Dentaly(デンタリー)を使ってわかった3つのデメリット

やまちゃんちでは、2022年11月からDentaly(デンタリー)の利用を開始しました。

もってぃ
もってぃ

購入するか考えるときに、まず気になるのはデメリットだよね!

実際に使用するなかで感じたデンタリーのデメリットは、以下の3つです。

  1. USBがAtype
  2. 配送頻度が固定
  3. 振動がかなり強い

一つずつ、ご説明します。

USBがMicro-B

Dentaly(デンタリー)の電動歯ブラシは、USBによる充電式です。

もってぃ
もってぃ

USBで充電できるなんて、とても便利!

…と思ったのですが、デンタリーの充電に使うUSBはMicro-Bなんです。
MicroUSBとも呼ばれる規格ですね。

本体の底面のキャップをはずすと、USBの差込口があります。

以前はスマートフォンや周辺機器の充電によく利用されていましたが、最近ではType-Cと呼ばれる規格が増えてきています。
実際、我が家の充電器具のほとんどもすでにType-C。

Micro-Bを使う電子機器はほとんどないため、充電ケーブルを他の機器に使い回せませんでした。

もってぃ
もってぃ

電動歯ブラシの充電のために、いちいちMicroUSBのケーブルを引っ張り出すのは、正直面倒くささを感じてしまうよ…。

MicroUSBの使用頻度が高い人にとっては、関係ないデメリットといえるでしょう。

配送頻度が固定

Dentaly(デンタリー)の契約で送られてくる替えブラシの配送数・配送頻度は変更できません

3ヶ月に1回、3つの替えブラシが送られてきます。

もってぃ
もってぃ

1ヶ月ごとにブラシを替えられるってことだね!

替えブラシ一つひとつは決して大きくないものの、ブラシを交換するまでの間は残りをどこかに保管しておく必要があります。

もってぃ
もってぃ

1ヶ月に1個ずつ送ってくれれば、交換時期もわかるし、保管場所もいらないんだけど…

ただ、自分で言ってても思います。

ちょっとぜいたくな意見ですね

配送料も考えると、替えブラシ一つのために毎月送るのは事業者として厳しいのでしょう。
その分利用料を抑えてくれてると思えば、十分我慢できるデメリットです。

振動がかなり強い

Dentaly(デンタリー)で送られてくる電動歯ブラシは、かなり振動が強く感じました。

電動歯ブラシ初心者の私にとっては、一番弱い振動でもあごや脳が揺れている感じがして、慣れるまで3日ほどかかりました。

もってぃ
もってぃ

試しに「強」を使ってみたけど、頭全体が揺さぶられるような感じがしたよ!
電動歯ブラシ初心者には、ちょっと刺激が強すぎたかな…

ただ、振動の強さはデンタリーの電動歯ブラシの高性能さの証拠でもあります。
デンタリーの電動歯ブラシの振動数は、1分間に約3万1,000〜4万回

国内で販売されている最上位モデルの振動数が1分間で3万3,000回程度と言われており、デンタリーの電動歯ブラシはそれに匹敵するほどの性能であることがわかります。

もってぃ
もってぃ

ハイエンドの性能なら、初心者が驚くほどの衝撃なのも納得だね!

Dentaly(デンタリー)を使ってわかった4つのメリット

Dentalyを使って感じたメリットについても紹介していきます。
実際の利用で実感したメリットは、次の4つです。

  1. 歯磨き時間の短縮
  2. 防水規格でお風呂でも使用OK
  3. 歯のザラザラ感が消滅
  4. 充電の手間がない

一つずつ、詳しく説明していきます!

歯磨き時間の短縮

Dentaly(デンタリー)の電動歯ブラシを使い、歯磨きの時間がかなり短縮されました
デンタリーの電動歯ブラシには、時間を知らせる機能がついているためです。

電源をオンにした後、30秒ごとに一瞬振動が途切れ、2分経過で振動が止まるようになっています

もってぃ
もってぃ

え?短くない?

最初は、私もそう思いました。
普通の歯ブラシを使って磨く際は、短くても4〜5分、スマホを触りながらだと10分程度かけていました。

しかし、実際に電動歯ブラシを利用すると、2分でも充分すぎるほど。
タイマーを目安に順序よく磨けば、歯の両面のかみ合わせの面もピカピカになります。

もってぃ
もってぃ

夜はまだしも、朝の数分って貴重だよね!
電動歯ブラシにして、朝の出勤前の余裕が増えたよ!

防水規格でお風呂でも使用OK

お風呂でも使用できるため、シーンを選ばずに使えて非常に便利でした。
Dentaly(デンタリー)の電動歯ブラシは、IP67という防塵防水規格で、30分間水に浸けても有害な影響はないとされています。

もってぃ
もってぃ

さすがに、30分間もお風呂の水に浸けながら磨くことはありえないよね!

  • シャワーで汗を流しながら
  • ゆったり半身浴をしながら
  • 泥パックの待ち時間に

お風呂の時間にサッと磨いて、お風呂から上がるまで浴室に置いておいても大丈夫。
これだけたのもしいと、グンと使いやすさが増します。

もってぃ
もってぃ

お風呂で歯を磨く習慣がある人には、とくにオススメだよ!

歯のザラザラ感が消滅

Dentaly(デンタリー)の電動歯ブラシを使って、歯の表面にあったザラザラした感触が完全に消滅しました。

あまり歯磨きに時間をかけられなかったときや、磨き忘れた箇所があるとき、歯の表面にザラザラ感を感じることがありませんか?
私の場合、丁寧に磨いたつもりでも、2〜3時間経つとザラザラ感が出てくることもあり、非常に不快でした。

RYO JIMBO DENTALのコラム記事によると、このザラザラ感の正体は磨き残した歯垢(プラーク)が原因になるとのこと。
振り返ってみれば、手動の歯ブラシでは意外と磨き残しがあったことを痛感します…。

デンタリーの電動歯ブラシを使うようになってからは、このザラザラ感を一切感じることがなくなりました。

昼食後に歯磨きの時間をとれない場合でも、夕方まで歯の表面はツルツル。

もってぃ
もってぃ

たった2分の歯磨きなのに、手で磨いた場合との違いの大きさにビックリだよ!

この違い、ぜひ一度体験してみてください。

充電の手間がない

デンタリーの電動歯ブラシは、一度充電すると約60日間使えます

もってぃ
もってぃ

USB端子の形状には不満があったけど、ほとんど充電の必要がないから気にならなくなったんだ!

メーカーによっては、使用するたびに専用スタンドで充電する必要があるタイプの電動歯ブラシもあります。
小さな手間ですが、毎度充電するのはプチストレスです。

しかし、デンタリーなら一度充電が終われば、およそ2ヶ月は充電せずに使いっぱなしでOK!
専用の充電器具を持ち歩く必要もないため、職場や出張のときにも使えます!

もってぃ
もってぃ

バッテリーが長持ちするだけでメチャクチャ使い勝手がよく感じたよ!

Dentaly(デンタリー)利用者のSNS口コミ

実際に、Dentalyの利用者がSNSでどのような評価をしているのか、口コミを見ていきましょう。

おおむね好評ですね!
ただ、本体サイズの関係で、洗面台収納スペースの棚を一つはずす必要があったようです。

もってぃ
もってぃ

普通の歯ブラシよりはスペースをとるから、注意が必要だね!

見た目の高級感が気に入っているようです。

もってぃ
もってぃ

私も黒を選んだよ!
洗面台で存在感があって、使うのが楽しみになるくらいスタイリッシュ!

他にも多くの口コミがありましたが、ほとんどが好意的なものでした。
口コミを総合すれば、かなり評価の高いサービスと言えそうです。

Dentaly(デンタリー)利用までの流れ

Dentaly(デンタリー)を利用するまでの流れをご紹介します。

公式サイトから注文する

公式サイトから、注文します。
申し込み人数、本体カラー、ブラシの種類を選び、住所や支払い方法などを入力していきます。
月額は330円ですが、料金は3ヶ月分まとめての支払いとなります。
また、3回目の配送月(契約開始から9ヶ月後)までの解約は、解約手数料1,980円がかかります。注意しましょう。

電動歯ブラシ本体&替えブラシが届く

申し込み完了メールが届き、約1週間程度で配送されます。
私の場合はかなり早く、注文から4日目に家に届きました。

替えブラシを交換しながら利用する

3ヶ月分まとめて届く替えブラシを、月1回交換しながら利用を続けます
月に1回程度の頻度でブラシを替えることで、汚れを落とす力を最大限の状態でキープできるとのことです。

もってぃ
もってぃ

「もったいない」とケチらず、こまめに交換しておこう!

本体と一緒に送られてくる紙。問い合わせはメールのみとのことです。

Dentaly(デンタリー)のよくある質問・注意点

Dentaly(デンタリー)の利用や契約にあたって、よくある質問や注意点をまとめました。

  1. 解約は可能?
  2. 注文からどれくらいで届く?
もってぃ
もってぃ

興味のない項目は読み飛ばしてOKだよ!

解約は可能?
可能です。
ただし、契約から3回目の配送月の月末までに解約する場合は、手数料として1,980円がかかってしまいます
余計な出費を抑えるためには、中長期的な利用を検討しましょう。
注文からどれくらいで届く?
約1週間程度で発送されます。
ただ、そのときの在庫状況などで幅がありそうです。
私の場合、注文から4日目には本体と替えブラシがポストに投函されていました。

【まとめ】Dentaly(デンタリー)は良コスパのオススメサービス

電動歯ブラシのサブスクサービス「Dentalyデンタリー)」について紹介してきました。
性能を追い求めるとコストが高くなりがちな電動歯ブラシを、非常にお得に使い続けられる良サービスです。

もちろん、通常の歯ブラシと比較すると多少高くつきます。
しかし、実際に使ってみれば、そのコストの差以上の効果を実感するでしょう。

  • ゴシゴシと手を動かし続ける必要もなし
  • たった2分、電動歯ブラシを歯に当て続けただけで、歯のザラザラ感が消滅
  • 口の中の爽快感が一日中続き、口臭もまったく気にならなくなりました
もってぃ
もってぃ

もっと早く、電動歯ブラシを使い始めれば良かったよ…

デンタルケアに力を入れたい人は、ぜひ一度お試しください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/06/dentaly-review/feed/08634
【朗報】ジムが続かない理由は?続かないならジムをやめるのもアリ!https://yamachan-chi.com/01/i-cant-keep-going-to-the-gym/https://yamachan-chi.com/01/i-cant-keep-going-to-the-gym/#respondMon, 07 Nov 2022 14:50:40 +0000https://yamachan-chi.com/?p=8596

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです。 ジムに行くのがしんどい…仕事が忙しくてジムに行けない…というか、運動自体面倒… ボディメイクやダイエット、健康維持や趣味など、ジムに通い始める理由はさまざまです。 しかし、運 ... ]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです。

ジムに行くのがしんどい…
仕事が忙しくてジムに行けない…
というか、運動自体面倒…

もってぃ
もってぃ

わかります、その気持ち。

ボディメイクやダイエット、健康維持や趣味など、ジムに通い始める理由はさまざまです。

しかし、運動は習慣にならないと続けることが難しいもの。
気持ちが乗らずにジムを休んだら、そのままズルズル行かなくなった…なんてこともよく聞く話です。

そこで今回の記事では、ジムが続かない理由やその対策について解説していきます。

もってぃ
もってぃ

ジムに行くのはしんどくても、ボディメイクやダイエットをしたい人は注目だよ!

「ジムが続かない」人は7割以上!あなただけの悩みじゃない

この記事を読んでいるあなたに朗報です。
「ジムが続かない」という悩みを抱えているのは、あなただけではありません。

Twitterを見てみましょう。

みんな、ジムが続かないことを嘆いています。

実は、多くの人がジムを続けられないことを証明する調査もあります。

株式会社ヒューネルが実施した「ジム・フィットネスについてのアンケート調査」では、なんと以下のような驚きのデータが出ています。

  • ジムやフィットネスを利用したことのある人は全体の63%
  • 利用者の74%は店舗型のフィットネスジムを利用
  • ジム・フィットネス経験者のうち、「途中で退会した」と答えたのは74%

「美しい体を作るぞ!」と意気込んでフィットネスジムに通い始めても、継続できるのはたったの26%
ほとんどの人はジム通いが続かず、運動を断念してしまっていることがわかります。

なぜ、これほどジムを続けることは難しいのでしょうか。

ジムが続かない3つの理由

ジムが続かないのには、大きく3つの理由があります。

  1. ジムに通うのが面倒になった
  2. 仕事が忙しく、ジムに行く時間がない
  3. 効果が感じられない

あなたに当てはまるものがないか、一つずつ見ていきましょう。

ジムに通うのが面倒になった

なんとなく気分が乗らなかったり、やる気が出なかったりして、ジムに通うのが面倒になってしまうことがあります。

基本的に、運動習慣のない人にとって運動をすることは強いストレスになります。
ボディメイクやダイエットのためとわかっていても、運動後の疲労感やジムへの移動の手間を考えると、どうしてもジムに行くのが面倒になってしまうこともあるでしょう。

しかも、ジムの恐ろしいところは、一度休んでしまうとなかなか次回も行けないこと。

もってぃ
もってぃ

せっかくスケジュールを立てていても、たった一回さぼっただけでモチベーションが下がっちゃうんだよね!

ジムに通い続けるには、このような魔の誘惑に打ち勝つ必要があります。

仕事が忙しく、ジムに行く時間がない

仕事が忙しくなってくると、ジムへ行って運動する時間がとりづらくなります。

どれほどやる気に満ちあふれていても、物理的にジムへ行く時間がなければジムを続けることはできません。
そもそも、ジムへ行く時間がとれないほど忙しい毎日を送っているならば、肉体的にも精神的にも疲れがたまっていて、ジムに行く気力がわかない日も多いでしょう。

ジムを続けるためには、時間的な制約も乗り越えなければいけません。

効果が感じられない

効果が感じられないことも、ジムが続かない理由の一つです。

ボディラインがきれいになったり、体脂肪が減ったりと、目に見える効果がでなければジム通いのモチベーションは上がりません。
毎週のようにジムで運動したのに、毎晩の体重計の数字が変わらなければ、ジムへ行くことの意味を見失ってしまうでしょう。

どうせ続けても意味ないし、行くのやめた!

こう考えても仕方ありません。

ジムを続けるには、モチベーションを保つためにある程度効果を出し続ける必要があるのです。

「ジムが続かない」現象への対策は「ジムに通わない」こと

ジムが続かないのには、ジムへ行くのが面倒だったり、行く時間がとれなかったりするなどの理由があります。
なら、対策は簡単です。

ジムに通わなければいいのです。

近年、ジムが続かなかった人たちが次々と結果を出せているサービスが登場してきています。

それが、オンラインパーソナルトレーニングです。

オンラインパーソナルトレーニングとは、これまでは店舗型のスジムで行われてきたトレーナーによるマンツーマンの指導を、オンラインで受けられるようにしたサービスです。

ZoomやLINEなどを使える環境ならばどこでも指導を受けられるため、店舗型ジムと比較すると時間や場所のハードルが一気に下がります。

ジムは続かないけど、ボディメイクやダイエットには真剣に取り組みたい!

そう感じているあなたのために、オンラインパーソナルトレーニングについてより詳しくご紹介していきます。

ジムが続かない人にオンラインパーソナルトレーニングがオススメな3つの理由

ジムが続かない人にオンラインパーソナルトレーニングがオススメな理由は、3つあります。

  1. ジムへ通う手間がない
  2. 時間の融通が効く
  3. 専門的な指導を受けられる

一つずつ、詳しく解説していきます。

ジムへ通う手間がない

オンラインパーソナルトレーニングを利用すれば、ジムへ通う手間がなくなります

オンラインパーソナルトレーニングは、ZoomやLINEを使える環境ならば、自宅だろうが自宅そばの公園だろうが指導を受けられるためです。

身だしなみを整え、荷物をまとめ、運動用の服に着替え、いざ出発ーー。

こんなに面倒だったジム通いが、オンラインパーソナルトレーニングを利用した瞬間に一気にハードルが下がります。

なんせ、運動用の服に着替えたら、ポチッとスマホやPCでサービスを開始するだけ。
あとは、トレーナーの指示に従っていくだけでOKなのです。

これまでジムに通うことに面倒臭さを感じていた人には、オンラインパーソナルトレーニングはピッタリのサービスです。

時間の融通が効く

オンラインパーソナルトレーニングでは、ジム通いよりも時間に融通を効かせることができます。

店舗型ジムのパーソナルトレーニングと同様、トレーナーとオンラインでリアルタイムの指導を受けるサービスがある一方、基本的なコミュニケーションはLINEなどのチャットで完結するサービスもあるためです

仕事が終わり、一通りの家事を済ませた後の時間でトレーナーに指示されたメニューをこなすーー。

運動する時間を自分で決められるため、忙しい日々の中にも無理なく運動習慣を取り入れられることができます。
もちろん、ジムへ通う必要もないため、移動時間がないというメリットもあります。

仕事の忙しさでジムを続けられなかった人は、オンラインパーソナルトレーニングを検討する価値アリです。

専門的な指導を受けられる

専門的な知識をもったトレーナーに指導を受けられるため、独学で運動するよりも効果が出やすくなります。
とくに、オンラインパーソナルトレーニングでは運動だけではなく、食事メニューについても指導するサービスが多くあります。

もってぃ
もってぃ

ボディメイクにおいては「食事9割、運動1割」と言われるほど、食事が重要なんだ!

ただ、食事管理は自分一人で取り組むのは難しいボディメイク方法でもあります。

過剰な節制はリバウンドのもとにもなるほか、クオリティー・オブ・ライフ(QOL)を著しく下げかねません。
可能なら、専門的な知識をもった人の指導のもと行うべきです。

着実にボディメイクやダイエットの効果を出したい人は、オンラインパーソナルトレーニングでトレーナーの専門的な知識のサポートを受けましょう!

オススメのオンラインパーソナルトレーニング

ジムが続かない人にオンラインパーソナルトレーニングがオススメできる理由を見てきたところで、次は実際のサービスを見ていきましょう。

当サイトでは、以下4つのオンラインパーソナルトレーニングをオススメしています。

  1. WITH Fitness
  2. CLOUD GYM
  3. ジムいこ
  4. SOELU

一つずつ説明を読むのは面倒だわ

大丈夫です。
そんなあなたのために、一覧表をまとめました。

サービス名WITH FitnessCLOUD GYMジムいこSOELU
特徴お手軽な報告本格的な指導を両立した体制遺伝子解析によるタイプ判定で、効率的なメニューを提供業界トップクラスの良コスパダンス・ヨガのレッスンも受けられる
最安値コース(月額)13,800円4,875円(24回払い、一括は11万7千円)500円3,278円
食事指導の有無ありありありなし
使用アプリ専用アプリ、Zoom専用アプリ、ZoomLINE専用アプリのみ
公式サイト公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ
2022年11月作成
もってぃ
もってぃ

興味のあるサービス説明だけでも、つまみ食いしてみてね!

WITH Fitness

WITH Fitnessは、ダイエットにも筋肥大のどちらにも対応しているオンラインパーソナルトレーニングです。
自宅はもちろん、ジムでの運動メニューについても指導を受けられるため、自分のレベルや目標に応じた利用がしやすくなっています。

食事指導にも対応。
食事の報告は専用アプリから連絡するだけで、非常にお手軽です。

もってぃ
もってぃ

いちいち文字入力しなくていいのは便利だよね!継続のためには、省力化も大事!

こんな人にオススメ
  • 食事指導も受けて、効率よくボディメイクしていきたい人
  • ジムでの運動も教わりたい人
  • 食事や運動の報告を省力化したい人

CLOUD GYM

CLOUD GYMは、遺伝子解析技術を用いたタイプ別指導が売りのオンラインパーソナルトレーニングです。

どちらかといえば、ダイエットを目的としたボディメイクをめざす人向けのサービスです。

遺伝子解析で、太りやすい食べ物や体質に合った運動を計9パターンに分類し、運動や食事の指導に落とし込んでいきます。

もってぃ
もってぃ

「痩せやすい」と言われる食品でも、体質によってはまったく効果が出ないことがあるよね!

また、ダイエットができなかった場合の全額返金保証、指導終了後のリバウンドに備える保険制度があるため、結果を出せるか不安な人も安心して利用できます。

もってぃ
もってぃ

返金制度があると、トレーナーたちの「絶対に痩せさせる自信」を感じさせるよね!

こんな人にオススメ
  • ダイエットをメインで考えている人
  • 指導終了後にも役立つ知識を得たい人
  • リバウンドに備えておきたい人

ジムいこ

ジムいこは、月額500円という超リーズナブルで魅力的なコースがあるオンラインパーソナルトレーニングです。
ダイエットにも、筋肥大にも対応しています。

月額500円の「ミニマルコース」は、専属トレーナーと直接やりとりはできないものの、食事の目安や運動メニューを考案してくれるお手軽さが魅力のコースです。
わからないことはコールセンターに尋ねるため、細かく指導を受けたい人には向いていないものの、とにかく月額費を安く押さえたいなら十分な水準といえるでしょう。

また、専属トレーナーがつく通常のコースも、月額7,150円からと他社に比べて安めです。
それにもかかわらず、LINEで24時間、いつでもトレーナーに相談できる手厚いサポート体制を整えています。
低料金のオンラインパーソナルトレーニングを探している人には、ジムいこはオススメのサービスです。

もってぃ
もってぃ

この記事で紹介している中では、料金とサービス内容のバランスが一番とれていると感じるよ!

こんな人にオススメ
  • とにかく低価格でボディメイクしたい人
  • トレーナーと気軽に連絡をとりたい人
  • コスパ重視の人

SOELU

SOELUは、筋トレ以外にダンスとヨガの指導も受けられる特徴的なオンラインパーソナルトレーニングです。

トレーナーが開く講座に参加するタイプのレッスンで、開催時間はなんと午前5時から翌午前2時まで。

もってぃ
もってぃ

かなり幅広いトレーニーのライフスタイルに対応しているね!

受講は専用アプリから行い、他の受講者やトレーナーに自分の姿を見せない受講も可能
自分の体に自信がつくまで、こっそりとボディメイクしたい人にオススメのサービスです。

こんな人にオススメ
  • 筋トレだけではなく、ダンスやヨガに挑戦したい人
  • ライフスタイルが不規則な人
  • 自分の姿を他人に見られたくない人

【まとめ】ジムが続かないなら、ジムに通わないのもアリ!

ジムが続かない理由や対策について紹介してきました。

筋トレが徐々にブームとなり、ジムに通う人が増えた一方、続けられずにやめていく人も数多くいます。

もってぃ
もってぃ

私が通う塾でも、新しい人が入ってきたかと思うと、すぐに見かけなくなることが多々あるよ…。

どれほどダイエットやボディメイクの決意を固めても、やはりそこは人間。
気の緩みや油断が原因でジム通いを続けられないのは仕方ありません。

ジムに無理して通うくらいなら、ジムに通わないのも一つの手です。
近年増え始めたオンラインパーソナルトレーニングを上手に利用すれば、自分のライフスタイルの中で運動を習慣化できます。

サービス名WITH FitnessCLOUD GYMジムいこSOELU
特徴お手軽な報告本格的な指導を両立した体制遺伝子解析によるタイプ判定で、効率的なメニューを提供業界トップクラスの良コスパダンス・ヨガのレッスンも受けられる
最安値コース(月額)13,800円4,875円(24回払い、一括は11万7千円)500円3,278円
食事指導の有無ありありありなし
使用アプリ専用アプリ、Zoom専用アプリ、ZoomLINE専用アプリのみ
公式サイト公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ
2022年11月作成
もってぃ
もってぃ

運動を習慣にするには、無理しないことが一番
自分に合った方法を見つけて、トレーニングやボディメイクを楽しめるようになろう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
https://yamachan-chi.com/01/i-cant-keep-going-to-the-gym/feed/08596
マイプロテインはどこで買うのが安い?グラム単価で徹底比較https://yamachan-chi.com/01/how-to-buy-myprotein/https://yamachan-chi.com/01/how-to-buy-myprotein/#respondSat, 05 Nov 2022 13:18:10 +0000https://yamachan-chi.com/?p=8580

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです。 コスパ最強のプロテインとして定番となりつつある、イギリス発の「マイプロテイン」。 公式サイトはもちろんのこと、大手ECや実店舗での取り扱いもあり、自分に合った購入方法を選べる ... ]]>

どうも、みなさん!
筋トレ大好きもってぃです。

コスパ最強のプロテインとして定番となりつつある、イギリス発の「マイプロテイン」。

公式サイトはもちろんのこと、大手ECや実店舗での取り扱いもあり、自分に合った購入方法を選べるようになりました。

ただ、購入方法によって値段はまちまちです。

そこでこの記事では、マイプロテインの購入方法を紹介したうえで、どこで買うのが一番安いのかを解説していきます。

もってぃ
もってぃ

1円でも安く買って、ばんばんタンパク質を補給していこう!

【結論】マイプロテインはどこで買うのが安い?

マイプロテインはどこで買うのがもっとも安いのでしょうか。
答えは簡単です。

公式サイトです。

公式では、1月1日、2月2日のように月と日付が一致する日に「ゾロ目セール」という激安セールを行っています。
このタイミングで購入するようにすれば、定価の半額以下で購入できます。

実際、公式サイトがどれだけ安いのか、一覧表で確認してみましょう。

公式(セール時)Amazon楽天ドン・キホーテ
約2.6円/g4〜5円/g約6円/g5〜6円/g
公式サイトへ検索一覧へ検索一覧へ公式お知らせへ
2022年11月作成
もってぃ
もってぃ

公式サイトのコスパの良さが際立ってるね!

ただ、公式サイトからの購入の場合、届くまでに日数がかかるなどのデメリットもあります

もってぃ
もってぃ

値段以外に重視したいことがあるなら、他の購入方法を検討しても良いかもね!

それぞれの購入方法のメリット・デメリットも整理していますので、ぜひ最後までお読みください!

【徹底比較】マイプロテインを買える3つの場所

マイプロテインを買えるのは、主に次の3つの場所です。

  1. 公式サイト
  2. Amazon・楽天
  3. ドン・キホーテ

それぞれの値段やメリット・デメリットを見ていきましょう。

公式サイト

公式サイトでは、マイプロテインの全商品を最安値で購入できます。

2022年11月現在、マイプロテインの主製品であるホエイプロテインは、セール時に約2.6円/gで買えます。

原材料や輸送燃料費、為替の影響で値上がりの傾向はありますが、国産のプロテインと比較しても安値で購入できます。

とにかく安くマイプロテインを買いたい人は、公式サイトで買うようにしましょう。

値段は安い一方、公式サイトでの購入は次のようなデメリットがあります。

  • セール時以外は安くない
  • 商品到着まで1週間以上かかる
もってぃ
もってぃ

プロテインがなくなりそうですぐに購入したい人や、お試しで買いたい人にとってはややハードルが高いかもしれないね!

メリット
デメリット
  • 全商品(フレーバー)を買える
  • セール時は最安値になる
  • セール時以外は安くない
  • 届くまでに1週間以上かかるのがデフォ

Amazon・楽天

大手ECサイトのAmazonや楽天でもマイプロテインの取り扱いがあります。

大手ECで購入するメリットは、公式サイトよりも早く商品が手元に届くことです。

Amazonでも楽天でも、注文から1週間以内には商品が届きます。

もってぃ
もってぃ

実店舗に行かず、とにかく早くマイプロテインを買いたい人にはオススメだね!

楽天市場では、初めてマイプロテインを購入する人向けのセール品も出品されています。

もってぃ
もってぃ

約30%オフで、シェーカーもついてくるんだよ!

お試しで購入したい人は、楽天市場で買っても良いかもしれません。

ただ、大手ECで購入するのには、次のようなデメリットもあります。

  • 公式より高い
  • 取り扱い商品・フレーバー(味)が少ない

Amazonも楽天も、セール時でなければ公式サイトの定価よりも割高な金額になっています

定番商品であるホエイプロテインを見てみましょう。

グラム単価で考えると、楽天は約6円/g。
Amazonはフレーバーによって異なり、約4〜5円/gです。

公式(セール時)Amazon楽天ドン・キホーテ
約2.6円/g4〜5円/g約6円/g5〜6円/g
公式サイトへ検索一覧へ検索一覧へ公式お知らせへ
2022年11月作成
もってぃ
もってぃ

若干だけど、Amazonのほうが安いね!

ちなみに、ゾロ目セール時(50%オフ)の公式サイトは約2.6円/gです。
コスパだけを見れば、やはり公式サイトの圧勝です。

メリット
デメリット
  • 公式サイトより早く届く
  • 実店舗に行く必要がない
  • セール時以外は公式定価より割高
  • 取り扱っている商品や味の種類が少ない

ドン・キホーテ

マイプロテインは、これまで国内の実店舗での販売は行ってきていませんでした。
しかし、2021年11月からは、全国のドン・キホーテでマイプロテインの販売が始まりました。

公式サイトで購入できる外国製のものとは異なり、国内の製造施設で作られた国産品。
このため、2022年11月現在、フレーバーはロイヤルミルクティー風味とココア味の2種類しかありません。

価格はオープン価格であるため、店舗によって異なります。

もってぃ
もってぃ

私が確認した3店舗の価格は、いずれも公式サイト定価に近い5〜6円/gだったよ!

現品を購入できるため、今すぐにプロテインを補充したい人や、お試しで1袋だけ買いたい人にとってはメリットが大きそうです。

一方で、次のようなデメリットがあります。

  • 公式サイトより割高
  • フレーバーの種類がもっとも少ない
  • 大量買いがしにくい
もってぃ
もってぃ

さまざまな味を試したい人や、大量にプロテインを購入したい人は、やっぱり公式サイトのほうが良さそうだね!

メリット
デメリット
  • 国産品
  • すぐに手に入る
  • 公式サイトより割高
  • フレーバーの種類が少ない
  • 大量買いがしにくい

マイプロテインは公式サイトで買うべし

マイプロテインを買える場所や、どこが一番安いのかを解説してきました。

グラム単価を考えると、ダントツで安くなるのは公式サイトです。
公式が定期的に行うセールでは、定番商品であるホエイプロテインが50%オフになります。

そのほか、人気の低い商品が70%オフになることもあり、セール時の安さは圧倒的です。

公式(セール時)Amazon楽天ドン・キホーテ
約2.6円/g4〜5円/g約6円/g5〜6円/g
公式サイトへ検索一覧へ検索一覧へ公式お知らせへ
2022年11月作成

ただ、公式サイト以外のECやドン・キホーテでの購入にもそれぞれのメリットがあります。

もってぃ
もってぃ

コスパも重要だけど、自分に合った買い方をするのも大事だよね!

  • とにかく安く買いたいなら公式サイト
  • なるべく早く、実店舗に行かずに買いたいなら大手EC
  • 一刻も早くプロテインを補充したいならドン・キホーテ

このように、目的に応じて購入方法を選ぶようにしましょう!

よくある質問

最後に、マイプロテインに関連するよくある質問をまとめておきます。

  • マイプロテインのオススメの味は?
  • ZAVASと比べても安いの?
マイプロテインのオススメの味は?
個人によって好みはわかれますが、誰にでもオススメしやすいのはヨーグルト風味です。
ホエイプロテインにありがちな強い甘さのあるフレーバーではなく、本物のように酸味のあるスッキリとした飲み口が特徴です。
乳製品であるヨーグルトを模した味であるため、ホエイの乳臭さもほぼ気になりません。
程よい酸味は運動後はもちろん、デザートや間食として飲むのにもピッタリです。
ぜひ一度お試しあれ。
薬局やスポーツ用品店でよく見るZAVASと比べても安いの?
セール時に限っては、マイプロテインのほうが圧倒的に安いです。
ZAVASのラインナップは、グラム単価4〜6円程度。
マイプロテインはゾロ目セール(50%)で買った場合、約2.6円です。
比較対象によっては、およそ半額の値段で買えてしまいます。
コスパ最強と言われるマイプロテインの実力は、ダテじゃありません。
]]>
https://yamachan-chi.com/01/how-to-buy-myprotein/feed/08580
筋トレのインターバル中に何をする?差をつける過ごし方を紹介https://yamachan-chi.com/01/what-to-do-during-intervals/https://yamachan-chi.com/01/what-to-do-during-intervals/#respondSun, 23 Oct 2022 14:15:53 +0000https://yamachan-chi.com/?p=8545

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです! 筋トレでのパフォーマンスを最大化するために重要視されているインターバル。実際、バーベルを上げ下げしている時間よりもインターバルの時間のほうが長いものです。 そんなインターバル ... ]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです!

筋トレでのパフォーマンスを最大化するために重要視されているインターバル。
実際、バーベルを上げ下げしている時間よりもインターバルの時間のほうが長いものです。

そんなインターバルの時間を、あなたはどう過ごしていますか

この記事では、他人と差をつけられるインターバルの有意義な過ごし方を紹介していきます。

もってぃ
もってぃ

初心者から上級者まで、ぜひ試してほしいな!

筋トレのインターバルとは?意味は?

筋トレのインターバルとは、セット間の休憩時間のことです。

トレーニング経験の長短や鍛えている部位によって時間はさまざまで、一般的には1〜3分程度のインターバルがとられます。

筋トレ中のインターバルは、筋トレのパフォーマンスを最大化するうえで重要です
1セットを終えた後にすぐ次のセットに取り組むと、当然ながら前のセットよりも回数を扱えなくなってしまいます。
インターバルをとらずにセットを重ねると、1セットあたりの回数が徐々に減っていき、最終的には全体のボリュームが低くなってしまいます。

インターバルを上手にとって筋肉を休ませれば、2セット目でも力を発揮しやすくなり、トレーニング全体のボリュームを稼ぎやすくなるでしょう。

インターバルの重要性を図説。
インターバルなしで連続でセットを行った場合の総重量よりも、インターバルをとってセットを行った場合の総重量の方が大きくなる。
しっかりとインターバルをとりながらトレーニングしたほうが最終的なボリュームは大きくなる
もってぃ
もってぃ

筋トレに使える時間が限られている人こそ、上手にインターバルを活用して筋トレのパフォーマンスを良くしようね!

差をつける!筋トレのインターバルの過ごし方

セット間にいれるインターバルは、筋トレの時間の大半を占めています。

もってぃ
もってぃ

私の場合、1時間の筋トレで30分くらいインターバルがあるよ!

仮に週4でジムに行ったとしたら、インターバルだけで2時間です。

これだけ長い時間を、ただボーッと過ごすのはもったいない
せっかくなら、他人と差をつけるための時間として有意義に過ごしましょう!

もってぃ
もってぃ

私が実践しているインターバルの過ごし方は、次の4つだよ!

  1. EAAを補給する
  2. 知識を身につける
  3. 音楽を聴く
  4. 何もせず集中する

一つずつ、ご紹介していきます。

EAAを補給する

EAAの補給は、鉄板です。

EAAとは、「Essential Amino Acid(エッセンシャル アミノ アシッド)」の略。

要するに、栄養素のもっとも小さい単位であるアミノ酸のことです。
筋肉を作る際の材料や、筋肉を動かす際のエネルギーとして使われます

EAA最大のメリットは、その吸収の早さです。
EAAを溶かしたドリンクなら、筋トレ中に飲んでも十分に効果が期待できます。

もってぃ
もってぃ

インターバルを使ってEAAを摂取して、横にいるトレーニーよりもバキバキの体を目指そう!

ただ、EAAは苦いって聞いたことあるんだけど、大丈夫かしら…。

大丈夫です。

ノンフレーバーのEAAが生ゴミのような味がするのは事実ですが、当サイトではEAAをおいしく飲む方法も紹介しています。
EAAの購入を考えたい人は、以下の記事も合わせてお読みください。別タブで開きます。

知らなきゃ損!苦いEAAのおいしい飲み方3選を紹介

知識を身につける

インターバルを、知識を身につける時間にしてみましょう。
具体的には、本を読む時間にしましょう。

え?ジムで本を開いて読んでても大丈夫なの?

はい。

もちろん変な目で見られます。

この記事で紹介したいのは、インターバルのような短時間でもOKで、周りの目を気にせず本を読めるサービスです。
インターバルで見識を深めたい人は、以下2つのサービスの利用を検討してみましょう。

  1. SMITH
  2. Audible

SMITHは、有料の本要約サービスです。
専用のアプリから、評価の高いビジネス書やエッセイの要約を読めます。

もってぃ
もってぃ

SMITHのすごいところは、この要約の質の高さなんだ!

長いものでは数百ページ近い本の内容を、SMITHでは1分程度で読める要約にまとめています。
本のエッセンスを凝縮した「奥義」というフレーズもあり、短い時間でも記憶に残しやすいのがサービスの特徴です。

もってぃ
もってぃ

今なら30日間、無料で試せるよ!
興味ある人は、一度試してみよう!

Audibleは、Amazonが提供している本の音読サービスです。
プロのナレーターの読み上げは、目で読むのと変わらないくらい本の内容がスッと頭に入ってきます。
聴くだけなので、ずっとスマホを見続ける必要がないのも、ジムマナー的にグッドな点です。

以前は「本の数が少ない」と不評だったサービスですが、今では12万冊以上の本が用意され、内容が充実してきました。

たとえば、筋トレに関する本も以下のようなラインナップがあります。

  • テストステロン「超筋トレが最強のソリューションである」
  • 谷川俊平「食べる筋トレ」
  • 岡田隆「つけたいところに最速で筋肉をつける技術」

トレーニングで体を追い込み、Audibleで頭脳を磨きあげる。

完璧ですね。

肉体でも知識でも差とつけて、横でボーッとしているトレーニーに優越感たっぷりの視線を送りましょう。

Audibleは月額1,500円
ただ、頻繁に無料キャンペーンをやっているため、タイミングを見て入会し、自分に合っているかどうか試してみましょう。

ちなみに。

もってぃ
もってぃ

私はインターバル+ジムの行き帰りで、月に48〜72時間の読書時間を確保しているよ!
だいたい、3〜5冊は読めるかな。

多くの人が本を読まなくなったといわれている現代で、スキマ時間を使ってこれだけ本を読めばどれだけ知識量に差が出るでしょうか。

考えるだけでも、恐ろしくなっちゃいますね。

音楽を聴く

気持ちを落ち着かせたり、テンションを上げたりしたい人は、音楽を聴くのも良いでしょう。

自分のお気に入りの音楽をスマホに入れたり、YouTubeでMVを見たりするのも良いですが、私がイチオシしたいのはAmazon Musicです。

Amazonプライム会員なら、追加料金なしで約200万曲を自由に聴けます。
筋トレやジョギング向けのプレイリストも用意されており、自分では選ばないような音楽と出会えるかもしれません。

もってぃ
もってぃ

私も、「筋トレは日本のヒップホップ」と決めていたけど、プレイリストを使うようになって洋楽やロックも聞くようになったよ!

筋トレをしながら新たな世界との出会い…。
控えめにいっても、最高ですね。

ちなみに、月額880円を追加で払えば聴ける曲が約9,000万曲まで増えます。
プライム会員時の45倍。
やばすぎ。
音楽好きの人は、ぜひAmazon Musicの利用を検討してみましょう!

もってぃ
もってぃ

AudibleといいMusicといい、Amazonのサービスは筋トレとの相性が良すぎだね!

何もせず集中する

インターバルは、次のセットのために筋肉を回復させるための時間です。
なにもせずに集中し、息を整えて次のセットに備えるのももちろん選択肢の一つです。

ただし、注意点が一つ。
スマホでSNSを見たり、動画を見たりするのは「なにもせず集中」ではありません。

余計な情報をカットしなければ、筋肉や呼吸に意識を向けられません。
インターバル中は極力スマホを触らないようにして、休むことだけを考えるようにしましょう

【迷惑】筋トレのインターバルの過ごし方で注意するポイント

ジムで筋トレをしている場合、インターバルの過ごし方には一定のマナーがあります。
筋トレのマナーは、ジムによって異なるものです。

3つの注意点を紹介しますので、自分が通っているジムの雰囲気や様子に合わせて意識するようにしましょう。

  1. スマホを長時間触らない
  2. 器具から離れない
  3. 複数器具を独占しない

一つずつ、解説していきます。

スマホを長時間触らない

スマホを長時間触るのはNGです。

「長時間」に具体的な基準はありませんが、インターバルよりも明らかに長い時間スマホを触るのはほとんどのジムで嫌われるでしょう。

あなたがスマホを長時間触って筋トレの時間を長引かせるほど、あなたが座っているマシンやベンチを使いたい人の待ち時間が増えています。
筋トレ器具を共用するトレーニーの最低限のマナーとして、他の人に迷惑をかけないように意識したいものです。

なお、スマホを触るだけでもNGという厳しい厳しいジムもあります。
この場合、インターバルの有効な活用は限られてしまうため、注意が必要です。

もってぃ
もってぃ

この記事で紹介した方法の中なら、AudibleとAmazon Musicは問題なしだね!

器具から離れる

使っているマシンやベンチから離れて休憩するのも、多くのジムで嫌われます。

人気のマシンは、時間帯によっては常に使いたい人が待っている状況になります。
その中で、タオルや飲み物を置いたまま離席すると、待っている人はどう感じるでしょうか。

もう終わったのかな…

やばいやつ
やばいやつ

長時間離れるなら、譲ってくれないかな…

あなたが「ちょっと休憩」というつもりで離れただけでも、待っている人に余計なストレスを与えてしまう可能性があるのです。
トイレが我慢できないなど、どうしても離れなければいけないとき以外はマシンやベンチでインターバルを過ごすようにしましょう。

複数器具を独占する

他にトレーニーがいる時間帯に、複数器具を独占しないようにしましょう。

インターバルを非常に短くしたHIITや、表裏の関係にある筋肉を同時に鍛えるスーパーセットと呼ばれるトレーニング方法があります。
これらのトレーニングをするには、複数器具を使わなければならない場合があります。
あまり人がいない時間帯なら、複数器具を使ったトレーニングも問題ありません。

しかし、他に人がいる場合、複数器具を使うとその器具を使いたい人からすると邪魔でしかありません。
周りの状況を見て、複数器具を使えるかどうかを慎重に判断するようにしましょう。

筋トレのインターバルに関するよくある質問

筋トレのインターバルに関するよくある質問をまとめました。
気になる項目があった人は、ぜひ見ていってね!

  1. インターバルは何分とればいいの?
  2. インターバルのとりすぎはダメ?
  3. インターバルはなしでもOK?
インターバルは何分とればいいの?
一般的には、1〜3分程度とされています。
ただ、インターバルをどれくらいとるかはトレーニング歴の長さやトレーニングの負荷によって異なります。
BIG3など、筋肉へのダメージが大きい多関節種目は長めにインターバルをとり、しっかりと次のセットに備えて筋肉を回復させましょう
腕や肩の筋肉をピンポイントで狙う単関節種目は短めのインターバルでも問題ありません。
ちなみに、私の場合BIG3は3〜4分、それ以外の種目は2〜3分を基本にしています。
インターバルのとりすぎはダメ?
「とりすぎ」のレベル次第です。
5〜6分程度のインターバルなら、しっかりと筋肉を休める意味でも良いでしょう
ただ、10分以上のインターバルになると、逆に筋肉が疲労を感じ始めてしまううえ、体温が下がってパフォーマンスを発揮しにくくなってしまいます。
ついSNSに熱中したり、知り合いとの会話が盛り上がったりして、長すぎるインターバルをとらないように気をつけましょう。
インターバルはなしでもOK?
インターバルをとらないトレーニング方法もあります。
減量効果が高いとされているHIITや、表裏の関係にある筋肉を同時に鍛えるスーパーセットなどは、インターバルをほとんどとらない筋トレ方法です。
どちらも減量や筋肥大に効果があるため、インターバルなしでもOKといえばOKです。
ただ、HIITやスーパーセットでメニューを組んでいない人は、インターバルをとるべきでしょう。
インターバルをとらずにセットを続けて行うと、1セットごとのパフォーマンスがどんどん落ちていきます。
インターバルをとった場合よりもトレーニング全体のボリュームが低くなる可能性があり、非効率的です。気をつけましょう。

【まとめ】インターバルを賢く過ごして他人と差をつけよう!

筋トレのパフォーマンスや効果を最大化するために、インターバルは重要です。
実際、筋トレ中に体を動かしている時間よりも、インターバルの時間のほうが長いトレーニーは多いでしょう。

インターバルの時間は、ある意味スキマ時間です。
上手に活用すれば、他の人と差をつける武器になるでしょう。

想像してみてください。
あなたの隣にいるトレーニーがボーッと過ごしている時間に、あなたは本を読んで知識を蓄えたり、新しい音楽と出会って刺激を受けたりしているのです
同じ時間を過ごしているはずなのに、インターバルを活用するかどうかで日々のトレーニングの充実感がどれほど変わるでしょうか。

もってぃ
もってぃ

ぜひ、この記事で紹介した方法を実践してみてほしいな!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/what-to-do-during-intervals/feed/08545
【計算ツールあり】スクワットの平均重量は?男女別・体重別の目安について解説https://yamachan-chi.com/01/squat-average/https://yamachan-chi.com/01/squat-average/#respondTue, 11 Oct 2022 11:41:56 +0000https://yamachan-chi.com/?p=8521

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです! 筋トレの基本種目であるBIG3の一つ、スクワット。あまりのしんどさから、BIG3いちの嫌われもののポジションを確立しています。 一方で、熱狂的な信者がいる種目でもあります。 ... ]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです!

筋トレの基本種目であるBIG3の一つ、スクワット。
あまりのしんどさから、BIG3いちの嫌われもののポジションを確立しています。

一方で、熱狂的な信者がいる種目でもあります。

もってぃ
もってぃ

私もスクワット教の信者だよ!

人によってかなり扱っている重量が違う印象もあるスクワットですが、はたして平均重量はどれくらいなのでしょうか。

この記事ではそんな疑問に答えるべく、スクワットの平均重量や、扱う重量を伸ばすためのポイントなどを解説していきます。

もってぃ
もってぃ

重量や体重を入力するだけのお手軽ツールも用意しているから、ぜひブックマークして活用してね!

【無料計算ツール付き】スクワットの平均は体重の○倍

スクワットの平均値は、男女別・トレーニング歴の有無によって異なります。
それぞれの目安と、体重を入力するだけの計算ツールを用意しましたので、ぜひご活用ください。

トレーニング歴のない男性の場合、スクワットの平均重量は体重の0.75倍です。
自分の体重よりもやや軽い重量を扱えれば、平均よりも力が強いといえるでしょう。

根拠としているのは、2022年10月現在、1,300万人近いトレーニーの記録を集めているサイト「Strength Level」のデータです。
このサイトでは、筋トレ歴のない人(=Biginner)が扱える平均重量の体重比が0.75倍と算出されています。

もってぃ
もってぃ

トレーニング歴のない状態で、いきなり自体重に近い重量に挑戦するのは危ないよ!
周りに人がいるところでチャレンジしようね!

トレーニング歴のない女性の場合、スクワットの平均重量は体重の0.5倍です。
体重50kgの場合、25kg以上のバーベル・ダンベルを持ち上げられれば、平均以上の筋力があることになります。

根拠としているのは、2022年10月現在、1,300万人近いトレーニーの記録を集めているサイト「Strength Level」のデータです。
このサイトでは、筋トレ歴のない女性(=Biginner)が扱える平均重量の体重比が0.5倍と算出されています。

もってぃ
もってぃ

筋トレを始める人は、まず平均超えとなる体重比0.5倍の重量を目指してみよう!

トレーニング歴のある男性の場合、スクワットの平均重量は体重の1.5倍です。

根拠としているのは、2022年10月現在、1,300万人近いトレーニーの記録を集めているサイト「Strength Level」のデータです。
このサイトでは、筋トレ歴2年以上で、トレーニーのなかで上位50%に入る人をIntermediate(中級者)と定義しています。

中級者の平均重量を見ると、体重の1.5倍が目安となっています。

もってぃ
もってぃ

自分2人分の重さを持ち上げられるようになったら、トレーニー全体の平均以上ということだね!

トレーニング歴のある女性の場合、スクワットの平均重量は体重の1.25倍が目安です。

根拠としているのは、2022年10月現在、1,300万人近いトレーニーの記録を集めているサイト「Strength Level」のデータです。
このサイトでは、筋トレ歴2年以上で、トレーニーのなかで上位50%に入る人をIntermediate(中級者)と定義しています。

中級者の平均重量を見ると、体重比1.25倍とされています。

もってぃ
もってぃ

女性の筋量で体重の1.25倍を挙げるのはかなりキツいね!
一緒に頑張ろう!

当サイトでは、スクワット以外のBIG3種目についても平均重量を紹介しています。
別タブで開きますので、興味のある方は以下のリンクからどうぞ!

【自動計算】ベンチプレスの平均重量は?男女別・体重別の指標を紹介!

【自動計算】デッドリフトの平均重量は?何キロからすごいのか徹底調査

BIG3で見る!どこからが筋トレ中級者?

【自動計算】スクワットの最大挙上重量(1RM)の測り方

スクワットなど、筋トレ種目で扱える重量を比較する際には、最大挙上重量を使うのが一般的です。
最大挙上重量とは、1回しか持ち上げられない重さのことを指します。
1RM」と呼ぶこともあります。

実際に自分の限界に挑戦することでも最大挙上重量を測ることは可能ですが、計算で求めることもできます。
スクワットの最大挙上重量は、以下の計算式で求められます。

扱う重量×回数÷40+重量

重量と回数で最大挙上重量を計算できるツールはこちらです。ご活用ください。

例えば、100kgを10回扱える人の場合、1RMは以下のように求められます。

100×10÷40+100=125(kg)

100×10÷40+100=125(kg)

計算上、この人は125kgを1回挙げる筋力をもっていることになります。

注意

最大挙上重量を測るのには危険が伴います。
練習のパートナーがいない人は、誰かにヘルプを頼んだり、この記事で紹介した計算式を使うようにしましょう。

スクワットの最大挙上重量(1RM)を上げる3つのポイント

スクワットの最大挙上重量を上げるにはどうすれば良いのでしょうか。
主なポイントは、次の3つです。

  1. グッズを見直す
  2. シューズを見直す
  3. サプリメントを見直す
もってぃ
もってぃ

記録が伸び悩んでいる人は、一つずつ確認してみよう!

グッズを見直す

スクワットをする際に使っているグッズを見直してみましょう。
とくに、今はなにもグッズを使っていない人はさらに最大挙上重量を伸ばすチャンスです。

スクワットで使いたいグッズは、次の2つです。

トレーニングベルト

トレーニングベルトは、腹部につけるトレーニング用のベルトのことです。
キツく巻きつけることで腹部の圧力(=腹圧)を高め、体幹を安定させる効果があります。

もってぃ
もってぃ

体幹が安定するから、ケガ予防にも良いんだよ!

筋トレを始めたばかりの人は、腹圧を上手にかけることができません。
トレーニングベルトを着けることで自然と腹圧がかかるようになるため、最大挙上重量を伸ばせる可能性があります。

もってぃ
もってぃ

色々なタイプがあるけど、最初は安定の革製品がオススメ!
よほどのことがない限り、数年以上使っても壊れないよ!

リストラップ

リストラップの活用も、スクワットの記録を伸ばすのに効果的です。
リストラップとは、手首を保護するための筋トレグッズで、主にプッシュ系の種目で使われます

手首の保護のグッズが、スクワットに関係するの?

こう感じる方もいるかもしれません。

関係します。

バーベルを使ってスクワットをする場合、バーを持ち上げる際に多かれ少なかれ手首に負担がかかります
人によっては手首に痛みを感じることもあるでしょう。

リストラップを使えば、バーを持ち上げる際に手首がガッチリと固定され、安全に力を込められるようになります。

もってぃ
もってぃ

記録のためだけではなく、安全のためにも使いたい筋トレグッズだよ!

まだ使っていない人は、ぜひ導入を検討しましょう。

シューズを見直す

スクワットの最大挙上重量を上げるには、シューズも見直してみましょう。
スクワットにオススメのシューズは、コンバースのスニーカーのようなソールの薄いシューズです。

ランニングシューズなどの走りが関係するスポーツ向けシューズの多くは、足への負担を減らすためにソールが厚く作られています。

しかし、スクワットをする際にはソールの厚みが裏目に出ます。
クッション性のあるシューズの場合、高重量でスクワットをする際にソールがつぶれ、バランスが崩れやすくなります。

バランスが崩れるとケガのリスクが高まるのはもちろんのこと、力も入れにくくなります。
ソールが薄いシューズを選べば、バーベルの重みでソールが潰れることもなく、100%下半身の力を発揮できるようになります。

このサイトでは、最強のコスパシューズとしてワークマンの作業靴を推しています。
レビュー記事もありますので、興味のある方はぜひご覧ください。

【コスパ最強】筋トレ用シューズのおすすめ1選

サプリメントを見直す

体を作り上げるため、サプリメントを見直すのも一つの手です。
筋肉をつけるためにトレーニングが重要なのは言うまでもありませんが、それ以上に食事やサプリメントから摂取する栄養が重要です。

たんぱく質が不足していたり、カロリーを過剰に摂り過ぎたりしていると、トレーニングの効果が100%発揮されなくなってしまいます。

もってぃ
もってぃ

一度減量してみたり、食事を変えたりすると停滞期を打破できるかもしれないよ!

当サイトには、プロテインはもちろん、その他のオススメサプリを紹介する記事もあります。
スクワットの記録をがしがし伸ばしていきたい方は、ぜひ合わせてお読みください!

【まとめ】スクワットの平均計算ツールを利用して、さらに上を目指そう!

スクワットの平均重量についてまとめてきました。
筋トレをしていると、どうしてもバーにプレートが何枚ついているのか、何kgを扱っているのかを気にしてしまいがちです。

しかし、扱える重量の平均を考える際には、性別や体重、トレーニング歴の有無も考慮しなければいけません。
とくに、高重量を扱おうとしがちな初心者ほど、目標とするべき平均重量に関する理解を深め、危険なトレーニングをしないようにすべきでしょう。

この記事が、あなたのトレーニングライフの支えになれば何よりです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/squat-average/feed/08521
【自動計算】ベンチプレスの平均重量は?男女別・体重別の指標を紹介!https://yamachan-chi.com/01/bench-press-average/https://yamachan-chi.com/01/bench-press-average/#respondSat, 13 Aug 2022 11:19:11 +0000https://yamachan-chi.com/?p=8483

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです! 筋トレの基本種種目「BIG3」の一つ、ベンチプレス。男らしい胸板や女性らしいバストラインを作れるとあって、BIG3のなかでももっとも高い人気を誇る種目だといえるでしょう。 ベ ... ]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです!

筋トレの基本種種目「BIG3」の一つ、ベンチプレス
男らしい胸板や女性らしいバストラインを作れるとあって、BIG3のなかでももっとも高い人気を誇る種目だといえるでしょう。

ベンチプレスの平均重量を調べると、よく「男性は40kg」との数字が出ます。

もってぃ
もってぃ

でも、ちょっと低すぎる印象じゃない?

それもそのはず。

本来、平均重量を考えるときには、トレーニング歴の有無や性別、自身の体重も考慮しなければいけないのです。

この記事では、ベンチプレスの正確な平均重量を知りたいトレーニーのために、平均重量を考えるポイントや扱える重量を伸ばしていくためのポイントを紹介していきます。

もってぃ
もってぃ

重量や体重を入力するだけのお手軽ツールも用意しているから、ぜひブックマークして活用してね!

【男女別・計算ツール】ベンチプレスの平均重量は体重の○倍

ベンチプレスの平均値【男女別・筋トレ歴有無別】

ベンチプレスの平均重量は、男女別・トレーニング歴の有無などによって異なります。
それぞれの目安と、体重を入力するだけの計算ツールを用意しましたので、ぜひご活用ください。

当てはまるタブをタップ

トレーニング歴のない男性の場合、ベンチプレスの平均重量は体重の0.5倍です。
根拠としているのは、2022年8月現在、1千万人近いトレーニーの記録を集めているサイト「Strength Level」のデータです。
このサイトでは、筋トレ歴のない人(=Biginner)が扱える平均重量の体重比が0.5倍と算出されています。

よくいわれる「日本男性のベンチプレス平均は40kg」というのは、この基準をもとにいわれていると思われます。

2018年の国民健康・栄養調査によると、20歳以上の日本男性の平均体重は67.3kg
体重の0.5倍がビギナーの目安だとすると、約35kgという数値が出ます。

もってぃ
もってぃ

よくいわれる「40kg」に近い値だね!
筋トレ未経験者の人が目標とするのに、「40kg」という目安はちょうどいいかもしれないね!

トレーニング歴のない女性の場合、ベンチプレスの平均重量は体重の0.25倍です。
体重50kgの場合、12.5kg以上のバーベル・ダンベルを持ち上げられれば、平均以上の筋力があることになります。

根拠としているのは、2022年8月現在、1千万人近いトレーニーの記録を集めているサイト「Strength Level」のデータです。
このサイトでは、筋トレ歴のない女性(=Biginner)が扱える平均重量の体重比が0.25倍と算出されています。

もってぃ
もってぃ

筋トレ初心者は、まずは体重×0.25kgの重量を挙げるのをめざそう!

トレーニング歴のある男性の場合、ベンチプレスの平均重量は体重の1.25倍です。

根拠としているのは、2022年8月現在、1千万人近いトレーニーの記録を集めているサイト「Strength Level」のデータです。
このサイトでは、筋トレ歴2年以上で、トレーニーのなかで上位50%に入る人をIntermediate(中級者)と定義しています。

中級者の平均重量を見ると、体重の1.25倍が目安となっています。
2018年の国民健康・栄養調査によると、20歳以上の日本男性の平均体重は67.3kg。
この体重をもとに平均を計算してみると、84.125kgという数値が出ます。

もってぃ
もってぃ

トレーニングを継続できている人は、この84.125kgという数値を一つの目標にしてもいいかもね!

トレーニング歴のある女性の場合、ベンチプレスの平均重量は体重の0.75倍が目安です。

根拠としているのは、2022年8月現在、1千万人近いトレーニーの記録を集めているサイト「Strength Level」のデータです。
このサイトでは、筋トレ歴2年以上で、トレーニーのなかで上位50%に入る人をIntermediate(中級者)と定義しています。

中級者の平均重量を見ると、体重比0.75倍とされています。

もってぃ
もってぃ

女性の場合、ホルモンの関係で男性よりも筋肉がつきにくいよ!
そのなかで自分の体重近い重さを持ち上げるのは、大変そうだね…!

当サイトでは、BIG3の他の種目についても平均重量を紹介しています。
他の種目についても調べたい方は、ぜひ以下の記事も合わせてお読みください!

BIG3で見る!どこからが筋トレ中級者?

【自動計算】ベンチプレスの最大挙上重量(1RM)の測り方

ベンチプレスの1RMの計算式
(扱う重量×回数÷40)+扱う重量

ベンチプレスなど、筋トレ種目で扱える重量を比較する際には、最大挙上重量で比較するのが一般的です

最大挙上重量とは、1回しか持ち上げられない重さのこと。
1RM」と表記されることも多いです。

実際に自分の限界に挑戦することでも最大挙上重量を測ることは可能ですが、計算で求めることもできます。
ベンチプレスの最大挙上重量は、以下の計算式で求められます。

扱う重量×回数÷40+重量

この公式をもとに、最大挙上重量を計算できるツールはこちらです。ご活用ください。

例を挙げてみます。


100kgを10回扱える人の場合、1RMは以下のように求められます。

100×10÷40+100=125(kg)

計算上、この人は125kgを一回挙げる筋力をもっていることになります。

注意

最大挙上重量を測るのは、危険が伴います。
とくに、ベンチプレスは潰れてしまうと死に直結する危険な種目です。
最大挙上重量の測定は、ジムなど他の人の目がある場所で行うようにしましょう

ベンチプレスの最大挙上重量(1RM)を上げる3つのポイント

ベンチプレス重量UPのための見直しポイント。①トレーニングベルト②リストラップ③サプリメント。

ベンチプレスの最大挙上重量を上げるポイントを3つ、紹介します。

  1. トレーニングベルトを着用する
  2. リストラップを着用する
  3. サプリメントを見直す
もってぃ
もってぃ

もし試していないことがあれば、一度実践を検討してみよう!

トレーニングベルトを着用する

トレーニングベルトの効果解説。
トレーニングベルトを着用すると、腹圧がかけやすくなる。このため、力が入れやすい、ケガをしにくいといったメリットが生じる。

トレーニングベルトとは、トレーニング時に腹部につけるベルトのことです。
通常のベルトよりも幅も厚みもあり、苦しさを感じるほどきつく巻きつけられるのが特徴です。
おなか周りにきつく巻くことで、腹部の圧力(=腹圧)を高め、体幹を安定させる効果があります。

もってぃ
もってぃ

ベンチプレスの場合、安定感のあるブリッジを作るのにも腹圧は重要だよ!
ブリッジを上手に組めれば、より力を込めやすくなるんだ。
トレーニングベルトを使って、全身の力をフルに発揮できるようにしよう!

また、体幹部が安定することで、高重量を使う際にケガをしにくくなる効果も期待できます。

トレーニングの重量を上げるには、ケガをせず筋トレを継続できるのが第一。
事前にケアをして、ケガを防ぐようにしましょう。

オススメは、比較的値段が安く、安定感のある革製品のベルトです。
ナイロンなどの化学繊維でできているベルトもありますが、高重量を扱えるようになるとすぐに安定感が感じられなくなります。

もってぃ
もってぃ

初期投資だと思って、革製品を買ってみよう!

リストラップを着用する

リストラップとは、手首に長い生地を巻きつけることで手首のケガを予防できる筋トレグッズです。
ものによっては1メートル近いテープをぐるぐると手首に巻き、手首を固定して使います。
一見するとリストバンドのように見えますが、ほとんど手首が曲げられなくなるほど頑丈な製品もあります

リストラップを使うと手首に余計な負荷がかからなくなるため、今までよりも重い重量を扱えるようになる可能性があります。

もってぃ
もってぃ

私が初めてリストラップを使ったときは、最大80kgだったのが85kgまで挙げられるようになったよ!

実際にリストラップをつけた様子

手首などの関節は、高重量を扱えるようになるほどケガのリスクが高まります
ケガの予防のためにも、リストラップを使っていない人は導入を検討してみましょう。

サプリメントを見直す

筋トレでもっとも重要なのは、栄養摂取のための食事です。
いくら一生懸命筋トレに取り組んでも、十分な栄養を摂取していなければ、筋肉を育てることはできません

食事だけで十分な栄養を摂取できない場合、サプリメントを活用するようにしましょう。

サプリメントを上手に活用すれば、あまり食事を食べられない人でも十分に筋トレの効果が期待できます。

このサイトには、プロテインはもちろん、その他のおすすめサプリメントを紹介する記事もあります。
気になる方は、ぜひこちらの記事も合わせてお読みください。別タブで開きます。

もってぃ
もってぃ

気になるタブをタップ!

【よくある質問】ベンチプレスの平均重量

ベンチプレスの平均重量に関するよくある質問と、その回答を用意しました。
気になる項目があれば、ぜひご覧ください。

  1. ベンチプレスは何kgですごい?
  2. ベンチプレス100kgは何人に一人?
  3. 初めてのベンチプレスは何kg?
ベンチプレスは何kgですごい?
男性の場合は1RM・85kg、女性の場合は1RM・40kgが一つの目安になります。
この数字は、日本人男女の平均体重をもとに、筋トレ経験者の平均重量を計算したものです。
体重によって目安は多少上下するため、より正確な目安はこの記事の計算ツールを使って計算してみましょう。
ベンチプレス100kgは何人に一人?
「ベンチプレス100kgを挙げられる人は日本人の1%」と言われますが、「日本の成人男性の1%ほど」というほうが正確でしょう。
正確な統計はないものの、日本人の1%=約120万人がベンチプレス100kgを挙げられるとすると、ジム会員の2〜3人に1人が100kgを挙げられることになります。
多くの人にとって、この数字は現実的ではないでしょう。
日本の成人男性の1%=約30万人の場合、ジムの7〜8人に1人が100kgを挙げられるという計算です。
あくまでも推測・推計の域を出ませんが、100kgを挙げられた時点で日本人男性における上位の筋力を身につけられたと考えてもいいでしょう。
初めてのベンチプレスは何kg?
初心者の場合、ケガを防ぐためにもバーだけを使ったベンチプレスから始めて、徐々に重量を増やしていきましょう
未経験者の平均の目安は、男性が1RM40kg女性が1RM15kgです。
ただ、完全未経験の場合、いきなり目安の重量に挑戦するのは非常に危険です。
背伸びをしようとせず、少しずつ挑戦していくことを忘れないようにしましょう。

【まとめ】ベンチプレスの平均計算ツールを利用して、さらに上を目指そう!

ベンチプレスの平均重量についてまとめてきました。
ネットでベンチプレスの平均重量について調べると、40 kg という数値が目に入るでしょう。

しかし、本来のベンチプレスの平均重量は、体重や性別、トレーニング歴の有無などによって異なるものです。

もってぃ
もってぃ

体格が違いすぎる人の記録を気にしても、あまり意味がないよね!

この記事で紹介した平均重量の考え方は、あなたの体重やトレーニング歴の有無で測定できる正確な数値です
ぜひ今後のトレーニングの目標設定にご活用ください。

もってぃ
もってぃ

計算ツールはずっと無料で公開するので、ブックマークしてくれるとうれしいな!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/bench-press-average/feed/08483
【自動計算】デッドリフトの平均重量は?何キロからすごいのか徹底調査https://yamachan-chi.com/01/deadlift-standards/https://yamachan-chi.com/01/deadlift-standards/#respondFri, 12 Aug 2022 15:22:15 +0000https://yamachan-chi.com/?p=8455

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです! 筋トレの基本種目であるBIG3の一つ、デッドリフト。多くの筋肉を動員するため、BIG3のなかでも重い重量を扱える種目でもあります。 トレーニング歴が長くなってくると、100k ... ]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです!

筋トレの基本種目であるBIG3の一つ、デッドリフト
多くの筋肉を動員するため、BIG3のなかでも重い重量を扱える種目でもあります。

トレーニング歴が長くなってくると、100kg、200kgと扱える重量がぐんぐん伸びることもあり、好むトレーニーも多いでしょう。

ところが、ふと疑問に感じることもあるはずです。

もってぃ
もってぃ

いま、自分が扱っている重量はどのくらいのレベルなんだろう――?

この記事ではそんな疑問に答えるべく、デッドリフトの平均重量や、扱う重量を伸ばすためのポイントなどを解説していきます。

もってぃ
もってぃ

重量や体重を入力するだけのお手軽ツールも用意しているから、ぜひブックマークして活用してね!

デッドリフトの平均重量は体重の○倍【何キロからすごいのか】

デッドリフトの平均一覧【性別、トレーニング歴別】

デッドリフトの平均値は、男女別・トレーニング歴の有無によって異なります。
それぞれの目安と、体重を入力するだけの計算ツールを用意しましたので、ぜひご活用ください。

当てはまる項目をタップ

トレーニング歴のない男性の場合、デッドリフトの平均重量は体重の1倍です。
つまり、自分の体重と同じ重量を扱えるのが標準的な筋力といえるのです。

根拠としているのは、2022年8月現在、1千万人近いトレーニーの記録を集めているサイト「Strength Level」のデータです。
このサイトでは、筋トレ歴のない人(=Biginner)が扱える平均重量の体重比が1倍と算出されています。

もってぃ
もってぃ

筋トレを始めたての人は、まず自分の体重以上を持ち上げられるように頑張ってみよう!

トレーニング歴のない女性の場合、デッドリフトの平均重量は体重の0.5倍です。
体重50kgの場合、25kg以上のバーベル・ダンベルを持ち上げられれば、平均以上の筋力があることになります。

根拠としているのは、2022年8月現在、1千万人近いトレーニーの記録を集めているサイト「Strength Level」のデータです。
このサイトでは、筋トレ歴のない女性(=Biginner)が扱える平均重量の体重比が0.5倍と算出されています。

もってぃ
もってぃ

筋トレを始める人は、まず平均超えとなる体重比0.5倍の重量を目指してみよう!

トレーニング歴のある男性の場合、デッドリフトの平均重量は体重の2倍です。

根拠としているのは、2022年8月現在、1千万人近いトレーニーの記録を集めているサイト「Strength Level」のデータです。

このサイトでは、筋トレ歴2年以上で、トレーニーのなかで上位50%に入る人Intermediate(中級者)と定義しています。
この中級者の平均重量を見ると、体重の2倍が目安となっています。

もってぃ
もってぃ

自分2人分の重さを持ち上げられるようになったら、トレーニー全体の平均以上ということだね!

トレーニング歴のある女性の場合、デッドリフトの平均重量は体重の1.25倍が目安です。

根拠としているのは、2022年8月現在、1千万人近いトレーニーの記録を集めているサイト「Strength Level」のデータです。

このサイトでは、筋トレ歴2年以上で、トレーニーのなかで上位50%に入る人Intermediate(中級者)と定義しています。
この中級者の平均重量を見ると、体重比1.25倍とされています。

もってぃ
もってぃ

女性の筋量で体重の1.25倍を挙げるのはかなりキツいね!
一緒に頑張ろう!

【自動計算】デッドリフトの最大挙上重量(1RM)の測り方

デッドリフトの1RMの計算式。
扱う重量(kg)×回数÷33.3+扱う重量(kg)

デッドリフトなど、筋トレ種目で扱える重量を比較する際には、最大挙上重量を使うのが一般的です。

最大挙上重量とは、1回しか持ち上げられない重さのことを指します。
1RM」と呼ぶこともあります。

実際に自分の限界に挑戦することでも最大挙上重量を測ることは可能ですが、計算で求めることもできます。

デッドリフトの最大挙上重量は、以下の計算式で求められます。

扱う重量×回数÷33.3+重量

重量と回数で最大挙上重量を計算できる表はこちらです。ご活用ください。

例えば、100kgを10回扱える人の場合、1RMは以下のように求められます。

100×10÷33.3+100=130.03…(kg)

計算上、この人は約130kgを一回挙げる筋力をもっていることになります。

注意

最大挙上重量を測るのには危険が伴います。
練習のパートナーがいない人は、誰かにヘルプを頼んだり、この記事で紹介した計算式を使うようにしましょう。

デッドリフトの最大挙上重量(1RM)を上げる3つのポイント

デッドリフト重量アップのポイント
①グッズの見直し
②シューズの見直し
③握りの見直し

デッドリフトの最大挙上重量を上げるにはどうすれば良いのでしょうか。
主なポイントは、次の3つです。

  1. グッズを見直す
  2. シューズを見直す
  3. 「握り」を見直す
もってぃ
もってぃ

記録が伸び悩んでいる人は、一つずつ確認してみよう!

グッズを見直す

デッドリフトをする際に使っているグッズを見直してみましょう。
とくに、現在はなにもグッズを使っていない人はさらに最大挙上重量を伸ばすチャンスです。
デッドリフトで使いたいグッズは、次の2つです。

  1. パワーグリップ
  2. トレーニングベルト

一つずつ、見ていきましょう。

パワーグリップ

パワーグリップの効果。握力を補助することで、背中に集中しやすくなったり、高重量を扱いやすくなったりする。

パワーグリップは、主に背中を鍛える種目の際に握力補助の目的で使う筋トレグッズです。
ベロのようについている皮をバーベルなどの握り部分に巻き付け、握力を使わずに持てるようにします。

デッドリフトは脚や背中の大きい筋肉を動員できる分、重い重量を扱いやすい種目です。
一方、それほど出力のない握力も使わざるをえないため、先に握力がなくなり、限界まで力を発揮できないことも多々あります。

そんなとき、パワーグリップを使って握力の補助をするだけで、扱える重量が一気に伸びる可能性があります。

もってぃ
もってぃ

私の場合、パワーグリップを使うか使わないかで、扱える重量に10%近い差が出るよ!

まだ使っていない人は、ぜひ手にとって見てください。

トレーニングベルト

¥7,150(2024/11/19 21:53時点 | 楽天市場調べ)

トレーニングベルトは、腹部にキツく巻きつけるトレーニング用のベルトのことです。
キツく巻きつけることで腹部の圧力(=腹圧)を高め、体幹を安定させる効果があります。

もってぃ
もってぃ

体幹が安定するから、ケガ予防にも良いんだよ!

とくに筋トレを始めたばかりの人は、腹圧を上手にかけることができません。
トレーニングベルトを着けることで自然と腹圧がかかるようになるため、最大挙上重量を伸ばせる可能性があります。

もってぃ
もってぃ

色々なタイプがあるけど、最初は安定の革製品がオススメ!
よほどのことがない限り、数年以上使っても壊れないよ!

¥7,150(2024/11/19 21:53時点 | 楽天市場調べ)

シューズを見直す

デッドリフト用シューズ選びのポイント。クッション性がなく、薄いソールの靴を選ぼう。

デッドリフトの最大挙上重量を上げるには、足元への注意も欠かせません。

床に置いたバーベルを引き上げる「床引き」と呼ばれるデッドリフトの場合、足元のふんばりが重要になります。

ソールが厚く、反発力のあるようなシューズを履いていると、バーベルを引き上げる際にソールが潰れ、バランスを崩したり力が抜けたりする可能性があります。

オススメは、ソールの薄いシューズです。
このサイトでは、最強のコスパシューズとしてワークマンの作業靴を推しています。

レビュー記事もありますので、興味のある方はぜひご覧ください。

【コスパ最強】筋トレ用シューズのおすすめ1選

「握り」を見直す

素手でバーを握っている人は、握り方を見直すのも一つの手です。

デッドリフトの順手握り。高重量が扱いにくいが、左右のバランスをとりやすいメリットがある。

何も意識せずバーを握ろうとすると、手のひらが体側を向く「順手」の持ち方になるでしょう。

順手でのデッドリフトは、体の左右に均等に負荷がかかるというメリットがある一方、握力が持続しにくいというデメリットがあります。

デッドリフトのオルタネイトグリップ。左右のバランスをとりにくいが、高重量を扱いやすいメリットがある。

高重量を扱う際のオススメは、片手の手のひらは体側を向き、もう片方の手を反対側に向ける「オルタネイトグリップ」という握りです。

微妙に体の左右にかかる負荷が変わってしまうデメリットもありますが、バーが安定し、少ない握力でも高重量を扱いやすくなります。

もってぃ
もってぃ

最大挙上重量を意識してトレーニングするなら、オルタネイトグリップも活用していこう!

【よくある質問】デッドリフトの平均重量

デッドリフトに関するよくある質問をまとめました。

  • スクワットとデッドリフトはどっちのほうが良い?
  • バーベルのデッドリフトとダンベルのデッドリフトの違いは?
  • デッドリフトの世界記録は?
スクワットとデッドリフトはどっちのほうが良い?
狙いによってどちらが良いかは変わるでしょう。
スクワットは下半身の中でも大腿四頭筋など、脚の前部に強く刺激が入ります。
一方、デッドリフトはハムストリングスなどの脚の後部や大殿筋に刺激が入るうえ、脊柱起立筋や広背筋、僧帽筋といった背中の筋肉も刺激されます。
下半身を集中的に鍛えたい場合はスクワット、幅広い筋肉を鍛えたい場合はデッドリフトにしてみましょう。
バーベルのデッドリフトとダンベルのデッドリフトの違いは?
可動域が大きく異なります。
バーベルを使った場合、バーを引ききった際にバーに体が当たるため、それ以上背中の筋肉を収縮できません。
一方、ダンベルの場合はバーベルよりもさらに後ろまで引ききれるため、可動域を広くとれるようになります
ただ、過度に可動域を広げるのは、腰の故障の原因にもなるので注意が必要です。
デッドリフトの世界記録は?
公式記録は501kgです。さまざまな補助器具をつけた「フルギア」での記録になります。
2020年、ポーランド出身のハフソー・ユリウス・ビョルンソンが叩き出した記録です。

【まとめ】デッドリフトの平均計算ツールを利用して、さらに上を目指そう!

デッドリフトの平均重量についてまとめてきました。
「平均」とはいっても、トレーニング歴の有無や性別、トレーニーの体重によって値は異なります。

もってぃ
もってぃ

そもそも、筋トレは他人との比較じゃなくて自分との戦いだよね!

平均重量もあくまでも目安にすぎません。
この記事でも紹介した値や計算式を、さらに上を目指すための目標設定に活用してください。

もってぃ
もってぃ

計算ツールはずっと無料公開しているので、ぜひブックマークをよろしくお願いします!

また、このサイトではデッドリフト以外のベンチプレス、スクワットについても平均重量を調査しました。
BIG3の平均値をまとめた記事もありますので、あわせてご活用ください。

BIG3で見る!どこからが筋トレ中級者?

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/deadlift-standards/feed/08455
【実践】呼吸筋を鍛えるメリットは?簡単なトレーニング方法も紹介https://yamachan-chi.com/01/how-to-train-respiratory-muscles/https://yamachan-chi.com/01/how-to-train-respiratory-muscles/#respondThu, 11 Aug 2022 13:33:28 +0000https://yamachan-chi.com/?p=8417

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです! 健康志向の高まりで、「インナーマッスル」に注目が集まっています。なかでも、私達の生活に密着している「呼吸筋」は静かなブームになっています。 この記事では、呼吸筋を鍛えるメリッ ... ]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです!

健康志向の高まりで、「インナーマッスル」に注目が集まっています。
なかでも、私達の生活に密着している「呼吸筋」は静かなブームになっています。

実は、アスリートでも一般人でも、呼吸筋を鍛えることで得られるメリットがたくさんあるのをご存知ですか?

この記事では、呼吸筋を鍛えるメリットと、手軽に取り組めるトレーニング方法を紹介していきます。

もってぃ
もってぃ

ぜひ、最後まで見ていってね!

呼吸筋とは?

横隔膜と肋間筋

そもそも、呼吸筋とはどこの筋肉のことを指すのでしょうか。
呼吸に関わる筋肉が数多くあるなかで、「呼吸筋」は主に以下の2つの筋肉を指します。

  1. 横隔膜
  2. 肋間筋

それぞれの筋肉について、詳しくご紹介します。

横隔膜

横隔膜の位置を示す図
横隔膜

横隔膜とは、胸とお腹の中間地点にあるドーム型の筋肉です。
呼吸に合わせて横隔膜が膨らんだり縮んだりすることで、肺の膨張・収縮をサポートしています

体の表面に浮き出ることがない、典型的なインナーマッスルの一つです。

「横隔膜の働きが弱まる=肺の機能が低下する」ということであるため、健康的な生活を送るうえでもっとも重要な筋肉の一つといえるでしょう。

もってぃ
もってぃ

「横隔膜」ってよく聞くけど、意外とどこにあるかわからないよね…

肋間筋

肋間筋の位置を示す図
肋間筋

肋間筋は肋骨の間をつなぐ薄い筋肉で、外側と内側の二層構造になっています。

もってぃ
もってぃ

「最内側」も含めて、三層構造と説明する場合もあるよ!

外側の肋間筋を外肋間筋、内側の肋間筋を内肋間筋と呼びます。
肋間筋は肋骨を引き上げたり引き下げたりすることで、肋骨の内側のスペースを大きくしたり小さくしたりする働きがあります。

もってぃ
もってぃ

スペースを広げたり狭めたりして、肺の動きをサポートしているってわけだね!

【実感】呼吸筋を鍛えるメリット5選

横隔膜、肋間筋といった呼吸筋を鍛えるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

もってぃ
もってぃ

呼吸筋トレーニングに実際に取り組んだ経験も踏まえて紹介するよ!

主なメリットは、次の5つです。

  1. 息切れしにくくなる
  2. 有酸素運動のパフォーマンスが向上する
  3. 姿勢がよくなる
  4. リラックス・集中状態が長続きする
  5. 筋トレで力を出しやすくなる

一つずつ、見ていきましょう。

息切れしにくくなる

呼吸筋を鍛えるメリットの一つは、息切れをしにくくなることです。

肺の動きをサポートする呼吸筋を鍛えると、一度に肺が扱える空気の量が増えます。

もってぃ
もってぃ

いわゆる、「肺活量」のことだね!

息切れの原因は、体の中の酸素が足りなくなること。
一度に吸える空気の量が増えると、一度に取り込める酸素の量も増えるため、息切れを起こしにくくなると考えられるのです。

もってぃ
もってぃ

ちょっと歩いたり階段をのぼったりするだけで息切れする人は、呼吸筋が衰えてるかもよ…?

有酸素運動のパフォーマンスが向上する

ランニングや水泳といった有酸素運動のパフォーマンス向上も呼吸筋を鍛えることで得られるメリットといえるでしょう。

有酸素運動とは、酸素を取り込みながら中長時間にわたって行う運動のことです。

もってぃ
もってぃ

反対に、筋トレのように息を止めて短時間で行う運動を「無酸素運動」というよ!

解良武士氏らが2009年に発表した論文では、次の2点が示唆されています。

  1. 長距離の走行では呼吸筋に疲労が起きる可能性がある
  2. 呼吸筋を鍛えることで、持久力が上がる可能性がある

解良氏は、「これまで呼吸筋トレーニングは持久系競技選手に必要ではないという立場であった」としています。

もってぃ
もってぃ

そんな解良さんが「呼吸筋を鍛えるメリットがある可能性」を認めたのは意味が大きいね!

有酸素運動と呼吸筋の関係に関する研究

https://www.physiotherapyjournal.com/article/S0031-9406(05)61231-X/fulltext

呼吸筋のトレーニングが水泳のパフォーマンスに与える影響についての研究

https://www.powerbreathe.com/wp-content/uploads/2020/03/KILDING_IMTimproves100and200mSwimmingPerformance.pdf

有酸素運動に取り組んでいる人は、呼吸筋のトレーニングに取り組む価値があるといえそうです

姿勢がよくなる

呼吸筋のトレーニングは、姿勢の良さにも影響してきます。

しっかりとした深い呼吸をするためには、胸やおなかにスペースを作らなければなりません。
このとき、極端に猫背だったり鳩胸だったりすると、胸やおなかが圧迫され、十分な呼吸ができなくなります。

反対に、しっかりと呼吸をしようとすると、自然と良い姿勢になっていきます。
呼吸筋のトレーニングを通じて適切な呼吸法を身につけることで、より良い姿勢を身につけられるのです。

もってぃ
もってぃ

姿勢が良いとスタイルがよく見えたり、表情が明るく見えたりといいことづくめだよね!

姿勢が原因で腰痛や肩こりに悩んでいる人は、ぜひ呼吸筋を鍛えてみましょう!

リラックス・集中モードが長続きする

呼吸筋を鍛えると、リラックスしたり集中したりする状態が長続きしやすくなります。

呼吸筋を鍛えて得られる効果に、体に取り込む酸素量の増加があります。

もってぃ
もってぃ

肺活量が上がることで、一気に吸える空気が増えるということだね!

体と同じく、脳も酸素を利用して活動しています。
酸素を多く取り込めるようになると、それだけ脳も安定して酸素を消費できるようになるということです。

その分、リラックスしたり集中したりしやすくなるんだね!

筋トレで力を出しやすくなる

呼吸筋を鍛えることで、今まで以上に筋トレで力を出しやすくなりました。

もってぃ
もってぃ

私的には、一番うれしい効果だったよ!

筋トレには、「腹圧をかける」というテクニックがあります。
簡単に言ってしまうと、腹式呼吸でおなかに空気をため、体幹を安定させることです。

もってぃ
もってぃ

とくに、高重量を扱うスクワットやベンチプレスで必要なテクニックだよ!

腹圧をうまくかけるには、呼吸筋である横隔膜を収縮させる必要があります。
横隔膜をしっかりと鍛えれば、強く腹圧をかけたり、腹圧をキープしたりしやすくなります

もってぃ
もってぃ

私の場合、エアロフィット(後述)でのトレーニングを始めて3週間くらいで効果が出てきたよ!
1日5分から10分程度のトレーニングでも効果が感じられたので、筋トレに取り組んでいる人は、ぜひ呼吸筋のトレーニングにも取り組んでみよう!

呼吸筋を鍛える3つの方法

特別な設備を使わずに呼吸筋を鍛える方法は 、主に3つあります。

  1. ペットボトルを使う
  2. 【オススメ】エアロフィットを利用する
  3. パワーブリーズを利用する

一つずつ見ていきましょう。

ペットボトルを使う

ペットボトルを使ったトレーニングは、もっともお手軽なトレーニング方法です。

まず、柔らかい素材のペットボトルを用意しましょう。
500ミリリットルサイズだと、丁度良いです。

ペットボトルの飲み口をくわえ、思いっきり息を吸います
このとき、胸ではなくおなかで息をするように意識しましょう。

ペットボトルがつぶれたら、今度は思いっきり息を吐き出してペットボトルを膨らませます。

これを複数回繰り返すのが、ペットボトルを使った呼吸筋のトレーニング方法です。

もっともお手軽で、費用がかからない方法です。
ただ、トレーニング用の呼吸方法を自分で調べたり、記録をつけたりしないといけない手間がかかるという欠点もあります。

メリット
デメリット
  • お手軽
  • お金がかからない
  • トレーニング方法を自分で調べる必要がある
  • 記録をつけるのが面倒

【オススメ】エアロフィットを利用する

呼吸筋を鍛えるオススメの方法の一つが、トレーニング器具の「エアロフィット」を使うことです。

もってぃ
もってぃ

私が実際に取り組んでいる方法だよ!

エアロフィットとは、口にくわえて使う呼吸筋専用のトレーニング器具です。
公式サイトでは、「呼吸筋のダンベル」なんて呼んでいます。

価格は約1万円と決して安くはありません。
しかし、呼吸筋の強さに合わせて負荷を調整できたり、専用のアプリでトレーニングの記録をつけたりでき、継続しやすいという強みがあるため、アスリートから一般人までオススメできるトレーニング方法です。

もってぃ
もってぃ

実際に長期間レビューして書いた記事も用意しているよ!

興味をもった方は、レビュー記事や公式サイトをご覧ください。

エアロフィット アクティブ

¥11,990〜(税込み)

  • 1日5分から取り組める呼吸筋トレーニング
  • 持ち運び可能なコンパクトサイズ
  • お手入れ簡単の親切設計

公式サイトへ

メリット
デメリット
  • 呼吸筋専用の器具
  • 負荷を調整できる
  • 専用アプリで記録をつけられる
  • 高価格

パワーブリーズを利用する

呼吸筋のトレーニング器具としては、「パワーブリーズ」という商品も有名です。
6,000円台から買えるモデルがあるため、先に紹介したエアロフィットと比べると、手を出しやすいトレーニング器具といえるでしょう。
B’zの稲葉さんが呼吸筋トレーニングに活用していたらしく、実績や信頼性も十分。

もってぃ
もってぃ

「1万円は出せないけど、6千円なら…!」という人は、購入を検討してみよう!

注意

「パワーブリーズ」という名前に似せた模倣品が出回っています。
正規品と比較すると品質や効果が劣る可能性があるため、気をつけて購入しましょう。

メリット
デメリット
  • 比較的安価
  • 呼吸筋専用の器具
  • 有名人も愛用
  • 記録は自分でつける必要がある
  • 模倣品が出回っている
¥6,308(2022/08/11 22:02時点 | Amazon調べ)

【まとめ】呼吸筋を鍛えるメリットはたくさん!

筋肉と肺

普段は意識することのないインナーマッスルの一種である呼吸筋。
そんな呼吸筋を鍛えることには、次のようなメリットがあります。

  1. 息切れしにくくなる
  2. 有酸素運動のパフォーマンスが向上する
  3. 姿勢がよくなる
  4. リラックス・集中状態が長続きする
  5. 筋トレで力を出しやすくなる

呼吸筋を鍛えるには、ペットボトルを利用するのがもっともお手軽かつお金をかけずに実践できる方法です。

しかし、継続する自信がない人は、多少お金をかけてでもエアロフィットパワーブリーズを利用し、呼吸筋を鍛えてみましょう。

もってぃ
もってぃ

きっと、日常生活が一つ上の段階に進んだような感じがするはずだよ!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/how-to-train-respiratory-muscles/feed/08417
【最新モデル】エアロフィットプロ2.0が発売!アクティブとの違いは?https://yamachan-chi.com/05/airofit-pro/https://yamachan-chi.com/05/airofit-pro/#respondWed, 10 Aug 2022 13:54:09 +0000https://yamachan-chi.com/?p=8390

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです! プロのアスリートを中心に、人気に火が尽き始めているトレーニング器具「エアロフィット」。そんなエアロフィットに、ファン待望の最新モデル「エアロフィットプロ2.0」が登場しました ... ]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです!

プロのアスリートを中心に、人気に火が尽き始めているトレーニング器具「エアロフィット」。
そんなエアロフィットに、ファン待望の最新モデル「エアロフィットプロ2.0」が登場しました。
そこで気になるのは、最新モデルの「プロ」と既存モデル「アクティブ」との違いはいったい何なのかということ。

もってぃ
もってぃ

アクティブ利用者の観点から徹底解説していくよ!

記事の中身を先取り

プロ2.0
アクティブ
  • バッテリー駆動のスマートデバイス
  • スマホ接続あり
  • 肺活量の測定可能
  • 肺活量の記録可能
  • トレーニングメニュー17種
  • メニューをパーソナライズ
  • 自己完結型のトレーニング器具
  • スマホ接続なし
  • 肺活量の測定は不可
  • 肺活量の記録不可
  • トレーニングメニュー6種
  • メニューは一律

【最新モデル】エアロフィットプロ2.0が新発売

画像引用:公式サイト

大人気の呼吸筋トレーニング器具「エアロフィット」に、最新モデルが登場しました。
その名も「エアロフィットプロ2.0」。
アクティブよりも機能が充実し、プロのアスリートやシビアなトレーニーに向けたモデルとなっています。

先行予約販売のためのクラウドファンディングでは、目標の50倍超となる1,000万円以上の支援を獲得。
発売前から多くの期待を集めていました。

2022年9月現在、公式からは10月の販売予定だとアナウンスされています。

もってぃ
もってぃ

早く発売されてほしいね…

最新情報を得るには、公式サイトのメルマガ登録が確実です
500円オフのクーポンもついてくるため、新型モデルの発売情報をいち早く知りたい人はぜひ登録しちゃいましょう!

エアロフィットプロ2.0とアクティブの違いは?

エアロフィットプロ2.0とアクティブの最大の違いは、スマホと接続できるかできないかです。

プロはバッテリータイプのスマートデバイスで、Bluetoothでスマホと接続したり、専用のアプリに測定値を記録したりできます。

一方、アクティブは電気を必要としない独立型のトレーニング器具です。
アクティブにも専用のスマホアプリはありましたが、スマホと接続はできませんでした。

スマホに接続できることによる最大のメリットは、肺活量の測定ができるようになったことです。
アクティブも、トレーニングを継続すればたしかな効果を感じることはできました。
しかし、効果を数値などの客観的な指標で見ることは難しかったのも事実です。

プロは、スマホやアプリと連動することで肺活量の測定や記録が可能になり、アクティブ以上に効果を実感しやすくなったといえるでしょう。

もってぃ
もってぃ

シビアに結果を求めるアスリートやトレーニーにはぴったりだね!

当サイトには、アクティブを実際に使ったレビュー記事もあります。
興味のある方は、合わせてお読みください!

もちろん、細かく見ていけば他にもプロとアクティブの違いはあります。
次項で、さらに細かい違いを見ていきましょう。

「アクティブ」にはないエアロフィットプロ2.0の特徴5選

画像引用:公式サイト

エアロフィットアクティブにはない、「プロ2.0」の特徴をまとめてみました。
主な特徴は、次の5つです。

  1. バッテリー充電で1か月稼働
  2. 肺活量/呼気・吸気力を測定できる
  3. 肺活量の推移を記録できる
  4. 17種類のトレーニング
  5. パーソナライズされたトレーニング

一つずつ、詳しく見ていきましょう。

バッテリー充電で1ヶ月稼働

画像引用:公式サイト

エアロフィットプロ2.0は、バッテリー充電式のトレーニング器具です。

約8時間の充電で、8時間利用できます。
1日あたり5〜10分の利用だとすると、およそ1ヶ月分の充電ができることになります。

もってぃ
もってぃ

充電時間が長い気もするけど、1ヶ月に一度の充電で良いなら十分だね!

肺活量/呼気・吸気力を測定できる

エアロフィット2.0では、アプリを利用することで肺活量と呼気・吸気力を測定できます。

もってぃ
もってぃ

スマホに接続できるプロならではの機能だね!

日常生活では、肺活量を測定する機会なんてほとんどありません。
測定するにしても、専用の器具が必要なため、気軽な測定はできませんでした。

しかし、プロを利用すれば、いつでもどこでも手軽に肺活量を測れるようになります!

もってぃ
もってぃ

数字として目に見える形になることで、具体的な目標を立てたりモチベーションを維持したりすることに役立ちそうだね!

肺活量の推移を記録できる

肺活量や呼気・吸気力の測定と同時に、それらの値の推移も記録できます。

肺活量の変化を見られるようになるため、トレーニングのモチベーションを高めたり、トレーニングの計画を立てたりしやすくなります。

もってぃ
もってぃ

「見える化」って大事だよね!

また、記録を同じ年齢・体格の人と比較することもできるようになるそうです。

もってぃ
もってぃ

他人と比較できるようになることで、いっそうやる気が燃え上がりそうだね!

17種類のトレーニング

エアロフィットプロ2.0には、17種類のトレーニングメニューが用意されています。

記事の初投稿時点(2022年8月)では、既存商品の「エアロフィットアクティブ」に用意されているメニュー数は6種類
プロでは、およそ3倍のメニューが用意されていることになります。

もってぃ
もってぃ

これだけのメニュー数があれば、飽きずに続けられそうだよ!

パーソナライズされたトレーニング

個人的にもっとも興味をひかれているのが、トレーニングのパーソナライズ機能です。

エアロフィットプロ2.0では、利用者の測定結果、年齢、体格などを考慮したうえで、個人にあったトレーニングメニューを提案してくれます。

もってぃ
もってぃ

体の作りや強さは十人十色!
効率よく呼吸筋を鍛えるためにも、データに基づいて個別にメニューを組んでくれるのはとってもうれしいね!

オススメの購入方法は公式サイト!

記事初投稿時点(2022年8月)では、まだエアロフィットプロ2.0が発売されていません。
Amazonや楽天などのECサイトでの価格がわからないため、詳細な比較は不可能です。

もってぃ
もってぃ

ごめんよ…

ただ、アクティブと同じ販売戦略なら、公式サイトでの購入がもっともお得になりそうです。

アクティブの場合、公式サイトのみのセット商品や、期間限定セールがありました。

このため、家族や友人、チームでまとめて購入する場合は、プロも公式サイトがもっともお得な購入方法になると予想できます。

【まとめ】本格志向のトレーニーにはエアロフィットプロ2.0

エアロフィットの最新モデル「プロ2.0」と「アクティブ」の違いについて紹介してきました。
非常にざっくり言えば、プロとアクティブは以下のような違いがあります。

プロ2.0
アクティブ
  • バッテリー駆動のスマートデバイス
  • スマホ接続あり
  • 肺活量の測定可能
  • 肺活量の記録可能
  • トレーニングメニュー17種
  • メニューをパーソナライズ
  • 自己完結型のトレーニング器具
  • スマホ接続なし
  • 肺活量の測定は不可
  • 肺活量の記録不可
  • トレーニングメニュー6種
  • メニューは一律

スポーツのパフォーマンスや成績向上を目指すアスリートやトレーニーにはプロが、そこまでシビアに数字を追い求めていないユーザーにはアクティブが向いていそうです。

いずれにせよ、エアロフィットは呼吸筋を鍛えるための素晴らしいトレーニング器具です。

呼吸筋のトレーニングを習慣化できると、たくさん歩いても息切れしにくくなったり、疲れにくくなったりと、日常生活にもプラスの効果がいっぱいです。

もってぃ
もってぃ

みんなも、ぜひ私と一緒に呼吸筋トレーニングを始めよう!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/airofit-pro/feed/08390
【長期レビュー】エアロフィットの効果は?気軽にできる呼吸筋トレーニング器具を紹介https://yamachan-chi.com/05/airofit-review/https://yamachan-chi.com/05/airofit-review/#respondTue, 02 Aug 2022 03:32:27 +0000https://yamachan-chi.com/?p=8336

健康志向の高まりの中で、「呼吸」に注目が集まるようになってきました。4〜5秒に1回呼吸していると考えると、1分あたり12〜20回。1日24時間にもなると、その回数は最大で2万9千回にもなります。 呼吸改善のトレーニング器 ... ]]>

健康志向の高まりの中で、「呼吸」に注目が集まるようになってきました。
4〜5秒に1回呼吸していると考えると、1分あたり12〜20回。
1日24時間にもなると、その回数は最大で2万9千回にもなります。

もってぃ
もってぃ

これだけ回数を重ねるなら、健康のために呼吸を改善したくなるよね!

呼吸改善のトレーニング器具として徐々に人気が高まっているのが、今回の記事で紹介する「エアロフィット」です。

もってぃ
もってぃ

実際にエアロフィットアクティブを2ヶ月使い続けて、実感したメリットとデメリットをまとめていくよ!

呼吸筋のトレーニングに興味がある人や、エアロフィットの購入を考えている人は、ぜひ最後までお読みください。

エアロフィット アクティブ

¥11,990〜(税込み)

  • 1日5分から取り組める呼吸筋トレーニング
  • 持ち運び可能なコンパクトサイズ
  • お手入れ簡単の親切設計

公式サイトへ

【本音レビュー】エアロフィットアクティブの効果・感想を徹底紹介

この記事では、実際にエアロフィットアクティブを2ヶ月間使って感じた効果や感想を紹介していきます。

今回エアロフィットをレビューする、私の基本情報はこちら!

もってぃの情報
  • 175cm 85kg
  • 筋トレ大好き!週4〜5回はジムで筋トレ
  • ランニングやバイクなどの有酸素は苦手
  • 2022年7月初旬からエアロフィットの利用を開始
ちょっとガタイが良い以外、普通の会社員だよ

それなりに体を鍛えてはいますが、体重が重いこともあって有酸素運動はかなり苦手です。
7km/hほどのペースでも、10分も走れば息が切れ始めます。

もってぃ
もってぃ

力には自信があるけど、心肺機能は弱々だよ…

そんなとき、エアロフィットと出会いました。まじ感謝。
入手からほぼ毎日エアロフィットを入手し、徹底的に心肺機能を鍛え上げてきました。

もってぃ
もってぃ

いざ、レビュー開始!

エアロフィットとは?効果は?

レビューの前に、簡単にエアロフィットの概要や効果を確認していきましょう。

エアロフィットとは、デンマークの企業が開発した呼吸筋のためのトレーニングデバイスです。

呼吸筋とは、呼吸に使われる筋肉群のことで、主に次の2つの筋肉を指します。

  1. 横隔膜
  2. 肋間筋

いずれも表面から見えない、いわゆる「インナーマッスル」です。

エアロフィットは口でくわえて呼吸をすることで、これらの呼吸筋を鍛えられるトレーニンググッズです。

今回レビューしたアクティブの上位モデルとして、「プロ2.0」も新発売されます。
アクティブとプロの違いをまとめた記事も用意していますので、興味のある方はあわせて読んでいってください。別タブで開きます。

もってぃ
もってぃ

主な特徴は、次の3つだよ!

  1. 1日5分から取り組める呼吸筋トレーニング
  2. 持ち運び可能なコンパクトサイズ
  3. お手入れ簡単の親切設計

それぞれについて、詳しく紹介していきます。

1日5分から取り組める呼吸筋トレーニング

エアロフィットを使った呼吸筋トレーニングは、1日5分からでも取り組めるお手軽なトレーニングメニューです。
iPhone、Androidのどちらにも対応したスマホアプリがあるため、トレーニングメニューの確認や記録もバッチリです。

もちろん、お手軽だからといって、効果が薄いわけではありません。
こちらのグラフをご覧ください。

引用元:https://aoiro.co/blogs/breath-training/pharmacist-south-africa

公式サイトで公開されている、サイクリング愛好家のマイク・アガサゲロウ氏の肺活量の変化です。
呼吸器系を患っていたアガサゲロウさんの当初の肺活量は平均2.65リットル。
それが、エアロフィットを使った11週間のトレーニングで4.05リットルまで回復したそうです。

もってぃ
もってぃ

約2か月半で1.5倍!すごい伸び率だね!

1日わずかな時間をトレーニングに割いただけでこの効果。
真似したくなりませんか?

呼吸筋を鍛えることによるメリットについてまとめた記事も用意しています。
別タブで開きますので、興味のある方はあわせてお読みください!

持ち運び可能なコンパクトサイズ

エアロフィット本体のサイズは縦7cm、横7.7cm、厚み3.3cmの手のひらサイズ
重さはわずか45gです。

手の上に乗せたエアロフィット
手のひらサイズのエアロフィット
もってぃ
もってぃ

なんと!たまごより軽いんだよ!

簡単に持ち運べるため、家の中はもちろん、出先のスキマ時間でちょっとトレーニング…なんてこともできちゃいます。

もってぃ
もってぃ

ちなみに私は、時間がないときは職場にエアロフィットを持っていって、お昼休みにトレーニングしているよ!

お手入れ簡単の親切設計

エアロフィットは口に装着するタイプのトレーニング器具です。
衛生的に大丈夫なのか、心配になるところです。

もってぃ
もってぃ

でも、大丈夫!

エアロフィットはマウスピース部分の取り外しが可能で、簡単に洗えるようになっています

エアロフィットのマウスピース部分
取り外しができるマウスピース部分

使用のたびに水洗いをすればOKで、気になった場合はマウスピースを食器用洗剤で洗えば汚れやニオイも残りません
毎日使うものだからこそ、キレイに保ちやすいのはポイントが高いですね。

【本音レビュー】エアロフィットを2ヶ月使って感じた4つのデメリット

商品箱に入ったエアロフィット
届いたばかりのエアロフィット

それでは、さっそくレビューをしていきましょう。

もってぃ
もってぃ

今回は、商品が届いてから丸2ヶ月使ったうえでレビューをしていくよ!

まずは、みんな気になるデメリットから。
おもに感じたデメリットは、次の4つでした。

  1. うつむく作業とは両立できない
  2. 効果の実感までに時間がかかる
  3. 本体の中に水が残ることも
  4. マウスピース部分が劣化する

一つずつ、詳しく解説していきます。

うつむく作業とは両立できない

「ながら」トレーニングも可能なエアロフィットも、うつむきながらの利用は難しかったです。

うつむいた状態でエアロフィットを使うと、だ液がエアロフィットを伝って垂れてしまう現象が頻発しました。

もってぃ
もってぃ

PC作業や読書をしながらトレーニングしようとしている人は、注意が必要だね!

反面、仰向けでのトレーニングはまったく問題がありませんでした。

効果の実感までに時間がかかる

効果の実感までには少なくとも2週間以上はかかりそうです。
即効性を求める人には、少々物足りないかもしれません。

通常の筋トレは、すぐに見た目に効果が表れなくても、筋肉痛が出たり疲労を感じたりする形で、達成感を得られます。
しかし、エアロフィットの場合、筋肉痛や疲労を感じることもないため、すぐに効果を実感することはありませんでした。

ただ、開始2週間ほど経ってくると、階段の上り下りや小走りをしたときに、まったく息切れしないことに気づきました。
もちろん個人差はありますが、最低でも2週間以上の継続をしなければ効果はのぞめないかもしれません。

もってぃ
もってぃ

ただ、筋肉痛や疲労がない分、運動に慣れていない人でも続けやすいと思うよ!

本体の中に水が残ることも

水洗いをした後、エアロフィットの本体の中に水が残ってしまうことがありました。
水が残っている場合、息を吹き出したときに本体から水しぶきが飛び出て悲惨なことになります…。

もってぃ
もってぃ

私の場合、水洗いをしたあと、写真のように乾かすことで問題は解決したよ!

珪藻土マットの上で立てるようにしてエアロフィットを乾かしている様子
珪藻土の上に立てるようにして乾かしました

他の解決策を見つけた人は、ぜひコメントやお問い合わせから教えてください。

マウスピース部分が劣化する

使用歴が1ヶ月半を過ぎた頃から、マウスピースの劣化が気になり始めました。
歯が当たる部分がすれてしまい、少し切れ目が入ってしまいました。

使用する分にはまったく問題ありませんが、呼吸をする際の固定感が減ってしまった感じがします。

もってぃ
もってぃ

私の場合、「ながらトレーニング」が多くて、強めにかんでしまうことが多かったよ!
ながらトレーニングで使っている人は、注意が必要かもしれないね!

公式サイトでは、交換用のマウスピースも販売されています。
歯でかめる「アドバンスタイプ」と、歯でかまずに使える「シンプルタイプ」の2種類があります。

マウスピースの劣化が気になる人は、交換用のマウスピースで対応しましょう。

【本音レビュー】エアロフィットを2ヶ月使って感じた7つのメリット

続いて、エアロフィットを2ヶ月間使って感じたメリットを7つ紹介していきます。
主なメリットは、次の通りです。

  1. 有酸素運動時の呼吸が楽になった
  2. 筋トレ時のふんばりがきくようになった
  3. どこでも使える
  4. 音が静かで、子どもが寝ていても使える
  5. 細かい負荷の調整ができる
  6. お手入れが楽
  7. 本体部分の使用感は変わらない

一つずつ、紹介していきます。

有酸素運動時の呼吸が楽になった

もっとも実感したのは、有酸素運動時の呼吸が楽になったことです。

私の場合、普段の運動のメインは筋トレです。
体重が重いこともあり、有酸素運動はめちゃくちゃ苦手で、時速7kmほどで10分も走るとかなり息切れします。

エアロフィットを使ったトレーニングを続けたことで、利用開始から3週間目には余裕をもって20分走れるようになりました。

ちなみに、この3週の間、エアロフィット以外に有酸素系のトレーニングはしていません。
肺活量や呼吸筋を鍛えるだけでも、有酸素運動にはかなりの効果が表れそうです。

使用2ヶ月が経過してからの追記

日常生活での移動がかなり楽になりました。

もっとも効果を実感するのは、

もってぃ
もってぃ

ランニングや登山が趣味の人は、ぜひエアロフィットを使ってみよう!

筋トレ時のふんばりがきくようになった

個人的にもっともうれしかったのが、筋トレ時のふんばりがきくようになったことです。

筋トレには、力を入れるために「腹圧を高める」というテクニックがあります。
バーベルやダンベルを持ち上げる際、お腹に一気に空気を溜め込み、体に芯を作るようなイメージの動作です。

エアロフィットを使い始めた後、腹圧を以前よりも強く感じられるようになりました。

もってぃ
もってぃ

体感としては、一気に吸える空気の量が増えた感じだよ!

呼吸筋のトレーニングは、私と同じトレーニーにもかなりポジティブな効果がありそうです。
全国のトレーニーの皆さん。ぜひ、エアロフィットを始めましょう。

どこでも使える

コンパクト設計のエアロフィットは、持ち運んでどこでも使えるのがとにかく便利でした。

エアロフィットの公式サイトなどでは、1日に朝・夜の2回トレーニングが推奨されています。

とはいえ、日によっては朝早くに出社しないといけなかったり、残業で夜遅くまで帰れなかったりすることがあるでしょう。

もってぃ
もってぃ

私もそうだったよ!

しかし、エアロフィットの場合は「時間がない」という問題はまったく起きませんでした。

なんせ、時間がなさそうなときはポイッとカバンに放り込んで、あとはスキマ時間にトレーニングするだけ。

もってぃ
もってぃ

周りから「なにしてんだ?」という視線で見られたら、いっそのことエアロフィットを布教しちゃおう!

音が静かで、子どもが寝ていても使える

エアロフィットの使用時は、呼吸が器具を通り抜ける以外の音はしません

私の家には小さい娘が2人おり、夜は静かに過ごさなければいけません。
もちろん、ダンベルやバーベルを使った筋トレは音が出るのでNGです。

しかし、そのような状況でもエアロフィットは問題なく使えました。

もってぃ
もってぃ

子どものお昼寝中や就寝時にも使えるのは、子育て世帯にはめっちゃうれしいよね!

細かい負荷の調整ができる

エアロフィットは息を吸うのに6段階、はくのに6段階の負荷の調整ができます
「吸うのは楽だけど、はくのはしんどい」というときは、吸う負荷を上げて、はく負荷を下げるという微調整も可能なのです。

もってぃ
もってぃ

自分に合った負荷をかけるのが、トレーニングの基本!

自分の呼吸筋の強さに応じて細かい負荷の調整ができるのは、非常にうれしいポイントです。

お手入れが楽

エアロフィットのお手入れは非常に簡単です。

基本は、使った後にマウスピース部分と本体を水洗いするだけ
週に1回程度マウスピース部分を食器用洗剤で洗えば、汚れもまったく残りません。

もってぃ
もってぃ

日常的に使うアイテムだからこそ、簡単にお手入れできるのはありがたいよね!

本体部分の使用感は変わらない

個人的にもっとも驚きだったのが、本体部分の劣化が気にならないことです。

デメリットでも紹介した通り、口にあたるマウスピース部分は使用2ヶ月目でやや劣化を感じるようになりました。

しかし、呼吸の出入りを制御する本体部分については、まったく使用感が変わりません。

もってぃ
もってぃ

コンパクトな作りの製品だから、使い始める前は耐久性に不安があったよ!
でも、実際は問題なかったね!

私の場合、出先でも利用するため雑にバッグの中にしまうことも多々ありました。
それでも特段の劣化や傷はないため、本体部分の耐久性は安心できそうです。

エアロフィットの効果と使用感に関するSNSの口コミまとめ

エアロフィット アクティブ

¥11,990〜(税込み)

  • 1日5分から取り組める呼吸筋トレーニング
  • 持ち運び可能なコンパクトサイズ
  • お手入れ簡単の親切設計

公式サイトへ

エアロフィットの効果や使用感に関するSNS上の口コミを調べてみました。

体育会やプロチームも利用!

企業がメディア向けに出しているニュースで、12の団体・アスリートとエアロフィットが協定を結んだという内容です。
この団体には、高校ラグビーの強豪・東福岡高ラグビー部、大学選手権で優勝したこともある明治大学水泳部など、そうそうたるメンバーがそろっています。

もってぃ
もってぃ

持久力だけではなく、瞬発力が求められる競技のアスリートもいるみたいだね!

有酸素トレーニングをしている人だけではなく、筋トレに取り組んでいる人にも効果が期待できそうです。

呼吸の限界値アップ

こちらのツイートでは、エアロフィットの効果について、「呼吸を自分の意思で制御できる限界値が上がった」と表現しています。

もってぃ
もってぃ

すごく的確な表現だと思うよ!

エアロフィットを継続して呼吸筋を鍛えると、徐々に息を吸ったりはいたりできる量が増えていく感覚があります。
このため、今まで以上に呼吸に関連する動作がコントロールしやすくなります。

もってぃ
もってぃ

私の場合、筋トレで力を入れるために腹圧をかけるとき、一息で吸い込める息の量が増えたのを実感したよ!

あなたもぜひ、「呼吸の限界値」を上げてみましょう。

腹式呼吸で効果

こちらのツイートでは、腹式呼吸が強制されるため、効果を感じるとされています。

もってぃ
もってぃ

たしかに、高負荷のときは口や胸だけの呼吸じゃ息苦しくなるから、自然と呼吸筋を使うようになったよ

腹式呼吸をマスターすると、自律神経を整えたり、心身をリラックスさせたりすることが簡単にできるようになります
なかなか腹式呼吸の感覚がつかめない人は、エアロフィットの導入を考えてみても良いかもしれません。

【お得!】エアロフィットの購入は公式サイトがオススメ

エアロフィットの購入は、公式サイトがダントツでオススメです。
アマゾンや楽天での取り扱いもありますが、最安値なのは公式サイトです。

また、公式サイトのみお得なセット商品も取り扱っています。

もってぃ
もってぃ

マウスピースを多めに買っておきたい人や、恋人や家族で複数台使いたい人は、公式サイトを使わないと損になっちゃうよ!

それでもアマゾンや楽天で購入したい人のために、購入リンクをご用意しておきますね。

エアロフィットで、効率よく呼吸筋を鍛えよう!

手軽に取り組める呼吸筋トレーニング器具「エアロフィット」の紹介でした。
最後に、この記事で紹介したエアロフィットの概要や使用感をまとめておきます。

エアロフィットのいちおしポイント

1日5分から取り組める呼吸筋トレーニング
持ち運び可能なコンパクトサイズ
お手入れ簡単の親切設計

使って感じた残念ポイント

うつむく作業とは両立できない
効果の実感までに時間がかかる
本体の中に水が残ることも
マウスピースが劣化する

使って感じたオススメポイント

有酸素運動時の呼吸が楽になった
筋トレ時のふんばりがきくようになった
どこでも使える
音が静かで、子どもが寝ていても使える
細かい負荷の調整ができる
お手入れが楽

どんなに忙しい毎日を送っている人でも、細かいスキマ時間を集めれば意外と自由になる時間はあるものです。
1日5分から取り組めるエアロフィットは、まさに忙しい人にピッタリな商品。
有酸素運動や筋トレに取り組んでいる人はもちろん、体のために良い習慣を始めたい人はぜひ「エアロフィット」を手にとってみてください。

エアロフィット アクティブ

¥11,990〜(税込み)

  • 1日5分から取り組める呼吸筋トレーニング
  • 持ち運び可能なコンパクトサイズ
  • お手入れ簡単の親切設計

公式サイトへ

もってぃ
もってぃ

一緒に、呼吸筋トレーニングをはじめましょう!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/airofit-review/feed/08336
マイプロテインの関税はいくら?制度と回避方法を紹介!https://yamachan-chi.com/01/myprotein-customs-duty/https://yamachan-chi.com/01/myprotein-customs-duty/#respondMon, 07 Mar 2022 10:27:16 +0000https://yamachan-chi.com/?p=8233

最強のコスパで多くのトレーニーに愛されているプロテインブランドの一つ、マイプロテイン。セール時に購入すれば、国産のプロテインの半額近い値段で買えるということもあり、徐々にトレーニー以外にもその人気が広まってきています。 ... ]]>

最強のコスパで多くのトレーニーに愛されているプロテインブランドの一つ、マイプロテイン
セール時に購入すれば、国産のプロテインの半額近い値段で買えるということもあり、徐々にトレーニー以外にもその人気が広まってきています

そんなマイプロテインですが、購入時に気をつけなければいけないことがあります。
それは、関税です。

もってぃ
もってぃ

うっかり関税のかかる買い方をすると、せっかくお得に買った分を損しちゃうかも!

この記事では、マイプロテインを購入した時に発生する関税の仕組みと、それを避ける方法について紹介していきます。

もってぃ
もってぃ

ぜひ、じっくり読んでいってね!

初めての購入なら!

初めての購入なら、アカウント作成時に「PNZG-R4」の紹介コードをご利用ください!
2回目以降に使える1,500円分のクーポンがもらえます!

公式HPで制度をチェック!

マイプロテインの関税とは

関税とは?

関税とは、ある商品を海外から輸入したり、海外へ輸出したりする時にかかる税金のことです。

マイプロテインは、イギリスに本拠地のあるプロテインメーカーです。
商品の在庫も海外にあり、日本への商品の発送元はロンドンやシンガポールがほとんど。

このため、マイプロテインで商品を購入した場合、個人が商品を「輸入した」とみなされ、関税が発生する場合があるというわけです。

ただし、商品を購入した場合、必ず関税がかかるというわけではありません。
関税がかかる場合と、かからない場合があります。
この違いを押さえておけば、同じ量を注文していても、関税を払わずに購入することだってできます

もってぃ
もってぃ

ぜひ、しっかり覚えておいてね!

それではまず、関税がかかるケースをみていきましょう。

マイプロテインで関税がかかるケース

マイプロテインの購入で関税がかかるケースは「16,666円以上の購入」と「衣料品の購入」

マイプロテインで関税がかかるケースは、以下の2パターンです。

  1. 1回の購入額が合計16,666円を超える場合
  2. 衣料品を注文する場合

それぞれ、詳しく説明します。

1回の購入額が合計16,666円を超える場合

マイプロテインで1回あたりの購入額が16,666円を超える注文をした場合、関税が発生します。

16,666円という中途半端な金額が基準になるのには、もちろん理由があります。
しかし、別に知らなくてもお得に購入できるので、問題はありません。

もし理由に興味がある方は、以下からどうぞ。

マイプロテインでの注文時に「16,666円」が基準になるのは、次の2つのポイントを知ればOKです。

  1. 個人輸入の場合の課税価格
  2. 関税が免除される特例

まず、課税価格について説明します。
課税価格というのは、税金の価格を計算する基準になる価格のことです。
関税を徴収する「税関」が出している公式パンフレットには、個人で商品を輸入する際の関税の計算について、以下のように書かれています。

ご自身の個人的使用の目的で輸入する貨物の課税価格は、海外小売価格に0.6を掛けた金額となります。

税関パンフレットより

つまり、言い換えれば「その商品の海外での値段に0.6を掛けた金額で税金を計算する」ということです。

言葉だけではわかりにくいので、例を考えてみましょう。
例えば、海外で1万円の商品を個人輸入する場合、関税の計算に使う課税価格は、次の通りです。

1万円(海外小売価格)×0.6=6000円(課税価格)

関税については、この課税価格が1万円以下の場合、原則免除されるという特例があります。
課税価格が1万円ギリギリになる海外小売価格を考えてみましょう。

16,666円(海外小売価格)×0.6=9999.6円(課税価格)
16,667円(小売価格)×0.6=10,000.2円(課税価格)

このように、海外での値段が16,666円までなら、ギリギリ課税価格が1万円以内におさまります
つまり、16,666円までの注文なら、理論上は関税を払わずにマイプロテインの商品を買えるということになります。

もってぃ
もってぃ

ややこしいようだけど、じっくり考えると簡単な話だね!

逆を言えば、一回の注文の合計金額を16,666円以内に押さえれば税金は発生しないことになります。

衣料品を注文する場合

マイプロテインのトレーニングウェアなど、衣料品を注文する場合は、無条件で関税がかかります。

一回の注文の合計金額を16,666円以内に押さえれば、原則関税はかかりません。
しかし、このルールには例外があります

お酒や皮製品、コーヒーなど、一部の商品については、金額に関わらず一定の関税がかかります

衣類も、その例外の一つです。
このため、マイプロテインのトレーニングウェアを注文した場合は、合計金額に関わらず関税が発生するのです

もってぃ
もってぃ

覚悟しておこうね!

ただし、トレーニングウェアを買う場合は、マイプロテインが用意している制度を利用すれば、支払った関税分をバックしてもらえます

もってぃ
もってぃ

詳しくは、この次で説明するよ!

マイプロテインの関税を回避する3つの方法

マイプロテイン購入のコツは「15,000円前後で買う」「複数回に分ける」「制度を利用する」の3つ

マイプロテインの注文時にかかる関税を回避する方法もあります。
次の3つです。

  1. 1回の購入は15,000円前後におさえる
  2. 注文を複数回に分ける
  3. 関税代金返還制度(衣料品の場合)
もってぃ
もってぃ

もちろん、どれも合法だよ!

それぞれ、詳しく解説していきます。

1回の購入は15,000円前後におさえる

1回の購入は、15,000円前後におさえるようにしましょう。
海外の商品を購入した場合、海外小売価格で16,666円までは関税がかかりません。

だったら、16,666円ギリギリまで買えばいいじゃん!

…というわけにはいきません。
この「16,666円」という基準は、為替の影響を受けます。
なぜなら、この基準は海外の小売価格、つまり海外での販売価格がもとになっているためです。

海外での販売には、当然現地の通貨が使われます。
わかりやすい例で考えてみましょう。

海外での販売価格が100ポンドの商品があったとします。
1ポンドが150円の時、この商品は日本円で15,000円です。
しかし、1ポンドが170円の時、この商品は17,000円になります

もってぃ
もってぃ

同じ商品でも、為替によって16,666円を超えることがあるんだね!

実際に、数日間でこれだけ大きく為替が変動することはありません。
しかし、16,666円ギリギリで購入をしてしまうと、少し為替が変動しただけで関税が発生してしまいます
これを避けるために、1回あたりの購入額を基準よりも10%ほど低い15,000円前後にするようにしましょう。

注文を複数回に分ける

注文を複数回に分けるのも有効な手です。
このとき、1回当たりの注文額を15,000円程度におさえることも忘れないようにしましょう。

どうしても、一度の注文で複数種類のサプリメントを注文したい人向けの方法です。

3万円分の注文をするとき、1注文3万円だと関税が発生します。
これを、15,000円ずつ、2回の注文に分けるだけで関税の発生を避けられます。

ただし、1点注意が必要です。
同じ種類の商品を大量に購入する場合、この方法が使えない場合があります。

同じプロテイン3万円分を2回の注文に分けて買っても、まとめて3万円の注文とみなされる場合があるということです。
こればかりは、税関がどう判断するかであるため、どうしようもありません。
同じ商品を大量に注文する場合は、大人しく関税を払うか、期間を空けて複数回注文するようにしましょう。

関税代金返還制度(衣料品の場合)

マイプロテインで衣料品を注文した場合、マイプロが実施する関税代金返還制度を利用することができます。
この制度は、2021年4月からマイプロが始めた制度です。

簡単にまとめると、次の通り。

  • スポーツウェア購入時に支払った関税分、マイプロ商品の購入に使えるクレジットで返還する
  • アクセサリー、キャップ、シェイカー、ソックス、アンダーウェアは対象外
  • 返金申し込みは、商品到着後30日までが期限

以上です。
詳しくは公式HPにも記載があるので、ぜひ一度見てみてください。

公式HPで確認する

【よくある質問】マイプロテインの関税に関するアレコレ

10kgを超えると関税がかかるって本当?
誤解です。
関税は重量にかかるのではなく、輸入する商品の代金にかかります。
10kgを超える分を一気に買うと、基準となる16,666円を超える可能性が高いため、誤解が広まったと考えられます。
関税の計算に使う金額は割引前?割引後?
関税は実際に支払う金額で計算するため、割引後の金額で計算します。
「実際に支払う金額」なので、送料も込みです。
ちなみに、セールに合わせてよくプレゼントされる無料ギフトの基準も、実際に支払う金額で判定されます。
買いすぎないように気をつけましょう。

関税をしっかり学んで、マイプロテインをお得に買おう!

数多くあるプロテインメーカーの中でも、マイプロテインはダントツのコスパを誇ります。
しかし、そのコスパがゆえに、ついつい買いすぎてしまうのも事実です。

もってぃ
もってぃ

関税があっても安いけど、何だか損した気分になるんだよ…!

そうならないためにも、アナタがマイプロテインで商品を注文する前に、関税についてしっかり学んでおきましょう。

もってぃ
もってぃ

お得にマイプロを利用して、レッツ・筋トレ!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/myprotein-customs-duty/feed/08233
【解決】筋膜リリースと筋トレはどっちが先?https://yamachan-chi.com/01/fascia-release-or-muscle-training/https://yamachan-chi.com/01/fascia-release-or-muscle-training/#respondThu, 06 Jan 2022 13:43:10 +0000https://yamachan-chi.com/?p=8125

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです。最近、「筋膜リリース」という言葉に注目が集まっています。ストレッチエリアに、筋膜リリース用のポールやスティックが置いてあるジムも増えてきました。 でも、アナタは疑問に思ったこと ... ]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです。
最近、「筋膜リリース」という言葉に注目が集まっています。
ストレッチエリアに、筋膜リリース用のポールやスティックが置いてあるジムも増えてきました。

でも、アナタは疑問に思ったことはありませんか。

もってぃ
もってぃ

筋膜リリースと筋トレは、どっちを先にやればいいの

答えは簡単です。
筋トレが先です。

なぜ筋トレが先で、筋膜リリースが後なのか、これは筋膜リリースについて基本的な知識がないと理解できません。
そこでこの記事では、以下の3つのポイントを解説していきます。

  1. 筋膜リリースとはなにか
  2. 筋膜リリースの効果
  3. 筋トレを先にやるべき理由
もってぃ
もってぃ

この記事を読んで、アナタも最強の肉体を目指そう!

それでは、いきましょう。

筋膜リリースとは

筋膜リリースとは?

筋膜リリースとは、筋肉と皮膚の間にある「筋膜」を刺激することで、筋膜の硬直やねじれ、ゆがみをほぐすストレッチです。
一般的なストレッチは、筋肉自体を伸ばして行いますから、筋膜リリースは狙う部位が違うということができます。

筋膜とは

筋膜とは、筋肉と皮膚の間にある薄い膜で、全身の筋肉や内臓を覆うように存在しています。

筋膜の構造の説明図。皮下組織以下にある浅筋膜、深筋膜、筋外膜、筋周膜、筋内膜を称して「筋膜」と呼ぶ

このため、第二の骨格と呼ばれることもあります。
筋膜には、次のような役割があります。

  • 筋肉を保護する
  • 筋肉の収縮を滑らかにする
  • 血管や神経を通過させる

簡単に言い換えれば、筋膜があるおかげで、筋肉に血が行き渡り、力を入れることができるようになるわけです。

しかし、筋膜は、長時間同じ姿勢でいたり、一部に刺激が与えられ続けたりすると、硬直してしまう性質があります。
筋膜が硬直したり、動かなくなったりすると、その部分が原因で全身の筋膜にねじれやゆがみが生じてしまいます。
結果として、筋肉の動きが悪くなったり、体の柔軟性がなくなったりしてしまいます。

このねじれやゆがみを解消する方法として注目されているのが、筋膜リリースです。

筋膜リリースの効果

筋膜リリースは、筋膜に刺激を与えることによって、筋膜の硬直やねじれを解きほぐすストレッチです。
失われていた柔軟性や血液の流れが改善されるため、以下のような効果が期待できます。

  • 筋肉の可動域の改善
  • 慢性的な筋肉の疲労や痛みの改善
もってぃ
もってぃ

より強い筋肉を作るなら、筋トレ時の可動域は確保したいよね!

筋膜リリースのやり方

筋膜リリースは、筋膜に刺激を与えるためのイボイボがついている専用のグッズを使って行うのが簡単です。
さまざまな形状があるのですが、代表的な形状は次の3種類です。

  1. ポール状(フォームローラー)
  2. スティック型
  3. 手のひらサイズのボール型

フォームローラーは、最近置いているジムも増えてきていますね。
これらのグッズを、狙う筋膜の部位に合わせて使い分けます。
このため、「筋膜リリース」といっても、非常にたくさんのやり方があります
フォームローラーを製造・販売しているGronGさんが、公式のYouTubeチャンネルで主な種目を紹介しています。

気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

ここまでのまとめ
  • 筋膜リリースとは、筋膜に刺激を与えることで、筋膜をほぐすストレッチ
  • 筋膜とは、皮膚と筋肉の間にある薄い膜
  • 筋膜リリースをすることで、筋肉の可動域の改善や疲労回復が期待できる
筋トレと平行して取り組むのに良いストレッチだね!

筋膜リリースと筋トレはどっちが先?

筋膜リリースと筋トレはどっちが先か問う画像

筋膜リリースが筋トレにも良い効果を及ぼすことは分かりましたが、どっちを先にすれば良いのでしょうか。
その答えと、理由をご紹介します。

筋トレが先

答えは簡単で、筋トレが先、筋膜リリースが後です。
筋トレとストレッチの関係に詳しい人なら、なんとなく想像がついたかもしれませんね。
詳しく、理由を説明します。

筋膜リリースを後にする理由

繰り返しの説明になりますが、筋膜リリースは筋膜の硬直やゆがみをほぐすストレッチです。

ストレッチには、運動に近い形で筋肉や関節をほぐす動的トレッチと、ゆっくり時間をかけて筋肉を伸ばす静的ストレッチがあります。
筋膜リリースは、静的ストレッチに分類されます

筋トレやスポーツの前のウォームアップとしては、動的ストレッチが適しているとされています。
実際に筋肉を動かすので、体が温まりやすいのが大きな理由の一つです。

一方、静的ストレッチはウォームアップには適さないとされています。
動的ストレッチのように体温の上昇は期待できないですし、長時間やりすぎると逆に筋肉の動きを悪くするためです。
ただ、運動後に筋肉の凝りをほぐすには、静的ストレッチは抜群の効果を発揮します
静的ストレッチの一種である筋膜リリースも同様に、筋トレ後に行った方が最大限効果を発揮できると考えられます。

もってぃ
もってぃ

ちなみに、私は筋トレをした日の夜に重点的に筋膜リリースをしているよ!

ここまでのまとめ
  • 筋膜リリースと筋トレなら、筋トレが先
  • 筋膜リリースは静的ストレッチ
  • 静的ストレッチは、運動後に行う方が良い
考えてみれば、普通のことだね!

筋膜リリースにおすすめのグッズ

筋膜リリースのオススメグッズ

筋膜リリースは、グッズさえそろえれば簡単に自宅でも行うことができます。
高級品から安い商品まで、多くのメーカーが筋膜リリース用のグッズを販売しています。

ですが、ぶっちゃけます。

正直、全然違いがわからん

ですから、この記事では、品質を重視したい人と、コスパを重視したい人に向けて、2種類だけ商品を紹介しておきます。

品質重視

品質を重視したいアナタには、トリガーポイントのフォームローラーをオススメします。

「筋膜リリースのメーカー」と言えばここ!というような有名メーカーです。

整体師やマッサージセラピストによる筋膜リリースを再現するための特殊構造が採用されており、他のメーカーに比べるとやや値段が高いです。

フォームローラーがあれば大方の筋膜リリースをすることができますが、気になる方はスティック型やボールの購入も検討しましょう。

スティック型
¥4,009(2022/01/06 21:44時点 | Amazon調べ)

コスパ重視

続いて、コスパ重視のアナタに向けた商品をご紹介します。

もってぃ
もってぃ

私の愛用品だよ!

Amazon限定ブランドの、MiiKAREです。

Amazon限定ブランドのMiiKAREの筋膜リリースセット
やまちゃんちにあるMiiKAREのグッズ
  • フォームローラー
  • スティック型
  • ボール型

筋膜リリースに使える3種類すのグッズすべてが入っている上、オマケでトレーニング用のチューブとグリップがついてきます。

これで、お値段が2580円(税込み、定価)。

トリガーポイントのフォームローラー1本以下のお値段で、すべてそろえることができます。
使用しても特段気になる点はなく、コスパを重視する人にはおすすめできるセットです。

とにかく本格さ重視

本格的に筋膜リリースに取り組みたい人には、フォームローラーではなく筋膜リリースガンをオススメします。

筋膜リリースガンの正式名称は「マッサージガン」。
電動で動く、ハンディサイズのマッサージ器具のことです。

電動であるため、フォームローラーと比べても簡単に筋膜リリースに取り組めます。
一方で、価格が高いため、なかなか気軽に購入できないという難点があります。

日頃から激しく体を動かす習慣のある人や、重度の肩こりに悩んでいる人には効果テキメンです。
もし健康のためにお金を使うのが嫌じゃなければ、購入を検討してみましょう。

オススメのマッサージガンはこちら

ここまでのまとめ
  • 筋膜リリースグッズは種類がいっぱい
  • 正直、違いは分からない
  • 品質重視なら、トリガーポイント
  • コスパ重視なら、MiiKARE
  • 余裕があるならマッサージガン
私は断然コスパ重視!

筋トレ×筋膜リリースで、良い筋トレライフを!

筋膜リリースと筋トレはどっちを先にやるべきかについて、解説してきました。
こんな記事を書いておいて何なんですが…。

もってぃ
もってぃ

私、ストレッチ嫌いです

元々体が硬いので、「なんとかしなきゃなー」と思いつつ、見て見ぬフリをしてきました。
そんな私でも、筋膜リリースは続けられています。

通常のストレッチよりも手軽にできるのも理由の一つですが、一番は筋肉痛の治りが早く感じるからですね。

もってぃ
もってぃ

トレーニーからしたら、この上ないメリットだよね!

もちろん、効果は人それぞれです。
ですが、筋トレ後の激しい筋肉痛や、体が硬くて可動域がとれない人は、ぜひ一度筋膜リリースを試してみてはいかがでしょうか。
そして、素晴らしい筋トレライフを過ごしましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/fascia-release-or-muscle-training/feed/08125
【全プロテインレビュー】ネイチャーカンフィットネスの口コミや評判も調べてみた!https://yamachan-chi.com/01/naturecan-fitness-protein/https://yamachan-chi.com/01/naturecan-fitness-protein/#respondWed, 22 Dec 2021 03:34:54 +0000https://yamachan-chi.com/?p=8039

みなさん、どうも!三度の飯よりプロテインが好き、もってぃです。 筋トレのお供と言えばプロテイン! 最近は、たんぱく質不足解消のために日頃からプロテインを飲む人も増えてきています。 たんぱく質は筋肉はもちろんのこと、皮膚や ... ]]>

みなさん、どうも!三度の飯よりプロテインが好き、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

2021年に日本に上陸してきたばかりの英国メーカー

Naturecan Fitnessネイチャーカン・フィットネス)。

高品質プロテインで、徐々に人気が出てきたね!

筋トレのお供と言えばプロテイン!

最近は、たんぱく質不足解消のために日頃からプロテインを飲む人も増えてきています。

たんぱく質は筋肉はもちろんのこと、皮膚や髪、爪といった体の様々な組織の材料になる栄養素です。

大事な栄養素だからこそ、安全安心、高品質な製品で摂取したいですよね。

もってぃ
もってぃ

そんなアナタには、ネイチャーカンのプロテインがおすすめ!

今回の記事では、ネイチャーカンのプロテイン関連商品をすべて飲んだ私が、

各商品の特徴や味を紹介します。

こんな人におすすめ
  • ネイチャーカンのプロテインが気になる
  • どのプロテインにしようか悩んでいる
  • ネイチャーカンの口コミや評判が知りたい
全プロテインを飲んだ私がレビューするよ!

それでは、早速いきましょう。

ネイチャーカンとは?高品質プロテインメーカー!

ネイチャーカン・フィットネスは、2021年3月に日本に上陸した英国発のプロテインメーカーです。

プロテインの他にも、CBDという大麻由来の製品を販売しており、YouTubeやインスタで徐々に知名度を上げています。

まずは、そんなネイチャーカンについて簡単にご紹介します。

マイプロテイン出身の社長が創立

ネイチャーカンは、プロテインメーカーとして比較的新しい企業です。

創設者で現社長のAndy Duckworth氏は、2012年から2018年まで世界的プロテインメーカー「マイプロテイン」のCEOを務めていた人物です。

ヨーロッパを中心に世界的な人気を持つマイプロテインの元社長が立ち上げたメーカーということもあり、ネイチャーカンは創立当初から一部で話題となっていました。

ネイチャーカンの特徴は?

そんなネイチャーカンの特徴は、「高品質」という言葉に尽きます。

公式HPでは、ネイチャーカンという企業について、次のような言葉で説明しています。

最高品質かつ革新的な商品をグローバルにお届けすることに注力しています。

Naturecan Fitness公式HP

ネイチャーカンのプロテインを見ると、味や香りはもちろん、原材料やパッケージにもかなり力を入れていることが伝わってくるメーカーです。

もってぃ
もってぃ

マイプロテインは「コスパ重視」の企業!

イメージが対称的だね!

ネイチャーカンのプロテイン商品は?口コミや評判も調べてみた

今回の記事では、ネイチャーカンが販売しているプロテイン関連すべての商品のレビューをお届けします。

また、YouTubeやインスタといったSNSでの口コミや評判も合わせて調べてみました。

それぞれの商品レビューについては、より詳しい記事もあります。

もってぃ
もってぃ

気になる商品があったら、ぜひ見て行ってね!

それでは、まず各商品のご紹介からお届けします!

ヴィーガンプロテインブレンド

ネイチャーカンフィットネス ビーガンプロテインブレンド

最もネイチャーカンの「らしさ」を感じる商品が、ヴィーガンプロテインブレンドです。

商品概要

ヴィーガンプロテインブレンド
  • ヴィーガン向けの植物性プロテイン
  • ピープロテインをメインにブレンド
  • 100%天然由来の添加物
ヴィーガンやベジタリアンでも、たんぱく質がとれるよ!

ピープロテインは、エンドウ豆由来のプロテインです。

乳や大豆から作られるプロテインに比べると飲みにくさがあります。

一方、アレルギーを起こしにくい食材でもあり、より多くの人が飲める商品です。

現在は、チョコレート味のみが販売されています。

お味は?

公式推奨の水300mlに溶かして飲んでみました。

ソイプロテインにもあるようなとろみの強い口当たりです。

ほんのり甘いチョコ味と、シナモンのような香ばしい香りが口いっぱいに広がります。

植物性プロテインに青臭さを感じることもあったのですが、この商品は見事にそのニオイを消しています。

もってぃ
もってぃ

植物性プロテインに苦手意識がある人こそ、一回飲んでみて欲しいプロテインだよ!

詳細はこちら!

ヴィーガンプロテインブレンドの詳しいレビュー記事はこちらです!

  • 植物由来のビーガン向けプロテイン
  • アレルギー体質の人にも◎
  • 優しいチョコと、シナモンのような風味
牛乳由来の「ホエイプロテイン」が合わない人も、試す価値あり!

クリアホエイプロテインアイソレート

ネイチャーカンのクリアホエイプロテインアイソレート3種

ヴィーガンプロテインに並ぶ、ネイチャーカンの人気プロテインがクリアホエイプロテインアイソレートです。

商品概要

クリアホエイプロテインアイソレート
  • WPI製法
  • 超激ウマプロテイン
  • 粉っぽさ、乳臭さ0
プロテインっぽさがなさ過ぎて、驚いたよ!

このプロテインの特徴は、通常の製造方法であるWPCではなく、より純粋にたんぱくを抽出できるWPI製法で作られている所です。

原材料の牛乳に含まれる脂質も極限まで取り除かれるため、乳脂が原因となる乳臭さがなく、ジュースのようなさっぱりとした飲み口になっています。

ホエイプロテインを飲んだ時、おなかがごろごろしてしまう原因物質も取り除かれているので、体質的にホエイを諦めていた人もチャレンジする価値はありますね。

味は次の3種類が発売されています。

  1. トロピカル
  2. オレンジ&マンゴー
  3. ベリー

お味は?

開封したネイチャーカンのクリアホエイプロテインアイソレート

今回飲んだのは、クリアホエイプロテインアイソレートのトロピカル味です。

公式推奨の300mlの水に溶かしてみます。

シェイカーで混ぜたネイチャーカンのクリアホエイプロテインアイソレート

添加物も少ないため、かなり泡は立ってしまいます。

ですが、20秒ほど待っていれば、泡も消えて飲みやすくなります。

もってぃ
もってぃ

いただきマッチョ!

・・・

・・

ばかウマ

私が飲んできたプロテインの中で、トップクラスにおいしいです。

パイナップルのような酸味と、マンゴーのようなフルーティな甘みと香りがgood。

粉っぽさや乳臭さはまったく感じず、「プロテイン」と言われなければ、普通にジュースとして飲んでしまいそうな味です。

もってぃ
もってぃ

牛乳っぽさを隠すために甘ったるくしてあるプロテインや、粉っぽいプロテインに飽きている人は試すべきだよ!

詳細はこちら!

クリアホエイプロテインアイソレートの詳しいレビュー記事はこちら

  • うますぎるプロテイン
  • 粉っぽさや乳臭さが苦手な人へ
  • ワンランク上のボディを目指そう!
プロテインをジュースのように飲もう

グラスフェッドホエイプロテイン

ネイチャーカン
バニラ味のパッケージ

ネイチャーカンの素材へのこだわりを強く感じるのが、グラスフェッドホエイプロテインです。

商品概要

グラスフェッドホエイプロテイン
  • 牧草飼育の牛からとれた牛乳由来!
  • パッケージが「サステナブル」
  • 100%天然の香味料
素材へのこだわりを感じるプロテインだね!

グラスフェッドとは、牧草だけで牛を育てる畜産方法です。

放牧をさせるのも特徴の一つで、運動量も多くなり、従来の飼育方法よりも身の引き締まった牛に育ちます。

エサが牧草のみに限られるため、その牛からとれる牛乳も非常にナチュラルなものになります。

もってぃ
もってぃ

添加物や遺伝子組み換え作物をバンバン食べた牛の乳よりも、安心して口にできそうだよね!

そのグラスフェッドで育った牛の乳を原料としたホエイプロテインが、この商品です。

味は、バニラチョコの2種類が販売されています。

ネイチャーカンフィットネスの「グラスフェッドホエイプロテイン」
チョコ味のパッケージ

このパッケージ、微生物が分解できる「生分解性」と呼ばれる性質がある材料でできています。

もってぃ
もってぃ

環境への配慮も、ブランドイメージにぴったりだね!

お味は?

もってぃ
もってぃ

この記事では、チョコ味を飲むよ!

ネイチャーカンフィットネスの「グラスフェッドホエイプロテイン」

粉は、通常よりも粒が小さく、さらさらしている印象です。

公式推奨、300mlの水に溶かして飲んでみます。

ネイチャーカンフィットネスの「グラスフェッドホエイプロテイン」
もってぃ
もってぃ

いただきマッスル!

・・・

・・

うマッチョ

シナモンのような自然な甘さと、カカオ感の強いチョコ風味がめちゃくちゃお上品。

粉感が薄いのもポイントで、チョコ味のプロテインですがサラサラと飲むことができます。

もってぃ
もってぃ

甘すぎるホエイが苦手な人にはぴったりなプロテインだね!

詳細はこちら!

グラスフェッドホエイプロテインの詳しいレビュー記事はこちら

プロテインクッキー

ネイチャーカンのプロテインクッキー

職場やお出かけ先にも気軽にプロテインを!

プロテインパウダーを持ち歩くことに抵抗がある人のために、ネイチャーカンプロテインクッキーも取り扱っています。

商品概要

プロテインクッキー
  • 午後のティータイムやトレ後のおやつに!
  • 1枚でたんぱく質19g
  • 豊富な食物繊維
「プロテインクッキーはまずい」という考えを捨てることになったよ!

ネイチャーカンのプロテインクッキーの特徴は、1枚あたり19gというたんぱく質の量です。

ゴールデンシロップやホワイトチョコチップを使用し、炭水化物も23g入りとおやつにぴったりな一品になっています。

食物繊維も1.8g含有、人工甘味料も不使用と体に優しいクッキーですね。

お味は?

もってぃ
もってぃ

さっそく食べていくよ!

ネイチャーカンのプロテインクッキー

ネイチャーカンのプロテインクッキーは、1箱12枚入りで、個包装になっています。

男の手のひらサイズですから、結構大きめですね。

もってぃ
もってぃ

いただきマッスル!

・・・

・・

うマッスル

もってぃ
もってぃ

プロテインクッキーってまずいよね・・・

そう思ってた時期が私にもありました。

人工甘味料不使用とのことですが、ゴールデンシロップとホワイトチョコチップの強い甘みが口の中いっぱいに広がります。

通常のクッキーよりも柔らかく、カントリーマームを少ししっとりさせたような食感です。

人によっては甘みが強すぎるかもしれませんが、その分紅茶やコーヒーとの相性はバッチリです。

もってぃ
もってぃ

1枚あたり200kcal!

減量中の耐えきれない空腹のご褒美に良いかもね!

詳細はこちら!

プロテインクッキーの詳しいレビュー記事はこちら

ネイチャーカンのプロテインの口コミや評判は?

では、YouTubeやインスタといったSNSで、ネイチャーカンのプロテインがどんな評判なのか見ていきましょう。

もってぃ
もってぃ

のぞみさんが、クリアホエイプロテインアイソレートのベリーフレーバーを飲んだ感想がこちら!

全然ダマになってなくって、どっちかというとジュースみたいな感覚で、ごくっと飲めます。

ナースのぞみNurse Nozomi」より

また、のぞみさんは動画内でプロテインクッキーを食べています。

普通のクッキーと比べると、もさついてはいます(笑)

(中略)

でもホワイトチョコがあるから、すごい甘くって、抹茶の味もしっかりついています。

ナースのぞみNurse Nozomi」より

インスタには、このような投稿もありました。

プロテイン関連のブログを書かれているキドさんですね。

もってぃ
もってぃ

やっぱり、ジュースのような味が好評だね!

他にもたくさんのレビューがありましたが、とても紹介しきれないので、この辺にしておきます。

ネイチャーカンのプロテインは、一度試すべき!

ネイチャーカンのプロテイン関連商品をすべて紹介してきました。

マイプロテインに比べると商品数が少なく、選択肢が少ないように見えるブランドです。

ですが、マイプロテインがカバーできていない顧客を狙い撃つような商品展開をしているイメージがありますね。

もってぃ
もってぃ

マイプロにコスパは負けるけど、

味や飲み応えはマイプロよりも間違いなくだよ!

特に、次のような人には試してほしいメーカーですね。

こんな人におすすめ!
  • 従来のホエイプロテインが苦手
  • 食品の品質や安全性にこだわりたい
  • コスパより、クオリティー
健康志向の強い人はハマりそうなメーカーだね

少しでも当てはまる人は、一度ネイチャーカンのプロテインを試してみてはいかがでしょうか。

公式HPへ

それでは、今回はこの辺で。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/naturecan-fitness-protein/feed/08039
【徹底レビュー】しかけ絵本「あおいよるのゆめ」の対象年齢・内容は?子どもの反応も紹介!https://yamachan-chi.com/02/aoiyorunoyume/https://yamachan-chi.com/02/aoiyorunoyume/#respondWed, 15 Dec 2021 11:09:39 +0000https://yamachan-chi.com/?p=7984

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパ、もってぃです。 あかちゃんの小さな小さな指。あおいよるのゆめは、そんな小さな赤ちゃんの指でも遊べる仕掛けが詰まった絵本です。 ちいさな ゆびで なにが できるかな? いろいろなことが ... ]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパ、もってぃです。

なっちゃん
なっちゃん

娘のなっちゃんよ

もってぃ
もってぃ

仕掛け絵本の「あおいよるのゆめ」って知ってる?
とっても素敵な絵本だから、対象年齢や内容、子どもの反応を紹介していくよ!

あかちゃんの小さな小さな指。
あおいよるのゆめは、そんな小さな赤ちゃんの指でも遊べる仕掛けが詰まった絵本です。

ちいさな ゆびで なにが できるかな?

いろいろなことが できるんだよ。

そらに ほしを うかべたり、はなを たくさん さかせたり、

とおくまで ふねで たびしたり、

まちじゅうに あかりを ともしたり・・・。

「あおいよるのゆめ」より

本の裏表紙には、こんな素敵なうたい文句が書かれています。

なっちゃん
なっちゃん

私の指でも動かせるの?

どんな内容なのか、気になっちゃうわ

もってぃ
もってぃ

それじゃあ、さっそくあおいよるのゆめを紹介していくよ!

先取り!お得な値段一覧表

値段送料リンク
¥1,980¥435商品ページへ
¥1,980¥260商品ページへ

単品購入
¥1,980¥750商品ページへ

定期購読
¥1,100¥200商品ページへ
値段比較表(2022年8月作成)

絵本「あおいよるのゆめ」とは?対象年齢や内容は?

では、絵本「あおいよるのゆめ」の対象年齢や内容についてご紹介していきます。

これらの点を見ていこう!
  1. 概要・対象年齢
  2. 内容・あらすじ

「あおいよるのゆめ」の概要

まずは、あおおいよるのゆめの概要から見ていきましょう。

作・絵ガブリエーレ・クリーマ
さとうななこ
対象年齢2・3歳~
ページ12ページ
出版年月日2015年3月1日
出版社ワールドライブラリー
もってぃ
もってぃ

本のタイトル通り、深い青色の表紙が印象的だね!

あおいよるのゆめは、イタリアの絵本です。
赤ちゃんが指で触って動かすことのできる仕掛け絵本になっています。
仕掛けメインの絵本なので、ページ数は12ページと少なめです。

なっちゃん
なっちゃん

ボードブック型で、壊れにくいのはいいわね!

対象年齢は2、3歳とされていますが、読み聞かせなら1歳半ばくらいでもまったく問題はありませんでした。

もってぃ
もってぃ

「2、3歳」というのは、あくまでも仕掛けも含めて一人で楽しめる年齢の目安ってところかな!

出版元は、ワールドライブラリーです。
海外絵本の定期購読サービス『ワールドライブラリーパーソナル」が人気で、あおいよるのゆめも定期購読でお得に買うことができます。

どのくらいお得?

定価は税込み1980円。

定期購読なら、1100円

>>お得な「ワールドライブラリーパーソナル」はこちら

「あおいよるのゆめ」の内容・あらすじ

あおいよるのゆめの内容やあらすじを紹介します。
といっても、基本的には仕掛けメインの絵本です。
そのため、一冊を貫くストーリーがあるわけではなく、1ページごとに仕掛けと、子どもへのメッセージが書かれています。

もってぃ
もってぃ

一部をご紹介するよ!

他にも、チューリップを咲かせたり、空に虹を架けたりする仕掛けがあります。
ワールドライブラリーの公式も、YouTubeに紹介動画を公開しています。
子どもが楽しそうに絵本に触れる姿が印象的な動画です。

絵本「あおいよるのゆめ」の子どもの反応

なっちゃん
なっちゃん

私が遊んでいくわよ

やまちゃんちの長女、なっちゃんに絵本「あおいよるのゆめ」を読んでもらいます。
やまちゃんちはワールドライブラリーパーソナルを利用しているので、1歳6カ月で届きました。

もってぃ
もってぃ

1歳6カ月には難しいかな?と思ったけど、問題なく遊べるね!

動画はこちら。

発育にもよりますが、なっちゃんの場合はスムーズに動かすことができました。

なっちゃん
なっちゃん

やるじゃない。
楽しいわ、この絵本!

絵本の中には、上下だけではなく、左右に動かしたり、円を描くように動かしたりする仕掛けもあります。

もってぃ
もってぃ

一部の仕掛けは、隙間に手が入るようになっているよ!
好奇心の強い子だと、手を入れて壊しちゃうかもしれないから、気を付けよう!

【徹底比較】「あおいよるのゆめ」のお得な購入方法は?【一覧表あり!】

絵本「あおいよるのゆめ」の購入方法をご紹介します。
主な購入方法は、以下の通り。

  1. Amazon、楽天といった大手EC
  2. ワールドライブラリーパーソナルでの購入(単品・定期購読)

それぞれの価格と送料を一覧にしました。
ぜひご覧ください。

値段送料リンク
¥1,980¥435商品ページへ
¥1,980¥260商品ページへ

単品購入
¥1,980¥750商品ページへ

定期購読
¥1,100¥200商品ページへ
値段比較表(2022年8月作成)

ダントツで安く手に入るのは、ワールドライブラリーの定期購読です。

もってぃ
もってぃ

せっかくなら、お得に買おうね!

大手ECの購入はこちら

¥1,980(2024/11/16 03:20時点 | 楽天市場調べ)

いずれも定価での販売です。
どのECの出店も、配送料がかかるのでご注意ください。

【オススメ】ワールドライブラリーパーソナルに登録!

子どもが0~1歳なら、定期購読サービスの「ワールドライブラリーパーソナル」に登録するのがおすすめです。
サービスは1歳0カ月から始められて、あおいよるのゆめは1歳6カ月の時に届きます。

もってぃ
もってぃ

通常なら税込み1980円だけど、定期購読なら1100円になるよ!

もちろん、他の絵本も届くことも前提になります。
ですが、ワールドライブラリーパーソナルで届く絵本はどれも粒ぞろい。
早く始めれば始めるほど、たくさんの海外絵本をお得に買うことができます。

なっちゃん
なっちゃん

サービスの概要や評判をまとめた記事もあるわよ!
悩んでいる方はこちらからどうぞ!

>>「ワールドライブラリーパーソナル」を見てみる

対象年齢は1〜3歳!子どもが夢中になるしかけ絵本「あおいよるのゆめ」

絵本「あおいよるのゆめ」の紹介でした。
優しいタッチで描かれる世界観の中に溶け込んだ仕掛けに、子どもが夢中になる絵本です。

もってぃ
もってぃ

ただ読むだけじゃなくて、親も一緒に楽しめる絵本だよ!

ぜひ、海外絵本の世界を親子で楽しんでみませんか?

「あおいよるのゆめ」まとめ
  • 可愛い海外の仕掛け絵本
  • 1歳6カ月ごろからでも遊べる
  • 大人も一緒に楽しめる
  • 購入は定期購読がお買い得!
せっかくならお得に買おう!

>>「ワールドライブラリーパーソナル」公式HPへ

それでは、今回はこの辺で。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/02/aoiyorunoyume/feed/07984
【徹底レビュー】「クリアホエイプロテインアイソレート」(ネイチャーカン)を飲んでみたhttps://yamachan-chi.com/01/clear-whey-isolate/https://yamachan-chi.com/01/clear-whey-isolate/#respondThu, 09 Dec 2021 15:00:59 +0000https://yamachan-chi.com/?p=7916

今、最も多く市場に出回っているプロテインは、牛乳から作られたホエイプロテインです。 加工が下手なメーカーだと、牛乳の風味や粉っぽさが残る商品を販売してることもあります。 でも、大丈夫。 今回の記事で紹介する Nature ... ]]>

もってぃ
もってぃ

どうも、みなさん!

筋トレ大好き、もってぃです!

なっちゃん
なっちゃん

娘のなっちゃんよ

もってぃ
もってぃ

筋トレやダイエットを始めてプロテインを飲み始めた人には、

「粉っぽさやミルクっぽさが嫌」っていう人がいるよね!

今、最も多く市場に出回っているプロテインは、牛乳から作られたホエイプロテインです。

加工が下手なメーカーだと、牛乳の風味や粉っぽさが残る商品を販売してることもあります。

なっちゃん
なっちゃん

特に粉っぽいと、飲みにくいから飲むのも嫌になるのよね

でも、大丈夫

今回の記事で紹介する

Naturecan Fitnessネイチャーカン・フィットネス)の

クリアホエイプロテインアイソレートは、粉っぽさやミルクっぽさに悩むアナタの解決策になります。

もってぃ
もってぃ

WPI製法だから、おなかを壊しやすい人でも安心して飲めるよ!

この記事では、ネイチャーカンクリアホエイプロテインアイソレートについて、商品紹介から実際に飲んだレビューまで、徹底的に分析していきます。

ぜひ、最後までご覧下さい。

それでは、さっそくいきましょう。

「クリアホエイプロテインアイソレート」を徹底レビュー

ネイチャーカンのクリアホエイプロテインアイソレート3種

まずは、今回紹介するネイチャーカンクリアホエイプロテインアイソレートの概要を見ていきましょう。

  • 味と値段
  • 特徴
  • 栄養成分表
  • コスパ
  • 向いている人

を順番にご紹介します。

【商品紹介】味は全3種。1kg7800円

クリアホエイプロテインアイソレートの味は、全部で3種類です。

  • トロピカル
  • オレンジ&マンゴー
  • ベリー

いずれも、柑橘や南国の雰囲気のある味です。

サイズ展開も3種類です。

  • 1kg
  • 2kg
  • 5kg

どの味も、1kg税込み7800円ですが、容量次第で割引きがあります。

値段と割引き率の一覧は次の通りです。

重さ値段(円)割引き率(%)
1kg78000
2kg1170025
5kg3198018
公式HPより作成
もってぃ
もってぃ

2kgが一番お得に買える量だね!

【特徴は?】純度の高い「アイソレート製法」のプロテイン

ネイチャーカンクリアホエイプロテインアイソレートの最大の特徴は、

商品名にもある「アイソレート」製法であることです。

市場に出回っている安価のホエイプロテインは、牛乳を原料に「WPC」という製法で作られています。

WPC製法とは

牛乳から脂肪分や一部のたんぱく質を除いた「乳清」をろ過し、そこから得られた液体を濃縮する製法です。

安価に製造できる分、炭水化物や脂質も残りやすい製法です。

また、乳糖と呼ばれる「おなかゴロゴロ」の原因になる成分が残りやすく、体質的に合わない人もいます。

一方、アイソレート製法はWPI製法ともいいます。

WPI製法とは

WPC製法で得られた液体を「イオン交換」と呼ばれる浄化方法で、さらに純度を高めます。

WPCよりも手間がかかるため高価ですが、炭水化物や脂質はほぼカットされます。

乳糖も残らないため、WPCのプロテインでおなかを壊しやすい人や、牛乳の風味が苦手な人でも飲みやすいのが特徴です。

ネイチャーカンのクリアホエイプロテインアイソレートは、WPI製法です。

つまり、

  • たんぱく質含有量が高い
  • 乳糖が少なく、おなかを壊しにくい
  • 牛乳の風味を感じにくい

といった特徴があります。

なっちゃん
なっちゃん

市販されてるホエイプロテインが体質的に合わない人は、試す価値がありそうね!

【栄養は?】1食25gあたり21gのたんぱく質

栄養成分を見てみましょう。

1スクープ(1食)あたりの栄養成分は、次の通りです。

ネイチャーカンのクリアホエイプロテインアイソレートの栄養成分表
エネルギー85kcal
脂質0.02g
炭水化物0.3g
たんぱく質21g
食塩0.02g
商品パッケージから作成
ひとことメモ

炭水化物と脂質がほとんど入っておらず、たんぱく質含有量は約84%と高水準。

減量中の人の他、しっかりPFCバランスを考えている人には扱いやすい商品。

ネイチャーカンのクリアホエイプロテインアイソレート
  • 炭水化物・脂質はほぼ0
  • たんぱく質含有量84%
  • 減量中のアナタへ
トロピカル味

【コスパは?】たんぱく質1gあたり約9.3円

1kg、7800円を基準に、たんぱく質1gあたりの値段でコスパを考えてみます。

たんぱく質1gあたり:約9.3円

ネイチャーカンは頻繁にセールを行っていますが、値下げ幅は最大でも4割程度。

1gあたり5円を下回ることはないので、比較的高価なプロテインと言えます。

もってぃ
もってぃ

品質をとるか、コスパをとるか。

自分の体質と財布に相談だ!

【こんな人におすすめ】通常のホエイが体質的に合わない人

ネイチャーカンクリアホエイプロテインアイソレートの特徴は、WPI製法にあります。

通常のホエイプロテインが持つ乳臭さが薄く、おなかを壊す原因になる乳糖の含有量が少ないため、

  • 通常のホエイプロテインではおなかを壊しやすい人
  • 牛乳の香りや、粉っぽさが苦手な人

に向いていると言えます。

なっちゃん
なっちゃん

通常のホエイプロテインは、乳臭さを隠すために甘い味や濃い味になってるわよね。

確かに、苦手な人がいるのも分かるわ。

【徹底レビュー】「クリアホエイプロテインアイソレート」のトロピカル味を飲んでみた!

ネイチャーカンのクリアホエイプロテインアイソレート
もってぃ
もってぃ

さっそく、クリアホエイプロテインアイソレートを飲んでいこう!

まずは、トロピカル味を飲んでいきます。

【総合レビュー】5/5点!満点!

全体の総合レビューから見ていきましょう。

総合レビューは、5点満点中、5点

もってぃ
もってぃ

満点だよ!

総合点
微妙
おすすめ
うまさ
まずい
激ウマ
溶けやすさ
溶けにくい
溶けやすい
酸っぱい
無味
甘い
コスパ
割高
激安

驚いたのは、です。

これまで数十種類以上のプロテインの味を試した中でも、トップクラスのおいしさでした。

プロテインとして見ずに、飲み物として見てもトップクラスのおいしさです。

ジュースのような飲み口なので、人を選ばずに好かれそうな味です。

溶けやすさも問題なし。

飲む時に、粉っぽさはまったく感じません。

ただし、泡立ちの量が半端ではなかったため、3点としています。

なっちゃん
なっちゃん

ご託はそれくらいにして、早くレビューしてよ

もってぃ
もってぃ

OK!

早速詳細レビューをお届けするよ!

【飲んだ感想】粉っぽさゼロ!ジュースのような飲み口

ネイチャーカンのクリアホエイプロテインアイソレートのパッケージ

それでは早速、飲んでいきます。

開封の儀。

袋を開けると、パイナップルやマンゴーのような、南国フルーツの香りがいっぱいに広がります。

パウダーの粒子がかなり細かく、サラサラです。

ですが、一粒一粒にしっかりと重さがあるので、粉じんが飛び散るようなことはありませんでした。

皿に出してみます。

山になることもなく、皿全体に広がるほどサラサラです。

公式推奨の冷水300mlで溶かしてみます。

なっちゃん
なっちゃん

ずいぶん泡立つわね?

泡が立ちすぎると、シェイカーからあふれたり、飲んだ時におなかがふくれたりするので、マイナスポイントです。

ですが、20秒ほど置いておくと、泡は消えました

問題なし。

コップに移してみます。

これくらいの泡の量なら、全く問題ありませんね。

飲んでみます。

・・・

・・

うマッチョ

これはすごい。

パイナップルのような酸味と、マンゴーのような甘みが混ざったジュースです。

プロテインの粉っぽさや、牛乳の香りや味は全く感じません。

もってぃ
もってぃ

「ジュースだよ」と出されたら、分からない自信があるよ!

南国フルーツのような甘みと酸味を感じるので、飲み口もスッキリ。

運動後どころか、運動中に飲んだとしても不快感を感じない爽快さです。

自信を持っておすすめできるフレーバーですね。

ネイチャーカンのクリアホエイプロテインアイソレート
  • ホエイが苦手な人でもOK
  • 粉っぽさ・牛乳っぽさは0
  • ジュースのような飲み口が好きなアナタへ
トロピカル味

【徹底レビュー】「クリアホエイプロテインアイソレート」のベリー味を飲んでみた!

ネイチャーカンフィットネスのクリアホエイプロテインアイソレート、ベリー味

【総合レビュー】4/5点!

気になる総合レビューの点数は・・・

もってぃ
もってぃ

4点

ハイレベルなプロテインだよ!

総合点
微妙
おすすめ
うまさ
まずい
激ウマ
溶けやすさ
溶けにくい
溶けやすい
酸っぱい
無味
甘い
コスパ
割高
激安

その名の通り、ベリー類の甘みのある酸味が特徴的なプロテインです。

他の味と同じく、牛乳の香りを一切感じさせない、ジュースのような飲み口。

さすがWPIのプロテインです。

ただ、他の2味に比べると、少し粉っぽさを感じます。

味で劣るような部分はありませんでしたが、粉っぽさでやや減点となりました。

【飲んだ感想】ほんの少し粉っぽさ。でも、超サラサラ

ネイチャーカンフィットネスのクリアホエイプロテインアイソレート、ベリー味
もってぃ
もってぃ

では、さっそく飲んでみよう!

お待ちかねの、開封タイム。

ネイチャーカンフィットネスのクリアホエイプロテインアイソレート、ベリー味

袋を開けると、ラズベリーのような香りが漂ってきます。

パウダーの粒子は非常に細かく、サラサラです。

公式推奨の、水300mlで溶かしてみます。

ネイチャーカンフィットネスのクリアホエイプロテインアイソレート、ベリー味

透明度は高いですが、若干白みがかって見えますね。

コップに移してみます。

ネイチャーカンフィットネスのクリアホエイプロテインアイソレート、ベリー味

キレイなピンク色。

もってぃ
もってぃ

時間が経つほど、発色が鮮やかになっていたよ!

では、いざ実飲!!!

・・・

・・

うマッスル

これは最強にうマッスルですね。

口に入れた瞬間、ベリーのさわやかな香りと酸味が一気に広がります。

甘みも感じるさっぱりした酸味が、まるでジュースのようです。

もってぃ
もってぃ

他の2味よりも、シンプルな果実の味だね!

のど越しも良く、甘ったるさや気持ち悪さを感じません。

もってぃ
もってぃ

ただ、粉っぽさだけが惜しいよ!

口に含んでいる間、ほんの少しですが粉っぽさを感じます。

他の味よりもシンプルな味な分、舌触りを感じやすかったような気がしています。

とはいえ、あくまでも他の味に比べたら、の話です。

WPCのプロテインに比べたら、ゼロに近い粉っぽさです。

あまり考えすぎなくても良いかもしれません。

【長期レビュー】クリアホエイプロテインアイソレートを3週間飲んだら・・・

もってぃ
もってぃ

レビュー後、商品を飲みきったよ!

1日3食飲んで、1kgを約3週間で消費しました。

WPC製法のプロテインを飲んでいる期間に比べた体の変化は次の通り。

  • 下痢しにくい
  • 飲み終わった後、おなかがふくれにくい

ホエイプロテインを飲み慣れている私でも、下痢を起こすことがあります。

ですが、クリアホエイプロテインアイソレートを飲んでいる期間は、下痢を起こすことはありませんでした。

また、粉っぽさがなく、さらっとした飲み応えなので、おなかがふくれにくかったのも良い点でした。

なっちゃん
なっちゃん

コスパは気になるけど、飲む量が少ない人には良いかもね!

【まとめ】粉っぽいプロテインに飽きたアナタにおすすめ!

  • チョコみたいな甘い味付けばかりで飽きた
  • なんとなくミルク臭いのが嫌い
  • 粉っぽさが気になるようになってきた
もってぃ
もってぃ

プロテインを飲み続けていると、遅かれ早かれ一度は感じることだよね!

でも、美しいボディメイクや男らしい筋骨隆々な体を目指すには、プロテインは切っても切れません。

無理しておいしくない植物性プロテインを飲んだり、我慢してWPC製法のプロテインを飲み続けるくらいなら、

一度クリアホエイプロテインアイソレートを試してみてはいかがでしょうか。

なっちゃん
なっちゃん

ジュース感覚だから、たまに気分を変えるために飲むのもアリかもね!

公式HPへ

それでは、今回はこの辺で。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/clear-whey-isolate/feed/07916
【徹底レビュー】ブラウンライスプロテインの味は?効果は?https://yamachan-chi.com/01/brown-rice-protein/https://yamachan-chi.com/01/brown-rice-protein/#respondMon, 29 Nov 2021 13:24:20 +0000https://yamachan-chi.com/?p=7617

3度の飯よりプロテインが大好き! どうも、もってぃです。 今回紹介するのは、コスパ最強でおなじみのマイプロテインが販売している ブラウンライスプロテイン(玄米プロテイン)です。 その名の通り、玄米から抽出されたプロテイン ... ]]>

3度の飯よりプロテインが大好き!

どうも、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

牛乳や大豆、卵から作られることの多いプロテイン。

そんなプロテインにも、お米から作られるものがあるって知ってた?

今回紹介するのは、コスパ最強でおなじみのマイプロテインが販売している

ブラウンライスプロテイン玄米プロテイン)です。

その名の通り、玄米から抽出されたプロテインですね。

ソイプロテインやピープロテインと同様、植物由来のプロテインで、牛乳から作られるホエイプロテインだとおなかを壊しやすい人の味方になります。

ただ、ブラウンライスプロテインは植物性プロテインの中でもマイナーで、あまりレビューや評価が出回っていません

そこで今回の記事では、ブラウンライスプロテインの概要や、実際に飲んだレビューをご紹介したいと思います。

この記事はこんな人におすすめ
  • ブラウンライスプロテインが気になる人
  • 植物性プロテインを探している人
  • 牛乳由来のプロテインが苦手な人

では、さっそくいきましょう。

マイプロテインの「ブラウンライスプロテイン」とは?【徹底レビュー】

マイプロテインブラウンライスプロテインは、玄米から作られたプロテインです。

大豆から作られるソイ、エンドウ豆由来のピープロテインと同じ、植物性食品由来のプロテインですね。

対して、市場に最もよく出回っているホエイプロテインは、牛乳が原料となっています。

乳製品にアレルギーがあったり、動物性のたんぱく質を摂取したくなかったりする人には、選択肢の一つになりますね。

ブラウンライスプロテイン(マイプロテイン)の基本情報は、次の通り。

味(フレーバー)ノンフレーバー 1種類のみ
サイズ展開1kg 2.5kgの2種類
値段(1kg)税込み4690円
2021年現在。公式HPより作成

ざっくりと概要を見たところで、次の項からは

  • 効果やメリット
  • たんぱく質の含有量
  • コスパの良し悪し

について、もう少し細かくみていきます。

【効果やメリットは】ビーガンフレンドリー

ブラウンライスプロテインの最大のメリットは、ビーガンフレンドリーなことです。

近年は、健康意識の高まりもあって、動物性食品の摂取を控える人も増えてきています。

とはいえ、体を健康に保つには三大栄養素でもあるたんぱく質は必要不可欠です。

ですが、菜食中心で十分なたんぱく質を補うのは難しい側面もあります。

そこで、ブラウンライスプロテインのような植物性プロテインに注目が集まっているわけです。

また、たんぱく質の消化吸収が比較的ゆっくりなことも、ブラウンライスプロテインの特徴の一つです。

プロテインで最もメジャーなホエイプロテイン(牛乳由来)に比べると、植物性プロテインの消化吸収速度はゆっくりだとされています。

このため、飲んだ後の満腹感が続きやすく、ダイエット中の間食にも向いています

もってぃ
もってぃ

うまく体重を減らすには、食事量をしっかり管理しつつ、空腹感を紛らわせることが大事だよ!

【栄養成分は?】1食あたりたんぱく質23g

ブラウンライスプロテインの栄養成分表を見ていきましょう。

エネルギー127 kcal
脂質0.6 g
炭水化物1.3 g
たんぱく質23 g
食塩相当量0.01 g
1食(30g)あたり。マイプロテイン公式HPから作成

たんぱく質の含有量は約78%

マイプロテインのホエイと比較しても、ほぼ変わらない水準です。

味つけのないノンフレーバーだけあって、脂質と炭水化物の量も少なく抑えられています

たんぱく質の摂取に特化したプロテインと言えそうですね。

【コスパは?】たんぱく質1gあたり6円

たんぱく質1gあたりの金額で、コスパを考えてみます。

定価は1kgあたり税込み4690円。これをもとに計算します。

結果、たんぱく質1gあたりの値段は、

6.01円です。

もってぃ
もってぃ

ぱっと見安く見えないんだけど、安心してね!

マイプロテインは、1月1日や2月2日のように、日付がゾロ目になる日に大安売りのセールをします。

セールでは、プロテインは半額以下まで値引きされることもあります。

1gあたりの単価が3円を下回るタイミングなら、国産のプロテインと比較してもトップクラスのコスパになります。

もってぃ
もってぃ

セール時を狙うのが何よりも重要だよ!

公式のメルマガに登録しておけば、最新のセール情報が届きます。

活用しましょう。

メルマガ登録はこちら

では、次の項からは実際にブラウンライスプロテインを飲んだレビューを紹介していきます。

【徹底レビュー】マイプロテインの「ブラウンライスプロテイン」を飲んでみた

【レビュー】☆3

ブラウンライス(マイプロテイン)
総合点
 (3)
うまさ
 (2)
溶けやすさ
 (1.5)
甘み
 (1)
酸味
 (0)
コスパ
 (4.5)

マイプロテインブラウンライスプロテインの総合レビューです。

味や溶けにくさが足を引っ張っていますが、コスパはかなりの高水準。

コスパについては、「さすがマイプロ」ですね。

では、実際に飲んでみた感想をお伝えしていきます。

【飲んでみた】穀物の香り。独特の粉っぽさが人を選ぶ

では、実際にマイプロテインブラウンライスプロテインを飲んでいきます。

袋を開封します。

ホエイプロテインやソイプロテインに比べると、かなり粒子が細かいですね。

開封すると、薄力粉のように細かい粉が空気中に舞います。

手や服につくと、水で洗い流すかしっかりはたき落とさないと落ちないです。

もってぃ
もってぃ

粉が舞い散りやすいから、出先には持って行きにくいかもしれないね

皿にも出してみます。

粉のまとまり感がなく、やはりホエイに比べるとさらさらしています。

水250mlとシェイカーで溶かしてみて、コップに移してみます。

きれいな薄茶色ですね。粉末の時よりも色が濃くなるのって不思議ですよね。

気になるのは、泡立ちです。

もってぃ
もってぃ

ビールだとおいしい泡だけど、プロテインだとおなかが膨らむ原因になっちゃうんだよね!

できれば泡は立たない方が良いのですが、ホエイやソイプロテインに比べるとかなり泡は立ってしまっていますね。

では、飲んでみます。

・・・

・・

うマッチョ

と言いたいのですが、「おいしい!」と心から言える味ではありません。

口に入れてまず広がるのが、少し焦がした穀物の香り

かなり玄米の風味に近いですね。

香りが弱まると、舌の上に残るのはこれまた玄米の苦み

それほど強い苦みではないのですが、まったく甘みがない分、苦みが目立ってしまいます。

また、溶けにくさも気になります。

ぱっと見はキレイに溶けきっているのですが、口の中に入れると、ざらざらとした粒感を感じます。

飲み干すと、この粒感がのどに張り付くような感じもするので、スッキリとプロテインを飲みたい人には向いていない食感かもしれません。

ただ、誤解ないように言っておきます。

もってぃ
もってぃ

決してまずくはないよ!

オートミールのような穀物の香りが強い食物に慣れているなら、違和感なく飲める味です。

おいしく飲む方法

豆乳に溶かすと、穀物の香りと苦みが薄まって飲みやすくなります。

また、味がほとんどないため、料理に混ぜてもほぼ風味が変わりません。

逆に、牛乳に溶かすのはおすすめできません

牛乳の甘みと穀物の香りが全く合わず、まずくなってしまうのでご注意を。

味については微妙な評価なのですが、植物性プロテインの良さは中長期間飲み続けることで分かることもあります。

というわけで、マイプロテインで購入した1kg分のブラウンライスプロテインを11日間で飲んでみました。

2週間かけて1kgを飲みきってみた

マイプロテインのブラウンライスプロテインを11日間で飲んでみました。

1食30gで約33食分。

私の場合、トレーニングの有無に関わらず、1日3食分のプロテインを飲んでいますので、10日で飲み終わる計算です。

今回の検証では、11日で飲み終わりました。

感じたことは、次の通り。

  • 便通が良好
  • 腹持ちが抜群

どちらも、植物性プロテインを飲むと感じやすいメリットですね。

ホエイプロテインを飲んでいると、便通が乱れがちになる人も多いです。

でも、ブラウンライスプロテインは量を飲んでも便秘になったり、おなかが緩くなったりすることもありませんでした。

また、ソイプロテインやピープロテインといった他の植物性プロテインと比較しても、かなりの腹持ちの良さを感じました。

空腹時に1食分を飲んでおけば、1~2時間程度は空腹を紛らわせることができました

もってぃ
もってぃ

コスパも悪くない商品だから、おなかが減りがちな減量期に取り入れるのもアリだと思ったよ!

購入はこちら

有用な公式HPのレビューをご紹介

ブラウンライスプロテインを買ったり飲んだりする上で、役に立ちそうなレビューや口コミを集めました。

いずれも、マイプロテインの公式HPから引用しています。

粒度が非常に細かいため飲み難さはあり、慣れが必要です 既定の量でそのまま飲むと家畜になった気になります 個人的にオススメは400mlの水に3/4カップのプロテイン、そこに大さじ1のリンゴ酢を加えること 味的には割と美味になります 栄養的にどうなのかはわかりませんが、コレで継続できています

マイプロテイン公式HP
一言解説

水400mlは、公式推奨の2倍近い水分量です。

独特な風味や食感を水を増やすことで緩和しつつ、リンゴ酢で味付けをするのはナイスアイデアですね。

ノンフレバー単体で飲むと相当不味いです。(本当にこれ大丈夫か?と疑いたくなる味がします。) ピープロテインをノンフレバーで単体で飲むぐらいに味に対する免疫はついてましたが、私としてはピープロテインより不味いと思いました。 精神的にまいりそうだったので、たまたまバニラ味のプロテインを他にもっていたので、それと組み合わせると大分マシになりました。

マイプロテイン公式HP
一言解説

かなり辛辣な口コミですね。

私はここまでマイナスを感じませんでしたが、合わない人にとってはとことん合わないようです。

大量購入する前に、自分に合うかどうかは試した方が良さそうです。

WPI.ソイ、エッグ、EAAも、3倍に希釈しても、グルタミン、整腸剤と併用しても、お腹が下るようになってしまい。遂に筋トレ引退かと藁をもつかむ感じでライス系プロテイン飲んでいますが、今のところ(1ヶ月)下ることなく、バルクも少しづつですが、回復してます。 めぐりあえて、よかった。

マイプロテイン公式HP
一言解説

大半の種類のプロテインが、体質的に合わないようですね。

そんな悩みのある人にでも、ブラウンライスプロテインは合うようですね。

プロテインを常飲すると、おなかの調子が乱れる人は多いので、ぜひ参考にしてみてください。

購入はこちら

おいしくはない。でも体に優しい「ブラウンライスプロテイン」【レビューあとがき】

マイプロテインブラウンライスプロテインの紹介でした。

最後に、簡単にこの記事の内容をまとめておきます。

  • 玄米原料の植物性プロテイン
  • ビーガンフレンドリー
  • たんぱく質1gあたり約6円
  • セール時を狙って買うべし
  • 味は微妙
  • ホエイでおなかを壊しやすい人にはおすすめ

以上です。

決しておいしいと言うことはできないプロテインですが、

おなかに優しかったり、消化吸収に時間をかけられたりと、非常に体に優しい製品です。

最近はトレーニーに限らず、健康維持や美容目的でプロテインを飲む人も増えてきています。

もってぃ
もってぃ

人気商品が、必ずしも自分の体質に合っているわけじゃないよ!

体のもとになる食品だからこそ、しっかり時間をかけて合うものを選ぼうね!

初回購入の方限定で、マイプロテインの公式HPで使える電子クレジットがもらえます!

新規アカウント作成画面で、友達紹介コードを使うだけです。

もし、紹介コードがもらえる友人がいなければ、当ブログのコードをご利用ください。

友達招待コード

PNZG-R4

購入はこちら

それでは、今回はこの辺で。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/brown-rice-protein/feed/07617
シークヮーサーがすごすぎる!おいしく飲んで健康になろう【果汁原液「青切りシークヮーサー100プレミアム」実飲レビュー】https://yamachan-chi.com/05/citrus-depressa-juice/https://yamachan-chi.com/05/citrus-depressa-juice/#respondMon, 15 Nov 2021 14:32:34 +0000https://yamachan-chi.com/?p=7621

はいさーい!やまちゃんちのパパ、もってぃやいびーん。 今回の記事ではそんなシークヮーサーに関連するおすすめ商品を紹介します。 それは、こちら。 シークヮーサーを丸ごと絞った原液 青切りシークヮーサー100プレミアム です ... ]]>

はいさーい!やまちゃんちのパパ、もってぃやいびーん。

なっちゃん
なっちゃん

娘のなっちゃんよ

もってぃ
もってぃ

みんな、シークヮーサー知ってる?

本州だとあまり飲んだり食べたりする習慣がないけど、めちゃくちゃ健康に良いんだよ

今回の記事ではそんなシークヮーサーに関連するおすすめ商品を紹介します。

それは、こちら。

シークヮーサーを丸ごと絞った原液

青切りシークヮーサー100プレミアム です。

沖縄県豊見城(とみぐすく)市の沖縄特産販売株式会社が販売しているシークヮーサーの果汁ですね。

もってぃ
もってぃ

シークヮーサーに含まれている栄養成分が、疲れや健康問題に悩まされている人にぴったりな成分なんだ!

今回の記事では、そんなシークヮーサーの魅力と、青切りシークヮーサー100プレミアムの魅力をたっぷりお伝えしようと思います。

それでは、さっそく紹介しましょーねー。

なっちゃん
なっちゃん

にわかのうちなーぐち使うとちびしぐらりんどー

(にわかの方言を使うとお尻たたきますわよ)

シークヮーサー原液がすごすぎる3つの理由【青切りシークヮーサー100プレミアム】

シークヮーサーのすごさは、3つの栄養成分について知ることで理解ができます。

その栄養成分とは、次の3つ。

  1. ノビチレン
  2. クエン酸
  3. ビタミンP(ヘスペリジン)

この3つです。

それぞれがどんな効果・効能があるか、簡単にご紹介します。

ノビチレン

ノビチレンは、かんきつ類に含まれるポリフェノールの1種です。

東北大学によると、ノビチレンには

  • 血糖値の上昇を抑える
  • 発がん抑制作用
  • 慢性リウマチの予防や治療

という従来から知られていた効能があります。

さらには、

  • 記憶障害改善作用
  • アルツハイマー病の原因となる物質の沈着を抑える効果

といった効能があることが分かってきたそうです。

なっちゃん
なっちゃん

でも、わざわざシークヮーサーでとらなくても良い成分じゃないの?

もってぃ
もってぃ

いいや!

シークヮーサーは、他のかんきつ類と比べてもノビチレンの含有量が圧倒的に多いんだ

引用:沖縄特産販売公式HPより
もってぃ
もってぃ

有用な成分であるノビチレンを摂取するには、シークヮーサーが一番効率的なんだね!

クエン酸

クエン酸は、かんきつ類を中心に多くの食品に含まれている成分です。

レモンや梅干しに含まれているイメージを持っている人が多そうですね。

なっちゃん
なっちゃん

想像するだけでよだれが出るわ

疲労の原因物質とされている「乳酸」を分解する効果があるとされており、

疲れを癒やしたり、疲れにくい体を作ったりするために摂取する人が多いですね。

クエン酸はレモンや梅干しに多く含まれていますが、シークヮーサーはさらに多くのクエン酸を含みます

引用:沖縄特産販売公式HPより

また、クエン酸には代謝を上げる効果もあるので、ダイエットやボディメイクに関心がある人もチェックしたい成分ですね。

ビタミンP(ヘスペリジン)

まだまだ研究が続いている栄養素であるビタミンP(ヘスペリジン)。

栄養素や食事による医療についての情報発信をするオーソモレキュラー栄養医学研究所によると、ビタミンPには次のような効果が期待されています。

  • 毛細血管の強化
  • 血流改善効果
  • LDLコレステロールの低下
  • 抗アレルギー作用
  • 免疫力アップ
なっちゃん
なっちゃん

わかりにくいわ。

私にもわかるように説明して

もってぃ
もってぃ

任せなさい。

パパが分かりやすく言い換えるよ

  • 花粉症をやわらげる(抗アレルギー)
  • 風邪予防(免疫力アップ)
  • 冷え性改善(毛細血管の強化・血流改善)

すごくない?

日本人1億人のそれぞれが、どれか一つは悩んでいそうな症状ですよね。

もってぃ
もってぃ

私もスギとヒノキの花粉持ちだよ!

シーズンに入ると、ティッシュが手放せないよね!

花粉症、風邪、冷え性の改善効果が期待されるビタミンPも、シークヮーサーには多量に含まれています。

タレント・IKKOさんもおすすめのシークヮーサー原液「青切りシークヮーサー100プレミアム」

なっちゃん
なっちゃん

シークヮーサーがすごいのはわかったわ。

でも、沖縄以外ではなかなか売っていないわよね

もってぃ
もってぃ

そうなんだ!

そこで便利なのが、シークヮーサーを丸絞りした果汁原液

青切りシークヮーサー100プレミアム(あおぎり)

なんだ!

あおぎりは、シークヮーサー生産量日本一の沖縄県大宜見村(おおぎみ・そん)でとれたシークヮーサーを原料に、

皮ごと丸絞りする独自製法で抽出された果汁原液です。

砂糖、保存料、着色料も使っていない、100%純粋なシークヮーサー果汁なんですね。

なっちゃん
なっちゃん

子どもでも飲めるのね。

やるじゃない!

そんなあおぎりは、美容家でタレントのIKKOさんも太鼓判を押しています。

2018年からあおぎりを飲み続けているIKKOさんは、あおぎりの広告塔も務めています。

なっちゃん
なっちゃん

き、きれいな人ね。

なんか圧がすごいけど

芸能人が実際に愛飲していると聞くと、なんだか安心できますよね。

こちらのあおぎり、通常の価格は3本セット税込み12312円とややお高め。

もってぃ
もってぃ

でも、定期購入なら初回は約75%オフ

2970円

2回目以降も半額で買えるんだ!

返品保証あり、解約も可能なので、お試しで注文してみるのもありですね。

公式サイトはこちらから
なっちゃん
なっちゃん

待ちなさいよ。

買う前に、もうちょっとどんな商品か紹介しなさいよ

もってぃ
もってぃ

なっちゃん落ち着いて。

次の項から実際に飲んだ感想やおすすめの飲み方について、詳しく説明するよ

なっちゃん
なっちゃん

ちびしぐるどー、ふらー

(お尻たたきますわよ、このアホが)

では、さっそく見ていきましょう。

【栄養成分】ノビチレン・クエン酸がたっぷり!

まずは、気になる栄養成分表を見てみます。

エネルギー30kcal
たんぱく質0.5g
脂質0g
炭水化物8.3g
ビタミンC4mg
クエン酸5.38g
ノビチレン55mg
栄養成分表示(一部、100mlあたり)
ポイント

シークヮーサーの強みであるクエン酸ノビチレンがたっぷり配合されている上に、ビタミンCも豊富。美容や健康に気を使っている人にはうれしい!

減量中でも気にせず飲めるローカロリーもポイントの一つ!

なっちゃん
なっちゃん

ビタミンCが4gって少なくない?

もってぃ
もってぃ

そんなことないよ!

老化防止には、一日あたり4000mgのビタミンCが必要という説がある。

つまり、4g(=4000mg)もあれば十分さ!

皮をまるごと絞る特別製法ならではの、栄養を十分に残した原液になっているのは、うれしいですね。

【原液のお味は?】シークヮーサー特有の渋みもある強い酸味

もってぃ
もってぃ

普通は薄めて飲むんだけど、試しにそのまま飲んでみるよ!

何を隠そう、私の母はしまんちゅ。小さい頃はおばあの家でシークヮーサーを食べまくったものです。

そんな私の舌を、あおぎりは満足させることができるでしょうか。

いただきます。

めっちゃ色が濃い

・・・

・・

でーじまーさんどー(訳:とってもうマッチョ)。

口をすぼめたくなる強烈な酸味が口いっぱいに広がった後、シークヮーサー特有の苦みが舌を刺激してきます。

鼻に抜けるかんきつのすっきりとした香りがたまりません。

もってぃ
もってぃ

あまり品質の良くないシークヮーサーだと、ただ「苦い!」ってだけなんだけど、

あおぎりに感じる苦みは、コクがあっておいしさすら感じるね!

一方で、甘みはほぼありません。

ジュースではなく、砂糖も使っていない果汁100%の原液ですから、当然ですね。

分かりやすく星評価にしてみると、こんな感じです。

あおぎり
酸味
 (5)
甘み
 (0)
苦み
 (4)
香り
 (3.5)
コク
 (4)

原液のまま楽しむなら、脂の乗った焼き魚や揚げ物にはぴったりです。

でも、毎日焼き魚や揚げ物を食べるわけにもいきません。

なっちゃん
なっちゃん

薄めたり、他の飲み物と混ぜたりした方が日常で飲みやすくなるってわけね!

公式HPでは、原液:水の比率を1:5(以上)に薄めるとおいしく飲めると紹介されています。

薄めて飲むと、あおぎり1本(720ml)から約5リットル分のシークヮーサー飲料が作れる計算ですね。

もってぃ
もってぃ

薄めて飲むことを考えると、意外と経済的なお値段だね!

もちろん、水以外でもおいしく飲むことができます。

次の項では、やまちゃんちが実際に試した中で、おすすめだと感じた3つの飲み方をご紹介します。

原液のままじゃのめない!おいしい飲み方3選【青切りシークヮーサー100プレミアム】

原液のままでも料理には使えるあおぎりですが、さすがに日常的に飲むには味が濃すぎます。

そこで、他の飲み物と混ぜて飲むことになるのですが、

なにと混ぜるかによって、全然違ったシークヮーサーの風味が楽しめて面白いです。

この記事では、やまちゃんちおすすめの飲み方を3つご紹介しますが、

気に入った人は、ぜひオリジナルの飲み方を探してみてください。

やまちゃんちで人気だった飲み方は、次の3つ。

  1. 炭酸水ブレンド
  2. スポーツドリンクブレンド
  3. お湯&はちみつ

一つずつ、詳しくご紹介します。

炭酸水ブレンド

あおぎり 1 : 5 炭酸水

シークヮーサーの酸味を強く感じながら、かんきつの香りと炭酸の爽快感を楽しむことができるブレンドです。

シークヮーサーの苦みも味わうことができるので、一度は試していただきたい飲み方です。

もし酸味や苦みが強すぎるようなら、炭酸水の比率を多めに作ってあげれば、より好みの味に近づけることができます。

スポーツドリンクブレンド

あおぎり 1 : 6 スポドリ

スポーツドリンクの甘みがシークヮーサーの苦みを消してくれる、非常に飲みやすいブレンドです。

一方で酸味とかんきつの香りは強く残るため、フルーティーなオレンジジュースのような飲み口になります。

運動中でも飲めるすっきりとした味なので、スポーツ中の栄養補給にもおすすめできる飲み方です。

お湯&はちみつブレンド

あおぎり 1 : 4 お湯+はちみつ(おおさじ1杯)

寒い冬の一日にぜひ飲んで欲しいブレンドです。

はちみつレモンに近い風味ではあるのですが、シークヮーサー特有のコクが強くでるので、よりかんきつの香りを感じる飲み物になります。

目安の分量は、甘さ控えめの味になります。

お好みに合わせて、はちみつの量を調整してください。

仕事や家事でお疲れのあなたに!【果汁原液・青切りシークヮーサー100プレミアム】

「青切りシークヮーサー100プレミアム」がすごい!効果やおすすめの飲み方を徹底紹介

以上、青切りシークヮーサー100プレミアムのご紹介でした。

なっちゃん
なっちゃん

シークヮーサーの良い所を一気に味わえる良い商品だったわね

もってぃ
もってぃ

最後に、あおぎりの良い所をまとめておくよ!

  • ノビチレン、クエン酸、ビタミンPたっぷりのシークヮーサー果汁原液
  • クエン酸の疲労回復効果
  • 花粉症、冷え性にお悩みの方におすすめ
  • 炭酸水、スポドリ、はちみつなど、アレンジメニューもたくさん!
  • ビン1本から5リットル分の飲料を作れる!
  • 定期購入なら、初回75%オフ、2回目以降も半額の圧倒的コスパの良さ!

仕事や家事、育児や趣味と、毎日を充実させればされせるほど、体には疲れもたまっていきます。

疲れのたまった体をいたわりつつ、健康問題解決の糸口になるかもしれないシークヮーサーをぜひ生活の中に取り入れてみませんか。

なっちゃん
なっちゃん

シークヮーサーの生産状況次第では、売り切れになることもあるから気をつけてね!

購入はこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/citrus-depressa-juice/feed/07621
妻に全力で愛を伝えたら・・・【絵本型ラブレター「シカケテガミ」体験レビュー】https://yamachan-chi.com/05/love-letter-for-wife-shikaketegami/https://yamachan-chi.com/05/love-letter-for-wife-shikaketegami/#respondMon, 08 Nov 2021 16:08:37 +0000https://yamachan-chi.com/?p=7490

どうも、みなさん。やまちゃんちのパパ、もってぃです。 彼氏・彼女の関係の時は当たり前に言えた言葉でさえ、結婚してからは言う場面が減りがちです。 家族になってから年数が経てば経つほど、なかなか言い出すきっかけもなくなります ... ]]>

どうも、みなさん。やまちゃんちのパパ、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

みんな、パートナーに愛を伝えてる

改めて伝えようとすると、なんだか恥ずかしいよね。

  • 「ありがとう」
  • 「大好きだよ」
  • 「これからもよろしくね」

彼氏・彼女の関係の時は当たり前に言えた言葉でさえ、結婚してからは言う場面が減りがちです。

家族になってから年数が経てば経つほど、なかなか言い出すきっかけもなくなります。

うちは言葉にしなくても、伝わるから大丈夫だよ

絶対危ないって、それ。

伝わってたつもりが、伝わってなくて二人の間に亀裂・・・。

そんな未来が見えませんか。

あなたのパートナーも、人間です。

きちんと言葉にして伝えなければ、伝わるものも伝わりません。

ちなみに、私は伝えられない派です。

でも、離婚に向けて動いている友人の話を聞いて、「しっかりと気持ちを伝えないとダメだな」と思い直しました。

ですから、一念発起して妻にラブレターを送ることに決めました。

もってぃ
もってぃ

どんな手紙にしようかなー

と悩んでいると、面白そうなサービスを見つけました。

それが、自分の思いを絵本にできる「シカケテガミ」。

これを、ラブレターとして送ることに決めました。

この記事では、

一人じゃ誕生日プレゼントすら選べない不器用なアラサー男が、実際にシカケテガミを使った感想をお届けします。

この記事はこんな人におすすめ

妻へ感謝を伝えたい人

一からラブレターを作れそうにない人

シカケテガミを利用しようか悩んでいる人

この記事が、あなたが幸せな家庭を築くお役に立てば幸いです。

では、いきましょう。

【商品紹介】どうせなら、形に残るラブレターにしたい。選んだのは、絵本型ラブレター「シカケテガミ」

「どうせなら、形に残るラブレターにしたい」。

そう思った私が選んだサービスが、自分の思いを絵本にできる「シカケテガミ」でした。

え?俺絵本とか書けないよ?

と思ったあなたも大丈夫。

シカケテガミは、たった5ステップで作ることができます。

  1. 基本情報の入力
  2. 主人公の顔の選択
  3. 選択文の選択
  4. 自由メッセージの入力
  5. 帯デザインの選択

「選択文」というのが、絵本のページのことです。

絵本のページは決まったフォーマットの中から選び、主人公の顔や名前を自動的に当て込んでくれます。

キモになるのは、自由メッセージ

文字どおり、自分の気持ちを、絵本の1ページとして表現できるわけです。

いや、ロマンチックやん?

ラブレターを渡すのは恥ずかしくても、絵本を渡す感覚で渡すならできそう!と思えるのもポイントですね。

この5ステップについては、公式のYouTube動画もあります。

約2分で見られるので、より詳細が気になる方はぜひご覧下さい。

シカケテガミのお値段は、2パターンあります。

お値段
  • 本のみ:5390円(税込み)
  • 本+データ:7260円(同)

ちょっとお高い気もするかもしれませんが、その分完成品のクオリティーは抜群です。

好みに合わせて、プロの作家さん2人から絵を選ぶことができます。

このイラストのクオリティで、全32ページ

思い出にも、形にも残るラブレターだと思えば、決して高すぎる値段ではありません。

「シカケテガミ」公式HPへ

【作り方】思ったより簡単。1時間かけた自由文【絵本型ラブレター「シカケテガミ」】

私は、中川貴雄氏の絵を選んで制作を開始しました。

簡単に、作る手順をご紹介します。

基本情報の入力

自分の氏名のほか、

  • 相手のニックネーム
  • 好きな手作り料理
  • プレゼントする予定日

を入力します。

子どもがいる場合は、人数と子どもの名前も聞かれます。

この後で選ぶストーリーの内容によっては、子どもも登場します。

主人公の顔の選択

主人公となる自分と、妻の顔を作ります。

決まったパーツを組み合わせて作るのですが、これがかなり細かく作れて楽しいです。

このように、

  1. 輪郭
  2. 髪形(髪色)
  3. メガネ
  4. 口周り(頰)
  5. ほくろ

5種類のパーツを組み合わせられます。

私は坊主なのですが、

このように、遊び心いっぱいなキャラを作れます。

選択文の選択

続いて、絵本の「絵」や「ストーリー」にあたる部分を選んでいきます。

絵本は5つのストーリーから成り、自分で好きな場面やイラストを選ぶことができます。

どんなシーンがあるのかは、ぜひ自分の目でお確かめください。

公式HPへ

自由メッセージの入力

「シカケテガミ」最大のポイントにして、個人的最難関でした。

私は、書くのに1時間かかりました

書ける文量は、21文字×8行の計168文字

ツイッターよりもちょっと多いくらいの文量で、自分の気持ちを書くことになります。

相手に気持ちを伝える上で最も大事な部分なので、じっくり考えましょう。

私が書いたラブレターの文面は、記事の最後で公開しています。

フォントも、手書き風のものからゴチック風のものまで、6種類の中から選ぶことができます。

帯デザインの選択

最後に、絵本の表紙に巻かれている「」を作ります。

これも、たくさんのフォーマットが用意されています。

例えば、「共通の友人からの推薦文」風の帯なら、

  • エモい!キモい!
  • こんな○○見たことない。
  • 全オレが泣いた。。

とユニークなあおり文が盛りだくさんです。

せっかくなら、相手にクスッと笑ってもらえるようなものを選びましょう。

注文を終え、1週間後に完成品がやまちゃんちに届きました。

【そのとき、妻は?】実物到着。さっそく妻に渡したら・・・【絵本型ラブレター「シカケテガミ」】

かっこいい箱に入って、到着しました、「シカケテガミ」。

開けてみます。

なかなか厳重。

紙を開けてみます。

すごい。

めっちゃ絵本してる

表紙には、作者として自分の名前が載っています。

というわけで、実際に届いたシカケテガミを妻に渡してみたいと思います。

私がラブレターを送ろうと思ったのは、妻が2人目の子どもを妊娠したのが一つのきっかけです。

やまちゃんちの妻は、一人目の妊娠の時、重いつわりで入院した経験があります。

今回の妊娠でも、食べ物のにおいをかぐだけで吐いてしまったり、やっとの思いで食べても戻してしまったり。

そんな状況で、専業主婦として長女の面倒まで見てくれました。

入院こそしませんでしたが、日常の家事も難しくなり、約1カ月間、妻は娘と一緒に実家に戻ることになりました

「何もできなくて、ごめんね」

「娘と、離ればなれにしちゃってごめんね」

と謝る妻。

明らかに体調が悪そうなのに、無理をして笑顔を作る妻に、私は「平気だよ」なんて言葉しか返せませんでした。

それから1カ月間、約3年ぶりの一人暮らし。

好きなものをいくらでも食べられるし、夜更かししてても怒られません。

掃除も洗濯もさぼっていいし、口うるさい注意もありません。

でも、寂しいんです

とにかく寂しい

つい1週間前まで、仕事を終えて家に帰ったら、おいしい夕食のにおいが漂う明るい部屋から、妻の「おかえり」が聞こえました。

今は、部屋は真っ暗。音と言えば、外を走る車の音しか聞こえません。

何となく、このまま妻がいなくなってしまうんじゃないかという気がして、不安になりました。

そのときに、知り合いの夫婦が、離婚に向けた協議をしている話を聞きました

別に、自分が離婚しそうだと思ったわけではありません。

でも、なんとなく、「きちんと自分の思いを伝えよう」と思ったんです。

ただのラブレターでも良いかと思ったんですが、せっかくなら大事に形に残して欲しい。

何年後かも読み返して、笑ってもらいたい。

そんな時に見つけたのが、「シカケテガミ」でした。

約170字の文と絵本の構成にめいっぱいの気持ちを乗せて、

妻が実家から帰る日にプレゼントすることを決めました。

実家へ行っていた妻が帰った日の夜、

もってぃ
もってぃ

ちょっと話があるんだけど

めっちゃ不審がられた

私、普段そんなやばいことしか言わないのだろうか。

とりあえず、渡してみます。

妻のつま子
妻のつま子

なにこれ?

いいから。開けて開けて。

もってぃ
もってぃ

絵本だよ。プレゼント

ちょっとだけ、妻の口元が緩みました。

えー、なにこれー。私の名前も書いてあるー!

最初ははしゃいでいた妻ですが、読み進めるごとに無口になっていきました。

最後のページに書かれているのが、一時間かけて書いた自由文です。

こんな事するガラじゃないよね。

でも、たまにはつま子に気持ちを伝えたい。

俺と、結婚してくれてありがとう。

娘を生んでくれてありがとう。

つわりで辛いのに、笑ってくれてありがとう。

これからも、つま子と家族でいるために。

「いっぱい泣かすけど、それ以上に笑わせる」

プロポーズの時の約束、守り続けるよ。

もってぃのラブレターより

渾身の約170文字。

結果はいかに。

・・・

・・

笑われました

感動で泣かせちゃうんじゃないかと思っていましたが、1mmも涙は出てきませんでした。

でも、それでも良かったんです。

つわりの気持ち悪さを我慢して、無理やり作ったような笑顔じゃなくて、心からの笑顔だと思えたからです。

妻が、一言声を掛けてくれました。

頑張ったじゃん。ありがとうね

え?これだけ?

と思う人もいるかもしれません。

でも、その一言が、何よりうれしかったです。

後日、私のプレゼントしたシカケテガミが、棚の目立つ位置に置いてくれました。

娘の手が届かない高さでした。

なんだかんだ言っても、喜んでくれたみたいですね。

口下手な野郎どもにこそ。絵本型ラブレター「シカケテガミ」

というわけで、やまちゃんちが実践した妻へのラブレター「シカケテガミ」でした。

このサービス、口べたな男性にこそ使ってほしいと思うサービスです。

言葉にしづらい自分の思いも、絵本のストーリーが語ってくれます。

どうしても、自分で伝えたい言葉は自由文で書くことができます。

口ではなかなか伝えられないことも、思い切って文字にしてみると、意外とあっさり伝えられるということは私も実感しました。

手紙や花束に比べ、 絵本の形だと 絶妙に渡しやすいのもポイントです。

  • 結婚記念日
  • 妻の誕生日
  • 産後の妻へのサプライズプレゼント

他にも、まだ結婚していない人なら、プロポーズに使うのも良いかもしれません。

口べたで、なかなか思いを伝えられないあなた。

ぜひ、妻や恋人にシカケテガミを送ってみませんか?

公式HPへ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
https://yamachan-chi.com/05/love-letter-for-wife-shikaketegami/feed/07490
超スタイリッシュ絵本「アニマルズ」(フランス)【ワールドライブラリー3カ月目】https://yamachan-chi.com/02/worldlibrary-3rdmonth/https://yamachan-chi.com/02/worldlibrary-3rdmonth/#respondSun, 07 Nov 2021 15:30:30 +0000https://yamachan-chi.com/?p=7438

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパ、もってぃです。 やまちゃんちは、かわいい海外絵本の定期購読サービス「ワールドライブラリーパーソナル」の利用者です。 やまちゃんちは毎月のように絵本を買うのですが、毎度思うことがあるん ... ]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパ、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

絵本の定期購読サービス「ワールドライブラリーパーソナル」3カ月目!

届いた絵本をレビューしていくよ!

なっちゃん
なっちゃん

娘のなっちゃんよ。

お父さんだけじゃ心配だから、私も一緒に紹介するわ。

やまちゃんちは、かわいい海外絵本の定期購読サービス「ワールドライブラリーパーソナル」の利用者です。

やまちゃんちは毎月のように絵本を買うのですが、毎度思うことがあるんです。

高くない?絵本。

絶対高すぎでしょ。文字数もページも少ないのに、大人が読む本の二倍以上の値段がするのもザラですよね。

なっちゃん
なっちゃん

可愛い子どものためなら我慢しなさいよ。

いや、わかるんだけども、それでも高いものは高い。

結果として、自分が読んだことのある絵本を買いがちになります

でも、「せっかくなら子どもには自分とは違う世界を知ってもらいたい」という気持ち、ありませんか。

そんなことを思ったとき、

  • 自分の知らない海外絵本が毎月届く
  • プロが厳選したタイトル
  • 個別に買うよりお得

という三拍子そろったサービスを見つけました。

それが、ワールドライブラリーパーソナルでした。

この記事では、そんなワールドライブラリーパーソナルの1歳コース3カ月目に届く絵本をレビューしていきます。

この記事はこんな人におすすめ

海外絵本が好きな方

ワールドライブラリーを利用するかどうか悩んでいる人

子どもが喜ぶ絵本を探している方

サービス自体の詳細は、こちらの記事でご覧いただけます。

なっちゃん
なっちゃん

さっそく絵本の紹介していくわよ!

超スタイリッシュ絵本「アニマルズ」

絵本「アニマルズ」の表紙

ワールドライブラリーパーソナル」1歳児の3カ月目に届くのは、超スタイリッシュな絵本「アニマルズです。

絵本「アニマルズ」の裏表紙

「アニマルズ」はフランス発の絵本です。

スウェーデンを中心に活躍しているイラストレーターのインゲラ・アリアニウスさんが絵を描いています。

このインゲラ氏、知る人ぞ知る有名人。

レトロさを感じる色使いと、独特でスタイリッシュなデザインが特徴のデザイナーさんです。

スウェーデンではインゲラ氏のイラストが切手にも採用されたことがある他、日本でもイラストがあしらわれた食器や雑貨が展開されています

なっちゃん
なっちゃん

世界を股にかけている偉人ね。

私の目を満足させられるかしら?

アニマルズは、イラストだけでなく作りにも独創性が光ります。

中身をちょい見せ

インゲラ氏の世界観を前面に押し出し、動物のイラストとその名前だけで絵本が成り立っています。

おしゃれな広告みたいな雰囲気で、めちゃくちゃスタイリッシュですよね。

なっちゃん
なっちゃん

ふ、ふーん。やるじゃない

ページをめくると、次々現れる、スタイリッシュな動物のイラストに目をひかれます。

もってぃ
もってぃ

動物の名前は英語で書かれているから、子どもの勉強にもなりそうだね!

子どもはもちろん、大人もイラストのスタイリッシュさに目を奪われて、ページをめくる手が止まらなくなる一冊です。

なっちゃん
なっちゃん

は、早く読ませなさいよね

カラフルな動物イラストに、子どもの目は釘付け【絵本「アニマルズ」】

というわけで、さっそく娘と一緒にアニマルズを読んでみました。

はい、夢中

もってぃ
もってぃ

お父さんが読んであげるよー

と近寄ったのですが・・・

「何度見てもトラさんが良い味出してるわ」

完全に父のことは無視して、アニマルズに夢中でした。

父、寂しい・・・。

もってぃ
もってぃ

前を向いて生きるよ!

この絵本、レトロさのある色使いながらも、しっかりと目立つ配色をしています。

そのおかげか、子どもにもずいぶん見やすいようで、イラストの線や英語をなぞったり、ページごとの動物を見比べたりしている様子でした。

なっちゃん
なっちゃん

私と同じ、1歳半くらいでやっと絵本の絵を認識できるようになるのよ

はっきりした配色だと、一層助かるわ。

子どもの感情面だけじゃなく、視覚や色彩感覚にも影響があるとされる絵本ですから、子どもの発達段階に合わせた絵本が届くのは本当にうれしいですね。

ストーリーがない分、読み方も様々です。

やまちゃんちでは、次のような読み方にチャレンジしてみました。

  • イラスト集のように眺める
  • 子どもが指を指したり、目を留めたページの動物の名前を教える
  • ページを行ったり来たりして、動物の特徴や違いについて声をかける

ただの絵本としてだけではなく、おしゃれな図鑑のような使い方ですね。

なっちゃん
なっちゃん

知らないことを知られるのは、楽しいわ!

ワールドライブラリーの絵本は歴代すべてがそうでしたが、

この絵本もやまちゃんちの絵本棚一軍入りを果たしました

【注意】ちょっと重たいので、子ども一人で遊ばせないように【絵本「アニマルズ」】

もってぃ
もってぃ

いい絵本なんだけど、注意点もあるよ!

それは、この絵本が

  • デカい
  • 重い

ということです。

こちらの写真を見てください。

座った娘と高さがほぼ変わらず
なっちゃん
なっちゃん

結構なサイズ感ね・・・

絵本棚に入れてみます。

絵本棚でも、異様な存在感を放つ
なっちゃん
なっちゃん

本棚によっては、入らないサイズじゃない

ちなみに、重さは約720g

机の上に置いておいて、間違えて子どもの体の上に落ちたら・・・と思うとぞっとしますね。

子どもの周りに置いておくものは、大きい・重いというだけで危険物になりえます。

取り扱いには十分注意して、間違ってもケガにつながるような場面を作らないように気をつけましょう

ワールドライブラリー3カ月目までの振り返り【絵本「アニマルズ」】

今回のアニマルズでワールドライブラリーパーソナルの絵本が3冊目になりました。

3冊目を受け取ったところで、絵本のチョイスがプロということを改めて感じました。

記事内でも触れたように、子どもは1歳半ごろになってはじめて、絵本の絵の輪郭をしっかり認識できるようになってきます。

今回のアニマルズは独特な配色、かつ見やすい色使いがされているので、子どもでもしっかりと絵を認識することができそうです。

これ以前に届いた2冊についても、色使いがはっきりしていたり、キラキラ光る仕掛けがあったりと、子どもが認識しやすいような絵本が届いていました。

このあたりに、プロのこだわりを感じますね。

なっちゃん
なっちゃん

今の所、ハズレがないわ。

悔しけど、全部夢中よ。

もちろん、親が自分の思い入れのある絵本を子どもに選んであげるのも重要なことだと思います。

でも、それとは別に、発達段階に合わせた絵本を子どもに読んでもらうのも、他ならない子どものために大切なことです。

もってぃ
もってぃ

絵本を選ぶ一つの選択肢として、プロが選んでくれる絵本の定期購読はアリだと思ったよ!

やまちゃんちでは、ワールドライブラリーパーソナルで毎月届く絵本をレビューし続けています。

もし興味が湧いた人は、別の絵本の記事も読んでみてください。

リンクまとめ

1カ月目「はじめてのえほん baby sees」

2カ月目「すてきなうちゅうへ」

3カ月目 この記事だよ!

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

なっちゃん
なっちゃん

また会いに来てね!

]]>
https://yamachan-chi.com/02/worldlibrary-3rdmonth/feed/07438
【一から徹底ガイド!】自宅orジム?それともその他?【筋トレの始め方】https://yamachan-chi.com/01/how-to-start-training/https://yamachan-chi.com/01/how-to-start-training/#respondWed, 03 Nov 2021 08:32:03 +0000https://yamachan-chi.com/?p=7288

どうも、みなさん!筋トレ大好き、もってぃです。 この記事を読んでくれてる皆さんは、多かれ少なかれ筋トレに興味があると思います。 でも、いざ筋トレを始めようと思って調べてみると、色々な情報が出てきます。 色々な情報が出てき ... ]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好き、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

筋トレを始めたい!」という皆さんへ!

自宅なのか、ジムなのか。

宅トレなら、どんな器具を買えば良いのか。

ジムはどう選べば良いのか。

考え方や便利なサービスを、一からまとめてみたよ!

この記事を読んでくれてる皆さんは、多かれ少なかれ筋トレに興味があると思います。

でも、いざ筋トレを始めようと思って調べてみると、色々な情報が出てきます。

色々な情報が出てきて、何から手をつけて良いのかわからない。

私はジムへ行くべきなの?

それとも、自宅で良いの?

筋トレを始めよう!と思った人でも、ダイエットがしたいのか、筋肉をつけたいのか、運動習慣をつけたいのか、理由は様々あります。

学生なのか、社会人なのか、どんな仕事をしていて、どこに住んでいるのか。

人によって環境も様々で、どれほど筋トレに時間を使えるかも違います

当たり前ですが、その人の目標や置かれている状況で、最も適した筋トレの始め方は違います。

もってぃ
もってぃ

この記事では、筋トレを始めるときの考え方や、自宅・ジムのメリットやデメリットを整理するよ!

筋トレを始めたいけど、まず何からすれば良いのか分からない人の参考になれば幸いです!

この記事はこんな人におすすめ

筋トレを始めようとしている人

自宅かジムか、決めかねている人

筋トレを始めるのに便利な情報やサービスを知りたい人

では、いきましょう。

【はじめに】筋トレの効率は努力量に比例する【筋トレの始め方】

筋トレを始めるにあたって、まず頭に置いてほしいことをお伝えします。

それは、

筋トレの結果は、努力の量に比例する

ということです。

ボディメイクにせよ、ダイエットにせよ、残念ながら筋トレに近道のようなものはありません。

筋トレにどれだけ時間をかけるのか、どれだけ努力を重ねることができるのかで結果や、目標まで到達する早さが変わってきます

簡単で、楽な方法を選ぶのなら、それだけ目標に到達するのは遅くなります。

もってぃ
もってぃ

ただ、簡単で楽な方法を選ぶのが悪いわけじゃないよ!

めちゃくちゃ忙しい毎日を過ごす人なら、簡単で楽な方法でなければ筋トレを続けるのは難しいでしょう。

必要なのは、自分に合った方法をしっかり考えることです。

この記事を読みながら、自分に最も合っている筋トレの始め方を考えてみて下さい。

あなたは自宅派?それともジム派?メリットとデメリット【筋トレの始め方】

筋トレを始めようとしたとき、まず大きな選択肢が2つあります。

  • 自宅でのトレーニング(宅トレ)
  • ジムでのトレーニング

の2つです。

筋トレにハマった人は最終的にジムへ通い始めることも多いですが、もちろん宅トレには宅トレのメリットがあります。

自宅でのトレーニング

筋トレを始めるときに、最も始めやすいのは自宅でのトレーニングです。

ジムや運動施設に行かず、家の中でできるトレーニングをすることですね。

最近では、「宅トレ」なんて呼び方もされるようになりました。

この宅トレには、どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

それぞれを整理した上で、どんな人に向いているのかをご紹介します。

メリット

自宅トレーニングのメリット

宅トレのメリットは、主に次の3点です。

  • いつでもトレーニングに取りかかりやすい
  • ジムよりもお金がかからない
  • 他人の目を気にする必要がない

それぞれ、簡単に説明していきます。

ジムと違い、「よし、筋トレしよう」と思った瞬間に筋トレをすることができます

ジムの場合は、ジムに行く荷物を用意したり、着替えを準備したりする手間があります。

この点は、宅トレのメリットです。

また、ジムと比較すればお金がかかりにくいです。

もちろん、ダンベルやバーベルを家にそろえようと思えば、それなりのコストはかかります。

ですが、月会費という固定費が発生し続けるジムに比べると、結果としてかかるお金が少なくて済むのは間違いありません。

自分の体重を使って体を鍛える「自重トレーニング」なら、器具を買うコストすらいりません。

このコストの低さも、宅トレの魅力の一つです。

宅トレは、他人に見られないので、のびのびとトレーニングできる

他人の目を気にする人もいます。

特にダイエット目的だと、

初心者
初心者

この体を他人に見られたくない・・・

とか、

「あの人ダイエット目的だと思われたくない」

って気持ちで、ジムに行きたくない人もいますよね。

自分のコンプレックスをきっかけに筋トレを始めようとしている人には、切実な問題です。

宅トレなら、他の人がいないのももちろんのこと、自分から言い出しでもしなければ、筋トレを始めたことが周りにバレることもありません

こっそりと筋トレができる。これは、宅トレならではの利点と言えますね。

デメリット

自宅トレーニングのデメリット

一方で、デメリットもあります。

主なデメリットは、次の3点です。

  • モチベーションの維持が難しい
  • 筋トレに関する知識を得にくい
  • 器具やスペースのせいで、筋トレメニューに限界がある

それぞれ、簡単に説明します。

いつでも筋トレができる反面、簡単にサボれます

これは、宅トレの最も大きなデメリットです。

筋トレの効果を出すのに必要なことは、継続することです。

もちろん、しっかり休むのも必要なことの一つですが、それは筋トレを続けていることが前提です。

宅トレは、思い立ったときに自由に筋トレをできる反面、

周りに誘惑が多く、なかなか筋トレを始める気分にならないこともあります。

ついついゲーム機や本に手が伸びたり、「なんだかきょうは疲れたから・・・」と、ベッドに潜り込んだりしてしまうかもしれません。

気軽に筋トレができる分、簡単にサボれてしまうという側面が宅トレにはあるわけですね。

周りに見本になる人がおらず、筋トレの知識が身につきにくいです。

今は書店に行けば筋トレに関する本がたくさんあり、YouTubeでもたくさんの筋トレ解説動画があります。

筋肉をつけたり、ダイエットしたりするための食事方法を解説するような本や動画だってあります。

こうした本や動画を活用しながら宅トレを続ければ、ある程度の知識を身につけることはできます。

ただ、実際にトレーナーに指導を受けることと比べれば、効率は悪くなります

特に筋トレは、フォームが間違っているとなかなか結果につながらないこともあります。

正しい知識を身につけることも筋トレをうまく進めるには重要な要素です。

宅トレでは、どうしても効率が落ちてしまうのは意識しておきましょう。

器具やスペースに制限があり、取り組める筋トレメニューが限られてきます

当然ですが、ジムに比べると取り組める筋トレのメニューが限られてきます。

一般的に筋トレというと、

  • 腕立て伏せ
  • スクワット
  • 腹筋
  • 背筋

といったトレーニングメニューが有名です。

ですが、この他にもダンベルやバーベルを使ったメニューもあれば、トレーニング用のベンチ(イスのようなもの)が必要なメニューもあります。

たいていのジムは、こういったトレーニングに必要な器具はそろっています。

ですが、自宅に器具をそろえようとすると、お金もかかれば、器具を置くスペースも必要になってきます。

数多くのトレーニング器具を買い、置いておけるスペースがあるような恵まれた環境にいる人以外は、ジムに比べるとできる筋トレメニューが少なくなることは知っておきましょう。

こんな人に向いている!

自宅トレーニングが向いている人

メリットやデメリットをもとに、宅トレがどんな人に向いているのかをご紹介します。

筋トレに関して、次のような考え・スタンスの人は宅トレに向いています。

  • お金をかけたくない
  • 仕事や家庭の事情でまとまった時間がとれない
  • 一人でもモチベーションを保てる意思の強い人

それぞれ、詳しく見ていきます。

あまり筋トレにお金をかけたくない人

その気になれば、一円も使わずに始められるのは宅トレの大きなメリットです。

ダンベルやバーベルといった器具を買うなら、それなりにお金もかかります。

ですが、ずっと月会費を払い続けることになるジムと比べれば、出費は一時的なものです。

続ける自信がなく、筋トレ器具にかけたお金を無駄にするのが怖い人は、宅トレから始めるのも手です。

まとまった時間がとれない

宅トレは着替えや準備の必要がない分、思い立ったタイミングでトレーニングを始めることができます。

ジムを利用する場合は、トレーニングの他にも、荷物の準備やジムへの移動時間がかかります。

宅トレはその時間がなく、かかる時間はトレーニング時間だけです。

仕事や家事、子育てで忙しく毎日を過ごしている人にとっては、宅トレの手軽さは大きなメリットです。

意思が強く、モチベーションを高く保てる

デメリットとしても紹介した通り、宅トレは気軽にできる面がある一方、簡単にサボることができてしまいます。

一度サボってしまうと、やる気がなくなり、二度、三度とサボりが積み重なってしまうこともあります。

ですから、宅トレを続けようと思うなら、しっかりとモチベーションを高く保ち続ける必要があります

サボり癖があるわ

と自覚している人は、宅トレで筋トレを始めるのは避けた方が良いかもしれません。

ジムでのトレーニング

宅トレの代わりとなる選択肢が、ジムでのトレーニングです。

公営ジム、パーソナルジム、会員制のジムなど様々な形態がありますが、ここでは「筋トレ器具を大量に備えた施設」くらいに思っておいてもらって大丈夫です。

それでは、ジムでのトレーニングのメリット、デメリットを整理した上で、どんな人が向いているのかをご紹介します。

メリット

ジムのメリット

ジムに通うメリットは、主に次の3つです。

  • モチベーションが保ちやすい
  • 器具が多く、多様な種目にチャレンジできる
  • 周りの人から知識を得られる

それぞれ、詳しく説明します。

他人の目がある分、モチベーションが保ちやすい

完全個室タイプのジムもありますが、基本的にジムはトレーナーやトレーニーの目があります。

不思議なもので、他人の目があるとサボりにくくなるものです。

ジムへ行くまでは準備や移動の時間がありますが、一度ジムへ行ってさえしまえばトレーニングに対するモチベーションを保つことができます

また、ジムで友人ができるとさらにモチベーションアップにつながります。

宅トレにはない、大きなメリットの一つです。

器具が多いので、多様な種目にチャレンジできます。

ジムと宅トレの最も大きな違いです。

ダンベルやバーベル、トレーニングベンチやマシンなど、ジムには多くの筋トレ用器具がそろっています

器具を使わなくても筋トレはできます。

ですが、器具があった方がより効率良く、様々な部位の筋肉を鍛えることができるのは間違いありません。

トレーナーや先輩トレーニーから知識を得ることができます

筋トレはただ体を鍛えれば良いわけではなく、

  • どこの筋肉を鍛えるのか
  • どんな鍛え方をすればいいのか
  • 食事は何を食べるのか

など、多くのことを考える必要があります。

ジムへ通えば、トレーナーや他のトレーニーから鍛え方を教えてもらったり、技術を盗んだりできます

ジムによっては、食事指導もしてくれるところだってあります。

このような知識を独学で得ようと思うと、本を何冊も読んだり、動画を見たり、大変な手間がかかります。

他人から教えてもらう形で知識を得られるのは、ジムならではのメリットです。

デメリット

ジムのデメリット

ジムのメリットは非常に大きいですが、一方でデメリットもあります。

ジムのデメリットは、主に次の3つです。

  • ジムへ行く準備に手間がかかる
  • 継続的にお金がかかる
  • 営業時間に合わせる必要がある

それぞれ、詳しくみていきましょう。

運動用の着替えや靴が必要なので、準備に手間がかかります。

ほとんどのジムは、運動用の着替えや靴を用意してトレーニングする必要があります。

自宅から近ければ、運動用の服装のまま往復することもできます。

ですが、自宅から距離があったり、通勤通学の前後でジムへ行ったりするのなら、運動用の着替えを準備する手間はどうしてもかかります。

着替えてすぐに筋トレができる宅トレにはない、ジムならではのデメリットの一つです。

サブスク」サービスなので、ずっとお金がかかります。

ジムを利用するのにかかるお金は、ざっくり言うと

  • 入会費
  • 月会費(年会費)

です。

入会費やその他雑費のような一度きりの出費は別として、月会費のように定期的にお金を払う必要があるのはジムの特徴の一つです。

ジムは、いわゆる「サブスク」型のサービスなんですね。

基本的には何年ジムを利用しようが、出費がゼロになることはありません。

このため、長く続ければ続けるほどお金がかかります。

ジムの営業時間に合わせてトレーニングをする必要があります。

24時間営業のジムも増えてきましたが、まだ大半のジムには営業時間があります。

なかには午前中のオープンが遅かったり、夜の早い時間に締めたりするジムもあります。

いつでもできる宅トレと比べれば、営業時間の枠内に合わせないといけないのもデメリットになり得ます

ただし、早朝・深夜にしかトレーニングができない人以外にはそこまで大きなデメリットにはなりません。

こんな人に向いている!

ジムが向いている人

メリットとデメリットを整理しました。

それをもとに、ジムでの筋トレに向いている人がどんな人か考えましょう。

主に、次の3つの条件のどれかに当てはまる人はジムに向いていると言えます。

  • 一人だとモチベーションが保てない
  • 本格的に鍛えたい
  • 生活圏の近くにジムがある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

他人の目がないとモチベーションが保てない人

自分一人で黙々と筋トレに打ち込むことができる人もいれば、どうしても一人ではモチベーションを保てない人もいます

仕方ありません。決して、筋トレは楽なものではありませんから。

モチベーションを保つための最も簡単な方法は、他人の目がある場所で筋トレをしたり、入会費や月会費をかけたりすることです。

これは、どちらもジムならクリアできる方法ですね。

一人で筋トレへのモチベーションを保つ自信がない人には、ジムがおすすめです。

本格的に鍛えたいorボディメイクをしたい人

最初にもお伝えしたとおり、筋トレの効果はどれだけ努力したかに比例して伸びていきます

ジムは器具や設備が整っていたり、トレーナーから専門的な指導を受けたりできるため、トレーニングの量を増やし、かつ効率的なトレーニングをすることができます。

もってぃ
もってぃ

私自身も、宅トレとジムの両方の経験者だよ。

もちろん、宅トレでもかっこいい体は作れるけど、間違いなくジムの設備をガツガツ使って鍛えた方が早く目標に到達できるよ!

本格的な筋トレ、ボディメイクをしたい人にはジムの方が良いと言えます。

生活圏にジムがある人

通勤通学路の途中だったり、自宅のそばだったりにジムがある人は、ジムを検討しても良いでしょう。

ジムへ行くための移動時間が長くなると、ジムへ通うハードルが上がります。

何度も繰り返しますが、筋トレで最も重要なことは継続することです。

ジムへ通うハードルが低ければ低いほど、継続しやすくなります

会社や学校への行き帰り、家から少し歩けば行けるような位置にジムがあれば、ジムへ行くときのハードルはぐっと下がります。

もちろん、ジムの雰囲気や設備が自分の好みに合わなければ無理に通う必要はありません。

ですが、生活圏にジムがある人はジムを利用することも考えてみて良いでしょう。

もってぃ
もってぃ

ここまで、宅トレとジムのメリット・デメリットを整理してきたよ!

自分に向いたトレーニング方法が見えてきたかな?

次のページでは、それぞれの方法について、便利な記事やサービスをご紹介するよ!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/how-to-start-training/feed/07288
【筋トレ×マクドナルド】食べてもOK!「ごはんバーガー」が増量期の食事におすすめhttps://yamachan-chi.com/01/rice-burger/https://yamachan-chi.com/01/rice-burger/#respondSun, 31 Oct 2021 03:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=7329

どうも、みなさん。筋トレ大好き、もってぃです。 筋トレ好きを名乗っていると、よくプロテインとか鶏肉しか食べないとの誤解を受けますが、マクドナルドのハンバーガーとかポテトとか食べるわけです。 だって、おいしいもん。 でも一 ... ]]>

どうも、みなさん。筋トレ大好き、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

みんなはマクド好き?

私は大好き!

筋トレ好きを名乗っていると、よくプロテインとか鶏肉しか食べないとの誤解を受けますが、マクドナルドのハンバーガーとかポテトとか食べるわけです。

だって、おいしいもん

でも一方で、マクドナルドのバーガーやポテトを食べることに罪悪感を感じることもあります。

なんせ、カロリーの塊みたいなメニューだらけですからね。

特にポテトは、脂質の権化のような存在。

味はおいしくても、消化器官には負担をかけるし、カロリーオーバーしやすい。

トレーニーやダイエッターには決しておすすめできるチェーン店ではありません。

もってぃ
もってぃ

でも、そんなマクドナルドに、ある新商品の投入で革命が起きたんだ

そう、ごはんバーガーです。

2021年9月末から、期間限定、夕方5時以降に買えるメニューとして登場しました。

なかなか筋トレ好きの食事には取り入れにくいメニューだったのですが、このごはんバーガーは増量期なら取り入れることもできそうです。

この記事では、

  • ごはんバーガーが増量期なら食べられる理由
  • ごはんバーガーの3種のレビューランキング

についてご紹介していきます。

では、いきましょう。

なぜごはんバーガーが増量期に良いのか【筋トレ×マクドナルド】

元々、通常のバンズで作られている商品も、増量期なら「食べてはいけない」というものではありません。

ただ、通常のバンズのハンバーガーには一つ弱点があります。

次の二つの栄養成分表を見比べてください。

カロリー 458kcal
たんぱく質 27.0g
脂質 24.6g
炭水化物 32.2g
(「辛ダブチ(180g/個)」 公式HPより作製.2021.10.30 )
カロリー526kcal
たんぱく質25.9g
脂質24.1g
炭水化物51.3g
(「ごはん辛ダブチ(241g/個)」公式HPより作製.2021.10.30)

「辛ダブチ」が通常のバンズ、「ごはん辛ダブチ」がごはんバンズの商品です。

そう。

炭水化物と総合計のカロリーが、ごはんバーガーの方が多いんです。

え?カロリー低い方が良いんじゃないの?

と思う人もいるかもしれません。

確かに、カロリーが低い方が太りにくいのですが、別の考え方ができます。

人間が活動するときに最も効率が良く、最も利用されるエネルギー源が炭水化物です。

そのため、たんぱく質や脂質に比べて、炭水化物をしっかり食べた時の方が満腹感が生じるわけです。

もってぃ
もってぃ

通常のバンズのバーガーは、炭水化物が少ないよね。

だから、単品ではあまり腹持ちが良くないんだ!

炭水化物が足りず、なんとなく満腹感が満たされないため、ポテトやナゲット、マックフルーリーといった追加のサイドメニューも食べたくなってしまう訳ですね。

一方のごはんバーガーは、1個辺りのグラム数も多い上、炭水化物を十分に含んでいます。

このため、1個食べただけでも十分な満腹感を得られます

通常のバンズに比べると高いとはいえ、カロリーも飛び抜けて高いわけではありません。

ですから、プロテインなどのサプリを合わせて食べるようにすれば、栄養バランスを調整する余地もあります。

もってぃ
もってぃ

「マクドを食べたい欲」を満たしつつ、筋肉をつけるにはもってこいって訳!

筋肉を増やす増量期にごはんバーガーがおすすめできるのは、こういう理由です。

まとめ
  • 通常のバンズは、サイドメニューと合わせて食べたくなる
  • 腹持ちの良さのポイントは炭水化物
  • ごはんバーガーは、通常のバーガーよりも炭水化物が多め
  • 栄養バランスの調整もしやすく、増量期にはオススメ!

では、複数あるごはんバーガーの中で、筋トレ好きにオススメできるごはんバーガーはなにか。

もってぃ
もってぃ

実際に全種類を食べてみたよ!

ごはんバーガー最新3種レビューランキング【筋トレ×マクドナルド】

筋トレ好きにおすすめできるごはんバーガーはどれか。

実際に食べたレビュー、栄養成分の分析をもとに、おすすめ度をランキング化して紹介します。

もってぃ
もってぃ

味については、完全に個人の好みだよ!

栄養しか考えてない人は、栄養成分表につけてある「ワンポイント解説」だけ見てね!

では、いきましょう。

【3位】ごはん海老 旨辛仕立て

第3位は、「ごはん海老 旨辛仕立て」です。

残念ながら、食べた感想、揚げ物の特性、栄養面で他の商品に劣るため、最下位になっています。

栄養成分と栄養についてのワンポイント解説は、次の通り。

カロリー450kcal
たんぱく質10.8g
脂質17.8g
炭水化物62.3g
公式HPより作製.2021.1030)
ワンポイント解説

たんぱく質の量が少なすぎる。

しかも揚げ物であるため、消化吸収に時間がかかりやすい。

トレーニング前、後のどちらの食事としても進んで食べる理由がない。

次は、実際に食べた感想をご紹介します。

実食レビュー

では、いただきます。

うん。

うマッチョ

ざくざくしたエビカツの衣と、中に入ってるエビのぷりっとした食感のコラボがたまらない。

ガーリックの風味があるソースとレタスの相性も良くて、嚙めば嚙むほど味が複雑になっていく感じで楽しいね。

でも、残念な点が一点。

もってぃ
もってぃ

ごはんの食感が邪魔

ごめんなさい、根本から否定するようだけど、ごはんバンズの食感がエビカツやレタスの食感を邪魔してるよ・・・!!!

ごはんバンズは、通常のバンズに比べるともちっとした柔らかさがあります。

歯触りもほぼ通常の米で、どちらかといえばしっとりしている歯触りなんですね。

柔らかめのかみごたえ、しっとりした米の歯触りが、エビカツのサクサク感と喧嘩します

サクサクと柔らかい感触が口の中に同時に存在して、なんだか違和感のある食感です。

味はおいしいので、この点が非常にもったいない一品でした。

栄養面の評価もあまり良くはないのですが、特に食感で評価を下げたため、第3位となりました。

【2位】ごはんチキン にんにく黒胡椒

第2位は、「ごはんチキン にんにく黒胡椒」です。

栄養面、味の評価は高めです。ただ、揚げ物である点だけが引っかかります。

栄養成分と栄養についてのワンポイント解説は、次の通り。

カロリー527kcal
たんぱく質22.1g
脂質18.6g
炭水化物68.2g
公式HPより作製.2021.10.30)
ワンポイント解説

たんぱく質:炭水化物の比率が、運動パフォーマンスを上げる黄金比と呼ばれる1:3

かつ、その他バーガーよりも脂質は控えめ。

ただ、揚げ物なので、消化吸収の負担が重たいのがネック。

次は、実際に食べた感想をご紹介します。

実食レビュー

では、いただきます。

・・・

・・

デリシャス

もってぃ
もってぃ

マクドのチキンって、マジでうまいよね。

さくっとした衣をかみしめると、中からジューシーな鶏肉がこんにちは。

程よい脂感で、嚙めば嚙むほど鶏肉のうまみがでてきます。

そこに、胡椒のぴりっとした風味のあるソースが混じって、味を引き締めてくれます

うっすら漂うにんにくの香りが、次の一口を誘ってきます。

ごはんバンズとの相性も良き。

若干食感のムラは感じますが、コクのあるソースとご飯の味の絡みは抜群です。

あまり揚げ物とご飯を一緒に食べる習慣がなかったのですが、予想外に違和感なくぺろっと食べられました。

もってぃ
もってぃ

揚げ物だけど、そこまで食後の重たさを感じなかったのも好印象だったよ!

【1位】ごはん辛ダブチ

栄養成分と栄養についてのワンポイント解説は、次の通り。

カロリー526kcal
たんぱく質25.9g
脂質24.1g
炭水化物51.3g
公式HPより作製.2021.10.30)
ワンポイント解説

脂質は高め。たんぱく質もプロテイン1食分ほどの量がある。

たんぱく質:炭水化物の比率も1:2で、悪くない。

トレーニング前の栄養補給も選択肢としてアリ。

次は、実際に食べた感想をご紹介します。

実食レビュー

では、いただきます。

・・・

・・

これぞ真の

うマッチョ

唐辛子の香りがするソースと、醬油の味付けがされているごはんバンズの相性が絶妙。

辛すぎる!ということもなく、何回か嚙んでいる間に舌にピリピリと刺激が乗ってくる程度。

公式は「辛味が苦手な方はご注意ください」と注意喚起していますが、そこまで強い辛みではないです。

唐辛子パウダーの入ったチーズの味も良いですね。

ちょっと辛さを感じるんですが、同時に濃厚なチーズのコクも感じます。

嚙み続けるとごはんの甘みも口の中に広がってきます。

唐辛子の辛み、パティのジューシーな脂、チーズのコク、ごはんの甘みがマッチして、最後まで色々な味を楽しめます。

もってぃ
もってぃ

3商品の中で最も好みだったよ!

増量期の選択肢に!ごはんバーガー【筋トレ×マクドナルド】

最後に、この記事の内容を簡単にまとめておきます。

  • ごはんバーガーは期間限定、午後5時から販売の夜マックメニュー
  • 通常のバーガーより満腹感を得やすい
  • 増量期のトレーニング前後の食事向け
  • おすすめは「ごはん辛ダブチ」
もってぃ
もってぃ

個人的には、期間限定じゃなくて定番メニューにしてほしいクオリティだよ!

もちろん、筋肉をつけようと思ったら、もっと良い食材があります。

でも、ずっと同じ食材を食べ続けるのもしんどいですよね。飽きるし。

そんな時に、一つの選択肢としてごはんバーガーがあるのはうれしいですね。

ぜひ、筋トレ好きで、同じような食べ物に飽きている皆さん。

一度、ごはんバーガーを食べてみませんか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログでは、珍しい筋トレ食として昆虫食の紹介もしています。

もしお時間があれば、こちらからご覧下さい。

それでは、今回はこの辺で。よい筋トレライフを!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/rice-burger/feed/07329
知らなきゃ損!苦いEAAのおいしい飲み方3選を紹介https://yamachan-chi.com/01/how-to-drink-eaa/https://yamachan-chi.com/01/how-to-drink-eaa/#respondSun, 24 Oct 2021 14:33:41 +0000https://yamachan-chi.com/?p=7192

どうも、みなさん。筋トレ大好きもってぃです。 私が言う「まずいEAA」は、いわゆるノンフレーバーのEAAのことです。何も味付けがされていないタイプですね。 プロテインで有名なマイプロテイン(マイプロ)では、ノンフレーバー ... ]]>

どうも、みなさん。筋トレ大好きもってぃです。

もってぃ
もってぃ

みんなはEAAって飲んだことある?
死ぬほどまずいよね

私が言う「まずいEAA」は、いわゆるノンフレーバーのEAAのことです。
何も味付けがされていないタイプですね。

プロテインで有名なマイプロテイン(マイプロ)では、ノンフレーバーのEAAがよくセールされています。
買ったことがある人も多いかもしれません。

そして、飲んで衝撃を受けるわけです。

不味すぎってね。

公式HPのレビューにも、次のような言葉が並びます。

  • 独特の苦み
  • 薬みたいなにおい
  • 臭い
本当に食品のレビューかな?

実際、苦いし、臭いです。

それでも、私はEAAを飲み続けてきました。
詐欺のようなサプリもある中で、EAAには確かな効果を感じていたからですね。

もってぃ
もってぃ

ノンフレーバーのコスパの良さは魅力だから、なんとかおいしく飲もうと試行錯誤してきたよ

今回の記事では、私が実際に試してきたEAAをおいしく飲む方法を3つ紹介していきます。

この記事はこんな人におすすめ
  • EAAをなんとか消費したい
  • ノンフレーバーのEAAをおいしく飲みたい
  • 新しい筋トレサプリを飲みたい
ゆっくりしていってね!

では、いきましょう。

EAAは本当に苦いの?臭いの?

マイプロテインの「EAA」

ノンフレーバーのEAAを飲んだことがない人の中には、こう思う人もいるでしょう。

本当にEAAってまずいの?

断言します。

まじで、まずいです

もってぃ
もってぃ

苦いし、なんか生臭いんだよね・・・

EAAとは、9種類の必須アミノ酸が含まれたサプリメントです。
アミノ酸の種類によっては、甘味やうま味、酸味を感じられる成分もあります。

しかし、EAAに含まれているアミノ酸の大半は、苦みを持ったアミノ酸です。
そのため、味付けのないノンフレーバーのEAAは、アミノ酸由来の苦みと、独特の臭みがあります。

もってぃ
もってぃ

人によっては、「生ゴミみたいな臭い」とまで言う人もいるよ!

100人いたら、99人が「まずい」と言うでしょう。

【まずい!なのに何故飲む?】効果を感じやすい / 低価格で買える

苦いし、臭い。
それでもEAA飲まれるのはなぜでしょうか。

EAAが飲まれる理由
  • 他のサプリより効果を実感しやすい
  • ノンフレーバーのEAAは、安い
悪いことばかりじゃないよ!

EAAやその他の筋トレサプリの効能については、別の記事もあります。
別タブで開くので、興味のある方はぜひこちらもお読みください。

「筋トレにサプリはいらない」というアナタへ。本気で効果を実感したサプリ3選

また、ノンフレーバーのコストも魅力的です。
私がおすすめしているマイプロのEAAは、ノンフレーバーに限っては最大70%オフで販売されることもあります。

定価税込み10690円(1kg)

約3200円

控えめに言っても激安です。

ノンフレーバー以外の味は、値下げ幅がここまで大きくありません。
コスパの面で、ノンフレーバーが頭一つ抜きんでている訳ですね。

この価格面でのメリットが、まずいEAAを飲み続ける一つの理由です。

  • 苦い
  • 臭い
  • でも、確かな効果
コスパ重視の人は、ノンフレーバーに挑戦!

まずいのは分かった。じゃあ、どうする?

効果やコスパの面で、飲む理由はあるわけです。
それなら、以下の特徴からは逃げられないとわかった上で、おいしく飲む方法を考えれば良いのです。

  • 苦い
  • 臭い
  • まずい

マイプロ公式のレビューや、筋トレブログでは、次の飲み方を推奨している人もいます。

ジュースやスポーツドリンクに混ぜて飲む

確かに、EAAの苦みや臭みをカバーするには、もってこいな飲み方です。

もってぃ
もってぃ

ただ、私はオススメしていないよ!

私がおすすめする飲み方は、次の3種類の飲み方です。

  1. おいしいフレーバーのEAAを買う!
  2. レモン果汁やポッカレモンを混ぜる
  3. デキストロースと一緒に混ぜる

なぜ、ジュースやスポドリに混ぜる飲み方をおすすめしないのか。
次の項から詳しくみていきましょう。

「苦い!臭い!まずい!」なEAAをおいしく飲む方法

「苦い!臭い!まずい!」なEAAをおいしく飲む方法について紹介していきます。
まずは、オススメしない飲み方から見ていきます。

ジュースやスポーツドリンクに混ぜて飲む

その後、私も実践している3種類のおいしい飲み方を紹介します。

  • おいしいフレーバーのEAAを買う!
  • レモン果汁やポッカレモンを混ぜる
  • デキストロースと一緒に混ぜる

個人によって合う・合わないはもちろんありますが、甘みでカバーすることも、酸味でカバーすることもできる飲み方です。
ぜひ自分に合う飲み方を探してみてください。

【NOTオススメ!】ジュースやスポドリに混ぜて飲む

「EAA まずい」

「EAA 苦い」

こんなキーワードでEAAのおいしい飲み方を探そうとすると、決まって出てくるのが、

ジュースやスポーツドリンクに混ぜて飲む

という飲み方です。
確かに、甘みや酸味が強いジュースやスポドリに混ぜて飲むと、EAA独特の苦みや臭みはほとんど感じなくなります。

もってぃ
もってぃ

でも、私はオススメしてないよ!

理由は2つです。

  1. コスパが悪い
  2. 吸収面に疑問が残る

まず、コスパ。

1回分のEAAを溶かそうと思うと、300ml~500ml程度の飲料が必要です。
格安で売っている飲料ならまだしも、コンビニで買うような飲料では、EAAの代金とは別に1回あたり100円以上がかかることになります。

もってぃ
もってぃ

コスパを良くするためにノンフレーバーのEAAを選んでいるなら、完全に余計な出費だよね!

吸収面の効率も疑問でしょう。

EAAの特徴の一つは、その吸収の早さです。
吸収が早いので、トレーニング前、トレーニング中のドリンクとして愛用する人が多いのです。

そのEAAをスポドリやジュースで割るとどうなるのか。
スポドリはまだしも、ジュースで割ってしまった場合の吸収効率に疑問が残ります。
EAA以外に、炭水化物や脂質を大量に摂取するわけです。

もってぃ
もってぃ

あれ?EAAの吸収効率の邪魔にならない?

もちろん、医学的な根拠がある話ではありません。

しかし、コスパの悪さも決定打になるレベルの理由だったこともあり、私はジュースやスポドリと混ぜてEAAと飲むことはオススメしていません。

もってぃ
もってぃ

次の項から、私も実践するオススメの飲み方だよ!

【オススメ①】おいしいフレーバーのEAAを買おう

ノンフレーバーのEAAがまずいなら、おいしいフレーバーのEAAを買えばいいのです。

え?お前コスパの話してたやん!

こんなツッコミが聞こえてきます。

安心してください。
マイプロテインのEAAなら、フレーバーがあるタイプでも、スポドリやジュースを使うよりははるかにコスパは良いです。

マイプロテインのEAAフレーバーで人気なのは、次の5種類。

  1. ピンクグレープフルーツ
  2. ゆず
  3. トロピカル
  4. グレープ
  5. ピーチマンゴー

この5種類は、公式が発表している売れ筋商品TOP5です。

私も飲んだことはありますが、グレープに関してはだいぶ好き嫌いがある味です。
というのも、微妙にEAA独特の苦みが残っているためですね。

それ以外は、おいしくいただけるフレーバーです。
この他にも、ラムネはおすすめです。

EAA独特の苦み、臭みをほとんど感じず、すっきりとした飲み口なのでトレーニング中でもおいしく飲むことができます。

ポイント

マイプロのセールでは、EAAのフレーバーごとにセールの対象になるかどうかが異なる場合があります。
ノンフレーバーは基本的に最大級の値下げ幅。
それ以外のフレーバーは場合によってセールの対象になったり、ならなかったりします。
上に挙げたフレーバーはどれも自信をもっておすすめできるので、状況に応じてフレーバーを選んでみてください。

マイプロ公式HPはこちら

【オススメ②】レモン果汁やポッカレモンを混ぜる

ポッカレモン

コスパ、飲みやすさの両方がハイレベルで、おすすめできる飲み方がこちら。

レモン果汁やポッカレモンと混ぜる

混ぜ方は簡単で、EAA一杯分を混ぜた水に、レモン果汁・ポッカレモンをおおさじ1杯分ほど入れるだけです。

え!?これだけ!?

はい。
これだけです

かんきつ類の味と香りがEAAの風味と相性が良いのか、数滴混ぜただけでもEAAの苦みや臭みが気にならなくなります。
酸味を感じるようになるので、飲み口もスッキリ。トレーニング中でもグビグビ飲めるようになります。

余計な栄養成分もなし!

ポッカレモンは、料理をよくするなら常備している家も多いと思います。
1回あたりの使用量も10円程度なので、コスパ面もばっちりです。
ぜひ一度、お試しください。

【オススメ③】デキストロースと混ぜる

デキストロースと混ぜる

もってぃ
もってぃ

これ、個人的には最高の解決法だよ!

デキストロースとは、いわゆる「ブドウ糖」のことです。純粋な炭水化物ですね。
EAAと同じく、パウダー状のサプリとなっていて、水に溶かして飲むことができます。
砂糖ほど強い甘みもなく、適量を溶かすとやわらかい甘みになるのが特徴です。
ポッカレモンに比べると若干EAA独特の風味を感じますが、ほぼ気になりません。

もってぃ
もってぃ

デキストロースもトレーニング中のエネルギー源として最適だから、EAAとの相性もばっちりだね!

しかも、マイプロテインのセールでは大概最大の値下げ幅になります
特にゾロ目セールでは70%オフになっていることもあるので、ぜひチェックしてみてください。

マイプロ公式HPはこちら

なお、マイプロテインで複数商品を購入する時は注意が必要です。
何も知らずに買い込んでしまうと、関税で余計な出費がかかってしまいます。

コチラの記事に概要をまとめていますので、もし購入を検討している方は合わせてお読みください(別タブで開きます)。

マイプロテインの関税はいくら?制度と回避方法を紹介!

EAAは苦い!臭い!でも、やり方を工夫すればおいしく飲める!

何度でも言います。

もってぃ
もってぃ

ノンフレーバーのEAAは、マジで苦い!臭い!

こればっかりは否定できません。
1カ月ほど我慢して飲み続ければ、いつの間にか慣れるのも確かです。
でも、そんな待てないよね

この記事では、次の3つの飲み方を紹介しました。

オススメの飲み方まとめ
  • おいしいフレーバーのEAAを買う
  • レモン果汁やポッカレモンと混ぜる
  • デキストロースと混ぜる
どれも胸を張っておすすめできるよ

EAAを買ったはいいけど、マズすぎて消費できない…

こうお悩みの方は、ぜひこの記事で紹介した飲み方を試してみてください。

  • 苦い
  • 臭い
  • 飲み方次第でおいしく飲める!
自分に合った飲み方で、ノンフレーバーを攻略しよう!

それでは、今回はこの辺で。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/how-to-drink-eaa/feed/07192
「筋トレにサプリはいらない」というアナタへ。本気で効果を実感したサプリ3選https://yamachan-chi.com/01/training-supplement/https://yamachan-chi.com/01/training-supplement/#respondWed, 20 Oct 2021 15:28:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=7155

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです。 最近は筋トレをしていない人でも飲む人が増えたプロテインも、筋トレ向けのサプリメントの一つです。 でも、いざ筋トレを始めてみると、プロテイン以外のサプリの数に驚くはずです。 い ... ]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです。

もってぃ
もってぃ

筋トレサプリメントってめちゃくちゃたくさんあるよね。

でも、本当に効果があるかどうか分からなくない

最近は筋トレをしていない人でも飲む人が増えたプロテインも、筋トレ向けのサプリメントの一つです。

でも、いざ筋トレを始めてみると、プロテイン以外のサプリの数に驚くはずです。

いくつか例を挙げてみましょう。

筋トレサプリの例
  • HMB
  • グルタミン
  • クレアチン
  • マルトデキストリン
  • ベータアラニン
  • BCAA
  • EAA
種類多すぎない?

これでもまだほんの一部なので、これ以上挙げるのはやめておきます。

筋トレ歴が長くなってくると、いまいち効果がわからなかったり、同じような効果が書かれたりしているサプリがたくさんあることに気づきます。

そこで、こう思ったはず。

なっちゃん
なっちゃん

もしかして、筋トレサプリっていらない?

わかります

私も、筋トレを始めて1年ほど。中級者に足を踏み入れたあたりでその思いを抱きました。

というか、今でもその思いは常に持っています。

そこで、今回の記事では

筋トレ用サプリメントはいらないのか

にということについて考えていきます。

この記事はこんな人におすすめ

筋トレに慣れてきた人

プロテイン以外の筋トレサプリを始めようとしている人

筋トレサプリの効果について悩んでいる人

では、いきましょう。

【筋トレサプリメントはいらない?】効果を実感するサプリもある!

やまちゃんちのサプリ保管庫(一部)

筋トレサプリはいらないのか、否か。

筋トレをしている人にとって、永遠の課題です。

私は4年の筋トレ歴の中で、先に挙げた筋トレサプリのほとんどを試してきました。

サプリメントなので、当然個人によって体感する効果に差はあります。

ですが、その上で言います。

もってぃ
もってぃ

明らかに効果が感じられないサプリもあるよね

しかも、そういうサプリに限って高いんです。

よりにもよって、高いお金を払って買ったサプリの効果を感じない。

そうなると、「筋トレにサプリなんていらない」と感じるようになるのも分かります。

でも、ちょっと待って

確かに、全く効果を感ず、「いらない」と思うようなサプリがあるのも事実です。

一方で、飲み始めたら明らかに扱える重量が上がったり、筋肉のハリを感じるようになったりしたサプリもあります。

もってぃ
もってぃ

大事なのは、効果があって、本当に必要なサプリを見極めることだよ!

そこで、今回の記事では、私が実際に使ったことのあるサプリの中から、3種類のサプリを紹介します。

個人的な優先順位もあるので、ランキング形式でまとめました。

筋トレサプリなんていらない!

そう嘆いているアナタ。

この記事で紹介するサプリを、一度試してみてから決めませんか?

本気で効果を感じた筋トレサプリ3選【サプリはいらない?】

筋トレ歴5年目を迎えた私が、本気で効果を感じたサプリメントを紹介していきます。

効果や、飲み方についての簡単な紹介もしていきます。

もってぃ
もってぃ

優劣が分かりやすいよう、ランキングにしてみたよ!

ぜひ参考にしてね!

【3位】デキストロース(ブドウ糖)

第3位は、「デキストロース」です。「粉飴」という名前で売られていることもあります。

デキストロースは、いわゆるブドウ糖のこと。純粋な炭水化物ですね。

筋トレにおいて炭水化物は、トレーニング時のエネルギーになったり、たんぱく質を消化・吸収する際の手助けをしたりしてくれます。

純粋な炭水化物であるデキストロースは非常に消化吸収が早いため、トレーニング中に摂取してもすぐにエネルギー源として活用することができます。

私が効果を実感するのは、そんなデキストロースの特性を生かし、水に溶かしたデキストロースをトレーニング前・中で飲む時です。

減量期や食事量が足りていない時、筋トレの「最後の1回」が挙がらないことがありませんか?

もってぃ
もってぃ

デキストロースを摂取した状態でのトレーニングは、最後のふんばりが強く効く感じがするんだ!

さらにいえば、ブドウ糖は脳が唯一エネルギーとして活用できる成分です。

ですから、栄養が足りていない時の「頭がぼーっとする感じ」もなくなり、きっちり筋トレに集中することができます。

もってぃ
もってぃ

注意すべきなのは、デキストロース自体は筋肉の材料にならないこと!

あくまでも、トレーニング時のふんばりや集中力を強めて、結果として筋肉がつくイメージだよ!

ちなみに、「ブドウ糖」であることから砂糖のような甘みをイメージするかもしれませんが、実際はそこまで甘くありません。

水に溶かすと、「何となく甘いかな?」程度の控えめな甘さです。

まとめ
  • 筋トレの最後のふんばりが効く!
  • 集中力が続く!
  • デキストロースだけでは筋肉はつかない!
減量期でもOK!

デキストロースは、様々なメーカーから買えます。

コスパが良いのは、プロテインでおなじみの「マイプロテイン」です。

セールでは、半額以上の値引きがされることもザラにあります。

セール時のチェックを忘れないようにしましょう。

  • 筋トレ前の栄養摂取に!
  • 減量期にも使いやすい!
  • コスパ最強はマイプロテイン
体重を増やしたい人も活用できる!

「マイプロテイン」公式HPへ

【2位】EAA / BCAA

第2位は、「EAA」、もしくは「BCAA」です。

EAAとは、体内で作ることのできない9種類の必須アミノ酸が摂取できるサプリです。

BCAAは、この9種類の内、3種類を高濃度で摂取することができます。

どちらかをどちらかで代用することはできないとの話もありますが、体感ベースでは違いを感じられなかったのでひとくくりにしています。

このEAAですが、ざっくり説明してしまうと「プロテインの亜種」です。

筋肉の材料になるという意味では、プロテインと違いはありません。

違いは、その吸収の速度です

あまり立ち入った話をすると非常に面倒なことになるので、ざっくり説明します。興味がない人は飛ばして下さい。

EAAとプロテインの違い

EAAとプロテインの違いを理解するためには、まず「アミノ酸」が何かを知る必要があります。

アミノ酸とは、「たんぱく質」の最小単位です。

プロテインはいわゆる「たんぱく質」ですが、プロテインに含まれるたんぱく質を吸収するために、私たちは胃や腸といった消化器官でたんぱく質を分解します。

分解に分解を重ねて、最後にできるのがアミノ酸。このアミノ酸の状態になってはじめて、体内に吸収されることになります。

つまり、プロテインを吸収するためには、「飲む→分解→吸収」という段階を踏むわけです。

一方、EAAは「たんぱく質」ではなく、すでに「アミノ酸」の状態です。

つまり、消化器官で消化・分解をする必要がないわけです。

EAAは「飲む→吸収」と、プロテインよりも吸収までの段階が1ステップ少ないことになります。それだけ、吸収までの時間が短いと言えます。

この「吸収速度」が、EAAとプロテインの違いになります。

細かく見ていくと他にも違いはあります。

ですがここでは、「EAAはプロテインよりも吸収が早い」ことだけ覚えておけばOKです。

吸収が早いと、どうなるか。

もってぃ
もってぃ

トレーニング中の筋肉への栄養補給にぴったりなんだ!

筋肉について学び始めた人なら、栄養がない状態で運動すれば、筋肉が減ってしまうことを学んだと思います。

いわゆる、カタボリックな状態です。

EAAは、このカタボリックを解消するのにぴったりなんですね。

私の使い方は、トレーニング前、中に複数回に分けて、500mlほどの水に溶かしたEAAを飲んでいます。

特に効果を感じるのは、減量期のトレーニングです。

どうしても食事の量が減るため、扱える重量が減ったり、回数が減ったりすることにストレスを感じていたのですが、

EAAを使うようになってからは減量中でもほぼ重量を落とさずに筋トレができるようになりました

もちろん、通常時でも効果は抜群。

3位で紹介したデキストロースと合わせて飲むと、筋トレ時のねばりがさらに一段階あがります。

もってぃ
もってぃ

個人的には、減量期の方がより効果を感じたよ!

減量期にトレーニングの量・質をキープできない人は、一度試してみて!

まとめ
  • プロテインより吸収が早い
  • トレーニング前、中の栄養補給にぴったり
  • 減量期のトレーニングの質向上
減量期に力が出ない人は試してみよう!

ただ、難点が一つあります。

独特の苦みと香りがするんですね。

控えめに言っても、「100人に聞いたら100人がまずいと答える」ようなレベルです。

EAAについても、おすすめはマイプロテインですが、最も値引きされやすい「ノンフレーバー(味付けなし)」は、慣れないと飲めないまずさです。

はじめてEAAを飲むなら、「ラムネ」や「トロピカル」といった人気の味を選ぶようにしてください。

  • 吸収の早さが魅力
  • 味と香りには期待するな!
  • やっぱりコスパは「マイプロ」
減量期の筋トレを変えるサプリ

ちなみに、私はノンフレーバーの民です。

ノンフレーバーのEAAをいかにおいしく飲むか、色々と工夫した結果をこちらの記事にまとめています。

もってぃ
もってぃ

自信のある飲み方を紹介してるので、時間がある人はぜひ読んでみてね!

【1位】クレアチン

堂々の第1位は「クレアチン」です。

個人的には、2位のEAAにダブルスコアの差をつけた圧倒的1位になります。

クレアチンとは、筋肉の中に存在するアミノ酸の一種です。

筋肉が縮む際のエネルギーを再生するときに使われるアミノ酸です。

もってぃ
もってぃ

筋肉の中にクレアチンがあればあるほど、筋肉を動かすエネルギーが湧いてくるってことだね!

かっこいい言葉を使えば、トレーニングのパフォーマンスアップに役立つサプリの一つですね。

クレアチンは体内に一定量が蓄積されるので、飲み始めはそこまで効果を感じません。

ですが、体内にクレアチンが蓄積されてくると、徐々に効果を発揮してきます。

クレアチンの摂取方法は2種類あります。

  1. 規定量を3~4週間飲み続ける
  2. 1日複数回にわけて、規定量の2~3倍(20g程度)を一週間ほど飲む

②の方法は、「クレアチンローディング」とも呼ばれます。

クレアチンは通常の食事からも摂取できる他、

一定量を超えると尿として体外に排出されてしまいます。

自分の体調や食習慣に合わせた方法を選びましょう。

私の場合、扱える重量が1、2段階上がります。

もってぃ
もってぃ

具体的にBIG3の1RMで言えば、ベンチプレスが10kg、スクワットが20kg、デッドリフトが10kgあがるよ!

クレアチンの有無で、めっちゃ差がある!

スクワットの1RMが一気に跳ね上がった時は、自分でも驚きました。

最大挙上重量だけではなく、回数も粘りが出ます。

トレーニングの質が全体的に上がるので、筋肉もつきやすくなるわけですね。

実際、クレアチンを摂取している時期は、体全体にハリが出ます。

筋トレをしばらく続けていると、重量があがらなかったり、体に変化が出なかったりする停滞期にぶつかると思います。

クレアチンは、その停滞期をぶち破るのにはもってこいの一品です。

もちろん、それ以外のトレーニーにもおすすめできるサプリメントです。

もってぃ
もってぃ

ただ、注意点もあるよ!

クレアチンは、赤身の肉や魚にも含まれています。

普段の食事で十分にクレアチンを摂取できている人は、サプリで摂取しても効果を実感できないこともあるようです。

とはいえ、ハードにトレーニングしていたら不足する栄養であることも事実。

一度、お試しあれ。

まとめ
  • 断トツで効果を感じたサプリ
  • 筋トレで扱う重量が上がる
  • 停滞期のトレーニーにおすすめ
プロテイン以外で、まず試して欲しいサプリだよ!

クレアチンについても、おすすめはやはりマイプロテインですね。

プロテインももちろんですが、その他のサプリのコスパの良さは他メーカーの追随を許さないですね。

「マイプロテイン」公式HPへ

  • 最初は効果を感じづらい
  • 効果が出始めると、断トツで効果を実感
  • みんなの味方「マイプロテイン」
プロテイン以外のサプリで、
迷ったらこれを買おう!

クレアチンに関しては、「マイプロテイン」の他にもう一つおすすめメーカーがあります。

マイプロテインの元CEOが立ち上げたブランド「ネイチャーカンフィットネス」です。

セールの時を狙うことができれば、マイプロテイン並みのコスパを実現できます。

もってぃ
もってぃ

マイプロに比べると、品質に対する意識が高いメーカーだよ!

食やサプリに対する健康意識が高い人には、ネイチャーカンの方が良いかもしれません。

「ネイチャーカン」公式HPへ

【サプリはいらない?】賢く選んで、筋トレの効率を上げよう!

実際に私が使って、効果を実感したサプリを紹介してきました。

もちろん、個人差があるので「誰にでも絶対効く」という訳ではありません。

それでも、胸を張って「私は効果があった」と言える3種類を厳選したつもりです。

筋トレサプリはいらないのか、否か。

このことについて考えるのがこの記事のテーマでした。

冒頭でも言いましたが、改めて私の考えを言います。

もってぃ
もってぃ

明らかにいらないサプリもある。

でも、良いサプリを選ばトレーニングの効率アップ

当たり前と言えば、当たり前の結論ですね。

ですが、残念なことにトレーニング関連の市場には、ほぼ詐欺のようなサプリが出回っているのも事実です。

なんでもかんでも手を出すのではなく、しっかりと自分が信用できると思った商品を賢く選ぶようにしましょう

この記事が、そのお役に立てば幸いです。

それでは、今回はこの辺で。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/training-supplement/feed/07155
【徹底レビュー】「グラスフェッドホエイプロテイン」(ネイチャーカンフィットネス)を飲んでみた!https://yamachan-chi.com/01/naturecanfitness-grassfedwhey-chocolate/https://yamachan-chi.com/01/naturecanfitness-grassfedwhey-chocolate/#respondSun, 17 Oct 2021 15:15:51 +0000https://yamachan-chi.com/?p=7079

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです。 昨今の健康ブームの中で、筋トレをしていない人でもプロテインを飲むことが増えました。 今ではスポーツショップ以外にも、薬局やスーパーでもプロテインが販売されているのを見ます。 ... ]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好きもってぃです。

もってぃ
もってぃ

私イチオシのプロテインブランド「ネイチャーカンフィットネス」!

この記事では、人工添加物不使用の高品質プロテインを紹介するよ!

なっちゃん
なっちゃん

娘のなっちゃんよ。

お父さんをアシストするわ

昨今の健康ブームの中で、筋トレをしていない人でもプロテインを飲むことが増えました。

今ではスポーツショップ以外にも、薬局やスーパーでもプロテインが販売されているのを見ます。

このおかげもあって、安くておいしいプロテインもどんどん増えてきました。

でも、中には食品添加物ドバドバだったり、「プロテイン」を名乗れないほどのたんぱく質含有量だったりして、決して良い商品とは言えないものも出回るようになっています。

私たちの体は、私たちが食べたものからできています。

だからこそ、日常的に口にするプロテインの品質にもこだわりたいと思いませんか?

この記事では、

  • 食への意識が高い人
  • 食品添加物に気をつけている人
  • 体に優しいプロテインを探している人

に向けて、自信をもっておすすめできる商品を紹介していきたいと思います。

もってぃ
もってぃ

実費で購入したから、遠慮一切なしのレビューだよ!

商品の概要説明に興味のない人は、目次から直接レビューの部分まで飛んでしまってください。

それでは、いきましょう。

「グラスフェッドホエイプロテイン」を徹底レビュー!!

  • ネイチャーカンフィットネスの「グラスフェッドホエイプロテイン」

今回紹介するのは、Naturecan Fitnessネイチャーカンフィットネス)が販売している

グラスフェッドホエイプロテインです。

味は

  • チョコレート
  • バニラ

の2種類が用意されています。

サイズ展開は、いずれの味も

  • 500g (税込み3599円)
  • 2.5kg(税込み14396円)

の2パターンです。

当ブログでは、両方の味を用意、実際に飲んでレビューをしました。

それではまずは、グラスフェッドホエイプロテインの概要を見ていきましょう。

【商品説明】「グラスフェッドホエイプロテイン」

レビューの前に、まずは商品の説明です。

最初に、簡単にグラスフェッドホエイプロテインについてまとめておきます。

  • 牧草飼育された牛由来のプロテイン
  • 100%天然由来の添加物のみ使用
  • たんぱく質含有量80の高水準
  • 健康に対する意識の高い人におすすめ

いわゆる自然派のプロテインですね。

より具体的に特徴や栄養面について紹介していきます。

【特徴は?】牧草飼育された牛由来のプロテイン!

公式HPより引用

この製品の名前を聞いて、

「グラスフェッド」って何よ

と思った方も少ないはず。

グラスフェッドは英語で書くと「grass fed」。直訳すると、「牧草飼育」のことです。

もう少し具体的に説明すると、牛に自由に動き回れるような環境を与え、牧草のみを食べさせる飼育方法ですね。

牛舎で、人の手でエサを与えることの多い日本では一般的ではない飼育方法で、主にニュージーランド、オーストラリアで行われています。

牛1頭からとれる肉を増やすために過度にエサを与えたり、成長ホルモン剤を使ったりしない飼育方法なので、

自然に近く、安心して牛乳や肉を食べられる飼育方法と言えますね。

ネイチャーカンのグラスフェッドホエイプロテインは、この飼育方法で育てられた牛の牛乳から作られているわけです。

このプロテインは甘味料、着色料ともに天然由来の成分が使われています。

もってぃ
もってぃ

安心して飲むことができる、健康や体への優しさが最大の特徴のプロテインと言えるね!

【栄養は?】1食30gあたり23~24gのたんぱく質

続いて、栄養成分を見ていきます。

ネイチャーカンフィットネスの「グラスフェッドホエイプロテイン」
エネルギー112kcal
脂質0.3g
炭水化物1.7g
たんぱく質23g
食塩0.72g
1食分(30g)あたり。製品裏面の成分表より作成(2021.12.7)
エネルギー117kcal
脂質0.9g
炭水化物2.8g
たんぱく質24g
食塩0.59g
製品の栄養表から作成(2021.12.7)

たんぱく質の含有量は80%

一般的なプロテインでは70%前後の含有量であることを考えると、かなり高水準のたんぱく質含有量ですね。

脂質の低さにも注目です。

1食あたりの量によって左右されるとはいえ、脂質が1gを下回るホエイプロテインはなかなかありません。

脂質を徹底的にそぎ落としているおかげで、競技レベルで減量をしているビルダーやダイエッターでも遠慮なく飲めますね。

ちなみに、使われている添加物は

  1. 甘味料(ステビオール配糖体)
  2. 着色料(ベータカロチン)

の2種類のみです。

ステビオールは「ステビア」というキク科の植物、ベータカロチンはニンジンなどに含まれている成分です。

もってぃ
もってぃ

どちらも天然由来の添加物だね!

【コスパは?】たんぱく質1gあたり9.1円

たんぱく質1gあたりの金額を計算してみましょう。

公式サイトの定価、500g入り税込み3599円で計算します。

1袋あたりのたんぱく質は395gなので、たんぱく質1gあたりの値段は・・・

3599(円) ÷ 395g = 9.1円

うん。

高いね

ネイチャーカンは不定期にセールをしていますが、割引き幅は30~40%前後。

40%セールだとしても、g単価は5円超です。

割引きがあったとしても、割引きされていないマイプロテイン並みのコスパです。

【こんな人におすすめ!】健康意識の高い人 / 減量中の人

ネイチャーカングラスフェッドホエイプロテインの特徴や成分を見てきました。

その上で、どんな人に向いているプロテインと言えるのでしょうか。

  • 食への健康意識が高い人
  • シビアな減量をしている人
もってぃ
もってぃ

このような人には特におすすめだね!

グラスフェッドで育てられた牛の安全な牛乳、

100%天然由来の添加物。

極力「人工」チックな原料が使われていないので、食や健康への意識の高い人にはおすすめできます。

もってぃ
もってぃ

子どもに飲んでもらうジュニアプロテインにも向いていそうだと思ったよ!

また、成分の紹介の所でもご説明した通り、

1食あたりの脂質が1gを下回っており、非常にシビアな減量をしている人でも取り入れやすい商品です。

減量やダイエット中にこそ必要な栄養素がたんぱく質なので、

しっかりとプロテインを活用してたんぱく質を補給するようにしましょうね。

もってぃ
もってぃ

一休み!

次ページから実際に飲んだレビューをお届けするよ!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/naturecanfitness-grassfedwhey-chocolate/feed/07079
仕掛け絵本「すてきなうちゅうへ」レビュー【ワールドライブラリー2カ月目】https://yamachan-chi.com/02/worldlibrary-2ndmonth/https://yamachan-chi.com/02/worldlibrary-2ndmonth/#respondSat, 09 Oct 2021 15:46:42 +0000https://yamachan-chi.com/?p=7039

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 やまちゃんちは、海外の絵本をお得に買うことができる定期購読サービス「ワールドライブラリー」の利用者です。 絵本って値段が高いこともあって、なかなか現物を見ないと買 ... ]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

絵本の定期購読サービス「ワールドライブラリー」2カ月目!

届いた絵本をレビューするよ!

やまちゃんちは、海外の絵本をお得に買うことができる定期購読サービス「ワールドライブラリー」の利用者です。

絵本って値段が高いこともあって、なかなか現物を見ないと買う気がしませんよね。

特に、自分で絵本を選べない定期購読については、不安も感じる人も多いはず。

そこでこのブログでは、ワールドライブラリーや海外絵本に興味のある方に向けて、

毎月届く絵本のレビューをお届けしています!

ワールドライブラリー自体の紹介はこちらからどうぞ!

この記事はこんな人におすすめ

海外絵本が好きな方

ワールドライブラリーを利用するかどうか悩んでいる人

子どもが喜ぶ絵本を探している方

ワールドライブラリーで届く絵本は単品で買うこともできます。

普段、書店で出会うことのない絵本に興味のある方も、ぜひお読みください。

もってぃ
もってぃ

では、いきましょう!

ワールドライブラリー2カ月目!折りたたみ絵本「すてきなうちゅうへ」をレビュー

絵本「すてきなうちゅうへ」

ワールドライブラリー」2カ月目で届く絵本は、イギリスの仕掛け絵本「すてきなうちゅうへ」です。

絵本「すてきなうちゅうへ」の裏表紙
「すてきなうちゅうへ」の裏表紙

この絵本のキャッチフレーズはこう。

キラキラ光る折りたたみ絵本に、

赤ちゃんも大喜び!

惑星たちと、宇宙の旅へ出かけよう!

絵本「すてきなうちゅうへ」裏表紙より

きっと皆さん思うことでしょう。

もってぃ
もってぃ

折りたたみ絵本って何よ?

飛び出す絵本、触れる絵本、音が出る絵本。

色々な仕掛け絵本を見てきましたが、「折りたたみ絵本」は聞いたことがありません。

娘と一緒にページを開くのが楽しみです。

こちらの絵本は、ワールドライブラリーの定期購読の他、

も可能です。Amazonでの取り扱いは確認できませんでした。

もってぃ
もってぃ

単品購入は金額次第で送料が発生するから、気をつけてね!

それでは、実際のレビューをしていきましょう。

【レビュー】見たことない!全身で遊べる絵本「すてきなうちゅうへ」

やまちゃんちの1歳4カ月の娘と、「すてきなうちゅうへ」を楽しんでいきます。

「よろしくね」

まず気になるのは、絵本の紹介にある「折りたたみ絵本」という部分。

早速ページを開いてみます。

絵本すてきなうちゅうへ
もってぃ
もってぃ

ははーん。なるほど

通常の絵本とは異なり、ページが背表紙にくっついていません。

ぺらぺらめくって読むようなタイプの絵本ではないですね。

では、どうするのか。

こうします

  • 絵本すてきなうちゅうへ
  • 絵本すてきなうちゅうへ

まじで斬新

ありそうでなかった発想ですよね。

折りたたまれたページを伸ばすことで、最初のページに描かれていたロケットが飛び立つような演出になります。

ロケットが通過する宇宙には、宇宙ステーションやほうき星、きらきら光る流れ星がこれでもかというくらい描かれています。

もってぃ
もってぃ

娘にも見せてみるよ!

  • 「すてきなうちゅうへ」を子どもに読ませてみる
  • 折りたたまれたページが伸びると、子どもも興味津々

もうね、夢中だよね

そもそも珍しい仕掛けがある上、

  • 子どもにも見えやすい原色がたくさん使われている
  • キラキラ光る加工がされている

ということもあって、娘の目は釘付けです。

大人なら広げた状態で持つこともできるので、こんな遊び方も出来ました。

絵本「すてきなうちゅうへ」にはこんな楽しみ方も!
ピントが追いつかないほどはしゃぐ娘

ただ読むだけじゃなくて、体感的に遊べるのは非常にうれしいですね。

もちろん、裏面もあります。

絵本すてきなうちゅうへ

もう片面は、かわいらしくデフォルメされた太陽系が描かれています。

水金地火木土天海冥(すいきんちかもくどってんかいめい)ってやつですね。

楽しくイラストを見ながら、惑星の名前を学ぶことができます。

もってぃ
もってぃ

遊べるし、学べる絵本って貴重だよね!

娘が毎日のように読みたがる、お気に入り絵本の仲間入りを果たしました。

【注意!】子どもだけに読ませると、破れるかも?【「すてきなうちゅうへ」レビュー】

もってぃ
もってぃ

実際に読んでみて、気になった点もあるよ!

子どもが触る絵本なので、もちろん壊れにくいように厚めの紙で作られています。

絵本すてきなうちゅうへ

ですが、普通の絵本と違って一気に広げて読むことになるので、

子どもだけに触らせていると、折れたり、やぶけたりしそうになります

1歳4カ月という月齢は、子どもによってはかなり力もついています。

もってぃ
もってぃ

お気に入りの絵本を壊しちゃうと、子ども自身が悲しむよね!

大切な絵本を壊さないよう、大人も一緒に読んであげるようにしたいですね。

【まとめ】ワールドライブラリー2カ月目までの振り返り【「すてきなうちゅうへ」レビュー】

絵本「すてきなうちゅうへ」のレビューでした。

この絵本のレビューも踏まえて、ワールドライブラリー2カ月目までの感想をまとめておきます。

もってぃ
もってぃ

そこ!「まだ2冊目だろ」とか言わない!

むしろ2冊目で、かなり満足感を感じています。

もちろん子どもの好みによって、絵本を気に入るかの当たり外れはあると思います。

ですが、今回の「すてきなうちゅうへ」のような折りたたみ絵本なんて、まず普通の書店じゃ出会えません。

公式HPを見れば次に来る本がどんな本なのかは分かりますが、

実際に届く絵本は想像を超えるくらい「新しい出会い」感を感じることができます

なんとなく、自分が読んだことのある絵本ばかり買ってしまう

他の子と被らない絵本を読んであげたい

こういった考えのある方は、ぜひワールドライブラリーの利用を検討する価値はあると思います。

もってぃ
もってぃ

この記事が参考になれば幸いです!

ちなみに、

「すてきなうちゅうへ」は気になるけど、定期購読はちょっと・・・

という人も大丈夫!

公式HPでは「すてきなうちゅうへ」を含む仕掛け絵本3冊のお買い得セットも販売されています。

もし興味のある方はこちらからご覧下さい。

また、このブログでは、ワールドライブラリーパーソナルの毎月のレビュー記事を用意しています。

興味を持った人は、ぜひ読んでいってくださいね。

リンクまとめ

1カ月目「はじめてのえほん baby sees」

2カ月目 この記事だよ!

3カ月目 「アニマルズ」

それでは、今回はこの辺で。

最後まで、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/02/worldlibrary-2ndmonth/feed/07039
もう「まずい」と言わせない!ネイチャーカンのプロテインクッキー【レビュー有り】https://yamachan-chi.com/01/naturecanfitness-proteincookie/https://yamachan-chi.com/01/naturecanfitness-proteincookie/#respondMon, 04 Oct 2021 16:07:43 +0000https://yamachan-chi.com/?p=7003

みなさん、どうも!筋トレ大好きもってぃです。 最近の健康志向の高まりで、「プロテイン●●」という製品が増えてきましたね。 プロテインバー、プロテインドリンク、プロテインヨーグルト。 メーカーは「プロテイン」ってつければな ... ]]>

みなさん、どうも!筋トレ大好きもってぃです。

もってぃ
もってぃ

みんな、プロテインクッキーにどんな印象を持ってる?

私はぶっちゃけ、「まずい」と思ってたよ。

最近の健康志向の高まりで、「プロテイン●●」という製品が増えてきましたね。

プロテインバー、プロテインドリンク、プロテインヨーグルト。

メーカーは「プロテイン」ってつければなんでも売れると思ってるんでしょうね。

まぁ、買うけど

そんな「プロテイン●●」な食品の中で、なかなか「当たり」と思える商品に出会えていないのが、プロテインクッキーでした。

  • ぱさぱさしてる
  • 粘土みたいな食感
  • 吐きそうなくらい甘い
もってぃ
もってぃ

なんで商品化しちゃったの?

ってレベルの商品もあるよね、まじで。

そんな中、ついに見つけてしまいました。

まずくないプロテインクッキーを。

今回の記事では、私が発見したプロテインクッキーを実食レビュー付きでご紹介したいと思います。

この記事はこんな人におすすめ

おいしいプロテインクッキーを探している人

間食として、プロテインスイーツを探している人

プロテインクッキーを「まずい」と思い込んでいる人

まずい?ネイチャーカンのプロテインクッキー

ネイチャーカンのプロテインクッキーはまずい?

今回私がご紹介するのは、最近私がどハマリしているプロテインメーカー

ネイチャーカンフィットネスのプロテインクッキーになります。

同社は、英国のプロテインメーカー「マイプロテイン」で、CEOを務めたAndy Duckworth氏が新たに立ち上げたメーカーです。

日本には2021年3月に上陸してきました。

当ブログでも紹介しているビーガンプロテインブレンドなど、自然派で高品質なプロテインを販売しています。

もってぃ
もってぃ

飲むと分かる品質の良さにハマってるんだ

そんなメーカーが出しているプロテインクッキー。

まずいわけなんてないよね

ハードルをぶち上げた上で、徹底的に商品の特徴や実食レビューを紹介していきたいと思います。

【商品紹介】ネイチャーカンのプロテインクッキー【もうまずいと言わせない】

ネイチャーカンフィットネスのプロテインクッキー
もってぃ
もってぃ

まずは商品紹介!

現在、ネイチャーカンが販売しているプロテインクッキーは

抹茶フレーバークッキー

の1種類のみ。

1箱12枚入りで、定価は税込み3959円

1枚あたり約330円

もってぃ
もってぃ

コンビニで売ってるプロテインスイーツと比べても、やや高めだね・・・

ですが、ネイチャーカンは定期的に大幅値下げのセールを実施します。

少しでも興味があるなら、公式HPからメールリストに登録しておくと、セール情報の速報が届くようになります。

ネイチャーカン公式HPへ

それでは、商品の特徴や栄養成分について、もう少し詳しく見てみましょう。

【商品の特徴】GMOフリー / 人工甘味料不使用!

ネイチャーカンのプロテインクッキー

ネイチャーカンのプロテインクッキーの特徴としては、

  • 遺伝子組み換え作物(GMO)不使用
  • 人工甘味料不使用

という2点を挙げることができます。

GMOも人工甘味料も、最近の健康ブームの中で体内に取り入れることを嫌う人が増えてきましたね。

それもそのはず。

GMOや人工甘味料を人間が食べるようになってから、まだ100年も経っていません。

今後、GMOや人工甘味料を食べ続けると人間の体がどうなるか、誰にもわからないわけです。

もってぃ
もってぃ

もちろん、GMOや人工甘味料を「悪」というつもりはないよ!

ですが、健康志向で、自然派の食品を食べたい人にとってはうれしい商品と言うことができますね。

【栄養成分】たんぱく質は1枚19g。食物繊維も配合

クッキー1枚(60g)あたりの栄養成分
ネイチャーカンのプロテインクッキーの栄養表示
エネルギー237kcal
脂質7.2g
炭水化物23g
うち、糖類12g
食物繊維1.8g
たんぱく質19g

栄養成分で押さえておきたいのは、次の3点。

  • 低く抑えられた脂質
  • 食物繊維配合
  • プロテイン1食に負けないたんぱく質

脂質は1枚あたり7.2gに抑えられており、市販されているプロテインスイーツとしては低めです。

このため、1枚当たり60gのボリュームですが、237kcalと、比較的間食に取り入れやすいカロリーになっています。

食物繊維が配合されているのもうれしいポイント。

たんぱく質を摂取すると、便通に悩みが出がちです。

食物繊維をしっかりとればその悩みも解決できますからね。

もってぃ
もってぃ

そして、19gというプロテインパウダーにも負けないたんぱく質量!!!

市販されているプロテインスイーツには、「プロテイン●●」を名乗って欲しくないほどたんぱく質量が少ない商品も多々あります。

でも、たんぱく質量を増やしすぎると食感がパサパサするので難しい所。

この19gというのは、プロテインパウダー1食分に近いたんぱく質量です。

トレーニーにとっても、美容のためたんぱく質を意識して摂取している人にもうれしい量になっています。

もってぃ
もってぃ

商品紹介が終わったところで一休み!

実食レビューは次のページへ!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/naturecanfitness-proteincookie/feed/07003
おすすめの植物性プロテイン「ビーガンプロテインブレンド」を徹底レビューhttps://yamachan-chi.com/01/veganprotein-blend/https://yamachan-chi.com/01/veganprotein-blend/#respondWed, 29 Sep 2021 11:54:44 +0000https://yamachan-chi.com/?p=6923

みなさん、どうも!筋トレ大好き、もってぃです。 こんなこと、ありませんか? 今回の記事では、数ある植物性プロテインの中で、特におすすめできる商品を紹介します。 今回紹介するのは、2021年3月に日本に上陸したばかりのメー ... ]]>

みなさん、どうも!筋トレ大好き、もってぃです。

筋トレやダイエットのためにプロテインを飲んでるけど、なんだかおなかの調子が悪い。

こんなこと、ありませんか?

もってぃ
もってぃ

それは、体質とプロテインが合っていないかも!

植物性のプロテインに替えるだけで、改善される可能性があるよ!

今回の記事では、数ある植物性プロテインの中で、特におすすめできる商品を紹介します。

この記事はこんな人におすすめ

牛乳から作られたホエイプロテインを飲むと、おなかがごろごろする人

人工の添加物を使っていないプロテインを探している人

ビーガン・ベジタリアンの人

今回紹介するのは、2021年3月に日本に上陸したばかりのメーカー「Naturecan Fitness」(ネイチャーカンフィットネス)の

ビーガンプロテインブレン

です。

公式HPで見てみる

日本ではまだ珍しい、ピープロテインをベースに作られたプロテインです。

ピープロテインとは、エンドウ豆を原料とするプロテインのことですね。

市場によく出回っている、牛乳から作られたホエイ、大豆から作られたソイに比べてアレルギーを起こしにくいため、

子どもから老人まで飲みやすいプロテインです。

もってぃ
もってぃ

ビーガン向けというだけあって、添加物もすべて天然由来!

体に優しいプロテインだよ!

商品の特徴や実際に飲んだレビューを紹介していきます。

ぜひ、最後までお楽しみください。

では、いきましょう。

プロテインマニアがおすすめ!植物性プロテイン「ビーガンプロテインブレンド」を徹底レビュー

(引用元:公式HP

今回の記事では、ネイチャーカンフィットネスの「ビーガンプロテインブレンド」を紹介していきます。

商品の特徴や栄養成分について解説した後に、実際に飲んだレビューを書いています。

もし商品の情報に興味が無い方は、目次メニューからお好みの箇所まで移動してください。

【商品説明】おすすめ植物性プロテイン「ビーガンプロテインブレンド」

ネイチャーカンフィットネス ビーガンプロテインブレンド

ネイチャーカンフィットネス「ビーガンプロテインブレンド」の商品紹介です。

「ビーガン」という名が示す通り、植物性の材料から抽出されたたんぱく質をブレンドして作ったプロテインです。

主な原料は

  • エンドウ豆
  • コメ
  • カボチャ
  • ヒマワリ

です。

味は現在「チョコレート」のみ。

サイズは

  • 1kg 税込み5160円
  • 2kg 税込み7749円
  • 5kg 税込み24600円

の3種類です。

では、ビーガンプロテインブレンドについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

【特徴は?】100%天然由来!アレルギー体質にも優しいプロテイン

この商品の主なたんぱく源は

  • エンドウ豆
  • コメ
  • カボチャ
  • ヒマワリ

です。いずれも、アレルギー表示が義務づけられた食品ではありません。

乳製品や大豆といった、一般的なプロテインの原料にアレルギーがある人でも安心して飲むことができるのも魅力の一つです。

また、ビーガン向けというだけあって、香料や甘味料に人工物は使われておらず、100%天然由来の商品になっています。

もってぃ
もってぃ

体作りの素になるプロテイン。

体に優しい成分なのはうれしいね!

【栄養面は?】食物繊維の他、鉄分、亜鉛など体作りにうれしい成分がいっぱい!

ビーガンプロテインブレンドのベースになっているのは、エンドウ豆から作られるピープロテインです。

このため、ビーガンプロテインには食物繊維の他にも、エンドウ豆に含まれる

  • 鉄分
  • 亜鉛
  • セレン

といった体作りに関わる栄養成分がたっぷり入っています。

特に鉄分と亜鉛は減量中に不足しやすい成分なので、ダイエッターや減量中のトレーニーにとってはうれしいプロテインと言えます。

【そもそもピープロテインって?】

当たり前のように「ピープロテイン」と話してきました。

でも、日本ではまだメジャーなプロテインではありません。

レビューの前に、簡単にピープロテインの概要や、メリット・デメリットをお話します。

エンドウ豆から作られたプロテインのこと

ピープロテインとは、エンドウ豆から作られるプロテインのことを指します。

日本で良く見かけるプロテインはホエイプロテインとソイプロテインがほとんどです。

乳製品から作られるホエイと、大豆から作られるソイですね。

ピープロテインはこの2種類よりも比較的新しいプロテインです。

国内メーカーでピープロテインを扱っているメーカーはまだごく少数です。

もってぃ
もってぃ

色々とメリットがあるプロテインだから、今後広まるかもしれないよ!

メリット:アレルギーの可能性が低く、多くの人が飲める

ピープロテインのメリットはアレルギーの可能性が低いことです。

プロテインの原料として主流である乳製品、大豆はいずれもアレルギー食品としての表示が義務づけられている食品です。

裏を返せば、それだけアレルギーを持っている人がいる訳ですね。

エンドウ豆は、乳製品、大豆と比較するとアレルギーを引き起こす可能性が低いとされています。

このため、アレルギー体質の人、子どもから老人まで幅広い人が飲むことができるプロテインと言えるんですね。

もってぃ
もってぃ

ちなみに、ホエイプロテインで起きる「おなかのごろごろ」は、アレルギーとは別の反応!

乳糖不耐症といいます。

乳糖不耐症というのは、乳製品に含まれている「乳糖」という成分をうまく消化できない体質のことです。

おなかがごろごろする他、

  • 腹痛
  • 下痢
  • おなかにガスがたまる感覚

といった症状が出ます。

ピープロテインはこの「乳糖」が含まれていないので、

上記のような症状に悩まされた方でも飲めるプロテインです。

もってぃ
もってぃ

プロテインを飲むことを断念したそこのアナタ!

ぜひチャレンジしてみてね!

デメリット:特有の香り、味がある

一方で、ホエイプロテインに比べると独特な味と香りがあります。

味も香りもソイプロテインに近く、豆腐を何も味付けせずに食べたかのような「豆」感のある風味が特徴的です。

ホエイに比べると、とろとろとした液体になるので、のど越しも悪くなりがちなのがネックです。

もってぃ
もってぃ

そんな飲みにくさがあるピープロテインですが、この商品はどうなのか。

実際に飲んだレビューは次のページで!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/veganprotein-blend/feed/06923
【ブログ記事公開添削】「まついの日常」https://yamachan-chi.com/04/4jukuohada/https://yamachan-chi.com/04/4jukuohada/#respondSun, 26 Sep 2021 17:43:39 +0000https://yamachan-chi.com/?p=6776

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 どんなサービスなのか気になる方は、ぜひ一度ココナラで見てみてください。 今回は、twitterでの友人であるまついさん(@4juku_blog)から、ココナラを通 ... ]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

ココナラでサービス提供中の、ブログ記事公開添削のお時間です!

どんなサービスなのか気になる方は、ぜひ一度ココナラで見てみてください。

【ココナラ】ブログ添削サービスを見る

今回は、twitterでの友人であるまついさん(@4juku_blog)から、ココナラを通じて依頼をいただきました。

私の人柄を知った上で依頼してくださっているということなので、うれしい限りです。

ありがとうございます。

この記事はこんな人におすすめ

まついさん本人

「ブログ添削サービス」の中身を見てみたい人

文章の書き方や情報のまとめ方について、実践的なアドバイスを見てみたい人

リード文の書き方が苦手な人

若干ネタバレになってしまいますが、今回の公開添削では、リード文関係の話を手厚く扱っています。

リード文、いつも何書いて良いかわからないから適当なんだよね

こんな思いを持っている人にとっては、特に実践的なアドバイスを見ていただけます。

それでは、いきましょう。

【ブログ記事公開添削】「まついの日常」

まついの日常
(引用元:ブログ「まついの日常」)

今回添削させていただくのは、まついさんが管理されているブログ「まついの日常」です。

雑記ブログという位置づけではありますが、大まかには

  • 育児
  • コスメ
  • 野菜・果物
  • ライフハック

の4テーマについて記事を書かれています。

FF関係にあるので、割とよくブログにお邪魔しています。

個人的な一押しジャンルは「子育て」です。

特に最近は、可愛い娘ちゃんが登場してくることもあって、ほっこりした気分でお役立ち情報を得ることができます。

特に乳児から2歳児を育てているママパパには刺さる内容なので、ぜひ一度遊びに行ってください。

(引用元:ブログ「まついの日常」アイキャッチ)

このブログの中で、今回添削の依頼を受けたのは

わたしが職場で受けたフキハラ(不機嫌ハラスメント)」です。

最近多い●●ハラスメント系の体験談を中心に書かれたお悩み相談記事になります。

【記事紹介】「まついの日常」のブログ記事公開添削

わたしが職場で受けたフキハラ(不機嫌ハラスメント)」は、まついさんが以前務めていた職場で体験談を交えた記事です。

ありえないほど日によって機嫌が変わり、こちらへの対応が変わる先輩や上司、いませんか。

そういった輩の動作を「フキハラ」と言うそうです。

記事では、まついさんが実際に受けたフキハラの内容を紹介しつつ、

  • なぜ加害者はフキハラをするのか
  • フキハラへの対処法は
  • 被害者へのメッセージ

といった内容が盛り込まれています。

恐らく、この「フキハラ」に近い人間に悩まされている人は多くいると思います。

心当たりが少しでもある方は、ぜひ一度まついさんの記事を読んでみてください。

早い内に被害を被害だと認識できないと、気づいた時に手遅れになってしまいます

【総論】簡潔なまとめ方が上手。でも、簡潔すぎであっさりしすぎかも・・・

では、この記事や他の記事もざっと見ながら、まついさんの文章のクセや情報のまとめ方について見ていきます。

記事を読むに、まついさんの文章からは次のことが分かります。

「まついの日常」の文章のクセ
  • 文を簡潔にまとめるのが上手
  • そのせいもあってか、リード文がたんぱく。もっと力を入れよう!
  • ブログなら、感情的な言葉を使うのもあり!

情報のまとめ方のクセやアドバイスは、以下の通りです。

「まついの日常」の情報のまとめ方
  • リード文では「共感」と「要約」を意識してみよう
  • 最低限の情報はまとまっている。まついさんにしか書けない情報を入れるともっと良いかも

まついさんのブログ記事は全体的に文章が簡潔にまとまっています

今回の記事は、ハラスメント系の重たいテーマなので、文章が苦手な人だと長い一文になりがちなタイプの記事です。

ですが、接続詞を多用して文章を長く書くのをぐっとこらえ、短文にすることを意識しているのが伝わってくる文章です。

声に出して読んでみてください。

一息で読み切れないような長文がほとんどないことが分かると思います。

仮に、これがほぼ意識していない文章の書き方だとすれば、非常にうらやましい限りです。

でも

その簡潔な文章の書き方が、アダとなっている部分があります。

もってぃ
もってぃ

そう。リード文だね

添削時点では、PC画面だと6行文の文量です。

「シンプルで良い!」という意見もありえますが、読者の悩みを解決するための記事としてはあっさりしすぎている印象があります。

というか、本人も苦手意識を持っているのが伝わってきます。

他にも、体験談もあっさりと簡潔に書いているため、情景だったり、そのときのまついさんの気持ちが伝わらなかったりします。

字数制限がある文章を書くなら別ですが、ブログには字数制限がありません。

読者を飽きさせない範囲の字数で、より読者の興味を引きつけるような書き方をマスターすれば、文章に強弱が出て、より読者にメッセージが届く記事になると思います。

その他細かい部分の指摘はありますが、総論ではここまで。

もってぃ
もってぃ

次ページから、さらに細かい添削やアドバイスをしていくよ!

]]>
https://yamachan-chi.com/04/4jukuohada/feed/06776
新時代の筋トレ食は昆虫食で決まり!昆虫食の広まりや、メリット・デメリットを整理https://yamachan-chi.com/01/insect-food/https://yamachan-chi.com/01/insect-food/#respondWed, 22 Sep 2021 17:59:25 +0000https://yamachan-chi.com/?p=6662

どうも、みなさん!筋トレ大好きパパこと、もってぃです。 みなさんは、体作りしていますか? 筋トレ先進国・アメリカから遅れること数十年。 2010年代後半になって、ようやく筋トレへの偏見もなくなり、ボディメイクや筋トレを趣 ... ]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好きパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

最近、昆虫食ってよく聞くよね。

実は、新時代の筋トレ民向けの食事になるかもしれないんだ。

みなさんは、体作りしていますか?

筋トレ先進国・アメリカから遅れること数十年。

2010年代後半になって、ようやく筋トレへの偏見もなくなり、ボディメイクや筋トレを趣味にしている人が増えてきました。

ボディメイクや筋トレを始めると、最も摂取しなければいけない栄養素がなんなのか、みなさんご存じですか。

そうだね。

プロテインだね

プロテイン(protein)というのは、「たんぱく質」を表す英語です。

ボディメイクをするにあたって最も重要なのは、筋肉や皮膚といった体の材料になるたんぱく質です。

でも、近い将来、そのたんぱく質が十分にとれないと知ったら、みなさんはどうしますか。

たんぱく質がとれないマッチョ

冗談や空想ではありません。

本当に、近い将来、世界的にたんぱく質が不足する懸念があるんです。

そのような不安の中で、一躍注目を浴び始めたのが「昆虫食」。

今回の記事では、「筋トレと昆虫食」をテーマにしつつ、

昆虫食が注目されることになった背景や、昆虫食のメリットやデメリットについてご紹介していきます。

では、いきましょう。

なぜ、たんぱく質が不足するのか【筋トレと昆虫食】

そもそもなぜ、たんぱく質が不足すると言われているのでしょうか。

昆虫食のメリットや、筋トレと昆虫食の関係について考える前に、少し背景を整理しておきましょう。

背景にあるのは、人口増に伴う肉や魚の消費増

日本をはじめとする先進国では、人口減少の傾向となっている国が多くあります。

ですが、世界全体でみれば人口は増加傾向にあります。

国連の調査では、2050年に世界人口は100億人に達するとされています。

一方で、人々が食べる食糧に目を向ければ、生活水準が上がるほど肉や魚を中心とした食生活が広まります。

現代社会では、魚や野菜よりも、畜産の肉の方が安く買えますしね。

肉や魚は、現代人にとって貴重なたんぱく源になっています

だから、人口が増えるのに合わせて、肉を中心としたたんぱく源の生産量を増やす必要があります。

もちろん、話はそう簡単ではありません。

現在、肉食用の家畜を育てるために、大量の飼料が使われています。

飼料となる穀物や植物を育てるためには、土地が必要です。

でも、土地は地球上に限られています。

もってぃ
もってぃ

ただでさえ「環境破壊はやめよう!」と言われているのに、

これ以上農業用の土地を拡大していくのは難しいよね。

ですから、肉の生産量を増やせば良いという単純な話でもないわけです。

では、来たるべき時に私たちはどうたんぱく質を摂取すれば良いのか。

その解決策の一つとして、昆虫食が注目されるようになりました。

2013年、国連の機関が昆虫食にスポットライトをあてた

昆虫食が注目されるきっかけになったのは、2013年の国連食糧農業機関のレポートです。FAOと略される機関です。

全編英語ですね。真正面から読める人は、ぜひ読んでみてください。

めちゃくちゃざっくり要約すると、

昆虫食は、世界の食糧問題の解決策の一つになり得る

ということです。

国連の一機関が、昆虫食の持つ可能性にスポットライトをあてた訳ですね。

その後、2015年には欧州連合(EU)が食品の一つとして昆虫を規定しました。

もってぃ
もってぃ

簡単に言うと、食品として規定されれば、EU内で流通・販売することができるようになるんだ。

元々欧州では昆虫食の文化はなかったみたいだけど、これをきっかけに多くのメーカーが昆虫食の分野に進出したよ。

市場規模は2027年に46.3億ドルになるとの予想も

市場調査会社のメティキュラス・リサーチ社が2021年2月に出したレポートを見てみます。

昆虫食の世界市場の規模は2027年まで年率26.5%で拡大し、2027年には46.3億ドルの市場規模に到達するとの予測になっています。

もってぃ
もってぃ

右肩上がりの成長を続けているAmazonや楽天といったECの市場でさえ、年率10%も市場規模は大きくなっていないよ。

昆虫食がどれだけ勢いのある分野なのかが分かるね。

昆虫食に注目が集まっている背景を見た所で、次ぺージではより具体的に昆虫食のメリットやデメリットについて見ていきましょう。

]]>
https://yamachan-chi.com/01/insect-food/feed/06662
合成甘味料、着色料、香料無添加!!渋い魅力のハイポトニック飲料「塩梅水」を徹底レビューhttps://yamachan-chi.com/01/anbaisui/https://yamachan-chi.com/01/anbaisui/#respondSat, 18 Sep 2021 15:06:40 +0000https://yamachan-chi.com/?p=6603

どうも、みなさん!筋トレ大好き、もってぃです。 今回紹介する商品の名は 「塩梅水(あんばいすい)」。 かっこいい横文字を使いがちなスポーツ業界で、この古き良き時代な感じ、たまらないよね。 今回の商品提供は、私がアンバサダ ... ]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好き、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

スポーツにつきものの水分補給!

今回は、体に優しいNO添加物の飲料を紹介だ!!

この記事はこんな人におすすめ

食品添加物が気になるトレーニーやアスリート

日常生活で汗を流す機会が多い人

甘みの強いスポーツ飲料が苦手な人

今回紹介する商品の名は

塩梅水(あんばいすい)」。

かっこいい横文字を使いがちなスポーツ業界で、この古き良き時代な感じ、たまらないよね。

今回の商品提供は、私がアンバサダーを務める、いま走りたくなるメディア「スポリート」様からいただきました。

いつも、ありがとうございます。

走りたくなるメディアから提供を受けた商品を、私は筋トレで使うんだけどね。

でも、ランナー向けに開発されている商品って、筋トレを始めとしたスポーツ全般と相性の良い商品が多いんだよね。

今回の塩梅水もそんな商品の一つ。

もってぃ
もってぃ

実際に筋トレ中の飲み心地や味をレビューしていくよ!

「ハイポトニックとは何?」という解説が入るので、興味が無い方は目次からお好みの章までとんでください。

合成甘味料、着色料、香料無添加!! ハイポトニック飲料「塩梅水」を徹底レビュー

今回レビューするのは、株式会社ZEN NUTRITIONさんが出しているハイポトニック飲料「塩梅水」です。

ハイポトニックという横文字と、塩梅水という文字の対比が良い感じですね。

ハイポトニック飲料というのは、塩分や糖質の濃度が低く、人間の体液よりも浸透圧が低くなっている飲料のことです。

「浸透圧」という難しい言葉が出てきました。

つまりどういう飲み物なのさ

説明をすっ飛ばしても良いのですが、この商品の良さを説明するのに必要なので、簡単に説明します。

興味がない方は、目次を使って先にお進みください。

【浸透圧って何?】低い所から高い所へ水分が移動する

「浸透圧」という言葉をちゃんと理解しようと思うと、めちゃくちゃ普通に勉強することになってしまいます。

ですからこの記事では、あくまでも簡単な解説にとどめます。

もってぃ
もってぃ

まずは水分の動き方!

水分というのは、塩分や糖質などの濃度が低い所から、高い所へ動く性質があります。

野菜を塩もみすると、塩はぬれて、野菜は水分が抜けてシナシナになりますよね。

あれは、塩分の濃度がガチガチに高い、というか塩分の固まりである食塩に向けて、濃度が低い野菜から水分が移動して起こる現象です。

もってぃ
もってぃ

この水分の動きを、「浸透圧」に当てはめて考えるよ!

「ヒトの体液より浸透圧が低い」というのは、言い換えると「ヒトの体液より塩分や糖質の濃度が低い」ということです。

つまり、「浸透圧が低い」液体は、ヒトの体液に向けて水分を動かすことができるわけです。

ハイポトニックとか浸透圧という言葉を使うと難しく感じますが、簡単に言ってしまうと

めっちゃ水分を吸収しやすいドリンク」ということですね。

【塩梅水はポカリやアクエリの仲間?】違います

なるほど!つまり、塩梅水は某ポカリとか某アクエリの仲間だね!

もってぃ
もってぃ

近いんだけど、違います

某ポカリやアクエリは、「アイソトニック」と呼ばれる飲料です。

これは、「ヒトの体液と同じくらいの濃度の浸透圧」を指す言葉です。

濃度が同じ場合は、水分だけではなく、塩分や糖質も一緒に動きやすくなります。

やばいやつ
やばいやつ

じゃあ、アイソトニックの方がすごくない?

塩分や糖質も吸収しやすくなるってことでしょ?

そう思ったアナタ。するどい。

でも、どちらがすごいという話ではありません。

ハイポトニックとアイソトニックは、それぞれ飲むのに向いているタイミングが違います。

運動時はハイポトニック飲料がおすすめ!

飲むタイミングについて理解するには、スポーツ時の体液の濃度について考える必要があります。

運動をして汗をかくと、汗と一緒に塩分が体外に出ていきます。

つまり、体液の濃度が下がる訳ですね。

こうなると、「浸透圧が体液と同じ」アイソトニック飲料は吸収効率が悪くなります。

体液の濃度が下がった分、アイソトニック飲料の方が濃度が高くなってしまっているからですね。

逆に、元々体液よりも濃度の低いハイポトニック飲料は、体液の濃度が下がっても吸収のしやすさは変わりません

汗をかいているスポーツ中の時こそ、ハイポトニック飲料の本気が見られるわけですね。

アイソトニック → スポーツ前の水分・栄養補給に向いている

ハイポトニック → スポーツ中の水分補給に向いている

と抑えておけばOKです。

今回紹介する塩梅水は「ハイポトニック飲料」ですから、スポーツ中に真価が発揮されることになります。

塩梅水がいかにスポーツ向けかが分かった所で、商品の説明やレビューにうつりましょう。

もってぃ
もってぃ

レビューは次のページから!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/anbaisui/feed/06603
美しいボディメイクやダイエットに!次世代スーパーフード・コオロギを使った「クリケットプロテイン」を徹底レビューhttps://yamachan-chi.com/01/cricket-protein/https://yamachan-chi.com/01/cricket-protein/#respondSat, 18 Sep 2021 07:39:38 +0000https://yamachan-chi.com/?p=6527

どうも、みなさん!筋トレ大好き、もってぃです! 最近、テレビやネットで「昆虫食」という言葉を聞くようになりました。 昔はゲテモノ扱いされることも多かったですが、今や昆虫食はおしゃれで、環境にも負荷がかからない優しい食文化 ... ]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好き、もってぃです!

もってぃ
もってぃ

次世代のスーパーフードとして、話題の昆虫食!

日本初のコオロギを使ったプロテインを徹底レビューしていくよ!

この記事はこんな人におすすめ

ボディメイクやダイエット向きのプロテインを探している人

グルテンや人工甘味料などを使わない、自然派のプロテインを探している人

昆虫食を生活にとりいれたい人

最近、テレビやネットで「昆虫食」という言葉を聞くようになりました。

昔はゲテモノ扱いされることも多かったですが、今や昆虫食はおしゃれで、環境にも負荷がかからない優しい食文化であることが広まりつつあります。

そんな中でご紹介するのは、昆虫食ブランド「INNOCECT」が販売している

クリケットプロテイン」です。

「Cricket(クリケット)」は、コオロギの英語名です。

呼び方を変えるだけで、途端におしゃれな食材感が出てきますね。

以前から一部の筋トレ界隈でも話題になっていましたが、昆虫食は新たなたんぱく源として世界的に注目されている分野です。

今回ご紹介するクリケットプロテインは、日本初の、コオロギのたんぱくを使ったプロテインです。

もってぃ
もってぃ

日本初と聞いたら、飲むしかないよね

実際の商品を元に、成分や味、飲みやすさを徹底的にレビューしていきたいと思います。

では、いきましょう。

【そもそも昆虫食って?】レビューの前に!次世代スーパーフード・コオロギを使った「クリケットプロテイン」

日本初、コオロギのたんぱく質を使ったクリケットプロテインを紹介、レビューしていくわけですが、

その前に簡単に昆虫食についてご紹介します。

人口が減少している日本に住んでいると実感しにくいですが、今、世界的に人口は増加傾向にあります

その数は、2050年には100億人に達するとされています。

人口が増えると、当然消費される食料も増えます。

肉や魚、卵や野菜と多くの食材がありますが、人口が増えた時に不足すると言われているのがたんぱく質です。

日本でも、食卓には毎食肉や卵、魚といったたんぱく質を多く含む食材が並びますね。先進国を中心に、今はたんぱく質を多く含む食材の消費が伸びています。

でも、人口が増えるのに合わせて、肉や卵の生産量を一気に増やせるわけでもありません。

ですから、肉や卵のように、特にたんぱく質を含む食材について「持続可能」な食文化への転換の必要性を訴える声が上がっているんですね。

もってぃ
もってぃ

肉や魚を食べる量を減らすにしても、代わりの食材が必要だよね!

肉や魚に代わる新たなたんぱく源として注目されているのが、昆虫食です。

ウシなどの家畜に比べて、エサの量が少なく済む上、グラムあたりのたんぱく質は肉をはるかに上回ります。

美しいボディメイクやダイエットに!次世代スーパーフード・コオロギを使った「クリケットプロテイン」を徹底レビュー
クリケットプロテインの商品概要より

今後、たんぱく質不足の問題がクローズアップされる中で、昆虫食への関心はどんどん高まっていきそうですね。

もってぃ
もってぃ

こんな背景もあるから、いち早くクリケットプロテインを試してみたかったんだ!

INNOCECTのHPで詳しく見てみる

【商品紹介】次世代スーパーフード・コオロギを使った「クリケットプロテイン」 って?

INNOCECTのロゴ、めっちゃおしゃれ。

では、さっそくクリケットプロテインの商品紹介です。

クリケットプロテインですが、ざっくりまとめるとこんな商品です。

  • 日本初コオロギパウダーを使ったプロテイン
  • ボディメイクダイエットにうれしい成分たっぷり
  • グルテン人工甘味料フリーの自然派!

細かく見ていきましょう。

【特徴は?】なんと言っても「コオロギ」のパウダーを使用!

クリケットプロテインを紹介するときに避けて通れないのは、

日本で初めてコオロギのパウダーを利用したプロテインという点ですね。

昆虫食が世界的に注目されていると言っても、

まず見た目が無理だよ・・・

という人も多いはず。

そんな人でも、パウダー状なら嫌な感じはしないはず。

美しいボディメイクやダイエットに!次世代スーパーフード・コオロギを使った「クリケットプロテイン」を徹底レビュー
クリケットプロテインの粉末。まったくコオロギ感なし。

写真を見ると分かる通り、原材料を聞かなければただのプロテインにしか見えません。

もってぃ
もってぃ

私も現物をかなりじっくり眺めたけど、まったくコオロギ感は感じられなかったよ!

昆虫食に興味はあるけど、そのままの見た目で食べるのに抵抗がある人の入門にぴったりの商品ですね。

【栄養面は?】ボディメイクやダイエットにうれしい成分たっぷり!

コオロギを原材料とすることで、ボディメイクやダイエット時にうれしい栄養素が含まれるのも魅力の一つ。

特に注目したいのは、鉄分カルシウムです。

ダイエットをしようと、肉や牛乳といった脂肪分の多い食材を避ける人は多くいますね。

完全に間違いではないですが、そういった食材には肌や髪、筋肉の材料になるたんぱく質の他、鉄分やカルシウムも多く含まれています。

このせいもあって、ダイエット中の人はたんぱく質、鉄分、カルシウムが不足していることが多々あります。

もってぃ
もってぃ

ダイエット中にお肌の調子が悪くなったり、貧血気味になったりしたことはないかな

それ、栄養足りてないよ!

クリケットプロテインはたんぱく質はもちろん、カルシウム、鉄分を含んでいます。

ダイエット中に不足しがちな栄養素が配合されているわけですね。

ですから、ただ体重を落とすだけではない、キレイで、健康的なボディメイクをするにはもってこいのプロテインと言えるわけです。

【グルテン / 乳製品 / 人工甘味料】全部フリーの自然派プロテイン

INNOCECTはブランドの特徴に「4つのフリー」を掲げています。

  1. 人工甘味料
  2. グルテン
  3. 乳製品
  4. 遺伝子組み換え

の4要素を、商品には取り入れていないということですね。

もちろん、クリケットプロテインにも含まれていません。

最近は健康志向の高まりもあって、人工的な添加物や遺伝子組み換えを嫌う人も多くいます。

もってぃ
もってぃ

私も、可能な限り添加物は避けているよ!

日常的に口にするものだからこそ、こういった安心面を大事にしてくれているのは消費者としてありがたい限りですね。

INNOCECTの他のこだわりも見てみる

もってぃ
もってぃ

レビューは次のページへ!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/cricket-protein/feed/06527
BIG3で見る!どこからが筋トレ中級者?https://yamachan-chi.com/01/intermediate-big3/https://yamachan-chi.com/01/intermediate-big3/#respondThu, 16 Sep 2021 15:15:34 +0000https://yamachan-chi.com/?p=6487

どうも、みなさん! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 この疑問は、トレーニーあるあるですね。筋トレをして半年くらい経って、自分の体に変化が見え始めたころ、多くのトレーニーは思うはずです。 自分がどの程度の実力、筋力 ... ]]>

どうも、みなさん! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

筋トレを続けていると、「そろそろ俺も初心者卒業かな」と思う時あるよね。

でも、筋トレの中級者ってどこからなんだろう?

この記事はこんな人におすすめ

筋トレを始めた直後の人

筋トレ歴が半年~1年を超え、自分の実力が気になってきた人

自分の実力を確かめたい人

この疑問は、トレーニーあるあるですね。
筋トレをして半年くらい経って、自分の体に変化が見え始めたころ、多くのトレーニーは思うはずです。

そろそろ俺も中級者かな

自分がどの程度の実力、筋力がついているのか、トレーニーなら知りたいはずです。
しかし、筋トレ初心者・中級者・上級者の区分なんて、明確に分けられているわけではありません。

ないなら、その基準を作りましょう

実際、目標値を定めることができると、トレーニングにも一層やる気が出ますからね。
今回の記事では、BIG3の記録を元に、「いったい筋トレ中級者はどこからか?」という疑問に答えられる基準を作っていきたいと思います。
BIG3の記録を伸ばすためのポイントも合わせて紹介しますので、筋トレを始めた初心者からベテランまで、ぜひ最後お楽しみください。

それではいきましょう。

永遠のテーマ「どこから」が筋トレ中級者?

トレーニーがぶちあたる「どこからが筋トレ中級者なのか」という疑問は、永遠のテーマです。
トレーニング歴で考えてもいいかもしれませんし、体つきで考えてもいいかもしれません。

しかし、正直どちらも客観的な指標になりにくいのがネックです。

トレーニーが信じる客観的な指標とは。

もってぃ
もってぃ

もちろん、BIG3の最大挙上重量だよね。

最大挙上重量とは、ぎりぎり1回挙げることができる重さのことです。

なんと、世界各国のトレーニーたちの最大挙上重量のデータを集め、平均の統計をとっているサイトがあります。それが、「Strength Level」です。

2022年現在、1,000万人近いのトレーニーたちの筋トレメニューの最大挙上重量を集めているサイトになります。

このサイトでは、トレーニーの性別、体重別に、トレーニング各種目の最大挙上重量について、以下の5段階の数値を掲載しています。

  • 入門者  Beginner
  • 初心者  Novice
  • 中級者  Intermediate
  • 上級者  Advanced
  • エリート Elite

今回は、こちらのサイトの数値をもとに、BIG3の最大挙上重量を基準にした筋トレ中級者のラインを考えていこうと思います。

BIG3の最大挙上重量で見る!どこからが筋トレ中級者?

ずばり、今回の記事で求めたい基準は、次の通り。

体重の何倍の重量を持ち上げることができれば中級者なのか

このことにつきます。

体格によって最大挙上重量は大きく変わってしまいます。
そのため、どんな体格の人でも使いやすい基準にするため、体重を基準にした倍率を採用することにしました。

もってぃ
もってぃ

まずは必要なデータを集めるよ!!

日本人男女の平均的な体格を知りたいので、政府統計ポータルサイト「e-Stat」で、2018年の国民健康・栄養調査を見てみました。

この調査によると、20歳以上の男女の平均身長、平均体重は次の通りです。

20歳以上の男性
平均身長168.0cm
平均体重67.3kg
20歳以上の女性
平均身長154.5cm
平均体重53.5kg

成長期の子どもまで含めた平均身長・体重だと、筋トレをする世代の平均から差が出てしまいます。
このことを考慮し、今回の基準では20歳以上の平均を使うことにしました。

では、この平均体重と「Strength Level」の記録を元に、基準を作っていきましょう。

【ベンチプレス】男性:約1.2倍 / 女性:約0.8倍

まずは、みんな大好きベンチプレス。


「Strength Level」から、男女別の平均体重を元に、最大挙上重量と、体重との倍率の一覧表を作りました。

男女でタブを分けていますので、見たい方をタップしてください。

男性(ベンチプレス)
レベルMAX重量倍率
入門者38kg0.58
初心者55kg0.85
中級者77kg1.19
上級者103kg1.58
エリート130kg2.00
男性(体重65kgの目安)、2022.6.1更新
女性(ベンチプレス)
レベルMAX重量倍率
入門者15kg0.27
初心者26kg0.48
中級者43kg0.78
上級者63kg1.14
エリート85kg1.55
女性(体重55kgの目安、2022.6.1更新)

結果は、次の通りですね。

男性=体重の約1.2倍を持てれば中級者

女性=体重の約0.8倍を持てれば中級者

BIG3の中では最も重量を扱えないメニューなので、倍率は控えめになっていますね。

ベンチプレスで扱える平均重量について、より詳しく解説した記事もあります。
ベンチプレスの記録を伸ばしていきたい人は、ぜひ合わせてお読みください!

【自動計算】ベンチプレスの平均重量は?男女別・体重別の指標を紹介!

【デッドリフト】男性:約1.9倍 / 女性:約1.4倍

お次は、デッドリフトです。一覧は次の通り。

見たいタブをタップしてください。

男性(デッドリフト)
レベルMAX重量倍率
入門者65kg0.99
初心者91kg1.39
中級者123kg1.89
上級者159kg2.45
エリート199kg3.06
男性(体重65kgの目安)、2022.6.1更新
女性(デッドリフト)
レベルMAX重量倍率
入門者34kg0.62
初心者53kg0.97
中級者78kg1.42
上級者108kg1.96
エリート141kg2.56
女性(体重55kgの目安)、2022.6.1更新

結果は、このようになります。

男性=体重の約1.9倍を持てれば中級者

女性=体重の約1.4倍を持てれば中級者

デッドリフトの平均重量については、より詳しくまとめた記事の用意もあります。
体重や扱う重量を入力するだけの自動計算ツールもあるので、ぜひ合わせてお読みください。

【自動計算】デッドリフトの平均重量は?何キロからすごいのか徹底調査

【スクワット】男性:約1.6倍 / 女性:約1.2倍

BIG3の嫌われ者、スクワットです。

もってぃ
もってぃ

私はBIG3の中で一番好きだよ!

一覧表を見てみましょう。

もってぃ
もってぃ

見たいタブをタップしてね!

男性(スクワット)
レベルMAX重量倍率
入門者52kg0.8
初心者75kg1.15
中級者103kg1.59
上級者136kg2.09
エリート171kg2.64
男性(65kgの目安)、2022.6.1更新
女性(スクワット)
レベルMAX重量倍率
入門者27kg0.48
初心者43kg0.79
中級者65kg1.19
上級者92kg1.67
エリート122kg2.21
女性(55kgの目安)、2022.6.1更新

結果は、このようになりました。

男性=体重の1.6倍を持てれば中級者

女性=体重の1.2倍を持てれば中級者

【一覧】BIG3でみる「どこからが筋トレ中級者なのか」

BIG3の最大挙上重量をもとにした男女別の基準をまとめます。

男性
種目体重の何倍で中級者か
ベンチプレス約1.2倍
デッドリフト約1.9倍
スクワット約1.6倍
女性
種目体重の何倍で中級者か
ベンチプレス約0.8倍
デッドリフト約1.4倍
スクワット約1.2倍

Strength Levelのデータでは、体重が重くなれば重くなるほど、体重と挙上重量の倍率もやや高まる傾向にありました。今回まとめた基準と、大きな違いはありません。

種目にも得意不得意があるため、「ベンチプレスは初心者、デッドリフトとスクワットは中級者」といったパターンもありえそうですね。
すべてが中級者のレベルに到達していたら、胸を張って中級者と言っていいかもしれません。

もってぃ
もってぃ

最大挙上重量をはかるときは、可能なら補助をしてもらってね
万が一挙げられなくて潰れると、危ないよ!

自宅でトレーニングしている人には使いづらい基準かもしれません。
もし近くにジムがあるなら、一度ビジター利用をして、一度自分の限界をはかってみることをオススメします。

自分が今どのレベルにいるのかを知ると、次の目標が立てられます。

別に重たいものを扱えるようになるのが目的じゃないとしても、一つの指標として重さの目標を持っていると、筋トレに対するモチベーションも上がります

今回の基準が、そのお役に立てば幸いです。

BIG3で中級者を目指す!重量を伸ばすための3つのポイント

ここからは、BIG3の記録を伸ばしていくための3つのポイントをご紹介していきます。

もってぃ
もってぃ

まだ中級者のレベルまで届いていない人は、ぜひ3つとも押さえてほしいよ!

ポイントは、次の3つです。

  1. 生活習慣の見直し
  2. サプリメントの見直し
  3. トレーニングギアの見直し

一つずつ、見ていきましょう。

生活習慣の見直し

扱う重量を伸ばすには、まず生活習慣を見直してみましょう。

もってぃ
もってぃ

ここでいう生活習慣とは、食生活と睡眠時間のことだよ!

筋トレの効果を最大化するためにもっとも重要なのは、トレーニングの時間ではありません。
筋肉を作るための食事と休息です。
いくらトレーニングを頑張っても、たんぱく質が不足していたり、十分な睡眠時間が確保できていなかったりすれば、筋力や筋肥大は期待できません。

それぞれ、次の目安は守った生活を心がけるようにしましょう。

1日のたんぱく質摂取量(g) 自分の体重(kg)×2
睡眠時間 7時間以上

サプリメントの見直し

食生活の改善だけでは、十分な栄養を摂取できない場合もあるでしょう。
そんなときは、筋トレ用サプリメントを見直してみましょう。

とくに、たんぱく質は意識的に食事を変化させなければ十分な量を摂取できません。
手軽にたんぱく質を補給できるプロテインを上手に活用して、よりトレーニングの効果を高めましょう。

日常的にプロテインを飲むようにするなら、もっとも気になるのはコスパです。
日本国内で買えるプロテインで、もっともコスパの良いメーカーがマイプロテインです。

オススメプロテイン「マイプロテイン」

マイプロで買える「本当に効果がある筋トレサプリ」の紹介記事はこちら

もってぃ
もってぃ

私も、常備しているプロテインはマイプロテインだよ!

このサイトでは、マイプロテイン以外にも複数のメーカーのプロテインを紹介しています。
以下にリンクを用意しますので、興味がある方はぜひゆっくりご覧ください。

トレーニングギアの見直し

これまでにトレーニングギアを使ったことがない人は、一度トレーニングギアの利用を検討しましょう。
トレーニングギアとは、主に体の保護やサポートのために装着する器具のことです。
代表的なトレーニングギアとして、以下のようなものが挙げられます。

  1. トレーニングベルト
  2. パワーグリップ
  3. リストラップ

以上3つのトレーニングギアは、初心者から上級者まですべてのトレーニーにオススメできる道具です。
それぞれ、簡単な説明とオススメの製品を紹介していきます。

トレーニングベルト

トレーニングベルトは、腰回りに巻いて使うトレーニングギアの一種です。
革製のものが多く、非常に堅くなっています。

トレーニングベルトの効果は、主に次の2つです。

  1. 腹圧が入り、力を入れやすくなる
  2. 腰を保護する

腹圧とは、腹部の圧力のことを指します。
スクワットやデッドリフトをする際、腹筋の内側にグッと力を込める感覚があると思います。
それが、腹圧です。
トレーニングベルトをきつくまくことで、腹圧をさらに高めやすくなります。
腹圧が高まるとよりふんばりが効いたり、力を出しやすくなったりするため、BIG3の重量を伸ばしていくにはオススメの一品です。

もってぃ
もってぃ

私の場合、ベルトの有無で最大重量が10%近く変わるよ!

もちろん、堅いベルトで腰回りを覆うため、腰にかかる負荷も軽減できます。
腰回りに不安を抱えている人は、ぜひ導入しましょう。

パワーグリップ

パワーグリップとは、握力補助のためのトレーニングギアです。
リストバンドに、手のひらの長さほどの革や布がついている形状をしています。

デッドリフトやチンニング(懸垂)をしていると、背中よりも先に握力に限界を感じる人も多いでしょう。
パワーグリップを使えば、ほとんど握力を使うことなく、ダンベルやバーベル、自分の体を持ち上げられるようになります。

握力の限界を気にする必要がなくなるため、今まで以上に重たい重量を扱えるようになります。

デッドリフトやチンニングなど、背中の種目に限界を感じている人はぜひ導入しましょう。

リストラップ

リストラップは、手首を保護するためのトレーニングギアです。
分厚いリストバンドのような見た目をしています。

ベンチプレスやショルダープレスなど、バーベルやダンベルを持ち上げる動作をする際にはかなりの負担が手首にかかっています
正しい手首の角度にできていなければ、重量を扱えないのはもちろん、手首のケガにつながるでしょう。

リストラップを使うと、手首をある程度固定することができます。
勝手に手首が無理のない角度になってくれるため、トレーニングの動作が安定します

もってぃ
もってぃ

体感では、リストラップを利用するだけで5kg〜10kgは重い重量を扱えるよ!

とくにベンチプレスの重量を伸ばしていきたい人は、導入を考えてみてください。

【まとめ】BIG3の中級者を目指して、効率よく筋トレをしていこう!

BIG3の中級者の基準や、重量を伸ばすために意識したいポイントについて紹介してきました。

筋トレをする目的は人それぞれです。
とにかく重たいものを持ちたい人もいれば、カッコいい体を目指している人もいるでしょう。
必ずしも、BIG3の重量を伸ばすのは必要なことではありません。

ただ、BIG3の数値は、筋トレを続けるモチベーションになります
前回よりも重たい重量を扱えるようになれば、さらにトレーニングが楽しく感じるでしょう。

筋トレでもっとも重要なのは、継続していくことです。
今回の記事で示したBIG3の基準を目標に、まずは重量を伸ばしていくことをめざしましょう。

そのうえで、紹介した3つのポイントを押さえ、筋トレをどんどん効率の良いものにしていきましょう。

もってぃ
もってぃ

きっと、素晴らしい筋トレライフが待ってるよ!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
https://yamachan-chi.com/01/intermediate-big3/feed/06487
コスパ最強プロテインはやっぱりコレ!「マイプロテイン」【初購入なら超お買い得に!】https://yamachan-chi.com/01/cost-performance-protein/https://yamachan-chi.com/01/cost-performance-protein/#respondWed, 15 Sep 2021 16:12:06 +0000https://yamachan-chi.com/?p=6411

どうも、みなさん! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 トレーニングをしている人なら、誰しも一度は聞いたことがあるメーカーですね。 「マイプロテイン」(通称マイプロ)はイギリス発のスポーツ関連のサプリ・ウェア販売をし ... ]]>

どうも、みなさん! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

3度の飯よりプロテイン好きな私による、プロテインレビューの時間だよ!

コスパ最強の王道を行く、「マイプロテイン」の紹介だ!

トレーニングをしている人なら、誰しも一度は聞いたことがあるメーカーですね。

「マイプロテイン」(通称マイプロ)はイギリス発のスポーツ関連のサプリ・ウェア販売をしているブランドです。

日本ではまだトレーニー以外に浸透していませんが、ヨーロッパを中心に世界展開もしている世界規模の企業になります。

そんなマイプロが出すプロテインの特徴として挙げられるのが、

圧倒的最強のコスパです。

プロテインを飲むようになると、やはり気になるのはお値段。

最近は国産のメーカーでもかなり値段を下げてきていますが、やはり海外メーカーのコスパには今一歩届きません。

今回は、そんな「マイプロテイン」のプロテインでも定番中の定番、

IMPACT(インパクト)ホエイプロテイン」のレビューをしつつ、

マイプロテインのお買い得情報をご紹介します。

では、いきましょう。

コスパ最強の王道プロテイン「マイプロテイン」

最強コスパ「マイプロテイン」の「インパクトホエイプロテイン」

実際にマイプロのプロテインレビューの前に、簡単に商品やブランドについて紹介していきます。

マイプロについて紹介したいのは、次の3点について。

  1. 最強のコスパ
  2. フレーバーの圧倒的数
  3. マイプロに向いている人

では、一つずつ見ていきましょう。

最強のコスパ

マイプロテインの強みは、なんと言っても圧倒的に最強のコスパです。

もってぃ
もってぃ

でも、ただ買うだけじゃ損をするから気をつけよう!

実は、マイプロテインの商品の定価自体は、国内メーカーやその他海外メーカーの値段と大差ありません。

そう、「定価は」です。

マイプロテインは、公式HPで頻繁にセールをするんですね。

セールの値引き幅が30%オフだったり、場合によっては半額以下になっていたりと、とにかくセール期間中のお買い得感が半端じゃないんですね。

このようなセールに合わせて購入した場合に、マイプロテインは最強コスパのプロテインになります。

圧倒的なフレーバー数

フレーバー、いわゆる味の数もマイプロの特徴の一つです。

2021年現在、今回紹介するインパクトホエイプロテインに関しては、60種類以上の味があります。

もってぃ
もってぃ

国産のプロテインブランド「ビーレジェンド」も味の種類は奮闘しているけど、

まだマイプロには届いていないよ!

自分の好みの味を探す楽しみがありますね。

ただ、これも数が多ければ良いという訳ではありません。

60種類以上の味はありますが、中にはほぼ同じような味だったり、めちゃくちゃまずかったりするものも多々あります。

もちろん、人の好みによるんですが、先人たちのレビューを参考にしながら味を決めないと、

なかなか減らないプロテインを前に涙することになります・・・。

もってぃ
もってぃ

でも、全体的に味がハイレベルなのは間違いなし!

よほど冒険しなければ大丈夫だよ!

頻繁に飲む人や、コスパ重視の人におすすめ!

では、マイプロのプロテインはどういう人に向いているのでしょうか。

簡単にまとめると、次のような人に向いています。

  • トレーニング前後や間食など、頻繁にプロテインを飲む
  • とにかくコスパ重視の人

頻繁にプロテインを飲むようになると、プロテインの味に飽きてきたり、出費がかさんだりすることがあります。

乗り換え先の味がたくさんあり、かつセール中を狙えば最強コスパになるマイプロのプロテインは、

そんなプロテインのへービーユーザーにぴったりなわけですね。

逆に、こんな人には向いていないかもしれません。

  • 味を重視したい人
  • すぐにプロテインが欲しい人

味については、国産メーカーの方がレベルの高いものが多いです。

私が普段愛用している「ビーレジェンド」はその筆頭ですね。

コスパよりもおいしい味を重視したい人は、マイプロ以外のメーカーを探した方が良いかもしれません。

また、公式HPから購入した場合は、商品が到着するまでに少なくとも1週間以上かかることに注意しましょう。

これは、海外から発送をするのが理由ですね。海外メーカーの宿命と言えます。

もってぃ
もってぃ

私は到着まで3週間待ったことがあるよ!

このため、「プロテインが切れた!今すぐ新しいプロテインが欲しい!」という人にも向いていません。

別のメーカーを探しましょう。

【レビュー】コスパ最強「インパクトホエイプロテイン」のチョコレート味

「マイプロテイン」の「インパクトホエイプロテイン」ナチュラルチョコレート味の成分表示
全部英語。読む気しない。

では、早速レビューをしていきます。

今回買ったのは、マイプロのプロテインの中でも定番中の定番、「インパクトホエイプロテイン」のナチュラルチョコレート味です。

人気No.1の味ですね。

当ブログでは、プロテインの評価について次の5つの観点から分析しています。

  1. うまさ
  2. 溶けやすさ
  3. 甘み
  4. 酸味
  5. コスパ

これらの評価を踏まえた上で、全体の総合点を決めます。

では、いきましょう。

【総合点】☆3.5

マイプロテイン「インパクトホエイプロテイン」のナチュラルチョコレート味のレビューです。

プロテインレビュー
総合点
 (3.5)
うまさ
 (3.5)
溶けやすさ
 (4)
甘み
 (4)
酸味
 (0)
コスパ
 (5)

そこそこ高評価です。

やはり特筆したいのは、そのコスパの良さ

セール時の値段は、他の追随を許しません。

一方で、甘みの強さも評価しました。

甘みが強いので、ホエイ特有の乳製品感はほぼ感じません。

最初にマイプロのプロテインを試す入門編の味としておすすめできそうです。

主な成分

「インパクトホエイプロテイン」ナチュラルチョコレート味(1食25g分)
エネルギー97kcal
脂質1.9g
炭水化物1.5g
たんぱく質18g
食塩相当量0.06g
商品パッケージより作製

日本で一般的に飲まれているWPCと呼ばれるプロテインです。

プロテインを飲んだ後にお腹がごろごろしてしまう人には、向いていないプロテインですね。

たんぱく質含有量は、72%。標準的なラインです。

炭水化物が少なく抑えられているので、1食あたりのカロリーが低くなっています。

がぶがぶ飲んで良いわけではありませんが、量を飲む人にとってはうれしいPFCバランスですね。

【飲んでみた!】粉っぽさもなく、サッパリおいしく飲めるプロテイン!

最強コスパのプロテイン「マイプロテイン」
太陽ぉおぉーーーーー!!!!

実際に飲んでみました。

ガバッ

袋を開けるとココアっぽい良い香り。

中に1食分がすくえるスプーンが入っていますね。大事。

1食分25gを200mlの水に溶かして飲みます。

・・・

・・

うマッチョ

レベル高いですね。

口に入れると、砂糖っぽい強い甘みと、チョコというよりもココア寄りの香りが口の中を覆います。

溶けやすさもバッチリで、ダマ感もなし。舌の上で転がしても不快感はありません。

面白いのは、のどごしと後味です。

結構甘みが強いのに、のどごしと後味はさっぱりしています。

トレーニング後でも飲みやすい後味は好印象です。

味がしっかりしているので、プロテインを使ったスイーツの材料にもぴったりです。

混ぜるだけの超簡単レシピ!! プロテイン牛乳プリンの作り方

このレシピなら、ココア風味のプリンが作れそうです。

クセが少ない分、トレーニング前後、間食、置き換えダイエットと、

どのタイミングでも使いやすいプロテインですね。

コスパは?定価ならたんぱく質1gあたり5.54円

定価である1kgあたり税込み3990円でたんぱく質1gあたりのコスパを計算します。

結果、たんぱく質1gあたりのお値段は約5.54円

意外とたかくない?

と思った方。大丈夫

マイプロテインのコスパは、セール時に発揮されます。

半額近く値引きされることもあるので、タイミングを見計らいさえすれば、

1gあたりの単価は3円を下回ることもザラにあります。

国内外のプロテインで、トップクラスのコスパですね。

初めての方限定!めちゃくちゃお得に購入のチャンス!【コスパ最強プロテイン】

マイプロテインのインパクトホエイプロテインでした。

味のクオリティ、種類、コスパのどれをとっても高水準なプロテインです。

ただ、コスパについては注意が必要なのはお忘れ無く。

定価でも、国産のプロテインと比較するとそれなりにお得ではありますが、

マイプロのプロテインの最強コスパは、公式HPのセール時に発揮されます。

様々なタイミングでセールがあるので、見逃さないようにしましょう。

今回の記事では、「マイプロのプロテインを初めて買うよ!」という人に向けたお得な買い方について紹介します。

【40%オフ!!】マイプロテイン公式HP初利用の方

もってぃ
もってぃ

一気に買いだめしちゃうぞ!!

というプロテイン好きの方は、マイプロテイン公式HPでのまとめ買いをおすすめします。

公式HPで初めて買い物をする方に限り、なんと40%オフのクーポンが無償でもらえます。

公式HPでクーポンを確認する

クーポンの使い方を控えたら、後は会員登録をして商品を購入するだけ。

送料は8500円以上で無料になります。

この40%オフクーポンが使えるのは初回限定なので、ある程度まとめ買いをするつもりの人はガンガン利用しちゃいましょう。

もってぃ
もってぃ

私は約20kg分を買いためたよ!

収納場所に困るレベルだね!

2回目以降に使えるクーポンも!

マイプロテインを初めて利用する方は、会員登録時に次のコードを入力すれば、

2回目以降の購入で使えるクーポンがもらえます!!

PNZG-R4

いわゆる「友達紹介」の制度です。ぜひご活用ください。

【楽天ユーザー向け!】だめ押しのお得セットも

もってぃ
もってぃ

楽天市場のマイプロテイン公式にも、初回購入者限定のお得セットがあるんだ!

それがこちら。

もしくはこちら。

初回限定で買えるのは、紹介した2つの内、どちらか片方のみです。

1kg+ミニシェーカーは、定価が税込み3990円の所、2400円。約40%オフですね。

3種飲み比べ計3kgのセットは定価税込み3990円×3=11970円の所、6980円。

こちらは約42%オフになります。

割引き率で言えば、やはり大量セットの方がお得ですね。

【私がマイプロテイン初めてならこう買う!!】楽天市場でお試しをし、気に入ったら公式HPでまとめ買い

もってぃ
もってぃ

マイプロテインの商品をお得かつ、後悔なく買える方法を考えたよ!

そもそもプロテインに慣れていない人が、私のように20kgもまとめ買いをして、口に合わなかったら悲惨でなりません。

ですから、楽天市場で初心者限定のセットが用意されていることを上手に利用しちゃいましょう。

いくつかの味を試したい人は3種の飲み比べセット。

飲みたい味が決まっている人は1kgのお試しセットを買って、マイプロテインのプロテインが自分に合うか試しましょう。

その上で、「このプロテインなら飲みたい!」という方はマイプロテインの公式HPで爆買いしてしまいましょう。

もってぃ
もってぃ

私は3種の飲み比べで好きな味を見つけて、

公式HPで好きな味+試してみたい味やサプリをまとめ買いしたよ!

初回でしか使えない荒技ですが、相当お得なのでお試しあれ。

マイプロテインの公式HPへ

【まとめ】飲み慣れている人におすすめ!コスパ最強のプロテイン「マイプロテイン」

コスパ最強のプロテインの代名詞、「マイプロテイン」の紹介と、

その代表製品の紹介でした。

初心者にも勧められるのですが、やはりコスパの良さを考えると、

プロテインを飲み慣れていたり、消費量が多かったりする人にこそ向いているプロテインかもしれません。

また、マイプロテインはイギリスの企業というだけあって、ベジタリアンやビーガン向けのプロテインといった先進的な商品も扱っています。

当ブログでは、今後もマイプロテインの商品を紹介していきます。

もしご興味があればぜひまた遊びにきてください。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

マイプロテインの公式HPへ

]]>
https://yamachan-chi.com/01/cost-performance-protein/feed/06411
後悔しない!引っ越し先の決め方【自治体の制度から選ぶ】https://yamachan-chi.com/03/municipal-services-for-moving/https://yamachan-chi.com/03/municipal-services-for-moving/#respondTue, 14 Sep 2021 15:22:39 +0000https://yamachan-chi.com/?p=6360

どうも、みなさん! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 マイホームの新築、戸建ての購入、転勤。 引っ越しを考える理由は様々ありますが、意外と引っ越し先の決め方に無頓着な人は多いです。 私の周りでは、ほとんどの人がこう ... ]]>

どうも、みなさん! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

みんな、引っ越し先を決める時、立地だけで決めてない?

実はもったいないことしてるかもよ?

この記事はこんな人におすすめ

引っ越しを控えている人

マイホーム新築やマンション購入を考えている人

地方への移住を考えている人

マイホームの新築、戸建ての購入、転勤。

引っ越しを考える理由は様々ありますが、意外と引っ越し先の決め方に無頓着な人は多いです。

職場から近ければすべてよし!

家を買う予算でしか見てないよ!

私の周りでは、ほとんどの人がこういう考え方です。

でも、ちょっと待って

転勤や一時的な引っ越しならともかく、一生住むかもしれない引っ越し先を決める時、

通勤先との位置関係や予算でしか考えないのは絶対後悔します。

少子高齢が進む日本の自治体では、移住者や子育て世帯、単身世帯への支援を手厚くして、移住・定住者を増やそうとしている所が多くあります。

でも、普通に生活しているだけでは、自治体の支援について知る機会はほとんどありません。

知っている人だけが得をする、そんな制度が各地にあります。

引っ越した後に、

隣の自治体に住んだ方がお得だった・・・

となったら、目も当てられません。

そこで今回の記事では、引っ越し先を選ぶ時に自治体の制度を見るメリットや具体例、制度を調べるのに便利なサイトについてご紹介します。

もってぃ
もってぃ

後悔する前にしっかり学んで、引っ越し先での生活を楽しもう!

自治体の制度を見るのも良い決め手に!【引っ越し先の決め方】

都心部やそのベッドタウンといった一部の自治体を除いては、少子高齢化が急速に進んでいます。

自治体、いわゆる市町村は、「自分の市町村にもっと住民が増えて欲しい!」と考えるわけですから、

引っ越してきた人や、マイホームを建てようとする人に向けた補助制度や支援制度をつくっています。

逆に言ってしまうと、元々人気のある市町村は、放っておいても人が集まってくるので、そこまで制度に力を入れていない所も多くあります。

もってぃ
もってぃ

立地だけで選ぶと、人気ある自治体を引っ越し先に選びがちだよね!

でも、その周辺の自治体に目を向けてみるのも大事だよ。

実際、市町村の境を一つ越えただけで、数百万円規模の支援を受けられることもあります。

引っ越した後に後悔しないためにも、引っ越し前にしっかりと周辺自治体の情報を集めるようにしましょう。

【具体例】どんな制度に注目すべき?こんな手厚い支援がある自治体も!【引っ越し先の決め方】

もってぃ
もってぃ

自治体の補助・支援制度をしっかり調べよう!

と言っても、具体的にどんな制度に注目すればいいのかわかりませんよね。

具体例をいくつか見ていると、特に補助や支援に特徴が出るのは、次の3分野に関する制度です。

  1. 子育て・教育
  2. 住宅の新築・賃貸
  3. 市町村外への交通費

人に引っ越してきてもらいたい市町村からすれば、市民にとって負担となりやすい子育て・教育関連費用住居に関する費用について補助を手厚くするのは当然と言えば当然ですね。

最近増えてきているのは、いわゆる「郊外」にあたる地域で、市町村外に勤務先がある人に対する交通費の補助です。

通勤手当がある会社ならまだしも、自腹で通勤代を払うと、固定費としては結構な額になってきます。

そこに市町村からの補助があると、「あ、ここからなら通っても良いかも」と考えるきっかけにもなりますね。

もってぃ
もってぃ

注目すべきポイントがわかった所で、

具体的に各地の自治体がどんな制度を設けているか紹介するよ!

【福井県池田町】子どもがいれば、月2万円分商品券をプレゼント!【子育て】

引用元「いい池田.jp

最初から、なかなかインパクトのある制度の紹介です。

県庁所在地である福井市に隣接する市町の1つである福井県池田町では、「ママがんばる手当」なる子育て世帯向けの制度を設けています。

概要をまとめると、次の通り。

対象 池田町に住んで、0~3歳児を育てている母、父、もしくは保護者
支給額毎月2万円分相当の商品券
子ども一人につき、月額1万円を加算
公式HPより作成(2021.9.14)

いや、すごくない

仮に池田町で子どもを出産した場合、商品券だけで2万円×36カ月=72万円

子ども一人あたり1万円の加算額があるので、さらに1万円×36カ月=36万円

3年間で合計108万円の補助がもらえる計算です。

特に第1子だと、色々とお金がかかります。

そのタイミングで、これだけ手厚い子育て世帯向けの補助があるのは、親として非常に助かりますね。

もってぃ
もってぃ

福井で勤務した時、池田町によく行ってたよ。

自然豊か、おいしい農作物がいっぱい。子どもが遊べるアスレチック施設もある。

県の中心部から40分と若干遠いけど、子育てを中心に考えるならめちゃくちゃ良い自治体だと思ったよ!

【福島県喜多方市】市内に新築・移住で最大400万円の補助!

引用元「喜多方市公式HP

続いてご紹介するのは、喜多方ラーメンでおなじみの福島県喜多方市

この自治体のすごい制度は、市内に家を建てたり購入したりした人に向けての補助です。

概要は次の通り。

対象者市内に住宅を取得し、移住した人
補助額(最大)40歳未満、配偶者あり、市内事業者を利用した新築、子ども4人、県外からの移住で400万
公式HPより作成(2021.9.14)

補助額は、あくまでも最高額の基準です。

年齢や子どもの数、新築か中古か、といった基準によっては補助額は低くなります。

それでもすごくない

40歳未満なら基本支給額だけで100万円、配偶者がいればさらに100万円、県外からの移住なら80~90万円の支給があります。

もってぃ
もってぃ

既婚者でマイホームを考えている移住者なら、ほぼ無条件で200万円超の補助が出るね!

相当な大盤振る舞いです。

市町村内での新築・中古住宅購入に関する補助制度を設けている自治体はたくさんあるので、しっかり調べるようにしましょう。

【兵庫県市川町】長距離通勤者に、月額最大5千円の助成金!!

引用元「兵庫県市川町公式HP

続いては、兵庫県中央部に位置する市川町です。

市川町では、長距離の通勤をしている町民に対して助成金を出しています。

概要はこんな感じ。

対象町内に住む40歳未満で、片道50km以上の距離を通勤している人
助成額一月あたり3千円。JR播但線利用者は一月当たり2千円を加算
公式HPより作成(2021.9.14)

条件付きですが、月額最大5千円の助成があります。

距離感的には、ちょうど神戸市あたりまで通勤すると50kmを越えますね。

会社から離れた位置に住んでいると、固定費としてかかってしまうのが通勤代です。

その負担を減らすことができるのは、会社員としてはありがたい制度ですね。

【便利なサイト】自治体の制度を調べるには、「JOIN」【引っ越し先の決め方】

でも、いちいちすべての自治体を調べるなんてできないよ・・・

大丈夫です

そんな面倒な情報収集、私だってしません。

こういう時は、便利なポータルサイトを使いましょう。

私がおすすめしているのは、移住・交流情報を集めたサイト「JOIN」です。

全国各地の自治体から、移住に関する情報が寄せられるサイトです。

このJOINの中に、自治体の制度検索が出来るページがあります。

引用元「JOIN」

興味のある自治体を選んだ上で、

住まい、結婚・子育て、仕事、移住・体験、交通といったカテゴリーごとの制度検索や、フリーワードでの検索もできます。

もちろん、無料です。

面倒な会員登録も必要ないので、引っ越しを考えている人はぜひ一度使ってみて下さい。

「JOIN」の公式サイトへ

【まとめ】自治体の制度もしっかり調べて、後悔しない引っ越し先の決め方を!!

自治体の制度から考える、引っ越し先の決め方についてご紹介しました。

簡単に、内容をまとめておきます。

  • 引っ越し先を決める時、自治体の制度を調べるのも重要!
  • チェックすべきポイントは「子育て・教育」「住宅関連」「交通費」の3点
  • まとめて情報をチェックするなら、「JOIN」が便利

自治体の制度ってたくさん種類もあるし、説明もややこしいしで、敬遠する人も多いですよね。

でも、しっかり面倒臭がらずに情報を集めると、とってもお得な情報がまぎれこんでることもあります。

ただの引っ越しならまだしも、マイホームの購入や定住は、一生を左右する大きな決断です。

丁寧に情報を集めて比較検討し、後悔しない引っ越し先の選び方をするようにしましょう。

このブログでは、引っ越し・転勤に関する情報を定期的に発信しています。

もし良ければ、また遊びに来て下さいね。

もってぃ
もってぃ

本編は終わり!

最後に、引っ越しを考える時に便利なサービスを紹介しておくよ!

【おまけ】引っ越しに便利なサービス一覧【引っ越し先の決め方】

ここから先は、本編とは関係ありません。

もってぃ
もってぃ

転勤族の私から見て、引っ越しに関する便利なサービスを3つ紹介するよ!

  • 引っ越し業者を探している人
  • 不動産屋とのやりとりが苦手な人
  • 引っ越しに向けた片付けで不要なものが出てきた人

に向けてのサービスです。

引っ越し業者を探している人へ

無料・簡単な引っ越し見積もりサービス「引っ越し達人

色々とお金がかかる引っ越しの費用を安く抑えるために、まず手を抜いてはいけないのが引っ越し業者選びです。

今はオンラインで、かつ無料で各社の見積もりを出せるサービスがあるので、積極的に利用しましょう。

「引越し達人」はこちらから

不動産屋とのやりとりが面倒な人へ!
【AWANAI 賃貸】

「AWANAI賃貸」はその名の通り、不動産仲介業者に会うことなく、

引っ越し先候補探し、内見、契約までを、すべてオンラインでできるサービスです。

現地に行くことなく物件を探せるだけではなく、仲介手数料が安いのもポイントです。

【AWANAI 賃貸】のHPを見てみる
片付けで、不要なものが出てきた人へ!!

荷物整理で出た高価古物の出張買い取りサービス「買取プレミアム

引っ越しの準備をしていると、意外と出てくるのがもう使わなくなったブランド品や装飾品です。

実店舗に売りに行こうにも、買い取りの品目が少なく、何店舗もはしごすることも少なくありません。

多くの品目を買い取りしてもらえるサービスは、それだけで貴重です!

必ず買い取ってもらえる訳ではないので、まずは見積もりからお願いするようにしましょう。

「買取プレミアム」の公式HPへ

以上です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/03/municipal-services-for-moving/feed/06360
妻が妊娠!? その時、夫ができることは?https://yamachan-chi.com/02/what-you-can-do/https://yamachan-chi.com/02/what-you-can-do/#respondFri, 10 Sep 2021 15:05:35 +0000https://yamachan-chi.com/?p=6301

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 突然ですが、みなさん。こちらの画像を見てください。 妊娠検査薬ってやつですね。 「判定」と書かれた部分に、線が出た場合、女性に妊娠が高いことがわかります。 え、つ ... ]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

世の中のパパのみんな。妻が妊娠した時、ちゃんとフォローしてる?

私は出来てるか、不安だよ!!!

この記事はこんな人におすすめ

妻の妊娠がわかった夫たち

妻の妊娠中のイライラを我慢できない夫たち

妻の妊娠を精一杯支えたい夫たち

注意

この記事には、妊娠検査薬の写真や、妊娠時の様子の話を記載しています。

人によっては不愉快に思われる方もいらっしゃると思います。ご注意ください。

突然ですが、みなさん。こちらの画像を見てください。

妊娠検査薬ってやつですね。

「判定」と書かれた部分に、線が出た場合、女性に妊娠が高いことがわかります。

え、つま子妊娠してるやん

驚きました。

これまでやまちゃんちは私、つま子、娘の3人家族でした。

順調にいけば、2022年5月頃に4人家族になるかもしれません。

安定期が来るまで、どうなるかはわからないですけどね。

そんな安定期の前に訪れる試練が、つわりです。

私、1人目の時はつわりが重くて入院しました

やまちゃんちにとって、妊娠初期にくるつわりは死活問題なわけです。

しかも、1人目の時はとにかくつま子にゆっくりしてもらえば何とかなりましたが、今度は1歳を過ぎた娘が一緒にいます。

もってぃ
もってぃ

やまちゃんち、崩壊の危機・・・?

そうならないよう、頑張ります。

とは言っても、徐々に動けなくなっていく妻を見ると、夫は色々と不安になりますよね

でも、今までできていたことができなくなる妻に対して、色々不満を抱いてしまうこともあるはずです。

そこで今回の記事では、妻が妊娠したときに夫は何ができるのか。

その時、どんな気持ちでいればいいのか。

1人目の時の経験をもとに、みなさんと一緒に考えたいと思います。

こんなことを偉そうに言っていますが、別に私は完璧な夫ではありません。

むしろ、1人目の妊娠時は失敗だらけでした。

この記事は、教訓のフリをした、自分自身への戒めでもあります。

それが、世の悩める夫諸君に少しでも役立てば幸いです。

では、いきましょう。

やまちゃんちの娘。つま子は妊娠悪粗で入院【妻の妊娠。夫ができることは】

控えめに言って、天使。

やまちゃんちには、2020年5月に第一子となる長女(通称・子マッチョ)が生まれました。

先ほども書いたように、妊娠5週目から3か月目くらいまでの約2か月間は、つま子はほぼ動けませんでした。

動けないというか、四六時中吐いていました

冗談抜きで、口から赤ちゃんが出てくるんじゃないかというくらい吐いていました。

当時私は在宅勤務がメインだったこともあって、一日中ずっと、つま子が苦しそうに吐いている音を聞いていました。

私も気がめいってしまい、つま子にとげとげしい態度をとっていました。

今では、本当に反省しています

あまりにも吐き続けるので病院へ行ったところ、「妊娠悪阻(おそ)」で1週間入院することになりました。

妊娠悪阻とは、重すぎるつわりのことです。れっきとした病気診断で、保険料も出る状態です。

病院のベッドで横たわるつま子を見て、

もってぃ
もってぃ

あぁ、こんなにひどい状態だったんだなぁ

と、ようやく気付いたことを覚えています。

個人的にこたえたのは、病院にいる時の方がつま子の顔色が良かったことですね。

もってぃ
もってぃ

あれ?もしかして私と一緒にいる方が負担かけてる?

と気づいてしまったわけですね。

さすがに、大反省しました。

1週間後退院した後は、それまでよりつま子を気に掛けるようにしました。

でも、「もっと早くにしっかりつま子を支えることができていれば、少しでもつま子の苦しさを和らげてあげられたのかなぁ」とも思っています。

こんな反省があるので、2人目というチャンスこそ、名誉挽回・汚名返上の機会だと思って、

全力で夫ができることを考えようと思い立ちました。

妻が妊娠!?その時、夫のできること3選

つま子は、記事執筆時の2021年9月現在で、妊娠5週目です。

まだ予定日も出ていないので、完全に推測に近い数字になります。

徐々に、つま子にはつわりの足音が聞こえています。

吐き気で寝付けない日が出てきました。一刻も早く、夫ができることをしなければいけません。

普段は筋トレとプロテインのことで8割方脳内が埋めつくされているのですが、

1人目の経験を生かして、妻の妊娠中、特に妊娠初期に夫ができること、心構えを真剣に考えました。

  1. 【大前提】自分のことはすべて自分でやる
  2. 家事はすべて引き受ける
  3. 何があっても、怒らない

この3つです。

細かく見ていきましょう。

【大前提】自分のことはすべて自分でやる

妻の妊娠時、大前提としてやらなくてはいけないのは「自分のことは自分でやる」ということです。

当たり前だよね

でも、きちんと意識しないとできないことなんです。

特に、妻が専業主婦をしてくれている場合、家事の多くを妻が引き受けてくれているはずです。

やまちゃんちも、専業主婦パターンです。

自分の弁当を自分で作るくらいはしますが、部屋の掃除、洗濯もの、食事当番のほとんどをつま子が引き受けてくれています。

どれも、一人暮らしなら「自分のこと」として、自分でこなすべきことですよね。

極力甘えないようにはしていますが、仕事の疲れを言い訳に、甘えてしまうことも多々あるのが現実です。

でも、妊娠中の妻は、自分とおなかの中の赤ちゃんのことで精いっぱいです。

そんな状況の中、夫が自分のことを妻にやらせるなんて言語道断です。

自分の食事、洗濯物、部屋の掃除、その他もろもろ。

自分に関わる全ての物事は、自分でこなすのが大前提です。

もってぃ
もってぃ

そもそも、やってもらって当たり前じゃないよね。

妊娠を機に、妻のありがたさを感じようね。

もちろん、妻の分の食事や洗濯物、部屋の掃除をするのも当然です。

自分のことだけやればいいわけじゃないことに、気を付けましょう。

家事はすべて引き受ける

家に帰ると、妻が食べた夕飯の食器が残っています。

ごめん、洗う元気でないからお願いしてもいい?

もってぃ
もってぃ

仕事で疲れてるから、明日の朝にでもやっておくよ

消滅しろ、こんな夫。

わかってます、第一子妊娠時の私です。ごめんなさい。

最近は主夫も増えてきているとはいえ、まだまだ男性の多くは社会に出て働いているのが日本社会です。

仕事に疲れて帰ってきて、洗濯物を干したり、食器を洗ったりするのが面倒な気持ちもわかります。

でも、夫が感じてるのはしょせん「面倒」ですよね。「やりたくない」だけで、「やれない」わけじゃありません

じゃあ、黙ってやろうよ

妻は、やりたくてもやれないんです。

しかも、食器についた食べ物のニオイや、生ごみのニオイがつわり中はダメになる人も多いらしいんです。

じゃあ、できる人がやろうよ。

仕事の疲れや面倒と思うメンタルもわかりますが、誰かがやらなきゃいけないことなら、できる誰かがやるべきです。

そう、そのできる誰かは間違いなくアナタです。世の夫諸君。

何があっても、怒らない

個人的な反省点No.1です。

妊娠初期、特につわり中の妻は、これまでの元気さが嘘みたいに動けなくなります。

当たり前にできていた家事も、スキンシップも、時には話すことさえ嫌がられます。

気を使って話しかけたら「ちょっといましゃべる気分じゃない」、

黙ってみたら「なんか気のまぎれる話して」。

どっちやねん

そう思いたくなることもありました。

1人目の妊娠時、私はつま子が何かをできないことや、自分への態度が悪いとき、いちいち腹を立ててしまっていました。

不機嫌さをすぐ顔に出してしまうので、きっとつま子にとってはプレッシャーだったと思います。

そりゃ、自分だって動きたいし、いろんなもの食べたいのにできない上に、夫がいつもプンプンしてるわけですからね。

一番つらいのは、どう考えても妻でしょう。

自分の怒りはグッとこらえ、妻にプレッシャーを与えないようにしてあげましょう。

嫌なことを言われても、笑って流しましょう。

つま子は、2か月も経ったら自分が言っていたことを忘れました。

でも、私が怒っていたことだけは覚えていました。いや、本当にごめんなさい。

それくらい、妊娠中初期の妻は、周りの感情に敏感です。

妻のそばにいるであろう夫諸君。

妻の妊娠中は、世界で一番優しい男になるくらいの気持ちでいよう。マジで。

【完璧は、無理だよ】妻が妊娠した時に夫ができること。

でも、一人目の経験があるので、これだけは言えます。

きっと、完璧な夫にはなれません

世の妻が夫に色々なことを求めるのもわかります。妻が一番つらいのもわかります。

でも、夫も人間です。

よほどの完璧超人じゃなければ、すべての要望を期待通りにこなすことなんてできません。

でも、完璧に近づけようと、夫が努力することには意味があると思っています。

世の夫諸君。できることから一つずつでもいいから、やれることをやっていきましょう

今はめちゃくちゃいろんなこと言われるかもしれないけど、きっといつか「ありがとう」って言ってもらえます。

その日を信じて、ともに頑張っていきましょう。

妻にラブレターを送りませんか?
いい大人のためのラブレター【シカケテガミ】

妻に絵本型のラブレターを送れる最高のサービスです。

私が実際に妻へ送ってみたレビュー記事はこちらからどうぞ。

それでは、今回はこの辺で。最後まで、ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/02/what-you-can-do/feed/06301
読ませるには「変化」を書こう!ブログでの体験談の書き方https://yamachan-chi.com/04/experience/https://yamachan-chi.com/04/experience/#respondWed, 08 Sep 2021 16:11:48 +0000https://yamachan-chi.com/?p=6194

みなさん、どうも!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 みなさん、欲しい商品やサービスについて調べた時、上位表示される「●●10選」とか見たことないですか。 公式サイトでもわかるような商品やサービスの特徴を並べて、 ... ]]>

みなさん、どうも!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

体験談を書くのが苦手っていうブロガーさん、結構いるよね。

でも実は、ポイントを押さえればしっかり体験を伝えられるようになるよ!

この記事はこんな人におすすめ

初心者ブロガー

体験談を記事にするとき、なんだか日記みたいな記事になってしまうブロガー

商品・サービスを使った話を書くのが苦手なブロガー

みなさん、欲しい商品やサービスについて調べた時、上位表示される「●●10選」とか見たことないですか。

公式サイトでもわかるような商品やサービスの特徴を並べて、リンクを貼り付けているやつ。

ほんと腹立つよね

こちとら使用感だったりレビューだったりを知りたいのに、一文字もそんなこと書かれてないんだよね。

そういうサイトにたどり着くたび、嫌気がさします。

それもそのはず。

商品やサービスの購入を検討していたり、新しいチャレンジをしようとしていたりする人が求める情報は、体験談であることがほとんどです。

もちろん、商品の比較にも価値はあります。読者が自ら様々なサービスの情報を集める手間を省くわけですから、それはそれでアリです。

でも、本気でものを買おうと思った時に参考にするのは、そういうサイトではありません。

実際に書き手が見て、触れて、感じた情報が、多くの読者にとって有益な情報になります。

その情報を端的に伝えられるのが、体験談な訳ですね。

私はこれまで、新聞記者として2千以上の記事を書いてきました。

その中には、記者自身が実際に体験したことを描く「ルポタージュ」と呼ばれる手法の記事もたくさんあります。

なぜ、そういう記事を書くかというと、やはりメディアにおいても「体験談」が情報を伝えるのに重要とされているからなんですね。

でも、体験談が重要だと分かっていても、それを上手に書くのが苦手な人が多いのも事実です。

商品を使った体験談だったり、お役立ち知識を伝えるための実体験をブログに書こうとした際、ただの商品紹介やハウツー記事になってしまった経験のある人も多いはずです。

非常にもったいない

実は、体験談を書くこと自体は難しいことではありません。自分が体験したことを書くだけですからね。

でも、体験談を書く時に必要なポイントを押さえていないと、ただの日記のような、読者の役に立たない話になってしまいがちです。

そこで、今回の記事では、私が本業の仕事や、これまでのブログ記事執筆を通じて身につけてきた、

体験談の書き方や、書く時に押さえるべきポイントについてご紹介していきます。

では、さっそくいきましょう。

あなたの体験談、ただの日記や感想になってない?【ブログでの書き方】

体験談を書くときに最も陥りやすいのは、

ただ日記や感想を書いているだけ

になってしまうことです。

自分が買って感動した商品の良さを伝えたい!

体験したことから得た知識を伝えたい!

そう思って記事を書いたはずなのに、気づけばただの自分語り商品の色や重さ、使い方を紹介するだけの面白みのない記事になってしまったこと、ありませんか。

これは、体験談を書くポイントを押さえていないから起きてしまうことです。

体験談は、ポイントをしっかり押さえることさえできれば、比較的簡単に書ける文章です。

なんせ、自分の体験を字にするわけですから、無理やり言葉をひねり出したり、表現を考えたりする必要がありません。

では、そのポイントとはなにか。

それは、体験談を通して起きた「変化」を書き込むことです。

と言っても、これだけ聞いてすべてを理解する人はそうそういないと思います。

次項から、詳しく説明します。

読ませる体験談には「変化」を書こう【ブログでの書き方】

読者に有益な情報を伝えられる、言い換えれば「読ませる」体験談を書くために必要なのは、体験の中にある変化をしっかりと書くことです。

ここで言う「変化」がどういうものを指すのか、いくつか例を挙げてみます。

  • ●●商品を買ったら、生活がこんな風に変わった!!
  • ▲▲な時短テクを使ったら、これまで1時間掛かっていたことが30秒で終わるようになった!!
  • 不安で仕方なかったけど、■■の本を読んだら前向きになれた!!

これだけ見ると怪しい売り文句に見えなくもないですね。

ですが、商品や経験を通じてどんな変化があったのかを書くことは、文章の説得力を大きく引き上げます。

例文を作ってみました。まずは、悪い例文です。

ダメな例文 / テーマ「筋トレって素晴らしい」

私は、週6でジムへ行きます。

主にスクワット、ベンチプレス、デッドリフトの、いわゆる「BIG3」を中心にメニューを組んでいます。

BIG3をするだけで、全身を鍛えることができます。

全身を鍛えられるので、運動不足の解消にばっちりです。

筋トレって、素晴らしいですね。

何一つ筋トレの良さが伝わってきませんね

一応、「週6」、「BIG3中心」という、自分自身の体験の話が盛り込まれているにも関わらず、です。

ただ、週6筋トレしている人が自分語りをしているだけですね。

これは、書き手が筋トレという体験を通じて、どんな変化が自分や周りに起きたのかを描いていないのが原因です。

試しに、この文を「変化」を盛り込んだ例文に変えてみましょう。

良い例文 / テーマ「筋トレって素晴らしい」

私は、週6でジムへ行きます。

主にスクワット、ベンチプレス、デッドリフトの、いわゆる「BIG3」を中心にメニューを組んでいます。

元々は、仕事がら不規則な生活を送りがちでした

でも、「週6ジムで体を鍛える」という目標を設定してからは、一日のスケジュールを筋トレ中心に考えるようになりました。

すると、不規則なりに生活のリズムが出てきて、オンとオフの切り替えをはっきりさせることができるようになりました

また、私がしているBIG3は、全身を鍛えることができます。

仕事のストレス、運動不足でベルトを買い替えまくった時期もあったんですが、今ではお腹まわりもすっきり

運動不足も解消できて、きれいなスタイルを保つことができるようになりました。

筋トレって、素晴らしいですね。

緑マーカーが過去、ピンクマーカーが現在の話です。

「筋トレ」という体験を通じて、過去現在でどんな変化があったのかを書くだけで、「筋トレは素晴らしい」というテーマの説得力が変わっていることがわかるはずです。

過去の話を書けば、読者に「わかるわかる、私もそういうことある」と共感してもらいやすくなります

現在までの変化を書くことで、商品やサービスを買ったり、体験をマネしたりすることで得られるメリットをわかりやすくできます

ですから、過去から現在の話をしっかり書くことで、読者に共感してもらえた上で、書き手の伝えたいことのメリットを読み取ってもらえるようになるわけですね。

ポイント

体験談を通して、過去から現在までどんな「変化」があったかを書くことで、

  1. 読者に共感してもらえる
  2. メリットをわかりやすくできる

という2点を兼ね備えた記事が書ける!

過去から現在の変化とか難しいこと言わないでよ・・・。

結局、どうすればいいのさ。

大丈夫です。

この「変化」というポイントを押さえた体験談を書くために、意識すべきことがあります。

次の2点です。

「変化」を書くために意識すること
  1. 過去の自分を読者にする
  2. 失敗談を盛り込む

それぞれについて、さらに詳しく説明します。

過去の自分を読者にしよう

最初に意識すべきことは、読者を過去の自分と想定して体験談を書くことです。

いわゆる、ペルソナ設定ですね。

過去の自分を想定すると、文章の中に次の要素を盛り込みやすくなります。

  • 将来の自分がどうなっているか=現在までの変化
  • 過去の自分がどんなことで悩んでいるのか=過去の話

当たり前といえば当たり前ですね。

まだ、自分が書こうとしている体験を、まだしていない自分に向けて文章を書くわけです。

ですから、「過去の自分はこういう悩みがある。そして、これからこんな体験をする。すると、こんな風に変わる」という文章を書くことになるわけです。

この書き方をするだけで、過去の自分と同じような境遇にいたり、悩みを抱えている読者にとっては、まるで自分の話のように感じられる体験談が書けるわけですね。

多くの人がチャレンジしたことがあるであろう、「ダイエット」をテーマに例文を作ってみます。

良い例文

さすがに太りすぎた。3カ月後までに5kg痩せたい!

でも、ケーキとかラーメンっておいしいんですよね・・・。

痩せるために食事制限を始めた途端に、今まで当たり前に食べてたものが、より一層おいしそうに感じるんですよね。

このせいで、何度もダイエットに失敗しました。

それを変えたのは、筋トレです。

筋トレを始めると、「とにかく筋肉をつける」ということが人生の第一目標になります。

もちろんケーキやラーメンを食べたくなることもあるんですが、それ以上にたんぱく質をとりたくなりました。

筋肉のため、自然と食事にも気をつけるようになるので、驚くほどスルスル体重を落とせるようになったんですよね。

減量で悩む皆さん。ぜひ一緒に筋トレしませんか。

最後の一行を除いて、筋トレを始める前の、ダイエットが苦手だった自分自身に向けて書いてみました。

でも、この話が痛いほど胸に突き刺さる人もいるはずです。

このように、過去の自分を読者として想定をして文章を書くことで、「筋トレを始める前の自分」という過去から、「筋トレをし始めた自分」という現在への変化の話を、自然と書くことができるようになるわけですね。

ぜひ一度、チャレンジしてみてください。

自分を読者に想定するってどういうこと?

という人は、そもそも記事を書く際の読者層の想定ができていません。

関連記事がありますので、ぜひ一度読んでみてください。

ブログ記事を書く前に!読者像(ペルソナ)設定の重要さを意識しよう

「失敗談」を盛り込もう

失敗談を記事に盛り込むことも意識しましょう。

失敗談というのは、言い換えれば過去に自分がチャレンジして、失敗した話ですね。

ブログ記事を通して自分の体験談を伝えようとしている人は、失敗談を反省した上でいまに至っているはずです。

さらに言えば、失敗談があったからこそ、他の解決策を探ったはずなんですね。

その結果たどり着いたのが、今紹介しようとしている体験談ではないでしょうか。

こう考えると、失敗談というのは「変化」のきっかけだったり、途中経過だったりすると言えます。

このため、失敗談を書くことで、「失敗していた自分」という過去から、「成功した自分」という現在の変化を自然に書くことができるわけですね。

失敗談を書くことは、他にもメリットを生みます。

失敗談は、成功した体験談の比較対象になることで、体験談の説得力をさらに増すことができるんですね。

実は、先ほど使った良い例文は、失敗談を交えて書いています。もう一度見てみましょう。

良い例文

さすがに太りすぎた。3カ月後までに5kg痩せたい!

でも、ケーキとかラーメンっておいしいんですよね・・・。

痩せるために食事制限を始めた途端に、今まで当たり前に食べてたものが、より一層おいしそうに感じるんですよね

このせいで、何度もダイエットに失敗しました

それを変えたのは、筋トレです。

筋トレを始めると、「とにかく筋肉をつける」ということが人生の第一目標になります。

もちろんケーキやラーメンを食べたくなることもあるんですが、それ以上にたんぱく質をとりたくなりました。

筋肉のため、自然と食事にも気をつけるようになるので、驚くほどスルスル体重を落とせるようになったんですよね。

減量で悩む皆さん。ぜひ一緒に筋トレしませんか。

ピンクマーカーを引いた部分が、失敗談です。

きちんと意識して読むと、「食事制限」という失敗談と、「筋トレ」という成功した体験談を並べていることがわかります。

食事制限と筋トレが比較されることで、一層「筋トレの方が良いのかもしれない・・・」と思わせる文章の作りにしてあったんですね。

このように、失敗談がある場合はそれをしっかり書くことで、「変化」のある体験談を書きやすくなる上、その説得力をさらに強めることができます。

失敗談を記事に盛り込まない手はありませんね。

【まとめ】ブログでの体験談の書き方のポイントは「変化」

ブログで体験談を書くときに必要なことや、意識すべきことを説明してきました。

最後に、この記事のポイントを簡単にまとめます。

記事のポイント
  • 体験談を書く時には変化を書こう
  • 変化を書くことで、共感を得られやすくなる / メリットを伝えやすくなる
  • 「変化」を書きやすくするために意識すべきことは2つ
  • 1つ。過去の自分を読者にする。
  • 2つ。失敗談を盛り込む

以上です。

最初にも書いた通り、新聞のような古いメディアにおいても、ネットメディアにおいても、体験談は非常に重要です。

企業が作っているようなサイトに、個人ブロガーが対抗していくためには、徹底的に体験談の書き方を突き詰める必要があると思っています。

個人が持つ悩みや経験をとことん書き込めるのは、個人ならではの強みですからね。

だから、自分の体験談を盛り込んだ記事を書く際、なんとなく書いてしまうのではなく、その体験談を最大限読み手に伝える工夫をするように心がけましょう。

この記事が、少しでもそのお役に立てば幸いです。

当ブログには、今回の記事の他にも、ブログや文章の書き方についての記事が多数あります。

もし興味があれば、まとめ記事からお読みください。

新聞記者が教える!! 文章の書き方【まとめ】

また、ブログ記事を読んだ上で、当ブログにあるような文章の書き方の考え方をもとに添削・アドバイスをするサービスをココナラで提供しています。

もし、自分だけで文章力を磨いていく自信のない方は、ご活用ください。

新聞記者のブログ記事添削!! ココナラで新サービス始めました

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/04/experience/feed/06194
知らなきゃ損!睡眠・筋トレの質を上げられるサプリ「エキストラアミノアシッドテアニン」https://yamachan-chi.com/01/theanine/https://yamachan-chi.com/01/theanine/#respondMon, 06 Sep 2021 15:20:16 +0000https://yamachan-chi.com/?p=6104

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 商品の提供は、いま走りたくなるメディア「スポリート」様よりいただきました。 いつも本当にありがとうございます。 でも、本当にすみません。 私ほぼ走りません。 ... ]]>

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

忙しい筋トレ民に送る!!

睡眠の質が爆上がりのサプリメントを紹介するよ!

この記事はこんな人におすすめ

寝起きの悪さ、朝起きた時の倦怠感に悩んでいる人

睡眠の質を上げて、トレーニングの効率アップを狙いたい筋トレ民

朝起きた時、筋トレやスポーツの疲れが抜けきらない

商品の提供は、いま走りたくなるメディア「スポリート」様よりいただきました。

いつも本当にありがとうございます。

でも、本当にすみません。

私ほぼ走りません

筋トレ専門です。

なんでそんな奴がスポリートのアンバサダーしてるんだよ・・・

という声が聞こえてきそうですが、ちゃんと理由はあります。

スポリートさんで紹介されているランナー向けの商品は、筋トレにも向いている商品がたくさんあるんですね。

今回紹介するサプリ「エキストラアミノアシッドテアニン」もそんな商品の一つ。

ランニングをはじめとしたスポーツや筋トレで最も重要な要素の一つ、「睡眠」の質を上げることを狙った商品ですね。

提供いただいた商品を実際に1週間服用したレビューや、商品の特徴について、筋トレ民の視点からばっちり紹介していきます。

レビューだけをお求めの場合は、目次で「1週間飲み続けた!」までとんでください。

それでは、いきましょう。

【商品紹介】睡眠の質を上げて、筋トレをより効率的に!サプリ「エキストラアミノアシッドテアニン」

今回紹介するのは、「江崎グリコ株式会社」(通称グリコ)が開発したサプリ「エキストラアミノアシッドテアニン」になります。

ボトルは約30日分、袋は約1週間分のサプリが入っています。

グリコというとポッキーやプリッツ、カフェオーレといったお菓子や飲料メーカーとしてのイメージが強いですよね。

でも実は、「POWER PRODUCTION(パワープロダクション)」というブランドで、プロテインやアミノ酸、スポーツ向けサプリの開発・販売にも力を入れている企業です。

大阪・心斎橋でポーズを決めてるだけありますね。

エキストラアミノアシッドテアニンも、このパワープロダクションのラインナップの一つです。

公式HPのあおり文句はこう。

睡眠の質の向上(起床時の疲労感を軽減)に!

公式HPより

この上なくシンプル

でも、大企業の潔さを感じてかっこいいね。

睡眠というと、特に筋トレ好きにとっては非常に重要なテーマです。

筋肉を成長させるには、トレーニングも食事も大事。でも、それと同じくらい休息も大事なわけですね。

だって、休まないと筋肉を成長させることができないわけですから。

もちろん筋トレ民に限らず、普段ハードにスポーツをしていたり、仕事で忙しかったりする人にとっても睡眠は大事です。

その睡眠の質を上げるサプリが、どういうものなのか気になりませんか。

というわけで、レビューの前にとことん調べました。

【効果は?】「L-テアニン」の効果で、朝起きた時の疲労感がすっきり!

エキストラアミノアシッドは、グリコがうたい文句にしていた通り、「睡眠の質向上」の効果のあるサプリメントです。

寝る直前に飲むタイプのサプリですね。

この商品は商品名にもある通り、「L-テアニン」と呼ばれる成分を1日目安量あたり200mg摂取できます。

この「L-テアニン」の効能として確認されているのが、睡眠途中の目覚めを防いだり起床時の疲労感を軽減することなんですね。

ちょっと待って!!なんか怪しくない?

と思ったそこのアナタ。大丈夫です。きちんとした企業が研究成果を出しています。

機能性食品素材の研究開発をしている「太陽化学株式会社」によると、L-テアニンについて、以下のような効能が確認されています。

  • 起床時のリフレッシュ感の改善と、睡眠中に目覚めてしまう時間の短縮
  • 睡眠中の交感神経活動を減少、副交感神経活動を増加させ、寝起きの疲労回復感が強まる
  • 睡眠時間が伸びる

詳細な調査データは、こちらからご確認ください。

もちろん、このデータだけをもって「だれにでも効果があります!」と言えるものではありませんが、効果が全くのでたらめという可能性はきわめて低いと言えますね。

L-テアニンは、緑茶にも含まれている成分

正直私も「L-テアニン」という成分名を聞いた時に怪しさを感じたのですが、よくよく調べると、私たちが日常的に摂取している成分なんですよね。

この「L-テアニン」ですが、緑茶に含まれている成分です。別に人工的に作り出されたり、怪しい薬にしか入っていない成分というわけではありません。

緑茶を飲むとホッとリラックスしたような気持ちになりますよね。これは、L-テアニンの効果だとされています。

グリコによると、緑茶1杯86mℓあたりに含まれるL-テアニンの量は約5mgです。

対して、L-テアニンの効果が実感できるとされる量は200mg

この分を緑茶で摂取しようと思うと、3440mℓ、およそ3.4ℓの緑茶を飲む必要があります。

うん。胃袋破裂するね

そんな非効率的な飲み方はできませんから、サプリメントとしてL-テアニンを摂取しちゃおう!というのが、今回紹介している「エキストラアミノアシッドテアニン」な訳ですね。

【コスパは?】1日あたり約173円

特に意味もなくサプリをどアップ。

では、サプリの効果がわかったところで、気になるのはコスパです。

約30日分にあたる180粒ボトル5184円(税込み)を基準に、計算しました。

値段は、製造元の「グリコ」の通販ページを参考にしています。

5184円を30日で割れば良いですから、

一日あたり172.8円

一瞬「ん?そんな安くない・・・?」と思ったのですが、よくよく考えたらお得でした。

私の場合、朝の寝起きが悪くて眠気が残ったまま仕事やジムへ行く場合、コンビニでアイスコーヒーを飲んでから出かけることが多いんですよね。

あとで細かいレビューも書きますが、このサプリ、本当に効果すごいんですよね。

少なくとも、眠気覚ましのコーヒーは必要なくなりました

缶コーヒーに比べたら割高かもしれませんが、しっかりと睡眠で疲れをとっている分、サプリの方が健全な気もします。

そう考えると、決して高くはないお買い物ですね。

【商品展開多数!】グリコの「パワープロダクション」シリーズ

今回は「アミノアシッドテアニン」のご紹介ですが、「パワープロダクションシリーズ」には、他にもたくさんのサプリメントがあります。

一例を挙げると、こんな感じ。

エキストラバーナー脂肪燃焼を助ける
 オキシドライブ有酸素運動の持久力アップ
オキシアップ体内の酸素の働きを良くする

これでもほんの一例です。

サプリメントの他にも、プロテインの取り扱いもありますからね。

さすがにすべてを紹介することはできないのですが、他のスポリートアンバサダーの方が、他のサプリのレビューやレポートを出されています。

興味がある方は、ぜひ見てみてください。

スポリートのアンバサダーレポート一覧を見る

【1週間飲み続けた!】睡眠の質を上げるサプリ「エキストラアミノアシッドテアニン」【忙しい筋トレ民に送る】

袋タイプは7日分42粒入り。並べるのめっちゃ面倒。二度と並べない

グリコ・パワープロダクション「エキストラアミノアシッドテアニン」のレビュー開始です。

今回は、7日分42粒が入った袋タイプのサプリを提供いただき、実際に1週間飲みました。

飲むタイミングは、もちろん寝る直前です。

本当はぶっ続けで1週間飲み続ける予定だったのですが、検証4日目に新型コロナウイルスのワクチン接種で発熱し、丸2日間ダウンしました・・・。

そのためぶっ通しではなく、中2日休みあり、通算1週間の記録となっています。ご承知おきください。

【1週間の睡眠時間】平均5.5時間睡眠

まず、サプリを飲んだ1週間の就寝時間、起床時間の記録です。

記録は、こちら。

1週間の睡眠時間
日付就寝時間起床時間
8月26日午前1時午前8時
8月27日午前1時午前5時半
8月28日午前1時午前5時
8月31日午前1時午前7時
9月1日午前1時午前5時半
9月2日午前0時午前7時
9月3日午前1時半午前6時半
8月30、31日がワクチン発熱で倒れていた日

平均睡眠時間は5.5時間です。よろしくないですね。明らかな睡眠不足です。

決してショートスリーパーなわけではありません。経験的には7時間ほど寝ないと眠気や倦怠感がとれない体質です

この1週間の睡眠時間が短くなっているのは、ブログ作業による就寝時間の遅れと、子どもの起床に合わせた早起きが重なったことが原因です。

また、検証した7日間はいずれもジムで1時間程度の筋トレを行っています。

毎日、体のどこかに筋肉痛を抱えている状態ですね。

普段なら、こんな生活をしていたら1週間で体にガタがきます。

というか、日中寝ないと体がもちません。

狙ったわけではありませんが、サプリの効果を確かめるにはぴったりの生活リズム・心身状態となりました。

では、サプリの効果はどうだったのか。次項でまとめます。

【効果の体感は?】目覚めの良さが格段にアップ!

袋タイプは非常にコンパクト。出張や旅行先にも持っていけるサイズ

1週間飲み続けた結果ですね。

結論から先に言います。

めっちゃ効果あった

本当にびっくりしました。私が感じた効果を、簡単にリストアップします。

  • スマホのアラーム一発で起きれた。スヌーズ機能不要
  • 起きた直後の、頭に「もや」がかかっているような眠気が軽減された
  • 筋肉痛はあるが、疲労感がほぼ残らない
  • 起床後、体が温まるのが早い。朝ジムも問題なくメニューをこなせた。

こんなところですね。体感的な話なので詳細をお伝えするのがなかなか難しいのですが、それぞれの効果について簡単にご説明していきます。

アラーム一発で起きれた

スマホの目覚ましアラームや、子どもに起こされた時、一発ですっきり起きられました。

睡眠不足の時って、なかなかこの「一発で起きる」ができないんですよね。

もってぃ
もってぃ

あと5分・・・

なんて気持ちが出て二度寝してしまい、結局仕事ギリギリまで寝ることを経験したことがある人も多いはず。

その時の、「あと5分・・・」という気持ちに打ち勝てるほど、いきなり目がパッと開く感覚がありました。

この効果には驚きました。

起床後の眠気が軽減

無理やり起きたとしても、頭にモヤがかかったような眠気を感じたこと、ありませんか。

洗面所に行って顔を洗っても、まだなんだかすっきりしない・・・。

そんな強烈な眠気に悩まされることがなくなりました。

いや、正直寝起きの良さの時点でわかってるんですが、起きてから脳が覚醒するまでの時間が非常に短くなるんですよね。

まったく眠気を感じないわけではないですが、そこを乗り越えて10分も体を起こしていれば、自然に頭がさえてきました。

疲労感が残らない

筋トレやスポーツをする人にとってのうれしい効果No1ですね。

体をめいっぱい動かした翌朝の、あの全身の倦怠感や疲労感。これが、ほぼなくなりました。

睡眠時間が短い私でもほぼ疲労感を感じなくなったので、しっかりと睡眠時間を確保した上でサプリを摂取すれば、より一層効果がありそうです。

もちろん、筋肉痛がなくなるわけではないので、体のダメージの修復が早まるわけではありません。

疲労感がない分、日中の眠気ややる気の低下が起きなかったのは大きなメリットでした。

体が温まるのが早い

朝に運動する習慣がある人にとってはうれしい効果です。

起床後、体が温まるまでの時間が短くなりました。

普段は「よし、運動できそう!」というくらい体温があがり、ギアが入るまでに起床後1時間はかかっていたのですが、

この1週間は30分ほどで体にスイッチが入る感覚がありました。

実際、サプリを飲んだ翌朝の朝ジムは、非常にコンディションよくトレーニングをすることができました。

睡眠の質が上がったことの副産物なんでしょうが、個人的にうれしかった効果の一つです。

【購入はこちら】睡眠の質を上げるサプリ「エキストラアミノアシッドテアニン」【忙しい筋トレ民に送る】

「エキストラアミノアシッドテアニン」の購入のご案内です。

このサプリについてはAmazon、楽天、Yahooの大手ECの他、グリコの公式通販での取り扱いがあります。

スポリートの通販では、まだ「テアニン」の取り扱いはないようですが、他のパワープロダクション商品を購入することができます。

Amazon・楽天・Yahoo

今回の商品については、公式通販よりも大手ECサイトの方が安く買えますね

約3か月分にあたる180粒が入ったボトルタイプ、私が利用した1週間分42粒入り袋タイプの2種類があります。

もちろん、1粒当たりの金額はボトルタイプの方がお買い得です。

一度袋タイプで体に合うか試した上で、ボトルタイプの購入を検討しても良いかもしれません。

公式通販

グリコの公式通販でも買うことができます。

ただし、大手ECに比べて値段が安いわけでもないため、公式通販で買うメリットは少ないですね。

公式の通販サイトはこちら

その他商品は「スポリート」でも!

「エキストラアミノアシッドテアニン」 の取り扱いはまだありませんが、

「エキストラバーナー(脂肪燃焼)」、「エキストラオキシアップ(体内での酸素の活動改善)」が買えます。

スポリート公式HPへ

【まとめ】睡眠の質も上がって、筋トレ効率もアップ!サプリ「エキストラアミノアシッドテアニン」

睡眠の質が向上できるサプリ、「エキストラアミノアシッドテアニン」の紹介でした。

最後に、この記事の内容をざっくりまとめておきます。

  • 緑茶に含まれる「テアニン」が、睡眠の質を向上させる
  • 1日あたり約170円の良コスパ
  • 実際に試したら、目覚めの良さ/眠気・疲労感の軽減/体温が上がるのが早いという効果を感じた

以上ですね。

プロテインのようなメジャーな栄養補助食品は飲む人が増えてきていますが、「テアニン」のような機能性表示食品は避けている人が多い印象です。

なかなか効果を体感したり、想像したりするのが難しいからでしょうね。

ですが、一度使ってみるとその効果に驚かされます。

今回は筋トレ好きはもちろん、毎日忙しくて睡眠時間を確保できないサラリーマンのみなさんにもおすすめできる一品でした。

私も、さっそくボトルタイプをポチる予定です。

もし私と同じくブロガーさんで、スポリートアンバサダーに興味がある方は、ぜひ一緒に活動しましょう!

下のボタンから公式HPへとべます。

スポリートアンバサダーになってみる!

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/theanine/feed/06104
13種類の飲み比べランキング!「ビーレジェンド」お試しパックhttps://yamachan-chi.com/01/belegend13-ranking/https://yamachan-chi.com/01/belegend13-ranking/#respondSun, 05 Sep 2021 16:21:04 +0000https://yamachan-chi.com/?p=5995

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 しかも、勝手にランキングまで作っちゃいました。 私は週6でジムに行く筋トレ好きです。減量期は、週8でジムに行くことさえあります。 筋トレをする際の強い味方が、 ... ]]>

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

三度の飯よりプロテインを飲んでいる私が、

人気プロテイン「beLEGEND(ビーレジェンド)」の13種類を飲み比べたよ!!

しかも、勝手にランキングまで作っちゃいました。

この記事はこんな人におすすめ

プロテイン選びに悩んでいる人

ビーレジェンドの他の味を試そうとしている人

プロテインの用途別おすすめを知りたい人

私は週6でジムに行く筋トレ好きです。減量期は、週8でジムに行くことさえあります。

筋トレをする際の強い味方が、プロテインですね。筋肉の源です。

ちょっと前までは、プロテインといえば「ZAVAS(ザバス)」、しかもチョコレート味だけだった気がします。

でも、今や空前のプロテインブーム。多くのメーカーが参入し、チョコレート以外の味もたくさんそろっています。

特にすごいのが、「Real Style」社が出しているシリーズ「beLEGEND」です。

2021年9月現在、公式サイトで何種類の味があるかを数えてみました。

その数なんと30

いや、多すぎやろこんなん。とても一人で比べ切れる量ではありません。

それだけ、たくさんの種類が出ているんですね。

今回の記事では、そのうち13種類について実際に飲み比べ、味のレビューやおすすめの飲み方やタイミングについて、ランキング形式でご紹介していきたいと思います。

それでは、さっそくいきましょう。

13種類飲み比べランキング【ビーレジェンドお試しパック】

いくらプロテイン好きでも、13種類のプロテインをすべて購入し、飲むのは容易ではありません。

でも、「ビーレジェンド」では便利なパックも販売されています。

こちらですね。

¥3,600(2024/11/09 07:38時点 | 楽天市場調べ)

ビーレジェンドの主要な味13種類が、それぞれ1食分ずつ入っているパックですね。

もちろん、単独で買うよりも割高な商品ではありますが、たくさんあるビーレジェンドのプロテインの中から、自分の好みを探すのには便利な商品ですね。

入っているのは、次の13種類です。

  1. 抹茶のチャチャチャ風味
  2. 初恋のいちご風味
  3. ぴちぴちハッピーチ風味
  4. ナチュラル
  5. 激うまチョコ風味
  6.  すっきリンゴ風味
  7. 南国パイン風味
  8. そんなバナナ風味
  9. キャラメル珈琲風味
  10. ベリベリベリー風味
  11. 情熱のパッションフルーツ風味
  12. 一杯飲んどコーラ風味
  13. めろめろメロン風味

名前は私がふざけているわけじゃありません。ビーレジェンドの仕様です。

今回は、こちらの商品を利用して飲み比べをしました。

評価の仕方

ランキングをつける際の評価項目についてご説明します。

当ブログでは、プロテインのレビューをする際に、共通の評価項目を利用しています。

プロテインごとの違いをわかりやすくするためです。

評価項目は、次の通りです。

ランキングの評価項目
総合点
 (0)
うまさ
 (0)
溶けやすさ
 (0)
甘さ
 (0)
酸味
 (0)
栄養
 (0)

うまさや溶けやすさ、味の種類(甘さor酸味)、栄養について、5つ星で評価します。

ここに、実際の飲んだレビューも加味して、総合点をつけます。

すべてトレーニング後、水に溶かして飲んでいます。

ランキングは、この総合点をもとにしてつけました。

順位付けをした各商品については、次の3点を紹介していきます。

  1. 評価項目・評価点
  2. 寸評
  3. 栄養成分

Amazon、楽天、Yahooの商品リンクもご用意していますので、ご活用ください。

では、さっそくランキングにうつりましょう。

【13~8位】飲み比べランキング【ビーレジェンドお試しパック】

それでは、13~8位の商品を順番にご紹介してきます。

個人的に、かなり舌に合わない商品があったため、前半は控えめな評価が多くなっています。

【13位】すっきリンゴ風味

すっきリンゴ風味
総合点
 (2.5)
うまさ
 (2.5)
溶けやすさ
 (5)
甘さ
 (1)
酸味
 (1)
栄養
 (4)
寸評

正直、飲んだ直後に最下位を確信した一品。

りんご味ということで、酸味のあるさっぱりとした味を期待して飲むと、そこまで強くない甘みと、ホエイ特有のミルク感のある甘みが同時に口に広がります

ミルク感があるせいで、せっかくのりんご風味も感じにくいし、酸味のさっぱり感も相殺されてしまい、どっちつかずな味になってしまっているのが残念ポイントです。

個人的には、もう少しリンゴジュースに近づけた甘みの強い味か、もっと酸味を強めた果物のりんごに寄せた方が飲みやすいと感じますね。

腹持ちの良さは感じるので、間食用のプロテインとして使えると思います。

りんごとミルク感の合わさった後味があるので、トレーニング後に飲むとクドさを感じるかも・・・

栄養成分
エネルギー113.4kcal
たんぱく質20.5
脂質1.5g
炭水化物4.6g
食塩0.2g
ビタミンC39.4mg
ビタミンB61.4mg
1食(29gあたり)

【12位】初恋のいちご風味

初恋のいちご風味
総合点
 (3)
うまさ
 (3)
溶けやすさ
 (5)
甘さ
 (2)
酸味
 (1)
栄養
 (4)
寸評

すっきリンゴ風味と同じく、どっちつかずな味が評価を下げました。

いちごの甘さ、酸味を感じるのと同時に、ミルクの甘みも舌に広がります。

舌の上に酸っぱさを感じる部分と甘みを感じる部分があって、飲んでいるときに口の中が混乱する感覚がありました。

後味にも、酸味と甘みが残るので、さっぱりと飲むことができないのも評価が低い点です。

ただ、いちごの酸味と甘みを感じることに集中すれば、おいしく飲める一品でした。この点で、すっきリンゴの評価を上回っています。

独特の後味なので、トレーニング前後よりも、間食で飲むのが◎。

栄養成分
エネルギー113.4kcal
たんぱく質20.5g
脂質1.5g
炭水化物4.4g
食塩0.1g
ビタミンC38.3mg
ビタミンB60.8mg
1食(29gあたり)

【11位】ぴちぴちハッピーチ風味

ぴちぴちハッピーチ風味
総合点
 (3)
うまさ
 (3)
溶けやすさ
 (5)
甘さ
 (1)
酸味
 (2)
栄養
 (4)
寸評

こちらも、飲んだ時に口内にミルクのほのかな甘みが広がります。

でも、すっきリンゴ、初恋のいちごに比べると、ほのかな甘みがピーチの味の邪魔になっておらず、普通においしい

ただ、後味にだいぶホエイ感が残りますね。なんとなく、口腔内にミルクの膜が残るイメージ。

このせいで、人を選ぶ味になっているのがもったいないポイント。

味が合う人なら、トレーニング前後、間食どちらでも飲めるプロテインになっています。

栄養成分
エネルギー111.4kcal
たんぱく質20.5g
脂質1.1g
炭水化物4.8g
食塩0.1g
ビタミンC39.7g
ビタミンB60.8g
1食(29gあたり)

【10位】南国パイン風味

南国パイン風味
総合点
 (3)
うまさ
 (3)
溶けやすさ
 (5)
甘さ
 (1)
酸味
 (2)
栄養
 (4)
寸評

果物シリーズの苦戦が続く中、やっと南国パインがやっと善戦し始めます。

パイナップルの香り、酸味をしっかり感じるため、味の印象としては「やや薄いフルーツジュース」。

ただ、せっかくの酸味の邪魔をするミルクの甘みがあるのがややマイナスポイントになります。

あんまり果物系と相性よくないのかもしれませんね。

後味はパイナップルの酸味のおかげで比較的さっぱりしています。

トレーニング前後に飲むのが吉。

栄養成分
エネルギー111.7kcal
たんぱく質20.5g
脂質1.4g
炭水化物4.4g
食塩0.5g
ビタミンC35.4mg
ビタミンB61.0mg
1食(29gあたり)

【9位】めろめろメロン風味

めろめろメロン風味
総合点
 (3.5)
うまさ
 (3.5)
溶けやすさ
 (5)
甘さ
 (5)
酸味
 (0)
栄養
 (4)
寸評

ネットではかなり良いレビューが目立つ一品。でも、私にとってはそこまでの高評価ではありませんでした。

袋を開けたときのメロンの香り、口に含んだときのメロンの風味は文句なし!ビーレジェンドの技術の高さがすごすぎる。

ただ、フルーツとしてのメロンに比べると、かなりクリーミーさ、甘みの強さがあるのが特徴的です。

このため、飲み終わった後強烈なメロン風味が口の中に残ります。

ここに若干のくどさを感じてしまったので、全体の中ではやや評価を落としていますね。

とはいえ、普通においしいので、メロンの甘みが好きな人にはおすすめできる商品になります。

甘みが強いので、間食や食事の置き換えに◎。

栄養成分
エネルギー113.1kcal
たんぱく質20.9g
脂質1.4g
炭水化物4.3g
食塩0.1g
ビタミンC36.5mg
ビタミンB60.9g
1食(29gあたり)

【8位】キャラメル珈琲風味

キャラメル珈琲風味
総合点
 (3.5)
うまさ
 (3.5)
溶けやすさ
 (5)
甘さ
 (3.5)
酸味
 (0)
栄養
 (4)
寸評

「え、プロテインにコーヒーってどうよ?」とちょっと引いていましたが、良い意味で期待を裏切ってくれた一品でした。

袋を開けると、甘そうなキャラメルの香りが。口に入れると、やはり甘いキャラメルの味が口いっぱいに広がる。ここまでは想定通り。

面白いのが、後味です。しっかりとコーヒーの香りが口の中に残ります

とはいっても、苦みは感じません。あくまでも「コーヒーの香り」です。

キャラメルの甘みをコーヒーの香りが覆ってくれるので、飲み口自体はさっぱりしています。

ただ、後味のコーヒー感のせいで、歯を磨きたくなる感じがあるのが残念ポイント。

このため、トレーニング後よりは、朝起きた直後の1杯や間食として使いたいプロテインでした。

栄養成分
エネルギー114.8kcal
たんぱく質21.2g
脂質1.7g
炭水化物3.7g
食塩0.1g
ビタミンC36.5mg
ビタミンB60.9g
1食(29gあたり)

【7~4位】飲み比べランキング【ビーレジェンドお試しパック】

ここまで8位までを紹介してきました。

次は、7~4位のご紹介です。

正直、これ以降はどれを飲んでも「おいしい!」と人に勧められるレベルの商品になります。

本当にレベルが高いですね、ビーレジェンド。

では、見ていきましょう。

【7位】ナチュラル

ナチュラル
総合点
 (3.5)
うまさ
 (3.5)
溶けやすさ
 (5)
甘さ
 (2)
酸味
 (0)
栄養
 (4)
寸評

私が普段飲んでいる味がこの「ナチュラル」です。

ナチュラルというと無味無臭なイメージになりますが、ビーレジェンドのナチュラルは「ミルク風味」と思って大丈夫です。

ただ、他の風味と違って甘味料を使っていないため、原材料であるミルクの優しい甘みがメインの風味です。

脱脂粉乳のような人工的なミルク感が苦手な人にはトコトン合いませんが、それ以外の人にとっては良くも悪くも無難な味です。

今回は評価に影響させていませんが、ビーレジェンドシリーズの中でダントツで値段が安いのがナチュラルです。

コスパ重視の人は、この商品一択で良いでしょう。

トレーニング前後はもちろんOK。間食としてはやや物足りなさがありますが、飲めないことはありません。

栄養成分
エネルギー113.7kcal
たんぱく質21.8g
脂質1.6g
炭水化物3.1g
食塩0.1g
ビタミンC41.2mg
ビタミンB61.0mg
1食(29gあたり)

【6位】抹茶のチャチャチャ風味

抹茶のチャチャチャ風味
総合点
 (4)
うまさ
 (4)
溶けやすさ
 (5)
甘さ
 (3)
酸味
 (0)
栄養
 (4)
寸評

袋を開けたときの抹茶感あふるる香りがすでにうマッチョ

ビーレジェンドのプロテインを買ったときは、ぜひ開封直後に一度香りをかぐようにしてください。

びっくりするくらい香りが再現されています。

今回の13種の中で、抹茶のチャチャチャは最も香りが良かった一品。

味も、優しい甘みと抹茶の香りがさらさらと口の中に広がって、非常においしくいただけます。

抹茶の風味が強いので、プロテインを使ったお菓子作りにも使えるフレーバーですね。

後味の甘みは強め。このため、トレーニング後よりは間食として飲みたいプロテインでした。

栄養成分
エネルギー112.8kcal
たんぱく質21.0g
脂質1.4g
炭水化物4.0g
食塩0.1g
ビタミンC41.8mg
ビタミンB61.0mg
1食(29gあたり)

【5位】情熱のパッションフルーツ風味

情熱のパッションフルーツ風味
総合点
 (4)
うまさ
 (4)
溶けやすさ
 (5)
甘さ
 (0)
酸味
 (4)
栄養
 (4)
寸評

パッションフルーツを食べたことがないのですが、飲んだ時に、「あ、これパッションフルーツだ」と感じました。

それだけ、南国感のある味です。

10位の南国パイン風味よりも、酸味の強いパイナップルのような味と香りが特徴的です。

ただ、なぜか飲んだ後に強めの後味が残ります。

酸味が強いため、トレーニング後でもごくごく飲めます。フルーツジュースのような味なので、間食でもOKです。

栄養成分
エネルギー117.3kcal
たんぱく質20.4g
脂質1.4g
炭水化物5.9g
食塩0.1g
ビタミンC39.3mg
ビタミンB60.8mg
1食(30gあたり)

【4位】激うまチョコ風味

激うまチョコ風味
総合点
 (4.5)
うまさ
 (4)
溶けやすさ
 (5)
甘さ
 (3.5)
酸味
 (0)
栄養
 (4)
寸評

プロテインの王道「チョコ」です。さすがにうマッチョですね。

めちゃめちゃ甘いかと思うとそうではなく、あっさりめのココアのような味の商品です。

甘すぎないので、トレーニング後でもぐびぐび飲めますし、間食としても飲めます。

ビーレジェンドの商品はどれも溶けやすく、粉感がないのですが、この商品は特に粉感を感じにくい一品です。

13種の中からプロテイン初心者におすすめするとしたら、間違いなくこの味をすすめます。

栄養成分
エネルギー112.8kcal
たんぱく質20.9g
脂質1.5g
炭水化物4.1g
食塩0.1g
ビタミンC37.1mg
ビタミンB61.1mg
1食(29gあたり)

【トップ3】飲み比べランキング【ビーレジェンドお試しパック】

記事を書いてたら、またひとしきりプロテインを飲みたくなってきました。

本当に、ビーレジェンドのプロテインは良いですね。

どれも、「もう一度飲みたい」と思わせるような味ばかりです。

プロテインがおいしいと、運動のご褒美的な位置づけにもできるので、トレーニングのやる気が上がるんですよね。

ですから、ちょっとでも自分のテンションをあげられるようなプロテイン選びは、トレーニーにとって重要だと思っています。

それでは最後に、13種類の中から選びに選び抜いたベスト3をご紹介していきましょう。

【3位】そんなバナナ風味

そんなバナナ風味
総合点
 (4.5)
うまさ
 (4.5)
溶けやすさ
 (5)
甘さ
 (4)
酸味
 (0)
栄養
 (4)
寸評

うマッスル。本当にレベルが高すぎる一品。

味は、甘いバナナジュースですね。甘さでごまかしているだけじゃなく、しっかりバナナの香りがするのは高評価です。

舌触りにやや粉っぽさを感じる瞬間があったのですが、バナナの甘みのおかげでそこまで気になりません。

まさに、トレーニングの「ご褒美」となりえるプロテインです。

ただ、後味にかなりバナナの甘みが残るため、トレーニング前後よりは間食として使いたいフレーバーでした。

栄養成分
エネルギー115.7kcal
たんぱく質20.5g
脂質1.9g
炭水化物4.2g
食塩0.1g
ビタミンC34.2mg
ビタミンB61.0mg
1食(29gあたり)

【2位】一杯飲んどコーラ風味

一杯飲んどコーラ風味
総合点
 (4.5)
うまさ
 (5)
溶けやすさ
 (5)
甘さ
 (4)
酸味
 (0)
栄養
 (4)
寸評

順位は2位ですが、最も感動した一品です。

シェーカーでシャカシャカして、「さあ、飲むぞ!」とふたを開けた瞬間、プシュという音に驚きました。

そう。このフレーバーは、なんと微炭酸です。しっかりと舌の上でぱちぱちします。

意外性だけではなく、味もバッチリ。

本家コーラのような辛みのない、甘口のコーラです。ただ、微炭酸のおかげでのど越しや後味もさっぱり

減量期、大好きな炭酸飲料が飲めない時、このプロテインがそばにいてくれれば我慢できそうです。

腹持ちも良いので、トレーニング後や間食でもOKなプロテインです。

ただ、炭酸のせいでおなかが膨れるので、あまりトレーニング前には飲まない方が良いかもしれません。

栄養成分
エネルギー114.6kcal
たんぱく質20.3g
脂質1.3g
炭水化物5.4g
食塩0.7g
ビタミンC44.1mg
ビタミンB60.8mg
1食(30gあたり)

【1位】ベリベリベリー風味

ベリベリベリー風味
総合点
 (4.5)
うまさ
 (5)
溶けやすさ
 (5)
甘さ
 (0.5)
酸味
 (4)
栄養
 (4)
寸評

完成度高すぎ。ほぼケチをつけるところが見つけられませんでした。

特徴は、圧倒的な飲みやすさです。

ベリー、特にラズベリーのような酸味が強く、飲み終わった後の口の中のさっぱり感は13種類の中で随一です。

原材料である乳製品由来の甘みもかすかにありますが、同時に乳酸菌の酸味がそれをうまいことかき消しつつ、ベリーの酸味を引き立ててくれます。

ベリーの味のおかげでデザート感があるので、間食にもOK。飲み口がすっきりしているので、トレーニング前後でも飲めるプロテインです。

自信をもってすすめられるので、迷ったらベリベリベリーから買ってみても良いのではないでしょうか。

栄養成分
エネルギー113.1kcal
たんぱく質20.0g
脂質1.4g
炭水化物5.2g
食塩0.1g
ビタミンC37.1mg
ビタミンB60.9mg
1食(29gあたり)

【総評】飲み比べランキング【ビーレジェンドお試しパック】

以上、13種類の飲み比べランキングでした。

前半戦はやや評価の低いものがありましたが、それでも世に出回っている有象無象のプロテインに比べたら格段においしいです

ただ、ビーレジェンドのラインナップはすべての商品のレベルが高いため、その中にいると相対的に評価が下がってしまった風味があると思ってください。

今回の13種類でも楽しめましたが、ビーレジェンドシリーズにはあと17種類も味があるんですよね。

まだまだ、自分に合うプロテイン探しの旅は続きそうです。

もし、今回の記事を読んで、自分の舌で13種類の味を確かめてみたくなった方は、こちらからどうぞ。

¥3,600(2024/11/09 07:38時点 | 楽天市場調べ)

もし、この記事である程度好みに目星をつけることができた方には、複数種類を組み合わせられる、お得なセット販売もありますよ。

ひと昔前は、プロテインは「筋肉ムキムキの男が飲んでいる怪しい薬」という見方がありました。

でも今や、置き換えダイエットや間食として飲む人が増えてきたこともあって、色々な味、種類のプロテインが発売されるようになりました。

筋トレ好きとしては、どんどん選択肢が広がっているのが楽しくて仕方ありません。

ただ一方で、ひたすらに値段が高いだけの粗悪なプロテインがあるのも事実です。

当ブログでは、実際に飲んだ上でのレビューを大事にしています

ですから、紹介した商品についてはぜひ安心して購入を検討していただければと思います。

今回紹介したビーレジェンドシリーズについては他の味もレビューしています。

初心者にもおすすめ!! 「ダンベル何キロ持てる?」コラボのプロテインがすごい【レビュー】

これからも、適宜プロテインのレビューをしていきますので、また遊びにきてくださいね。

それでは、今回はこの辺で。最後まで、ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/belegend13-ranking/feed/05995
ガーリーもボーイッシュも紹介!1歳女の子の夏服コーデ【14パターン】https://yamachan-chi.com/02/1-summer-coordinate/https://yamachan-chi.com/02/1-summer-coordinate/#respondFri, 03 Sep 2021 22:21:36 +0000https://yamachan-chi.com/?p=5879

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 子どもって、何着せてもかわいいよね・・・。 やまちゃんちは、休日は西松屋・バースデイをはしごして、安くてかわいい子ども服探しをしてしまうくらい子ども服好きです ... ]]>

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

やまちゃんちの娘の夏服コーデを紹介するよ!

ついてでに、ブランドをかなりお得に買えちゃうサービスもご紹介!

この記事はこんな人におすすめ

一人歩きができる、1歳の女の子の夏服コーデに悩んでいる人

かわいい女の子が大好きな人

お得にブランド子ども服を買っちゃいたい人

子どもって、何着せてもかわいいよね・・・

やまちゃんちは、休日は西松屋・バースデイをはしごして、安くてかわいい子ども服探しをしてしまうくらい子ども服好きです。

基本は節約一家なんだけど、やっぱり子ども服には財布のひもが緩くなってしまいがちです。

とはいえ、予算に限界があるのも事実。

この記事では、やまちゃんちの娘(1歳)の夏服コーデを紹介しつつ、

極力少ない点数でファッションを楽しむための服選びのポイントや、お得情報をお伝えしていきたいと思います。

一覧をご紹介した上で、ガーリー、ボーイッシュにわけて細かいポイントについてご説明していきます。

各項には目次から飛べるのでご活用ください。

それでは、いきましょう!!

【一覧】1歳女の子の夏服コーデ

夏服のポイント
  • 素材感の良い単色ワンピは小物と合わせやすくて◎
  • サロペットは安定。かわいい上、外遊びで足も保護してくれる!!
  • 靴はどんな服にも合うシンプルなものがおすすめ
もってぃ
もってぃ

いやぁ・・・うちの子可愛いわ・・・

冬に比べると重ね着ができない分、夏は服の一枚一枚のポテンシャルが求められますよね。

そんな中、存在感のある単色ワンピ、シャツと合わせやすいサロペットは複数持っていると便利ですね。

特にサロペットは、外遊びで子どもが転んでしまったときのケガ防止にもなります。

また、小物を選ぶときに「どんなものにも合わせやすい」という基準で選ぶのがおすすめです。

日よけのため、帽子の出番は多いですし、一人歩きをし始めたら靴も必須です。

とはいえ、小物までいくつもそろえると予算が厳しくなっていくので、小物は無難なものを1、2個持っておいて、どんどん服を着まわしていく方がお財布にも優しく、ファッションを楽しめます。

ガーリーにもボーイッシュにも似合うファーストシューズ【1歳の女の子の夏服コーデ】

やまちゃんちが重宝しているファーストシューズのご紹介です。

アシックスのファーストシューズ「SUKU2(すくすく)」です。

ファーストシューズとしての、お値段のお手頃さとスポーティな見た目が特徴のファーストシューズです。

有名ブランド「ミキハウス」でファーストシューズを買おうと思うと、セールなしだと7千円を超えてきます。

ところが、すくすくの場合は、4千円台前半。

お値段もうれしいところなのですが、さらなるポイントはその見た目です。

すくすくは大人向けのスニーカーと同様、スポーティでシンプルなデザインをしているため、

ガーリーなファッションにもボーイッシュなファッションにも違和感なく溶け込ませることができます。

ブランドものの靴だと、ワンポイントのロゴやブランドカラーが大胆にあしらわれていることもあって、色々なコーデに合わせるのが難しいこともあります。

ファーストシューズ選びは、赤ちゃんの足の健康が第一ですが、子どものファッションを楽しみたい方は、どんな服装にも合わせられるという視点も基準に取り入れることをおすすめします。

ガーリーファッション【1歳女の子の夏服コーデ】

「一覧」にも載せた写真の中から、ガーリーな雰囲気のものを取り出しました。

その上で、ワンピース系、パンツ系にわけています。

おおまかに

  • 柄物
  • 素材感をいかす単色
  • 上下でデザインが違うもの

の3種類を着まわしています。

このうち、一着でもあると便利なのが素材感を生かす単色ワンピ

派手めの色のものを選べば、非常に映えるというのもありますが、

小物と合わせやすいという点が一番のおすすめポイント。

夏場は小物の出番が特に多いですからね。

持っている小物の種類が少なくても対応できるよう、小物と合わせやすい服を選んでおくのが吉です。

ネイビー、ブラウン系のショートパンツは定番ですね。

シンプルかつ、合わせやすさが段違いです。

やまちゃんちはパンツ系が好きなのでパンツ系ばかりですが、スカート系もかわいいですね。

経験上、トップスは可愛いデザインに惹かれて数が増えがちになるので、

パンツやスカートは無難で、どんなトップスにも合わせやすいカラーを意識することをおすすめします。

ボーイッシュファッション【1歳女の子の夏服コーデ】

「一覧」の写真の中から、ボーイッシュな雰囲気の写真を抜き出しました。

サロペットと、パンツ系ですね。

絶対に1着は持つことをおすすめしたいのが、サロペットです。

シャツ系と合わせた時の可愛さは、もうこの世のものとは思えません。

ベージュ、ネイビー系なら、どんな色のシャツにも合わせやすいので、非常に着回しがききます

また、外遊びの時の子どもの足回りを保護できるのもポイント。

特に虫に刺されやすい、自然の中で遊びに行く時はサロペットを上手に活用しましょう。

個人的に、パンツ系でボーイッシュな着回しコーデを作るのが一番難しい気がします。

今回紹介している2種類のコーデは、いずれも上下を組み合わせるのが前提の服ですね。

もちろん、オーバーサイズのトップスをうまく使えばパンツ系でのボーイッシュコーデも作れます。

ただ、経験上は他のコーデより着回しがしにくいので、とことんコスパを追求するならば、あまりおすすめはしていません。

【番外編】子どもコーデに便利なサイト【 1歳女の子の夏服コーデ 】

ここまで、やまちゃんちの娘の夏服コーデの紹介でした。

もう、次の年の夏にはこの服も着られなくなると思うと、寂しいです・・・。

そもそも、子ども服の寿命って短いですよね。

1シーズン着たら、翌年には基本的にバイバイです。

かわいいと思うから買っているので後悔は一切ないんですが、

もってぃ
もってぃ

なんだかもったいない・・・

と思ってしまうのは私だけじゃないはず。

大丈夫。いいサイトがあります。

それがこちら。

子ども服の買取・販売コミュニティ「キャリーオン」

ブランド品限定という縛りはついてしまうのですが、子ども服の古着を売買することができるサービスです。

みんな大好きミキハウスの他、ラルフローレンコムサイズムメゾピアノといった有名ブランドがずらりと並びます。

驚くべきはその値段。定価の半額近いのは当たり前で、70%近い安値で買える服も多々あります。

普段はなかなか手の出ないブランドの子ども服を、手頃な値段で買えるのはうれしいですね。

キャリーオンでブランド服の値段を見る

個人的にうれしいのは、検索のしやすさ。

こちらの画像をみてください。

「キャリーオン」公式HPより

PCでのキャリーオンの公式HPです。

サイズ、ブランド検索はもちろん、洋服の種類別に検索できるのが非常に便利!!

もってぃ
もってぃ

かわいいTシャツを西松屋で買ったんだけど、これに合うレギンスがないなぁ・・・

なんて時に、レギンスをピンポイントで探せるわけですね。

手持ちの安い服に合わせたコーデを、お得・手軽に作れるサービスなので、興味があればぜひ利用してみてください。

「キャリーオン」の公式HPはこちら

【最後に】1歳女の子の夏服コーデ

お気に入りの一枚

やまちゃんちの娘による、1歳の女の子の夏服コーデ紹介でした。

はい、わかってます。

親ばか企画です。

でも、ほとんどの親が「わが子が一番かわいい」と思っているのも事実です。

ですから、予算は限られていても、親としてはやっぱり色々可愛い服を着てほしくなるものなんですよね。

この記事が、そんな悩める親たちのお役に少しでも立てば幸いです。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/02/1-summer-coordinate/feed/05879
筋トレASMR決定版!! あなたの耳と脳を溶かす至極のメニュー5選【ランキング】https://yamachan-chi.com/01/training-asmr/https://yamachan-chi.com/01/training-asmr/#respondThu, 02 Sep 2021 15:33:41 +0000https://yamachan-chi.com/?p=5483

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 みんなはASMR好きかな? 私は聞いたことありません。言葉だけ知ってます。なんなら言葉もあやふやです。 自律神経絶頂反応。 自律神経絶頂反応。 3回も聞いたら覚え ... ]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

AMSRっていいよね。

今回は耳と脳を溶かす至極のARSMを用意したよ

みんなはASMR好きかな?

私は聞いたことありません。言葉だけ知ってます。なんなら言葉もあやふやです。

ASMRとは?

Autonomous Sensory Meridian Response」の略。

直訳すると、自律神経絶頂反応ですね。エロス。

自律神経絶頂反応

自律神経絶頂反応

3回も聞いたら覚えましたね。

これからASMRなんておしゃれな言葉使わずに、みんなで自律神経絶頂反応って言葉使おうね。

筋肉カラオケ

というわけで、今流行りのASMRっていう奴に便乗して、私もASMRなるものを作ってみました。

でも、聞いたことがないのでいまいちどういうものなのか分かりません。

そこで1週間、ジムで筋トレをしながら仕事用のICレコーダーを回しました

間違ってないよね。トレーニングしてるとき自律神経も副交感神経もぶっとんでるもんね。

きっと、そこでとれた音声はASMRです。

あなたの耳と脳を溶かす至極の筋トレASMRランキング、開演

ジャパニーズ「ゴチソウサマデシタ」

ワクチンで倒れた日を除き、1週間の総トレーニング時間、計8時間52分25メニューでとりためたASMRのうち、

あなたの耳と脳を溶かす至高の5メニューのASMRを厳選し、独自の指標を用いてランキングにしました。

ここから先は、イヤホンかヘッドホン推奨です。

もしくは、アンプにつないで爆音で聞いてください。

それじゃあ、いきましょう。

【5位】バーベルミリタリープレス

おしり

バーベルやダンベルを肩よりも高く持ち、あごから頭上まで上げたり下げたりするトレーニングメニューです。

肩の筋肉を鍛えます。

寸評

プレス系の種目は、押し出す時に漏れる吐息がいい感じにセクシーですね。

ただ、最後に力が抜け、大きな音を立ててバーベルを置いたのはいただけない。マナー違反です。

というわけで、5位。

バーベルミリタリープレス
総合点
 (3)
重み
 (2.5)
哀愁
 (3.5)
マナー
 (0.5)

【4位】プリーチャーカール

体力-30 筋力+30 俊敏+10 精神+20 鉄人Lv3のコツをつかんだ!

プリーチャーカールは、斜めになった台に脇から下を置いた状態で、腕の力だけでダンベルやバーベルを上げ下げするメニューです。

上腕二頭筋(力こぶ)、前腕を集中して鍛えられます。

かんぴょう

他の種目に比べると、バーベルを下す際の息を吸い込む音がはっきり聞こえますね。

また、横にいたマッチョのカウントもいい味出してる。

レコーダーを回しながら筋トレをしている私のことを、何度もちらちら見てきました。

矢部明雄の能力
ミート
 (2.5)
パワー
 (3.5)
走力
 (4.5)
肩力
 (2)
守備
 (2)

【3位】バーベルスクワット

映画「プロテインができるまで」より
ユン・ピョウ(香港)

脚のトレーニングってきついんですよ。

ですから、バーベルを持ち上げるまでの意気込みが他の種目とは段違いですね。

極力息を止めないようにしているんですが、どうしても力んで漏れ出る吐息が見どころですね。

プロテインができるまで
あらすじ
 (4)
テーマ性
 (2.5)
演技
 (1)
筋肉のキレ
 (5)

【2位】ベンチプレス

激安の殿堂ドン・キホーテ高崎店(グンマー)

言わずとしれた超人気筋トレメニューの一つです。

ベンチに横たわり、胸の筋肉を使ってダンベルやバーベルを上げ下げします。

胸にある大胸筋を鍛えるメニューです。

箪瓢(たん・ぴょう)

他のメニューに比べると、背中のブリッジを作るためにベンチを揺らす音が入ってるのがセクシーですね。

また、腹圧を強めるため、比較的強く息を吸っているのも高ポインツです。

ミラクルショッピング
ドン・ドン・ドン
 (1)
ドーンキー
 (2.5)
ドンキーホーテー♪
 (3.5)
色々選べる激安ジャングルー♪
 (5)

【1位】デッドリフト

「そろそろ止めるぞ?」が加わった信号機

体の後ろ半分を鍛える種目です。

床、もしくは床付近からダンベルやバーベルを持ち上げ、再び同じ位置に戻す・・・という動作を繰り返します。

動作の都合上、強く腹部が圧迫されるため、非常に吐息が漏れやすいです。

飆(てん・ぴょう)

私の通うジムは床引きOKです。バーベルをいったん床につけてから、持ち上げる行為です。

デッドリフトは、たった1cm高さが違うと、きつさが何倍にもなります。

つまり、床から引くときの苦痛たるや、奥歯がはじけ飛びそうになります。

床とバーベルが接する無機質な音と、苦痛の混じる吐息のコラボレーションがたまりませんね。

信号機
 (2)
黄色
 (3)
オレンジ
 (4.5)
 (3.5)

【収録機材はこちら】筋トレASMR

今回のASMR録音に使った機材はこちら。

ジムのように騒がしい空間の中でも、マイクで狙ったピンポイントの吐息を拾える優れものです。

あと、政治家の回りでこれを振りかざしてマスコミごっこするのも楽しいです。

政治家には間違いなく嫌われるので、自己責任。

【最後に】筋トレASMRが新たな命を生んだ

という訳で、「あなたの耳と脳を溶かす筋トレASMR」でした。

楽しんでもらえましたか?

話は変わりますが、筋トレASMRの素材を集めきったところで、妻の妊娠が発覚しました

順調にいけば、来年春ごろ、転勤族のやまちゃんちは4人家族になるかもしません。

ん?そういう冗談言うなって?

マジです

なんなら私が一番焦ってます。

筋トレASMRが、新たな命を創り出した可能性もあります。

非常に奥深い世界ですね。

ぜひ、あなたも一度試してみてはいかがでしょうか。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/training-asmr/feed/05483
ブログ記事を書く前に!読者像(ペルソナ)設定の重要さを意識しようhttps://yamachan-chi.com/04/readership/https://yamachan-chi.com/04/readership/#respondWed, 01 Sep 2021 16:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=5442

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 私の本業は新聞記者です。 大学卒業から7年間新聞記者として働き、これまでに2千以上の記事を書いてきました。 ブロガーとしても、約2カ月間の間に70記事以上を書 ... ]]>

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

きょうは、ブログ記事を書くときの読者(ペルソナ)設定の大事さの話。

手を抜くと、何を伝えたいかわからない記事になりがちだよ!

この記事はこんな人におすすめ

初心者ブロガー

自分の記事を読み返した時、「なんか心に残らないなー」という感覚がある人

商品レビューや体験談を書くのが苦手な人

私の本業は新聞記者です。

大学卒業から7年間新聞記者として働き、これまでに2千以上の記事を書いてきました

ブロガーとしても、約2カ月間の間に70記事以上を書き、新聞記者として培った能力をWeb記事としてもアウトプットしています。

その中で、新聞記事とブログ記事で最も異なる点に気づきました。

それが、読者(ペルソナ)設定の違いです。

文章に慣れていないと気づきにくいことですが、この読者像の設定こそが、ブログ記事の魅力を出すために最も必要な要素の一つです。

今回の記事では、読者像を設定する重要性や、設定することによるメリット、設定のコツについて、実例や例文も交えつつ紹介していきます。

ちなみに、私はかたくなに「ペルソナ」という言葉を使いませんが、あまり身近じゃないカタカナ語を使いたくないだけです。深い意味はありません。

では、さっそくいきましょう。

【はじめに】新聞記事とブログ記事の違いは読者層(ペルソナ)設定にあり

新聞をはじめとするマスメディアと、ブログ記事をわける最大の要因のひとつが、設定する読者の範囲にあります。

具体的な読者像設定のメリットや方法の話に入る前に、ざっくりと重要性を認識してもらうため、少し詳しく説明します。

新聞は、ご存じの通りマスメディア、つまり「大衆(マス)」を相手にするメディアです。

情報がコンパクトに、伝わりやすく書かれていますが、「面白い」と言える記事はなかなか見たことがないと思います。

それもそのはず。新聞やテレビといったマスメディアは、読者像を広く想定します

その分、だれでもわかるような言い回しや表現を好むため、「面白い」と感じるような尖った表現を避けたり、具体的な情報が削られてたりするわけですね。

私の働く会社を例に挙げると、一般的には「中学生以上の老若男女」を読者像として設定します。

めちゃくちゃ広いですよね。

これだけ広いと、私が大好きな筋肉ネタや、おふざけ要素を入れることはできません。

広い読者像の中には、筋肉が嫌いだったり、ユーモアが嫌いな人もいるわけですからね。

一方、ブログ記事では、読者像を狭く設定します

例えば、この記事は「初心者ブロガー」、「商品レビューや体験談を書くのが苦手な人」といった読者像を設定しています。さらに言えば、「筋肉ネタや、ユーモアもOK」という条件まで上乗せています。

もちろん、当ブログ内にはもっと読者像をしぼった記事も多数あります。

読者像を絞っている分、マスメディアでは書けないとがった表現や具体的な情報、面白い言い回しを使うことができるようになるわけですね。

こう考えると、新聞記事とブログ記事の読者像の設定に、大きな違いがあることがわかると思います。

ここまでの話を逆に言うと、こうなります。

読者像がしっかりと設定されていないブログ記事は、新聞記事と大きな違いのない、たんぱくで、面白くないものになります。新聞記者ブロガーとしては、めちゃくちゃ複雑ですけどね。

特に、Webを使っている世代を考えれば、新聞記事と同じ書き方をしていて読者が満足する訳がありません。

ですから、読者に読まれ、かつ面白いブログ記事を書くためには、読者像の設定が重要になってくるわけですね

ブログ記事で読者像(ペルソナ)設定をする3つのメリット

ブログ記事で読者像を設定することが大事だとわかったら、次に気になるのは

読者像の設定をすると、どんな良いことがあるの?

ということですね。

記事を書く前に読者像をしっかり設定することには、大きく3つのメリットがあります。

読者像想定をするメリット
  1. 具体的な話が書きやすくなる
  2. 必要な情報を書きやすくなる
  3. 記事で強調すべき点が明確になる

この3つですね。

とはいえ、言葉を並べた訳じゃ理解も納得できないと思いますから、一つずつ詳しく見ていきましょう。

①具体的な話が書きやすくなる

一般的に、文章というのは読み手が限定されればされるほど、具体的な話を書きやすくなります

文章で伝えたいことに対し、読み手がどれほど知識があり、専門用語がわかり、あうんの呼吸がつかめるかが想定できるからですね。

例えば、私の趣味である筋トレの話を書く際、同じ筋トレ好きに向けて書くと次のようになります。

私 to マッチョ

今日は三角筋と上腕三頭筋のトレーニング日でした。

バーベルミリタリープレス、アーノルドダンベルプレス、ベントオーバーでリアデルトを狙って、締めにサイドレイズ。

もう三角筋はパンパンになったので、そのまま上腕三頭筋のメニューにうつって、ディップス、トライセプスエクステンション、ケーブルを使ったプッシュダウンで腕の追い込み。

もう腕上がりません。

筋トレの知識がないと、さっぱりですね。

意味がわからなくても、「なんだか情報量ありそう・・・」と思っていただければそれで大丈夫です。

こういう文章になるのは、

もってぃ
もってぃ

同じ筋トレ好きなら、これくらいの表現ならわかるだろう

と考えて文章を書いているからですね。

逆に、筋トレの知識がない人へ同じ話を書くと次のようになります。

私 to 一般市民

今日は肩と腕のトレーニング日でした。

ダンベルやバーベルを使った肩向けのメニューを4つ。

その次は腕のメニューを3つこなして、腕が動かなくなるまでトレーニングしました。

先ほどとは違い、筋トレの知識がない人でもわかるように、専門用語をなくし、具体的な情報を削っています

だれでも読みやすくなった一方で、文章としての情報量はがくっと下がります。

読者像を設定するかどうかで、文章の具体性にこれだけ差が出るわけです。

当然、具体的な話を盛り込めば盛り込むほど、文章の説得力や、読者からの共感の得られやすさが上がります。

具体的な話を書き込むため、読者像の設定は忘れないようにしましょう。

②必要な情報を考えやすくなる

読者像を設定すれば、その記事でどんな情報を伝えればいいのかを考えやすくすることができます。

当ブログの別の記事で、文章を書く前に「キーワードを考える」ことを推奨しました。

この記事ですね。

【新聞記者が教える】素早く書ける文章構成術【ビジネス文書・ブログもOK】
関連記事のポイント

記事の「伝えたいこと」を伝えるために、まずは必要なキーワードをとことん書きだそう!

その中で、必要なものを残して、見出しに盛り込んでいけば良い文章の構成が作りやすいよ!

ざっくりこんなことが書いてあります。

でも、文章を書くことに慣れていないと、どのキーワードが必要で、どのキーワードがいらないのかの判断が難しいのも事実です。

読者像を設定すれば、このキーワード選定が楽になります。

例を挙げましょう。

私が「スクワットの魅力」を伝える記事を書くとします。

ひとまず読者像は無視して、キーワードを並べます。

「スクワットの魅力」のキーワード

美脚 ダイエット 日常生活 脂肪燃焼 重量 冷え性 他の部位 全身のバランス

基礎代謝 けが防止 男/女らしさ 足が速くなる ジーンズ

先ほどの関連記事でも挙げたキーワードとほぼ同じです。

実際にどのキーワードを残すかを考える際、読者像の設定によって全然違うキーワードを選ぶ必要が出てきます。

読者像を「美脚作りを目指す女性」とした場合

美脚 ダイエット 日常生活 脂肪燃焼 重量 冷え性 他の部位 全身のバランス

基礎代謝 けが防止 男/女らしさ 足が速くなる ジーンズ

足の部分やせ、つまりダイエットも目標としている人にスクワットの魅力を伝えようとした場合、

スクワットが

  • いかに美脚効果があるのか
  • いかにダイエット効果があるのか
  • どれほど脂肪燃焼するのか
  • どれだけジーンズを着こなせるようになるのか

という効果があるのかを重視してキーワードを選ぶことになります。

考え方としては、こうです。

もってぃ
もってぃ

美脚を目指している人だから、まず美脚効果は外せない。

美脚を目指している人なら、当然見た目にもシビアな考えを持っているはず。

よし、いかにダイエット効果があるかも伝えよう。

見た目でいうなら、ファッションへのプラス効果も伝えた方が良さそうだ。

読者像が明確なので、非常に細かくキーワードについて考えることができます。

では、今度は「筋トレは好きだけど、いまいちスクワットだけ好きになれないトレーニー」を読者像に設定します。

読者像を「 いまいちスクワットだけ好きになれないトレーニー 」とした場合

美脚 ダイエット 日常生活 脂肪燃焼 重量 冷え性 他の部位 全身のバランス

基礎代謝 けが防止 男/女らしさ 足が速くなる ジーンズ

先ほどとは全然違うキーワード選定になりました。

これは、筋トレ好きに響きそうなキーワードを選んだからですね。

練習がてら、なぜ私が上のようなキーワード選びをしたか、一旦想像してみましょう。

・・・

・・

私の考え方は、こんな感じ。

もってぃ
もってぃ

そもそもは筋トレ好き。だから、スクワットの楽しさや、他の部位への影響で攻めてみよう。

重たい重量を扱える分、達成感がある。

色んな筋肉を同時に使えるから、他の部位も鍛えられるし、全身のバランスも整う。

ちょっと実用的な所で、男らしい太い足が手に入ったり、足が速くなったりすることにも触れてみよう。

筋トレの知識が必要なので、完全にトレースするのは難しかったかもしれませんが、

設定する読者像によって、記事のキーワードの選び方が変わることはわかったと思います。

もちろんこれは、SEOのキーワード選定にも使える考え方です。ガシガシ意識していきましょう。

③記事で強調すべき点が明確になる

他の2点に比べると、テクニック的な要素が強まります。

読者像を設定していると、記事内の文章のどういった所を強調すべきなのかがはっきりします。

もちろん、書き手側としては全部重要だと思って書いている訳ですが、それでも特に重要な部分と、それなりに重要な部分くらいには色分けしておかないといけません。

これは、②で紹介した必要な情報の考え方とほぼ同じ考え方でできます。

「スクワットの魅力」(読者像は「筋トレ好き」)

スクワットの魅力はたくさんある。

まずは、高重量が扱えること。

他の部位に比べると、動員される筋肉数・筋肉量が多いため、比較的重たい重量を扱いやすいのが魅力だ。

また、動員される筋肉数・筋肉量が多いことで、脂肪燃焼効果も高まりやすい。

筋トレ好きに向けているため、トレーニングの話題を強調しています。

では、読者像を「美脚を目指す女性」とすると、どうなるでしょうか。

「スクワットの魅力」(読者像「美脚を目指す女性」)

スクワットの魅力はたくさんある。

まずは、脂肪燃焼効果が高いこと。

他の部位に比べると、動員される筋肉数・筋肉量が多いため、 キュッと引き締まった脚を作りやすい。

また、 動員される筋肉数・筋肉量が多いことで、高重量を扱えるのもポイントだ。

美脚を目指す人にとっては、高重量かどうかよりも、脂肪燃焼効果といった見た目に関わる情報を強調した方が伝わりやすいと判断しました。

文章を分解すればわかりますが、2つの例文に盛り込んでいる情報のキーワードは一緒です。

ですが、読者像をどこに設定するかで、どのキーワードを前に持ってくるか、より詳しく書き込むのかが変わってきます。

つまり、強調すべき部分が変わるというわけです。

記事をデザインするときに、やたらめったら線や太文字といった効果をつけているアナタ!

あなたの記事の読者像、設定していますか?

ブログ記事の読者像(ペルソナ)設定、どうやるの?

読者像を設定することで、ブログ記事を書く時にどんなメリットがあるかを見てきました。

では、次に気になるのは当然

早くどう設定するのか教えてよ

ということですね。ご説明していきます。

文章を書くことになれていたり、物を売るための文章術、いわゆる「セールスライティング」を身につけたりしている人は、自然と読者像を設定できると思います。

また、マーケティングを学んでいる人も同じですね。そもそもマーケティングの基本のきとして、顧客(読者)の分析があるわけですから。

いわゆる「3C分析」の一角です。

でも、全員が全員すぐに読者像を設定できるようになるわけではありません。

ですからこの記事では、アナタが書く記事を3パターンに分けて、それぞれどのような考え方をすればいいのかを紹介します。

場合分けは、次の通りです。

3パターンで考える読者像の考え方
  1. 体験談
  2. 物販・レビュー記事
  3. その他記事

ここで紹介する考え方は、非常にざっくりしたものです。

実際に慣れてきたら、ここで紹介している考え方以上に踏み込んで、性別や年代層、生活水準といった細かい項目についても考えていくようにしましょう。

では、ここから先はあくまでも「入門」的な考え方だということを念頭において、一つずつ見ていきましょう。

【体験談の場合】アナタ自身が読者像(ペルソナ)

一番簡単なパターンです。

アナタが体験談を書く場合、設定する読者として一番向いているのは当時のアナタ自身です。

例として、ダイエット体験談を書く場合を考えます。

アナタのダイエット体験談をどのような読者が求めているかというと、当時のアナタと同じような悩みを持っている人なはずです。

つまり、ダイエットを始める前のアナタを読者像として設定して書けば、自分と同じ境遇の人に響く記事が書きやすくなるわけです。

非常にシンプルな考え方ですが、意外と意識していない人が多い印象です。

その分、しっかりと意識して取り入れるだけで、有象無象なブログ記事と差別化できるので、積極的に意識してみてください。

【物販・レビュー記事の場合】その商品はどんな人に役立つ?

続いて、物販やレビュー、アフィリエイトの記事を書く場合です。

これもそこまで難しくはありません。

物販やレビュー、アフィリエイトの記事の最終的な目的は、自分の紹介しているサービスや商品を買ってもらうことです。

その場合、その商品やサービスが「どんな人に役に立つのか」という質問への答えが設定する読者像に向いている人たちです。

「プロテインの物販」の場合

プロテインの品質・種類にもよりますが、いくつかの読者像を想定・設定することができます。

  • 筋トレ好きの人
  • 間食用のプロテインを探しているダイエッター
  • 成長期の子どもがいる人

最後の一つは意外かもしれませんが、今は「ジュニアプロテイン」という成長期の子供向けのプロテインもあるので、十分ありえる設定です。

このように、「プロテインがどんな人に役立つんだろう」と考えると読者像の設定は楽になります。

自分が買ったことのない商品やサービスを紹介するなら、このように考える必要があるでしょう。

ただ、「自分が買ったことのない」ものならです。

自分が買ったことのある商品・サービスについての記事なら、別の考え方ができます。

それは「体験談と同じ考え方ができる」ということです。

アナタがその商品やサービスを購入した時、悩みの解決やQOLの向上といった狙いがあって購入しているはずです。

その当時のアナタが読者像になりうるわけですね。

当時抱えていた悩みや持っていた目的をしっかりと思い出し、読者像としてしっかり設定するようにしましょう。

【その他記事の場合】記事で伝えたいことを知りたがる人はだれ?

最も自由度が高いせいで、難しい考え方です。

何かしらの「伝えたいこと」がある記事を書いている場合は、その伝えたいことを軸に読者像を設定しましょう。

つまり、この伝えたいことを知りたいのは誰だろうと考えればいいわけですね。

例えば、「筋トレのきれいなフォーム」を伝えたい記事について考えてみます。

もってぃ
もってぃ

「筋トレのきれいなフォーム」を調べるってことは、完全な初心者というよりも、

多少筋トレに慣れてきて、フォームにも意識が向いてきた人かな。

さらに言えば、「きれいなフォーム」を身に付けて、「効率的なトレーニング」を求めている人な気がする。

だから、読者像は「筋トレのさらなる効率化を目指す中級者」としよう。

こんな感じですね。

ただ、言葉にすると簡単ですが、実際にやるのは難しいです。

そもそも、記事に伝えたいことがしっかりと設定されていることが第一です。

そのクセが身についていない人は、読者像の設定以前の問題なので、しっかり「伝えたいこと」を考える習慣を身に付けましょう。

【新聞記者が教える】素早く書ける文章構成術【ビジネス文書・ブログもOK】

【まとめ】ブログ記事を書く前に、読者像(ペルソナ)の設定は忘れないようにしよう

ここまで、ブログ記事を書く前に読者像(ペルソナ)を設定することのメリットや、基本的な考え方を紹介してきました。

最後に、記事の内容を簡単にまとめておきます。

読者像を設定するメリット
  1. 具体的な話が書きやすくなる
  2. 必要な情報を書きやすくなる
  3. 記事で強調すべき点が明確になる
読者像を設定するための考え方
  • 体験談アナタ自身が読者像
  • 物販・レビュー・アフィリエイト記事:商品・サービスが役に立つ人 / (実際に買っている場合)アナタ自身
  • その他記事:記事の「伝えたいこと」を「知りたい人

以上です。

私自身が色々なブログ記事を読んだ時、明らかに読者像を設定していない記事を多く見かけます。

その場合、どうなるか。

記事の中の情報にまとまりがなく、最終的に何を伝えたいかがぼんやりしてしまうんですね。

いかに上手に文章が書けていても、これでは読者の「また次も読もう」「この先を読んでみよう」という気持ちを折ってしまいかねません。

逆に、検索エンジンの上位に表示されているような記事は、読んでいると

もってぃ
もってぃ

こういう人を読者像に設定してそうだなぁ

とわかる記事がほとんどです。

そのような記事と並ぶ、もしくは超えるような記事を書こうとするなら、読者の設定は必須になってきます。

すでに意識していた人は改めて、これまで意識してこなかった人は新記事やリライトをするときにしっかりと意識するようにしましょうね。

当ブログでは、今回紹介したような文章の書き方にまつわる記事をたくさんご用意しています。

もしご興味があれば、まとめ記事からどうぞご覧ください。

新聞記者が教える!! 文章の書き方【まとめ】

それでは、今回はこの辺で。最後まで、ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/04/readership/feed/05442
1人暮らしでもOK!! おすすめ生ごみ処理機「パリパリキューブライトアルファ」の口コミ・レビューhttps://yamachan-chi.com/05/garbage-disposal-machine/https://yamachan-chi.com/05/garbage-disposal-machine/#respondSun, 29 Aug 2021 15:09:19 +0000https://yamachan-chi.com/?p=5538

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 家で料理をすると必ず出るのが、生ごみです。 ほぼ毎日のように出るごみのくせに、ちょっとでも処理をさぼるとすぐに異臭を放ち始めるのがやっかいですよね。 夏場なん ... ]]>

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

生ごみのニオイ、臭過ぎない?

それを解決する便利家電の紹介!!

家で料理をすると必ず出るのが、生ごみです。

ほぼ毎日のように出るごみのくせに、ちょっとでも処理をさぼるとすぐに異臭を放ち始めるのがやっかいですよね。

夏場なんて、本当に最悪!!

しかも、袋に入れても、なぜかニオイが漏れ出てくることも・・・。

でも、大丈夫。そんな悩みを解決する家電があります。

その名も「生ごみ処理機」。まんまですね。

でも、この家電すごいんです。みんなが悩む生ごみのニオイ問題を、一発で解決できます

今回の記事では、やまちゃんちが実際に購入した生ごみ処理機の、実際に使ってみてわかったメリットやデメリットをご紹介していきます。

お得に買える情報もお教えしますので、皆さんの参考になれば幸いです。

では、いきましょう!!

1人暮らしならこれ!!おすすめ生ごみ処理機「パリパリキューブライトアルファ」【口コミ・レビューあり】

今回紹介するのは、こちらの商品です。

島産業さんの「パリパリキューブライトアルファ」ですね。

生ごみ処理機とは思えない、スタイリッシュなデザインです。

実際にやまちゃんちも買った製品ですが、めちゃくちゃおすすめの一品です。

「パリパリキューブ」は、生ごみを温風で乾燥させるタイプの生ごみ処理機になります。

1回の処理量は最大700gなので、3人暮らしの家族の平均的な一日の生ごみ量くらいですね。

もちろん、1人暮らしで出る少量のごみにも対応しています。

本体は3パーツに分解できる
  1. 外側の底(外底)
  2. 三角コーナーとして使える内底
  3. 電源がつながっているふた部分

この3パーツから成る製品です。

使い方がとっても簡単なのもポイント。

内底と外底をセット

三角コーナー代わりになる内底を、外底に入れる形で置きます。

ふたを乗せて、電源オン!!【終了】

ふたをセットし、電源をオンします。

これで一晩放置すれば、生ごみがカッピカピになります。

夜、寝る前に電源を入れて、朝に乾燥した生ごみを処理をするだけです。

めちゃくちゃお手軽ですね。

これだけで生ごみのニオイがなくなるんですから、やまちゃんちの超おすすめ家電の一つです。

ポイント

1~3人暮らしのごみの量に対応

寝る前に生ごみを入れて、ぽちっとするだけ!! 楽チン!!

では、実際に「パリパリキューブ」を現役バリバリに使っているやまちゃんちが感じた、メリットやデメリットもご紹介します。

【口コミ・レビュー】1人暮らしでも使えるおすすめ生ごみ処理機「パリパリキューブライトアルファ」

熱伝導を防ぐため、処理機の下に敷くクッション。オサレ。

やまちゃんちで「パリパリキューブ」を使ってみて、実際に感じたメリットやデメリットを紹介していきます。

やまちゃんちは2021年4月にパリパリキューブを購入し、約4か月間使用した時点でのレビューです。

メリットは?

まずは、メリットからご紹介します。

パリパリキューブを使って感じたメリットはこちら。

メリット
  • 生ごみのニオイがほぼ消える!
  • 室内で使える!
  • コンパクト収納できる!

一つずつ、ご紹介します。

生ごみのニオイがほぼ消える!

ある日のやまちゃんちの生ごみ

当たり前ですが、生ごみのニオイがほぼ消えるというのは大きすぎるメリットです。

画像は、ある日のやまちゃんちの生ごみです。

かぼちゃの皮と、たまごの殻がメインのごみですね。

たまごの殻、油断してるととんでもないニオイを発しますよね・・・。

パリパリキューブを使って一晩乾燥させたのが、こちら。

ちょっと見づらいですね。

取り出してみます。

手でかぼちゃを持つと、パキッと割れるほどカラカラに乾いています。

というか、手で触るのも嫌じゃないくらい「生ごみ」感がありません

乾かすだけなの?

と思うかもしれません。

いや、乾かすのがすごいのよ

生ごみ特有のニオイがほぼなくなって、野菜なんかは乾燥した植物のようなニオイになります。

このニオイは、しばらくゴミ箱の中で放置していても変わりません。

水分が飛んでいる分、重さも軽くなります

製造元の島産業のHPによると、重さが1/5まで減るそうです。

クサイ上に、ゴミ捨てがしんどくなる生ごみに悩まされている人には、ぜひ一度使ってみてほしいですね。

室内で使える!

キッチンに置けちゃう

「パリパリキューブ」ですが、サイズが非常にコンパクトです。

直径約20㎝高さ約30㎝なので、キッチンのちょっとしたスペースで使うことができます。

やまちゃんちでは、普段は食材を切ったり洗い物を乾かしているスペースに置いて、利用しています。

また、重さも約2.1kgなので、持ち運びや出し入れも簡単です。

重たい機種や乾燥方法が違う機種だと、ベランダにしか置けないものもあるんですよね。

もってぃ
もってぃ

いちいちベランダに生ごみ持っていきたくないよ・・・

汁垂れそうだし。

ということで、室内で使えるというのも大きなメリットです。

コンパクト収納可!!

そして、隠れたメリットがこれ。

分解できるので、コンパクト収納ができます

内底は三角コーナーとして使うのでしまえませんが、外底と電源付きのふた部分は、それぞれ収納することができます。

キッチンスペースが狭い、1人暮らし物件でもOKです。

高さは「とりささみフレーク」9缶とツナ2缶分

やまちゃんちは妻のつま子がめちゃくちゃ整頓好きなので、使っていないときは外底とふた部分をしまっています。

出しっぱなしにしておかないといけないタイプと比べると、これは大きなメリットですね。

デメリットは?

ただ、もちろんすべてを手放しでほめられるわけではありません。

使っていて感じたデメリットもあります。

デメリット
  • 駆動音が気になるかも?
  • 定期的なお手入れが必要

この2点ですね。

それぞれ詳しくご説明します。

駆動音が気になるかも?【動画あり】

温風で乾かすタイプの処理機なので、温風を送る駆動音があります。

動画をご用意しました。

ある程度の音がします。

ただ、キッチンに置いてあればリビングまで聞こえてくるような音でもないですし、

やまちゃんちでは不便を感じたことはありません。

もってぃ
もってぃ

これくらいでも、気になる人がいるかも?

と思って、一応デメリットとして紹介しました。

定期的な手入れが必要

ズボラさんにはあまりよろしくないデメリットです。

内底は三角コーナーとして使うのでいいとして、

外底は毎回洗うか、定期的に洗う必要があります

どうしても、外底には乾燥中に垂れた生ごみの水分が付着してしまうんですね。

といっても、ほんの1、2滴ほどです。

ニオイもほとんどないので、無視できる範囲内でもあります。

でも、気になる人にとっては気になりますよね。

定期的な手入れの手間は、デメリットと言えそうです。

【お買い得情報!!】 1人暮らしでも使える生ごみ処理機「パリパリキューブライトアルファ」【口コミ・レビュー】

パリパリキューブライトアルファ」の紹介でした。

処理量は3人家族のごみ量くらいまで対応していますが、

本体のサイズ感や収納性を考えると、1人暮らしの人もターゲットにしていそうな商品ですね。

人気商品なので、Amazonや楽天のセール期間にはかなり値段が安くなっていることもあります。

そして、さらにお買い得情報。

生ごみ処理機は、自治体の補助金・助成金が出る場合があります。

製造元の島産業のHPで、自分の住んでいる自治体に制度があるか簡単に確認できます。

制度がある場合、他にもチェックすべきポイントがあります。

もしお時間があったら、こちらの記事からどうぞ。

定価で買う前にちょっと待って!! 生ごみ処理機、助成金や補助金で安く買えるかも!!

【まとめ】1人暮らしにもおすすめの生ごみ処理機「パリパリキューブライトアルファ」の口コミ・レビュー

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今回紹介した「パリパリキューブ」について、もう一度要点をまとめておきます。

「パリパリキューブライトアルファ」
  • 1~3人暮らしのごみ量に対応
  • 寝る前に生ごみを入れて、ぽちっとするだけ!! 楽チン!!
メリット
  • 生ごみのニオイがほぼ消える!
  • 室内で使える!
  • コンパクト収納できる!
デメリット
  • 駆動音が気になるかも?
  • 定期的なお手入れが必要

こんなところですね。

自治体の補助金・助成金が出れば、実質1万円以下で買える家電です。

比較的お手頃なお値段ですが、生ごみの嫌なニオイから解放され、かなり生活の満足度が上がる一品でした。

ぜひ、生ごみの処理にお悩みの方は購入を検討してみてはいかがでしょうか。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/garbage-disposal-machine/feed/05538
定価で買う前にちょっと待って!! 生ごみ処理機、助成金や補助金で安く買えるかも!!https://yamachan-chi.com/05/otoku-garbage_disposal_machine/https://yamachan-chi.com/05/otoku-garbage_disposal_machine/#respondFri, 27 Aug 2021 15:17:31 +0000https://yamachan-chi.com/?p=5491

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 みなさんは、生ごみの処理ってどうしていますか? そのまま三角コーナーに置いておくと、クサい。 かと言って、毎日鼻をつまみながら袋に捨てるのもしんどい。 袋に詰 ... ]]>

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

知らないと損する豆知識!!

生ごみ処理機をかなり安く買えるかもしれないよ!!

この記事はこんな人におすすめ

生ごみの処理が大嫌いな人

生ごみ処理機の購入を考えているけど、踏ん切りがつかない人

節約家の人

みなさんは、生ごみの処理ってどうしていますか?

そのまま三角コーナーに置いておくと、クサい。

かと言って、毎日鼻をつまみながら袋に捨てるのもしんどい。

袋に詰めて捨てたはずなのに、ゴミ箱から臭いが漏れてきたときなんて最悪です。

夏場なんて、もう考えたくありません。

そんな悩みを解決できるのが、家庭用の生ごみ処理機です。

やまちゃんちでは、これを使っています。

アマゾン、楽天のいずれでも人気のある処理機です。

でも、弱点が一つ。

高いのよ

なんでゴミを捨てるだけでこんなに高いのさ。

2万円って、プロテイン5kg以上買えるからね

でも、生ごみの処理が楽になるのは間違いありません。

やまちゃんちも生ごみ処理機を導入してから、夏場のごみ箱から発せられる嫌な臭いに悩まされることがなくなりました。

じゃあ、家計をなんとかして買おうかしら・・・

と思ったあなた、ちょっと待って!!

とある制度を知っていれば、多くの人はこの生ごみ処理機を安く買うことができます。

その制度とは、あなたが住む自治体の「補助金・助成金」です。

今回の記事では、あなたが住む自治体の補助金・助成金を簡単に調べることができる方法や、さらにお得に買える方法をお教えします。

では、さっそくいきましょう。

【最大半額】家庭用生ごみ処理機は、補助金・助成金を使えば安く買える!!

家庭用の生ごみ処理機を安く買う方法はズバリ、

あなたの住む自治体の補助金・助成金の制度を使うことです。

やまちゃんちが使っている生ごみ処理機の製造元、「島産業」さんのHPをチェックしましょう。

なんと、全国の自治体の補助金・助成金制度の有無についてまとめてくれています。

都道府県別に、こんな感じの一覧があります。

「島産業」公開のPDFより(2021年8月作成)

市町村別に、以下のことがまとめられています。

  • 助成金の有無
  • 助成条件(助成率や上限金額など)
  • 申請の方法(購入前か後か)
  • 販売店の指定の有無
  • 問い合わせ部署

詳細は自分の住む各市町村に確認する必要があるんですが、

島産業のHPだけで購入前の作戦を立てることができます。

自分の自治体に補助金・助成金の制度があるかどうか分からない人は、まず島産業のHPで確認をしてみましょう。

「島産業」の公式HPを早速見てみる

自分の自治体に補助金・助成金の制度があったらラッキーです。

最大で半額で購入できる可能性があります。

次項以降では、補助金・助成金の制度が使える人に向け、よりお得に買うためにチェックすべき事項をお伝えします!!

【チェックすべきポイントは?】生ごみ処理機を補助金・助成金で安く買おう!

では、幸運にも補助金・助成金の制度がお住まいの自治体にあったアナタ。

さらにお得に買うために、どんな点に注目すればいいのかを確認していきましょう。

先ほどもご紹介した、島産業公表の一覧をもとに考えます。

「島産業」公開のPDFより(2021年8月作成)

このリストで注目すべきは、3点です。

  • 助成率
  • 助成金額
  • 「販売店指定」の有無

この3点です。

特に、3点目の「販売店指定」の有無は重要です。

それでは、次項から順番に、何をどんな風にチェックしていけばいいのかをご説明していきます。

助成率

助成率」はそのままの意味で、生ごみ処理機の購入金額の内、何%を補助してくれるか、という指標です。

多くの自治体では、3分の1から2分の1の補助・助成があります。

後ほど説明する助成金額にも左右されますが、気前のいい自治体だと最大半額で生ごみ処理機を買えるわけですね。

助成率は、しっかりとチェックしておきましょう。

助成金額

次にチェックするのは、「助成金額」です。

これは、助成率に基づいて、最大いくらまで助成金を出してもらえるか、という数値になります。

この助成金額をよくチェックしておかないと、もったいない購入をすることになりかねません。

例えば、以下の自治体の例を見てみます。

自治体A
助成率2分の1
助成金額1万円

この自治体の場合、助成に関して分かりやすくいうと

自治体A
自治体A

購入金額の半分出しまっせ。ただし、1万円までな。

2万円以上の買い物でも、1万までしか出さないからな

ということになります。

ですから、助成率と助成金を見ずに、高い生ごみ処理機を買ってしまうと、

自腹を切らないといけない金額が増えてしまうわけですね。

ですから、ここはしっかりと確認しておきましょう。

「販売店指定の有無」

そして、最も大事なのが「指定販売店」の有無です。

自治体によっては、「決められたところで買うなら、助成するよ」という条件を付けているところがあるんですね。

指定がない自治体なら、どこで買っても良いわけです。

指定販売店がある場合は、おとなしく自治体が指定する販売店で買いましょう。補助金・助成金が出るので、別に損はしません。

逆に、「指定なし」の自治体に住んでいる人は大チャンスです。

念のため自治体に確認した上で購入すべきですが、

「指定なし」の自治体では、通販での購入も補助・助成の対象になります。

つまり、アマゾンや楽天で、ポイント還元率が高いタイミングを狙って買えば、

半額よりも、さらにお得に買うことができるわけです。

実例として、やまちゃんちの購入時のデータをお見せします。

幸い「指定なし」の自治体だったので、かなりお得に買うことができました。

やまちゃんちのお得なお買い物(楽天お買い物マラソンで購入)
処理機の定価約2万円
助成率2分の1
助成金額4万円
楽天のポイント還元15%

楽天で2万円を買ったので、ポイント還元が3千円分ありました。

その上、自治体からの助成金が1万円(代金2万円×助成率1/2)出ました。

実質7000円での購入です。

元が2万円のものを7000円で買うって、相当お得ですよね。

しかも裏技でもなんでもなく、知っている人ならだれでも使える制度を使ったものです。

悪いことでもなんでもないので、しっかりと自治体の制度を活用して、うまく生活の質をあげちゃいましょう!!

【まとめ】補助金・助成金を賢く使って、生ごみ処理機を安く買おう!

と、いうわけで家庭用生ごみ処理機を安く買うための方法のご紹介でした。

最後に、ポイントをまとめておきましょう。

この記事のポイント
  • 補助金・助成金の制度を使えば、生ごみ処理機は安く買える!!
  • 島産業」のHPをチェックしよう
  • 「助成率・助成金額・指定店舗」をチェック!!
  • 指定店舗がなければ、通販でお得に買っちゃおう!!

意外と、自分が住んでいる自治体の補助金や助成金って知らないんですよね。

ですが、しっかり賢く制度を活用すれば、生活の質をあげるためのお買い物をできるわけです。

生ごみの処理に嫌気がさしているそこのあなた!!

ぜひ、自治体の制度を活用して、生ごみ処理機の購入を検討してみてはいかがでしょうか。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/otoku-garbage_disposal_machine/feed/05491
ブログの命はリード文!!新聞記者が教える「書き方で意識したいこと」3選https://yamachan-chi.com/04/lead-sentence/https://yamachan-chi.com/04/lead-sentence/#respondThu, 26 Aug 2021 15:52:15 +0000https://yamachan-chi.com/?p=5406

どうも、みなさん!! 筋トレ大好き新聞記者、もってぃです。 私の本業は新聞記者です。これまで、2千以上の記事を書いてきました。 ブロガーとしても、これまでに100以上の記事を書きました。 文章を書くことについては、他の人 ... ]]>

どうも、みなさん!! 筋トレ大好き新聞記者、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

みんなはブログを書くとき、リード文を意識してる?

私は記事の中で、リード文に一番時間をかけるよ。

この記事はこんな人におすすめ

リード文の書き方に悩むブロガー

リード文を適当に書いているブロガー

本文ばかり意識し、リード文のことなんて考えたことがないブロガー

私の本業は新聞記者です。これまで、2千以上の記事を書いてきました。

ブロガーとしても、これまでに100以上の記事を書きました。

文章を書くことについては、他の人よりもスキルがあるつもりです。

それでも、ブログを書いているとぶち当たった壁があります。

PVはあるのに、商品が売れない・・・

検索での順位があがったり、SNSからの流入が増えたり、それなりに読んでもらえているはずなのに、

収益があがらない

そんなアナタは、記事の本文ばかりに気をとられて、リード文を適当に書いていませんか?

もしそうなら、

もってぃ
もってぃ

今すぐ反省しなさい

リード文は、ブログが読まれるかどうかを左右する要の文章です。

ブログが読まれなければ、いくらPVが増えていっても商品は売れません。

逆に、リード文をしっかり書けば、ブログが読まれ、どんどん運営がうまく行くようになるかもしれません。

もし、ブログの運営に行き詰まっているなら、一度リード文の書き方について、見直してみましょう。

この記事では、私が本業の新聞記者や、ブロガーとしてブログを書く中で身につけてきたスキルや考え方を体系的にまとめました。

ぜひ、参考にしていただければ幸いです。

それでは、さっそくいきましょう。

リード文とは?書き方を学ぶ前に

リード文とは?記事の冒頭の文章のこと

リード文は、ブログのタイトルと目次の間にある、記事の冒頭にある文章です。

読者は、タイトルを見てブログにアクセスしてきます。

タイトルの次に読者が見るのが、リード文です。

この記事で言うと、下の画像の部分から目次までがリード文にあたる部分ですね。

この記事のリード文

読者が最初に目にするブログの「中身」がリード文ということもできます。

そこが適当に書かれていたり、記事の中身がわからなかったりすれば読者は記事から離れてしまいます。

もってぃ
もってぃ

PVはあるけど、商品の成約にまで結びつかないわけだね!

ブログの書き方や収益に悩んでいる方は、一度リード文の重要性を考えてください。

リード文の書き方で、記事が読まれるかが決まる

リード文はブログ記事の命

ここまで言っても、こういう考えを捨てない人がいます。

やばいやつ
やばいやつ

中身が良ければ、読者は最後まで読んでくれるよ

愚かです

確かに、本当に中身が面白ければ読んでもらえます。

でも、問題はそこじゃありません。

リード文が書けていなければ、そもそも中身すら読んでもらえないんです。

どんなに中身がよく書けていても、読者がそこまで読み進めてくれなければ、なんの意味もありません。

リード文の書き方が、ブログを読んでもらえるかどうかを決める。

そう考えれば、リード文の書き方がブログを書く上でいかに重要かがわかるはずです。

リード文の重要性がわかると、次はこんな疑問が浮かびます。

じゃあ、「この記事を読もう」と思ってもらえるリード文ってどう書くの?

読者を引きつけるためのリード文の書き方で、意識すべきなのは3つのポイントです。

ブログのリード文の書き方で意識すること3点

ブログのリード文の書き方のポイント

実際に新聞記事やブログ記事を書く際に私が意識していることは、次の3点です。

  1. この記事は「何を伝えたいのか」
  2. この記事は「誰に向けたものか」
  3. 読者はこの記事に「何を求めているのか」

この3つです。

リード文を書き始める前に、この3つの意識を持ち、考えるようにするだけです。

これだけで、アナタの書くリード文を格段に魅力的なものにすることができます。

では、それぞれの意識が具体的にどういうものか、順番に見ていきましょう。

この記事は「何を伝えたいのか」

リード文を書くときに一番最初に意識すべきことは、記事で「何を伝えたいのか」ということです。

ブログを書こうと思ったのは、読者に伝えたいことがあったからなはずです。

リード文では、この「伝えたいこと」を、読者にわかりやすいように、はっきりと書く必要があります。

わかりやすく書いていないと、どうなるか。

記事を読み始めた読者は、

なんの記事だかよくわかんないし、読むのやめよ

となってしまいます。

繰り返しますが、ブログ記事の本文で伝えたいことを書いていても、

読者が本文まで読んでくれないと意味がありません。

ですから、リード文で「この記事では、こんなことを伝えますよ!!」というの読者に伝えることが重要なわけですね。

この記事の「伝えたいこと」

リード文は、ブログが読まれるかどうかを左右する要の文章。

一度、この記事のリード文に戻ってみても良いでしょう。

読者にわかりやすいように、目立つように「伝えたいこと」が書かれているはずです。

一口まとめ

リード文には、記事を通して「伝えたいこと」を明確に書こう!

この記事は「誰に向けたものか」

リード文を書くときには、記事を「誰に向けて書いているのか」を意識する必要もあります。

WEBライティングの世界では、「ペルソナ」とも呼ばれる考え方です。

簡単に言えば、「自分の記事を読んでくれるのはどんな人か」を想定することです。

リード文を書く時に、この想定した読者に向けて、メッセージを盛り込むようにしましょう

メッセージを見た読者が「あ、私もこういうことある」と思うようなリード文が書ければ、読者に記事を読み進めてもらえます。

もう少し具体的に言います。

リード文に、想定した読者層が共感するフレーズやセリフを入れるように心がけましょう。

この記事のリード文には、こんな一文がありました。

収益があがらない

順風満帆に成果を上げているブロガーさん以外は、共感できるフレーズですね。

私がこのフレーズを入れているのは、

  • ブログの運営がうまくいっていない
  • 記事の書き方に悩んでいる

こういった悩みをもつブロガーを、読者として想定しているからです。

逆に、読者を想定していなければこの「共感する」セリフやフレーズをリード文の中で書きにくくなります

リード文を書く前に深呼吸をしましょう。

そして、「この記事は誰に向けたものか」と自分に問いかけ、どんなフレーズが書けそうか想像してみてください。

一口まとめ

リード文を書く前に、ブログの読者を想定して、共感してもらえるフレーズを考えよう!

読者はこの記事に「何を求めているのか」

リード文を書く時に意識すべき3点目は、

読者がこの記事に何を求めているのかです。

これは、アナタが最初に意識した「伝えたいこと」よりも、さらに一歩踏み込んで考える必要があります。

読者がブログの記事を読むときには、

  • 知りたいことへの答え
  • 問題への解決策

といった目的を持っています。

ダイエットの記事を調べている人なら、上手な痩せ方やダイエット向き食品を知りたいのかもしれません。

筋トレの記事なら、効率の良いトレーニング方法やおすすめのプロテインかもしれません。

あなたの記事に伝えたいことがあるのと同様に、記事を読みに来る読者にも「求めていること」があるわけですね。

記事を読んでもらうためには、

あなたの「伝えたいこと」が、いかに読者の「求めていること」を満たすせるのかを感じてもらう必要があります。

もう少し分かりやすく言えば、

「伝えたいこと」を「読者の求めていること」の形にして、リード文の中に書いてあげる必要があるということです。

この記事の伝えたいことは

リード文は、ブログが読まれるかどうかを左右する要の文章。

でした。

実はその直後に、こんな風に「読者の求めていること」の形に言い換えていました。

逆に、リード文をしっかり書けば、ブログが読まれ、どんどん運営がうまく行くようになるかもしれません。

「リード文は超重要」という伝えたいことを、「リード文が重要だとわかれば、あなたの願いは叶うよ!」と書き換えているだけです。

「商品の良さを伝えたい(売りたい)」なら、「この商品があれば、あなたの希望は叶うよ!」と書き換えればいいわけです。

ただ「伝えたいこと」を知らせるだけでなく、

「この記事では、あなたの求めていることが満たされるよ」と、読者にもう一押しする必要があるわけですね。

この一押しがあるだけで、読者に最後まで記事を読んでもらえる可能性がぐっと高まります。

伝えたいことを書き換えられるように、リード文を書く前に「自分が読者だったら、どんなことを記事に求めるかな」と想像するようにしましょう。

一口ポイント

リード文の中で、「伝えたいこと」を「読者が求めていること」に書き換えよう!

リード文の書き方がわかれば、あなたのブログは読まれる!!

おめでとう!これであなたのブログも読まれます。

ブログのPVが伸びなかったり、成約までたどり着かずに悩んだりする人は多いです。

自分でブログを書くようになってから、今まで以上にシビアな目で他人のブログを読むようになりましたが、

もってぃ
もってぃ

内容は面白いのに、なんでこんなにリード文手抜きなんだろう

と感じるブログがたくさんあります。

偉そうな発言で、

申し訳ありマッチョ

でも、私も文章の書き手ですから、わかります。

せっかく書いたブログ記事ですから、最後まで読んでもらいたいですよね。

そのためにも、一番力を入れるべきなのが、記事のリード文の書き方なんです。

リード文の書き方や意識すべき点を理解し、しっかりと実践できるようになれば、あなたの記事のリード文は変わります。

リード文が変われば、本文まで読み進めてくれる読者は増えます。

読者の満足度が上がれば、検索順位にも良い影響があるとされます。

より多くの人にブログを読んでもらうためにも、リード文の書き方の重要性を改めて考えてみて下さい。

このブログでは、他にも文章の書き方についての記事を書いています。

もし興味がある方は、まとめ記事があるのでぜひ読んでいってください。

もっと文章の書き方を学びたい人へ

また、ブログ記事の添削・アドバイスをさせていただくサービスも提供しています。

新聞記者のブログ記事添削!! ココナラで新サービス始めました

この記事や、他の「文章の書き方」についての記事に書いた考え方にもとづいて、

アナタの文章の書き方のクセや情報のまとめ方について添削するサービスです。

文章の上達の一番の近道は、他人に見てもらうことです。

もしブログの書き方のことでお悩みならば、ぜひご相談ください。

それでは、今回はこの辺で。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/04/lead-sentence/feed/05406
ブログ記事公開添削!「めざめよスラッカー。」https://yamachan-chi.com/04/slacker73/https://yamachan-chi.com/04/slacker73/#respondTue, 24 Aug 2021 08:35:48 +0000https://yamachan-chi.com/?p=5169

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 「何そのサービス?」と興味のある方は、下のボタンから見てください。 今回は、ブログ仲間でtwitterでも仲良くさせてもらっているnamiさん(@slacke ... ]]>

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

ココナラでサービス提供中の、ブログ記事公開添削のお時間です!

「何そのサービス?」と興味のある方は、下のボタンから見てください。

「ココナラ」ブログ添削サービスを見る

今回は、ブログ仲間でtwitterでも仲良くさせてもらっているnamiさん(@slacker_73)から、ココナラを通じて、ブログ記事添削のご依頼をいただきました。

基本サービス+オプションでのご利用になります。

まことにありがとうございます。

この記事はこんな人におすすめ

「ブログ添削サービス」の中身を見てみたい人

文章の書き方や情報のまとめ方について、実践的なアドバイスを見てみたい人

namiさんご本人

実際に、namiさんのブログ内の言い回しや表現を見ながら、文章のクセや情報のまとめ方について実践的な添削・アドバイスをさせていただきます。

それでは、いきましょう。

【ブログ記事公開添削】「めざめよスラッカー。」

今回添削させていただくのは、namiさんが管理されているブログ「めざめよスラッカー。」です。

添削をした2021年8月時点では、「節約」「ブログ運営」「過去の失敗談」の3ジャンルについて記事を書かれています。

ブログ運営の記事は、一見日記風にまとめられていますが、namiさんが実際にブログ運営を始めて気づいた悩みや、その解決のためのお役立ち情報が載っている回も多いです。

特に初心者ブロガーは、順を追ってnamiさんの記録をたどるだけでも、今後待ち受けるであろう課題や、ブロガーのリアルな悩みに気づくことができるのではないでしょうか。

また、過去の失敗談にある「検証シリーズ」は大傑作です。

Web広告に関するコンサル経験のあるnamiさんが、SNS界隈にあふれる怪しいビジネスを展開する人たちに実際に接触し、実態を暴くシリーズです。

読み物として面白いことはもちろん、ブログを始めたばかりの人がはまりやすい怪しいビジネスの落とし穴の注意喚起記事でもあります。

こちらも、ぜひお読みください。

今回添削の依頼をいただいたのは、残る「節約」分野から、「【節約×時短】安くて簡単!日持ちするサラダストックの作り方」という記事です。文章のクセや情報のまとめ方は、こちらの記事をメインに見てきます。

また、上記記事と関連性の強い「【節約×時短】1食25円も実現可能!サラダストックで毎日楽に+1品完成♪」という記事も合わせて添削をし、複数記事のリライトや情報の整理の仕方について考えてみましょう。

【記事紹介】「めざめよスラッカー。」のブログ記事公開添削

記事内容は、自炊が得意なnamiさんが毎週作り続けている「サラダストック」について、「安くて日持ちする作り方」を紹介するものです。

実際の調理過程が写真と合わせて掲載されており、非常にわかりやすい作りになっていました。

個人的に特に良いと思ったのは、調理過程の写真と、説明文を同時に見られるデザインにしているところです。

「めざめよスラッカー。」(2021年8月24日)より引用

スマホで調べ物をしながら料理をするなら、手が汚れていてスクロールできないことも考えられます。

この作りは、私も参考にさせていただこうと思いました。

そんなデザイン◎、節約家にうれしい情報を発信するnamiさんの記事から、namiさんの文章の書き方、情報のまとめ方のクセを見ていきます。

【総論】 「めざめよスラッカー。」のブログ記事公開添削

では、2つの記事をみながらnamiさんの文章のクセや、情報のまとめ方について考えましょう。

これらの記事からわかるのは、以下のことです。

「めざめよスラッカー。」の文章のクセ
  • 基本的に、文章の書き方は非常に上手。個別の文の書き方や文章構成に大きな問題はない
  • 文章全体の「伝えたいこと」の設定が甘い
  • そのせいで、リード文がたんぱくになっている
  • 人に伝わる言葉を選ぼう!

情報のまとめ方については、以下のようなクセがあります。

「めざめよスラッカー。」 の情報のまとめ方
  • 記事タイトルにリンクさせた情報をまとめよう
  • 情報の取捨選択は上手。でも、「+α」の情報も大事。

大前提として、namiさんは文章を書くのが上手です。実践的な良い例として、参考にしてください

口に出しても読みやすいリズムで、かつ難しい言い回しなども使わないため、誰が読んでも読みやすい文章になっています。

【新聞記者が教える】わかりやすい文章の書き方【入門編・コツ10選】

この記事で紹介している10の事柄は、おおむね守れています。

こういった文章を意識して書けているなら、すでにしっかり文章の書き方のコツを身につけられつつありますし、

そこまで意識していないなら、天性の光るものがあるんだと思います。

一方で、文章全体の「伝えたいこと」の設定は甘いように感じます。

記事の構成がしっかりしているところを見ると、記事のタイトル・記事内の見出しを書き出す前にきちんと設定していると思います。

ただ、何を伝えたいのかという部分は、今一歩踏み込みが足りない印象です。

どういった部分が上手で、逆に足りない部分は何なのか。

もう少し詳しくみていきましょう。

ブログ記事公開添削の注意

公開添削記事の性質上、ご依頼のあったブログから文章を引用をすることが多々あります。

ですが、ブログ管理者様が添削・アドバイスを受け、記事の中身をリライトしている場合があります。

このため、必ずしも引用元の文と当記事内の表現が一致しないこともあることをご承知おきください。

文章のクセについて

まず、文章のクセについて見ていきます。

namiさんの文章のクセは、以下の通りでした。

「めざめよスラッカー。」の文章のクセ
  • 基本的に、文章の書き方は非常に上手。個別の文の書き方や文章構成に大きな問題はない
  • 文章全体の「伝えたいこと」の設定が甘い
  • そのせいで、リード文がたんぱくになっている
  • 人に伝わる言葉を選ぼう!

それぞれの項目について、細かくみていきます。

文章の書き方が上手

毎日同じ味ではどうしても飽きてしまいますので、バリエーションを持たせます。
ここで注意したいのが、「ドレッシング大量買い」!

ドレッシングは開封後1か月以内が消費の目安!
かけすぎたらカロリーも塩分も採りすぎになるよ!
そんなに何本も開けて使い切るの!?

「【節約×時短】安くて簡単!日持ちするサラダストックの作り方」

主食と汁物に肉や魚などのメインのおかずを1品、野菜や海藻、乾物などの小さなおかずを2品加えたものを呼び、これが献立の基本です。

でもこれ、毎日考えて作るのってめちゃくちゃ面倒だし大変なんなら忙しい日や寝坊したお昼には1皿の時もあります。笑

「【節約×時短】1食25円も実現可能!サラダストックで毎日楽に+1品完成♪」より

2つの記事で、namiさんの文章で特に良いと思ったフレーズです。

声に出して呼んでみてください。詰まる部分がほとんどなく、読みやすいはずです。

テンポのいい文章を書けている証しですね。

特に、namiさんの文章でよく見られる、以下の構文が読みやすさのポイントだと思います。

~~~ます。

でも、■■■は▲▲!

引用文で該当する部分には下線を引いています。

「▲▲」の部分は体言だったり用言だったりします。

共通して言えるのは、かっちりした文章の後に、少し砕けた表現や体言止め、言い回しを使っていることですね。

良い意味で、真面目さを外す効果があって、文章にリズム感が出ています。

体言止めは連発すると、文章が読みにくくなる原因になりますが、適度に使うと、文章全体にメリハリが出ます。

恐らく、今はこのような言い回しを無意識にやっていると思います。

今後は、特に強調したい部分で意識的にこういった言い回しを使うようにすると、より相手に伝えたいことを伝える文章を書けるようになると思います。

【重要】文章全体の「伝えたいこと」が甘い

個々の文章の書き方は上手ですが、文章全体を見たときに、「その文章を通して伝えたいことはなにか」という目的の設定の甘さを感じます。

特に「【節約×時短】安くて簡単!日持ちするサラダストックの作り方」ではその甘さが顕著です。

「作り方」が伝えたいことなら、ほぼ満点の記事だと思います。

ですが、この記事で紹介したいことは「作り方」よりももう一歩踏み込んだ所にあるはずです。

例えば、こういったことです。

  • この作り方が出来れば、時間をかけずに一品増やせるよ!(悩みの解決)
  • この作り方をするには、サラダスピナーがあると便利だよ!(物販)
  • この作り方で作ったサラダ、他にもこんな使い方があるよ!(発展・別の記事への誘導)

もちろん、本当に作り方を伝えたいだけなら別ですが、ブログを書いている以上、収益化やPV増加といった別の目的もあるはずです。

きちんと伝えたいことを意識した上で記事全体の構成を見ると、今度は足りない情報があることに気づくと思います。

悩みの解決なら、読者が共感しやすいエピソードかもしれませんし、

スピナーの物販なら、「スピナーがあるとどれほど楽に作れるのか」といったエピソードが必要になってきます。

文章の構成の中に、こういったエピソードを紹介できる章を作るべきかもしれません。

ちなみに、今の「【節約×時短】安くて簡単!日持ちするサラダストックの作り方」の構成は、以下の通りです。

  • 作り方
    1. 用意するもの
    2. にんじん・たまねぎはスライサー、葉物野菜は大き目にちぎる
    3. 水気をよく切って、タッパーで保存
  • 飽きない簡単バリエーション
  • サラダ以外に変身させるアイデア

記事を書く前にしっかり見出しを立ててから書いていることがわかるくらいまとまっています。

ですが、良くも悪くも伝えたいことを「作り方」として設定しているので、namiさんのエピソードだったり、共感したりできる部分がなく、図鑑やレシピ集のような文章の構成になっているんですね。

「作り方」を伝えることで、本当は何を伝えたいのか。

これを考えた上でもう一度記事全体の構成を考えてみてはいかがでしょうか。

リード文がたんぱく

「伝えたいこと」の設定に関わる改善点です。

今回添削している2つの記事は、いずれもリード文(前文)が非常にあっさりしています。

こんにちぱ。サラダストックは常に冷蔵庫に入っている自炊女、namiです。

この記事は、こんな方におススメです。

☑ サラダを常備したいけど日持ちしない

☑ 毎日同じサラダは飽きる

☑ 食費を節約したい

生野菜はすぐに傷むから難しいですよね。

毎週サラダストックを作っている私がたどり着いた、安くて日持ちする作り方を紹介します。

「【節約×時短】安くて簡単!日持ちするサラダストックの作り方」

この後、関連記事の紹介を挟み、すぐに本文へ入ります。

非常によくまとまっているリード部分です。ただ、まとまりすぎててたんぱくな印象を受けます。

これは、前項で指摘した、「伝えたいこと」の設定の甘さが原因です。

サラダストックの作り方を紹介するだけなら、今のリード文でも大丈夫だと思います。

ですが、悩みの解決や物販につなげる書き方をするなら、リード文で「この記事なら悩み解決できそう」と思ってもらう必要があるわけです。

悩みの解決なら、

もってぃ
もってぃ

わかるー。私もそういう経験あるわー

という体験談。

物販なら、

もってぃ2号
もってぃ2号

え!?そんな便利なグッズがあるの!?

と読者に思わせるような商品の概要。

こういった要素をリード文に織り交ぜておく必要があります。

ただ、namiさんの現段階の記事では、まだ伝えたいことが明確になっていないので、魅力的なリード文を書くのが難しいと思います。

一歩踏み込んだ「伝えたいこと」を用意すると、自然とリード文も充実すると思います。

意識してみてください。

リード文については、別の記事のご用意もあります。

ブログの命はリード文!!新聞記者が教える「書き方で意識したいこと」3選

人に伝わる言葉を選ぼう

半分好みの問題です。SEOの観点は考えていない指摘になります

「サラダストック」という言葉なのですが、これは一般的な言葉なのでしょうか。

記事を読み進めれば「ストックもできるサラダ」だとわかるのですが、記事のタイトルからリード文までの間ではそこまで読み取れませんでした。

自分が当たり前に使っている言葉でも、世間的には認知度が低いこともあります。

読者側からすると、わからない単語が出てきたまま文章を読み進めるのは苦痛になります。

仮に、「サラダストック」でSEOを狙っておらず、日常的にサラダを作っていない人も読者として想定するなら、

「ストックもできるサラダ」という風に、誰にでも伝わる書き方にした方が良いでしょう。

関連記事はこちらです。

【新聞記者が教える】「言葉を開く」とは?わかりやすい文章の書き方【発展編】

情報のまとめ方について

ここまで、namiさんの文章の書き方のクセをみてきました。

今度は、情報のまとめ方についてみてみましょう。

情報のまとめ方についての課題は、以下の通りです。

「めざめよスラッカー。」 の情報のまとめ方
  • 記事タイトルにリンクさせた情報をまとめよう
  • 情報の取捨選択は上手。でも、「+α」の情報も大事。

【最重要】記事タイトルにリンクさせた情報をまとめよう

【節約×時短】安くて簡単!日持ちするサラダストックの作り方」を見ていきます。

何度もいいますが、この記事の文章の書き方そのものはとても上手です。

ですが、情報のまとめ方はそれに比べるとアラがあります。

その一つが、記事タイトルと記事内の情報に差があることです。

この記事最大の弱点になります。

読者の関心、行動を引き起こす訴求力と、読了後の満足感をなくしてしまっている原因ですね。

どういうことか。

簡単に言えば、タイトルにあるキーワードに応える情報が、記事内にないんですね。

具体的に見てみましょう。

まず、 記事のメインテーマである「サラダストック」について、タイトルから読み取れる情報をまとめます。

  • 節約
  • 時短
  • 安い
  • 簡単
  • 日持ちする

この5つですね。

読者サイドからすると、記事タイトルを見て

もってぃ
もってぃ

あ、こういうことが分かる記事なのね

と思って記事を読み始めます。

ですが、今回の記事では、この5つ全てに正面から答える情報がありません。

改めて読み直してください。

  • どれくらいの金額で作れるのか(節約、安い)
  • 調理時間はどれくらい?(時短)
  • どういうふうに簡単なの?(簡単)
  • 何日くらい保存が利くの?(日持ちする)

という情報が、ぼんやりしているはずです。

「安そう」「簡単そう」という印象は受けるのですが、「1食25円」「調理時間●●分」「冷蔵庫で5日保存可」といった具体的な情報が入っていません。

具体的な情報が入っていないと、読者の興味を引きつけ、実際に行動させることはできません。

また、タイトルに書いてあるキーワードに関する情報がないため、読み終わった後の感覚が「あれ?結局作り方しか書いてなかったな」という漠然としたものになります。

想像ですが、「サラダストックの作り方」というテーマで記事構成を作って、その後で「安い」「簡単」といった言葉を記事タイトルに盛り込んだのではないでしょうか。

こういった書き方をすると、慣れていない人ではタイトルと中身がばらばらな記事になりがちです。

最初にしっかりとタイトルを決めた上で、構成を練ることをおすすめします

また、もう一つの添削記事の「【節約×時短】1食25円も実現可能!サラダストックで毎日楽に+1品完成♪」へのリンクがあり、そこでは上記の疑問に応える内容が書かれています。

ただ、読者全員がブログの記事に対してそこまで丁寧に読んでくれるはずがありません。

そういう意味では、この2つの記事を合体させてしまえばタイトル通りの内容で、具体的な情報の入った記事に仕立てることができるかもしれません。

+αの情報も大事

「【節約×時短】安くて簡単!日持ちするサラダストックの作り方」の記事は、良くも悪くも情報がコンパクトにまとまっています。

ただ、逆を言えば文章のすべてが大事な情報になっているため、最初から最後まで気の抜けない文章になっているんですね。

ですから、読者に休憩ポイントを与えるためにも、「本当はいらないけど、+α」な情報を盛り込んであげるのも一つのテクニックです。

一案ですが、「作り方」の記事なら、ちょっとした食レポを入れてみたり、ドレッシング紹介にいくつか画像を混ぜてみたりするのもアリだと思います。

最低限必要な情報を考えるための参考記事があります。

【新聞記者が教える】新聞記事から学ぶ情報・体験の上手な伝え方【5W1H入門】

参考にしてみてください。

]]>
https://yamachan-chi.com/04/slacker73/feed/05169
レビュー!コストコの「コンバットプロテイン」って実際どうなの?【ダイエット・間食向けのプロテイン】https://yamachan-chi.com/01/combatproteinpowder-chocolatemilk/https://yamachan-chi.com/01/combatproteinpowder-chocolatemilk/#respondMon, 23 Aug 2021 16:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=5057

コストコで売っている緑色のプロテイン。気になりませんか?気になりすぎて、買っちゃいました。筋トレ・プロテイン大好きの筆者が、成分から味まで丁寧にご紹介します!]]>

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

コストコで見かける存在感たっぷりの緑色のアイツ。

気になりすぎるので、買っちゃいました。

この記事はこんな人におすすめ

コストコのプロテインが気になっている人

間食やダイエット用のプロテインを探している人

色々なプロテインを飲むのが好きな人

コストコのプロテインコーナーと言えば、こいつです。

その名も「コンバット プロテインパウダー チョコレートミルク味」です。

アメリカのプロテインメーカー「マッスルファーム」が出しているプロテインですね。

ご存じの通り、アメリカは世界屈指の筋トレ先進国です。

ただの偏見ですが、袋のミルクの写真とか、いかにもアメリカンな感じがします。

めちゃくちゃ甘そう

ただ、コストコ以外の実店舗ではほとんど見かけず、日本語の個人レビューもあまり見かけないんですよね。

もってぃ
もってぃ

じゃあ、試すしかないよね!!

ということで、三度の飯よりプロテインが好きな私が、レビューをお届けします。

では、いきましょう。

ダイエットや間食向け?コストコにあるプロテインをレビューする

「コストコ プロテイン」と検索しようとすると、「ダイエット」や「置き換え」など、減量を意識したキーワード

が並びます。

一昔前は、プロテインというと「飲めば筋肉がつく怪しい薬」みたいなイメージでしたが、徐々にダイエット中の栄養補助食品としての認知度が高まってきているようで、いち筋トレ・プロテイン好きとしてはうれしい限りです。

そんなコストコが扱っているプロテインの一つが、今回紹介する「コンバットプロテインパウダー」のチョコレートミルク味ですね。

先にご紹介したとおり、筋トレ先進国のアメリカ発のプロテインメーカー「マッスルファーム」の商品です。

同社は、アメリカの総合格闘技団体の選手らをスポンサーにしたり、アパレルも展開したりと、2021年現在、勢いのあるメーカーです。

まだ日本の実店舗ではほとんど扱いがないため、コストコの実店舗通販で購入するか、大手ECで輸入品を購入するのが確実な入手方法になります。

アマゾンの取り扱いのみ、内容量が違うのでご注意ください。

とはいえ、いきなり買うのも勇気がいるものです。

トレーニングや減量の必需品とは言え、安い買い物ではありませんからね。

味や飲みやすさ、栄養成分と細かい部分までレビューしますので、みなさんのお役に立てば幸いです。

では、レビューいきましょう。

【レビュー】コストコのプロテイン「コンバットプロテインパウダーはダイエット・間食向け

では、コストコで買える「コンバットプロテインパウダー」のレビューをしていきます。

  • 総合レビュー
  • 主な成分
  • 商品の特徴
  • 飲んでみた感想
  • コスパ
  • おすすめの飲み方

この順番で行きます。

興味があるところだけ読んでいただいても大丈夫な作りになっていますので、ご安心を。

【総合レビュー】★4 人は選ぶが、良いプロテイン!!

プロテインレビュー
総合点
 (4)
うまさ
 (3.5)
溶けやすさ
 (4)
甘み
 (3.5)
酸味
 (0)
コスパ
 (4.5)

総合点としては悪くはないのですが、「使用者を選ぶプロテイン」という印象です。

味は、普通においしいチョコ味のプロテインです。

ただ、日本のメーカーが作っているチョコ味のプロテインに比べると甘みは強くありません。これは意外でした。

また、5種類のプロテインをブレンドして作られているためか、シンプルなホエイプロテインに比べると、もったりとした飲み口です。

プロテインを飲み慣れている方なら問題なく飲める範囲ですが、プロテイン初心者にはおすすめできません

ですが、5種類のプロテインをブレンドすることで生まれる特性が、トレーニーやダイエッターの間食向きであるため、使うシーンを選べば非常に優秀なプロテインです。

また、その優れたコスパも魅力です。

たんぱく質1gあたりの単価は約3円と、

【主な成分】1食でたんぱく質25g

「コンバットプロテインパウダー チョコレートミルク」の主な成分(1食35gあたり)
カロリー140kcal
脂質1.5g
コレステロール70mg
ナトリウム150mg
炭水化物5g
たんぱく質25g
1食35gあたり(商品情報より一部抜粋)

たんぱく質含有量は71.4%ですね。標準的なラインです。

1食分が35gと日本メーカーに比べると多めに設定されているので、単純比較はできないのですが、1食あたりのたんぱく質が25gはかなり多い部類ですね。

チョコレートミルク味という甘みのある味であることを考えれば、脂質やたんぱく質もかなり低く抑えられています。

栄養的には言うことなしです。

【商品の特徴】長時間かけてたんぱく質を補給できる

ただ、この製品は日本の市場で良く出回っているプロテインとはひと味違います。

5種類ものたんぱく質を配合することで、長時間にわたってたんぱく質を補給できるという特徴があります。

簡単に、概要を説明します。

一般的に、トレーニーに愛用されているプロテインは「ホエイプロテイン」と呼ばれ、牛乳から作られるプロテインです。

プロテインには他にも、

  • 同じ牛乳から作られるが、ホエイよりも吸収がゆっくりな「カゼインプロテイン
  • 大豆を原料にした「ソイプロテイン
  • 卵を原料にした「エッグプロテイン

など、様々な種類があります。

ホエイプロテインの中にも、製法の違いで

  • WPC (Whey Protein Concentrate、濃縮乳清タンパク質)
  • WPI (Whey Protein Isolate、分離乳清タンパク質)
  • WPH (Whey Protein Hydrolysate、加水分解乳清タンパク質)

という種類があります。

ただ、製法の違いを細かく説明すると、それだけで記事ができるような文量になりますので、ここでは

製法や材料によって、体にたんぱく質を取り込む速度が変わる

ということだけ理解してもらえればOKです。

このコンバットプロテインは、製法や材料の違うプロテインを5種類配合していることで、ずっとたんぱく質を吸収し続けられるようにしているわけですね。

商品の特徴!! 5種類のたんぱく質

「コンバットプロテインパウダー」には、体の吸収が早い順に、

  1. WPH
  2. WHI
  3. WPC
  4. 卵白
  5. カゼイン

という5種類のたんぱく質(プロテイン)が含まれています。

飲んだ直後はWPHやWHI、飲んでからしばらく経つと卵白やカゼインの吸収が始まるので、長時間にわたってたんぱく質を補給し続けられるのが商品のポイントになっています。

このため、トレーニング直後に飲むのももちろんですが、朝起きた直後の栄養補給や、ダイエット中の間食として飲むのにも向いている商品になっています。

長時間吸収に時間がかかるというのは、ざっくり言い換えてしまえば「腹持ちがいい」訳ですからね。

でも、問題は味や飲みやすさです。

実際に飲んだ感想をお伝えします。

【レビュー】味や飲みやすさは? 実際に飲んでみた

特徴的な開け口

ある程度の期間飲み続けるプロテインはジッパーが標準でついていますが、コンバットプロテインにはジッパーのスライダーまでついています。

保存性が高いのは、魅力ですね。

袋を開けると、ココアのような香りがします。甘くて、おいしそうな香りです。

WPCのプロテインに比べると、粉にしっとり感を感じました。WPC以外のプロテインが配合されているからでしょうか。

常温の水への溶けやすさはまったく問題ありません。

では、実飲!!

・・・

・・

うマッチョ

と、言いたい所なのですが、手放しで褒められる味ではありません。

味自体は濃いのですが、香りから想像していたよりも甘みは弱いです。ちょっと薄いココアです。

むしろ、チョコレートの苦みのような渋さを感じました。

また、のど越しにもったりとした粉っぽさを少しだけ感じます。

普通に飲む分には気にならないのですが、しっかり味わって飲んだり、トレーニング後の飢えた体で飲んだりするのには少し抵抗感があります。

とは言っても、決してまずいわけではありません。

まず、牛乳に溶かすとかなりおいしくなります。

先ほどお伝えした苦みがなくなり、牛乳の甘みとチョコの香りで、それこそアイスココアのような飲み口になります。

粉っぽさもなくなり、他社のプロテインと比べてもおいしい部類に入る味になります。

また、水で飲む場合でも、味がしっかりついている分、卵白やカゼイン特有の風味も薄くなっており、そういう意味では飲みやすくなっています。

良く出回っているWPCの商品と比べるとやや味や風味で劣りますが、商品の特性やコンセプトが味よりも「長時間の栄養補給」ができるという部分にあるので、元々の土俵が違う気もしますね。

【コスパは?】g単価3.29円でお得!!

グルテンフリーも特徴の一つ

コストコ公式HPの小売り価格、税込み6398円で計算します。

たんぱく質1gあたりの単価は、次の通りです。

たんぱく質1gあたりのお値段= 3.29

WPCだけでなく、通常は高価なWPIといった特殊な製法のプロテインが含まれていることを思えば、かなりの高コスパです。

さすが、筋トレ先進国アメリカ発のプロテインといったところですね。

【おすすめの飲み方】牛乳に混ぜて、間食に!!

水に混ぜるとやや飲みにくさを感じてしまうコンバットプロテインパウダーですが、牛乳に混ぜたときのおいしさはかなりハイレベルです。

私は元々、牛乳とプロテインを混ぜるのは反対派です。

もってぃ
もってぃ

素早くたんぱく質を吸収するために牛乳からたんぱく質を抽出してプロテインを飲んでる。

なのに、わざわざそれを牛乳に混ぜて、また吸収しにくくするなんてもったいなくない?

という考え方です。

でも、この商品のセールスポイントは、たんぱく質をすばやく吸収するだけでなく、「時間をかけて吸収できる」ところにあるわけです。

牛乳に溶かすことのデメリットがないわけですね。

おなかにもたまりやすいので、朝イチの栄養補給や、おなかが空いたときの間食に向いた飲み方です。

普通のプロテインよりも満足感があるので、プロテインを飲みなれていて、間食や減量用のプロテインを探している方は検討の余地ありです。

【レビューのまとめ】トレーニング前後より、間食、ダイエット向き!コストコの「コンバットプロテインパウダー」

プロテインよりこのチョコレート食べたくなってきた

以上、コストコで売っているプロテインの一つ、「コンバットプロテインパウダー」チョコレートミルク味のご紹介でした。

通常プロテインはトレーニング後に飲むことを想定していることが多いですが、

このプロテインは、間食や置き換えダイエットのための栄養補助食品としての利用もおすすめできる一品でした。

コストコで買うのが最安値ですが、会員制だったり、そもそも近所にコストコがなかったりするハードルもあります。

でも、さすが今はデジタル社会です。

大手ECでも扱いはありますので、ぜひ利用しましょう。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

それでは、今回はこの辺で!!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/combatproteinpowder-chocolatemilk/feed/05057
自宅でおいしいステーキ!!焼き方のコツは?https://yamachan-chi.com/05/how-to-steak/https://yamachan-chi.com/05/how-to-steak/#respondSat, 21 Aug 2021 16:24:43 +0000https://yamachan-chi.com/?p=4914

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 突然ですが、こちらの動画を見てください。 はい、うマッチョ。 食べる前からうマッチョですわ、こんなん。 お肉、特にステーキの魅力ってすごいですよね。 刺激的な ... ]]>

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

お肉の焼き方って奥深いよね。

きょうは、おうちでおいしいステーキを焼くコツを教えるよ!!

この記事はこんな人におすすめ

お肉ガチ勢の人

自宅でおいしいステーキを焼きたい人

記念日はステーキ派の人

突然ですが、こちらの動画を見てください。

はい、うマッチョ

食べる前からうマッチョですわ、こんなん。

お肉、特にステーキの魅力ってすごいですよね。

刺激的なスパイスと肉の焼ける香り滴る肉汁噛み締めるほど口に広がる肉のうまみ

最強の食材ですね、肉。

でも、自宅で上手にステーキを焼くのって難しくないですか。

火を通そうと思ったら焼きすぎて固くなったり、逆に全然火を通せずに半生みたいになったり

そんな悩みを抱えるアナタのために、肉とプロテインにうるさいやまちゃんち秘伝のステーキの焼き方をお伝えします。

調理時間は10分ほどで、簡単に取り組めます。

ぜひ一度、試してみてください。

なお、この記事でいうステーキは、いずれも「ビーフステーキ」のことを指しています。ご注意ください。

では、いきましょう。

【はじめに】おいしいステーキの焼き方は意外と簡単【自宅でもOK】

「ミスジ」という部位の赤身肉

では、自宅でおいしいステーキを焼いていきます。

と言っても、プロが使う器材や特別なテクニックが必要なわけではありません

自宅でおいしいステーキを焼くのに必要なのは、火力や焼く順番を意識することだけです。

今回紹介する方法なら、厚みがあるステーキ肉でもしっかりと火を通しつつ、レアからウェルダンまでの焼き分けをすることも可能になります。

ですから、思い切ってゴージャスなお肉でチャレンジするのもアリですね。

誰でもできる簡単な方法なので、ぜひ一度試してみてください。

では、実際の焼き方をご紹介していきます。

焼き方のコツは?自宅でおいしいステーキを食べよう!!

では、自宅でのステーキの焼き方を紹介していきます。

手順を簡単にまとめます。

  1. (下ごしらえ)塩コショウ、ステーキ用スパイスを振っておく
  2. フライパンを強火で熱し、油を投入
  3. 側面を1分ずつ焼く
  4. 広い両面を1分ずつ焼く
  5. ポイント】(ミディアムレアの場合)弱火にする。20~30ccの水を入れ、ふたをする。両面を2分ずつ焼く
  6. 再び強火にし、水分が飛ぶまで両面を焼く
  7. ポイント】アルミに包んで、5~10分ほど放置

⑤の工程は、焼き加減を調整する際に大事なので注意してください。

⑦の工程も軽視されがちですが、ここで一呼吸置くとさらにおいしく食べられます。

とはいっても、基本的には焼くだけなので、簡単です。

それでは、調理過程について詳しく見ていきます。

焼き方の手順

調理過程を順番に見ていきましょう。

下ごしらえ
塩コショウ、ステーキ用スパイスを振っておく
このままかぶりつきたい

フライパンを熱する前に、肉に塩コショウ、ステーキ用のスパイスを振っておきます。

30分ほど冷蔵庫で寝かせる人もいますが、フライパンを熱するまでの短時間でも十分味はつきます

フライパンを強火で熱し、油を投入
地獄の大釜

肉の下準備ができたら、フライパンを強火で熱して、たっぷり油をひきます。

ステーキは焼いている最中に焦げ付きやすいので、多めに油をひくのが◎です。

やまちゃんちはステーキガチ勢なので鉄製フライパンを使っていますが、通常のフライパンでもおいしく焼けます。

油自体をしっかりと温めることは忘れないでください

側面を1分ずつ焼く
お肉は横にしても立つ厚みが吉

強火のまま、ステーキの側面から焼いていきます。

それぞれ1分ほど焼けば、しっかりと焼き目がつきます。

焼き目を付けるのが目的なので、あまり神経質に時間を計らなくても大丈夫です。

広い面を1分ずつ焼く
だんだんステーキらしくなってきます

引き続き強火です。

側面に焼き目をつけたら、今度は広い面を両面とも焼いていきます。

これも焼き目をつけるのが目的なので、それぞれ1分ほど焼けば大丈夫です。

(ミディアムレアの場合)【弱火】20~30ccの水を入れ、ふたをしながら両面を2分ずつ焼く
油はねがすごい

火力を弱火にします。

20~30ccの水を入れ、ふたをして蒸し焼きのようにして火を通していきます。

この過程が、焼き加減を調整する要になります。

どの部位もおいしく食べられる「ミディアムレア」を狙うなら、それぞれの面を2分ずつ焼くのが目安になります(計4分)。

レアなら1分超、ウェルダンなら4分ずつほど焼くとそれらしい仕上がりになります。

再び強火にして、水分が飛ぶまで両面を焼く
高いところから振りかけます。後で妻に怒られました

ここまでくると仕上げの段階です。

水分を飛ばすため、再び強火で焼きます。大体2~3分で水分が飛ぶはずです。

肉をひっくり返しつつ、両面を1分ずつ焼きましょう。

この際に、仕上げの塩コショウを振るのがおすすめです。

アルミに包んで、5~10分ほど放置
アルミホイルに裏表があるって知りませんでした

焼きたてをそのまま!!と行きたいところですが、アルミに包んで5~10分程度放置します。

なぜこうするとおいしくなるのか、実は色々な説があります。

私が個人的に推しているのは「肉汁の流れ」説です。この後説明を置いておきますので、興味がある人だけ読んでください。

本当のところはわかりませんが、おいしくなることだけは確かです。

完成

アルミから肉を解放してあげれば、完成です。

煮るなり焼くなり好きにしましょう。

本当に煮たり焼いたりしたらおいしくなくなると思いますが、自己責任でお願いします。

ステーキを休ませる理由(一説)

STEP⑥で紹介した、アルミに包んで肉を「休ませる」理由についてです。

加熱直後の肉は、肉が持っているうまみ成分が凝縮された「肉汁」が、熱から逃ようと肉の中心部に集まってきています

中心部にはあふれんばかりの肉汁があるため、加熱直後に切ると肉汁が一気にあふれ出てきます。

テレビなんかだと、この肉汁があふれるシーンが流れますよね。

でも、よく考えてください。

うまみ成分をこぼすのもったいないよね

極力、肉の中に肉汁を残した方がおいしいに決まっているんです。

調理後しばらく肉を休ませると、中心に集まっていた肉汁が再び全体に広がります

切ったときに肉汁がこぼれにくくなるわけです。

見た目的にはおいしさ半減ですが、口で肉をかみしめたときのうまみの濃さが変わります。

騙されたと思って、一度「寝かせる」という過程を取り入れてみてください。

以上が、自宅でのおいしいステーキの焼き方です。

特別な道具やテクニックが必要なわけではなく、焼く順番や「休ませる」ことを意識するだけでおいしいステーキが焼けるようになります。

ぜひ、試してください。

自宅ステーキ向けのお肉のおすすめ部位 / フライパン

ミスジ

自宅でステーキを焼く際のおススメのお肉・部位をご紹介します。

私が自宅ステーキにおすすめする肉・部位は、以下2点です。

  • ミスジ
  • Lボーン(サーロイン)ステーキ

ミスジとは、牛の肩甲骨の後ろあたりのお肉です。

断面を見ると、一本太い筋があり、そこから細かい筋が枝分かれしています。葉っぱみたいな見た目です。

筋が目立つので固いお肉と思われがちですが、赤身のお肉としては圧倒的な柔らかさがあります。

サイズもステーキ用として売られていることが多く、扱いやすいのも特徴です。

普通にスーパーでも売っていますし、大人気量販店「コストコ」も取り扱っています。

もう一つのおすすめが、Lボーンです。

Tボーンは聞いたことがあるかもしれません。T型の骨と、その周辺の肉を指す言葉ですね。

Lボーンは、このTボーンをL字型にカットしたものになります。

難しく説明しましたが、簡単に言えば骨付きサーロインと思ってもらって大丈夫です。

Tボーンはサーロインとヒレという2部位がついているため、焼き加減が非常に難しいです。

一方Lボーンはサーロイン部分のみの肉であるため、焼き加減がTボーンほど難しくなく、骨付き肉特有のうまみも楽しめる一品になります。

ただ、なかなか量販店では売っていないのが難点です。今まで、実店舗ではかなりお高いデパ地下の精肉店でしか見たことがありません。

通販でも、取り扱いは限られています。

生産者から直接購入できる「フロムファーム」というサイトなら取り扱いがありますので、興味のある方はどうぞ。

「お肉の直売所 フロムファーム」で牛肉を見る

また、やまちゃんちで愛用しているフライパンについてもご紹介します。

おもいのフライパンさんのフライパンです。

こちらです。近頃めっきり見なくなった、鉄製のフライパンです。

公式サイトでも言及されているのですが、このフライパン、肉を焼く実力が半端じゃありません。

肉を焼くためのフライパンの厚みと、扱いやすくするための軽量化を両立させています。

もってぃ
もってぃ

フライパンなんかじゃ変わらないだろ・・・

とか思っていた頃が私にもありました。でも、次元が違いました。

肉の外側をしっかり焼き上げられるので、肉汁やうまみが逃げ出しません

普段使っているスーパーのお肉ですら1ランクも2ランクも上の味になります。

お肉好きには、ぜひ試していただきたいフライパンです。

【最後に】自宅でのおいしいステーキの焼き方

いかがだったでしょうか。

一見「焼くだけ」の料理であるステーキも、色々と奥深いですよね。

調理器具や調味料はもちろんですが、焼く火力やタイミング、時間、その後の処理で味が変わってきます。

ステーキなんかは、自分や家族のお祝いやご褒美として食べる機会が多いでしょうから、せっかくならおいしく作りたいメニューの一つですよね。

今回の記事が、そんな皆さんのお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/how-to-steak/feed/04914
かわいい海外絵本が毎月届く!!おすすめの定期購読サービス「ワールドライブラリーパーソナル」【1カ月目のレビュー有り】https://yamachan-chi.com/02/worldlibrary-personal/https://yamachan-chi.com/02/worldlibrary-personal/#respondFri, 20 Aug 2021 16:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=4743

どうも、みなさん。やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 みなさん、子どもに絵本ってどのくらい買ってあげていますか。 やまちゃんちは、私自身が本好きなのと、妻のつま子が絵本大好きなこともあって、 月に2~3冊は新しい絵本 ... ]]>

どうも、みなさん。やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

かわいい絵本が大好きな子どものために、

お得な絵本定期購読サービスを紹介するよ!

みなさん、子どもに絵本ってどのくらい買ってあげていますか。

やまちゃんちは、私自身が本好きなのと、妻のつま子が絵本大好きなこともあって、

月に2~3冊は新しい絵本を買っています。

どんどんラインナップが変わるやまちゃんちの絵本棚

でも、買う度に思うことがあるんです。

高いのよ、絵本・・・。

大人が読む3~400ページの本と値段が変わらないどころか、むしろ高いこともざらにありますよね。

特に、可愛らしいデザインの海外絵本を買おうと思ったら、1冊2千円近くすることもあります

とてもじゃないですが、毎月数冊も買うことはできません。

もってぃ
もってぃ

でも、子どもには良い絵本を読ませてあげたいよね

色々なサービスを調べる中で、見つけました。

ワールドライブラリーパーソナル

なるサービスを。

今回は、実際にやまちゃんちが購入をはじめた「ワールドライブラリーパーソナル」について、レビューも含めてご紹介します。

それでは、いきましょう。

この記事はこんな人におすすめ

海外絵本が好きな方

定期的に子どもへ絵本を買ってあげている方

ちょっとでも安く絵本を買いたい方

かわいい海外絵本をお得に定期購読!! 「ワールドライブラリーパーソナル」

今回紹介するのは、株式会社ワールドライブラリーが提供する絵本の定期購読サービスです。

ワールドライブラリーの公式HPはこちら

会社としてのワールドライブラリーは、海外絵本の翻訳・日本での販売を手がけています。

2021年10月現在、公式HPで確認すると、30カ国超、100冊以上の絵本を取り扱っています

お隣の韓国・中国の他、イギリス、グアテマラ、スウェーデン、イスラエル、インドネシアなどなど、普通の書店では見られないような国の絵本も扱っています。

正直、グアテマラとかどこにあるかもいまいちピンと来ません。

絵本をきっかけに、子どもに海外への興味を持ってもらうにはぴったりですね。

では、そんな同社が提供している「ワールドライブラリーパーソナル」について、

サービス内容や購読できる絵本の種類、コスパについて紹介していきます。

どんなサービス?

プロが年齢に合わせた海外絵本を選び、毎月届けてくれる定期購読サービス「ワールドライブラリーパーソナル」

先ほどもお伝えした通り、「ワールドライブラリーパーソナル」は、海外の絵本の定期購読ができるサービスです。

「ワールドライブラリーパーソナル」の概要
対象年齢1歳3カ月から7歳
料金1300円(税、送料込み)
月間の配本数1冊
絵本の種類ストーリー絵本・仕掛け絵本
公式HPより作製

簡単にまとめると、

月1300円で絵本のプロが選んだ海外の絵本が自宅に届く」というサービスですね。

海外発の絵本というと、「はらぺこあおむし」、「ねこのピート」、「おおきなかぶ」といったものがありますが、このサービスで届く絵本はもっとディープなものです。

では、このサービスのラインナップにどんな絵本があるかを見てみましょう。

どんな絵本がある?

ワールドライブラリーパーソナルの対象年齢は1歳3カ月から7歳までと幅広く、月齢ごとに届く本が決まっています。

事前に届く本が確認できるのはありがたいですね。ワールドライブラリーの公式HPから、一部面白そうな本を抜粋してみます。

画像は、いずれも公式HPからの引用になります。

1歳向けの絵本

仕掛け絵本「あおいよるのゆめ」(1歳6カ月

スライド式の仕掛けで遊べるボードブックです。

小さい子どもだとなかなか仕掛け絵本で遊ぶのは難しいですが、1歳6カ月にもなれば細かい仕掛けでも楽しむことができそうです。

他の1歳児向け絵本はこちらから

3歳向けの絵本

中国の絵本「雲のような八哥鳥(はっかちょう)」(3歳7カ月

お隣中国の絵本です。

書店に出回っている海外絵本って、欧米のものが多いですよね。

意外と、同じアジアの国である中国の絵本は見かけません。

30カ国以上の絵本を扱うワールドライブラリーならではのチョイスですね。

他の3歳児向け絵本はこちらから
7歳向けの絵本

イタリアの絵本「イソップ物語 オオカミの話 キツネの話」(7歳1カ月

「イソップ童話(寓話)」は誰しもが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

子どもでもなじみやすいストーリーの中に、教訓がちりばめられている人気童話です。

日本で有名なのは、なんと言っても「アリとキリギリス」「ウサギとカメ」ですよね。

「オオカミの話、キツネの話」は、そんなイソップ童話の一つですが、日本ではほとんど知られていません。

どんな教訓が得られる話なのか、気になりますね。

他の7歳児向け絵本はこちらから

やはり、全然書店では見かけたことがない本が盛りだくさんです。

他にもたくさんの魅力的な本があります。もし興味のある方は、直接自分の目で確かめてみて下さい。

公式HPはこちら

コスパは?

コスパは驚きの3割オフ!

ただ、実際に気になるのは

定期購読がどれだけお得なの?

という部分ですね。

これは、購読をする子どもの年齢によって異なりますが、1冊ずつを個別に買った場合に比べて、

30%ほどお得に買うことができます。

もってぃ
もってぃ

本がここまでお得に買えることってあまりないよね

やまちゃんちが購入している1歳児向けの購読で言えば、以下のような料金の差が出ます。

通常の定価合計1万3500円(税別)
定期購読の場合9千円(同)
1歳3カ月~同11カ月の計9カ月間(9冊分)

税別4500円お得!!

後から「あれも」「これも」と買ってしまうなら、最初から定期購読にしてしまった方がかなり安いことがわかります。

「ワールドライブラリーパーソナル」定期購読の申し込みはこちら

とは言っても、いきなり購読開始に踏み切るのは勇気がいります。途中で海外絵本に飽きてしまうかもしれませんからね。

今後ご購入を検討される方のために、「転勤族のやまちゃんち」では、毎月届く絵本や娘の反応についてレビューをしていきます

もってぃ
もってぃ

次のページでは、一番最初に届く絵本をレビューしていくよ!

]]>
https://yamachan-chi.com/02/worldlibrary-personal/feed/04743
100均の排水溝カバーとミルク缶で簡単手作りおもちゃ!! 【ダイソー&セリア】https://yamachan-chi.com/02/handmade-toy4/https://yamachan-chi.com/02/handmade-toy4/#respondThu, 19 Aug 2021 16:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=4689

みなさん、どうも! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 親になって、気づくことって結構たくさんありますよね。 私が親になって一番痛感するようになったのは、 新しいおもちゃに夢中な子どもの表情が可愛いこと・・・ たまに ... ]]>

みなさん、どうも!

やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

なっちゃん
なっちゃん

娘のなっちゃんよ

もってぃ
もってぃ

今回の記事では、ダイソーセリアで買える排水溝カバーミルク缶を使った、

乳児~幼児向けのおもちゃの作り方を紹介するよ

なっちゃん
なっちゃん

ふーん。やるじゃない

この私を楽しませてみなさい

この記事はこんな人におすすめ

手作りおもちゃに興味がある人

細かい作業が苦手な人

子どもの笑顔が大好きな人

親になって、気づくことって結構たくさんありますよね。

私が親になって一番痛感するようになったのは、

新しいおもちゃに夢中な子どもの表情が可愛いこと・・・

おもちゃを与えすぎるとこうなります。
なっちゃん
なっちゃん

片付けはお父さんの仕事よ!

たまに散乱するおもちゃを見て呆然とすることもありますが、

つい楽しそうな顔を見せる子どものために、新しいおもちゃを求め、おもちゃ屋に通ってしまいます。

でもね、そんな親が直面する問題があります。

お金がない

湯水のごとくお金が湧いて出てくればいいんですが、そういう訳にもいきません。

そんな現状を打開するため、やまちゃんちでは定期的に手作りおもちゃを作っています。

今回紹介するのは、ダイソーやセリアなどの100均で買える排水溝カバーで作るおもちゃです。

やまちゃんちの手作りおもちゃのモットーは、

  • 安い
  • 早い
  • 簡単

です。

誰でもできるので、ぜひチャレンジしてみてください。

もってぃ
もってぃ

じゃあ、一緒に作ってみましょう!

100均の排水溝カバーとミルク缶で作る簡単手作りおもちゃ「深淵を覗く者」【ダイソー&セリア】

まだモザイクです

今回作るおもちゃは、名付けて「深淵を覗く者」です。

この命名については、やまちゃんちでは喧々諤々(けんけんがくがく)の議論が交わされました。

一歩も引かなかった私に対して、妻があきれた結果のネーミングです。

なっちゃん
なっちゃん

くだらない話はいいから、本題に入ってくれない?

もってぃ
もってぃ

ごめんなさい

さて、この深淵を覗く者ですが、「小さなおもちゃを出し入れして遊ぶことができる」おもちゃです。

子どもって、よく家具の隙間だったり、箱の中だったりにおもちゃを出し入れして遊ぶことがありますよね。

なっちゃん
なっちゃん

家具の隙間にはロマンが詰まってるの

子どもの好きな行動を、めいっぱい楽しんでもらえるおもちゃがこの「深淵を覗く者」です。

では、さっそく材料や作り方をご紹介していきます。

【材料】排水溝カバーとミルク缶のみ

まずは、材料をご紹介します。

「深淵を覗く者」の材料
シリコン排水溝カバー(セリアorダイソー)1個
空いたミルク缶1個
マスキングテープ(必要なら)1個

排水溝カバーは、大手の100均はどこも取り扱っているのですが、セリアの排水溝カバーが最もサイズがフィットします。

もちろん、最大手のダイソーで売っている排水溝カバーでもOKです。

ミルク缶はどこのメーカーでもサイズにほぼ差がありませんので、今使っているメーカーのもので大丈夫です。

マスキングテープについては、子どもの手を保護するための補強材です。必ずしも使わないといけないものではないので、気になる人だけ用意すれば問題ありません。

なっちゃん
なっちゃん

100均では、排水溝カバーとマスキングテープを買っておけば間違いないわね

もってぃ
もってぃ

そうだね!

材料費は最大でも200円程度で済むよ!

では、次は作り方をご紹介します。

【作り方】超簡単2ステップ

排水溝カバーをひっくり返し、空き缶にはめる
娘が手伝ってくれました

シリコン排水溝カバーをひっくり返し、ミルク缶の口にはめます。

ひっくり返すのがポイントです。ひっくり返さないと、うまいことはまりません。

完成
もってぃ
もってぃ

はい、完成

なっちゃん
なっちゃん

うそ!?

超簡単じゃない!!

言ったでしょ、誰でも簡単に作れるって。

え?こんなんで子ども遊ぶの?

と思った方もいるかもしれません。

大丈夫です。

めっちゃくちゃ遊びます

積み木やブロックを、入れては出し、入れては出しを繰り返して遊び続けます。

ちなみに
マスキングテープの使い方

メーカーによっては、ミルク缶の入り口に軽い突起がある場合があります。

よほどのことがなければ子どもの手を傷つけることはありませんが、心配な方は写真のように、突起部分をマスキングテープで覆いましょう。

これだけで、子どもの手を傷つける心配が格段に減ります。

なんと制作時間はたったの3分

買ってきた排水溝カバーをミルク缶に取り付けるだけなので、不器用さんでも大丈夫です。

でも、実際に子どもがどう反応するかは大事です。

見てみましょう。

子どもの反応はいかに・・・

では、実際の子どもの反応はいかがでしょうか。

「向こう側から何かがこちらを覗いているわ」

なっちゃんは、おもちゃを作る途中からすでに興味津々だったわけですが、完成品を見た途端に駆け寄ってきました。

何度か手を出し入れした後、何かを思いついたのか、おもむろに近くにあったブロックを取ります。

「誰だか知らないけど、エサをあげるわ。食べなさい」

もう缶がパンパンになるまでブロックを入れ続けました。

満杯になったらそれを取り出し、また入れる。

この作業を何度も何度も繰り返していました。

なっちゃん
なっちゃん

嫌いじゃないわ、このおもちゃ

子どもって、こういう単純作業好きですよね。

指先も使えるおもちゃなので、知育にも効果的かもしれませんね。

【オススメ】お得におもちゃを利用できちゃうサービス

手作りの他にも、おもちゃをお得に利用できるサービスも人気が高まっています。
その名も、「トイサブ!

月額定額のいわゆる「サブスク」サービスで、利用すれば2か月に1回新しいおもちゃを借りられます

凝ったおもちゃや知育玩具は、家計にとって決して安くありません。

もってぃ
もってぃ

せっかく高いお金を出して買ったおもちゃが、すぐに飽きられちゃうこともあるよね…

なっちゃん
なっちゃん

テヘペロ

そんな知育玩具を、一日あたりたった約110円程度で、しかも子どもが飽きたら別のおもちゃに交換してもらえるのが「トイサブ!」最大のメリットです。

もってぃ
もってぃ

子どもにたくさんのおもちゃで遊んでもらいたい人はもちろん、おもちゃの収納に困っている人にもオススメできるサービスだよ!

おもちゃ選びに困っている人は、ぜひ利用を検討してみてください。

Toy sub!(トイサブ!)

 (5)

月額 ¥3,674(税込)

  • 業界最大手の安心感
  • 現物の買い取りも可能
  • 気に入ったおもちゃは返却期限なしで継続利用可能

【まとめ】排水溝カバーとミルク缶だけでおもちゃは作れる!!【ダイソー&セリア】

セリアやダイソーで買える排水溝カバーと、ミルク缶を使った手作りおもちゃでした。

めちゃくちゃ安っぽいおもちゃですが、誰でも簡単に作れるのは大きな魅力ですね。

しかも、壊れても簡単に修理できます。

排水溝カバーを付けなおすだけですからね。

なっちゃん
なっちゃん

私も何度も壊したけど、すぐに元通りになったわ!

子どもの乱暴な扱いにも耐えられる手作りおもちゃ「深淵を覗く者」。

ぜひ一度、作ってみてはいかがでしょうか。

それでは、今回はこの辺で。

ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/02/handmade-toy4/feed/04689
ドライブついでに矢場とん!! 岡崎サービスエリアに行ってみた【ウマすぎ】https://yamachan-chi.com/05/yabaton-okazaki/https://yamachan-chi.com/05/yabaton-okazaki/#respondWed, 18 Aug 2021 16:07:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=4586

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 みなさんは、とんかつを何で食べますか。 私は、福井県に勤務していた経験もあるので、とんかつ単品でも、かつ丼でもソースをかけて食べる派です。 でも、忘れてはいけま ... ]]>

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

名古屋と言ったら味噌カツ

そんな味噌カツをドライブついでに食べられる店舗の紹介だよ!!

この記事はこんな人におすすめ

味噌カツ大好きな人

新東名高速をドライブする人

味噌カツを食べたいけど、わざわざそのためにお店を探すのが面倒な人

みなさんは、とんかつを何で食べますか。

私は、福井県に勤務していた経験もあるので、とんかつ単品でも、かつ丼でもソースをかけて食べる派です。

でも、忘れてはいけません。

日本三大都市の一角である愛知県名古屋市には、「味噌カツ」という素晴らしい文化があることを。

ですが、名古屋まで味噌カツを食べるためだけに行くのは面倒なのも正直なところです。

そんなズボラさんのためかどうかは分かりませんが、伝統ある味噌カツのお店が新東名高速のサービスエリア内に出店しているとの話を聞きました。

新型コロナの影響もありますが、やむを得ない事情で遠出をする必要があったため、ついでに立ち寄ってきました。

「お出かけね。任せなさい」

娘も行く気満々です。

なかなか厳しいご時世ですが、やっぱりおいしいものはおいしい。

ということで、普段よりも写真多めで味噌カツの魅力をお伝えしていきます。

注意

現在、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。

不要不急の外出や都道府県境を越える移動は控えるよう呼びかけられています。

外出する際は、徹底した感染対策をするよう気を付けましょう。

では、いきましょう。

「矢場とん」ってなに?【岡崎サービスエリア】

今回紹介するのは、新東名高速にある岡崎サービスエリア内にある「矢場とん」というお店です。

矢場とん」は、名古屋市中心部の「矢場町(やばちょう)」に本店を構える味噌カツのお店です。

記事執筆時の2021年8月現在では、愛知県の他、東京、大阪、三重、富山の都府県内に30店近いお店を構えている大型店です。

戦後間もない1947年に創業したお店で、矢場町の味噌カツ文化を支えてきた有力店です。

関東以東ではあまりなじみがないかもしれませんが、東海エリアや近畿エリアではメディア露出も多く、有名なお店になります。

愛知県内にはたくさんお店もあるので、旅行の際はぜひ足を運んでみてください。

「矢場とん」 NEOPASA岡崎店(岡崎サービスエリア)の情報

「矢場とん」NEOPASA岡崎店

そして、今回紹介するのはそんな「矢場とん」さんのNEOPASA(ネオパーサ)岡崎店になります。

カッコいい店舗名ですが、いわゆる「岡崎サービスエリア」内の店舗です。

「矢場とん」NEOPASA岡崎店の基本情報
営業時間24時間営業
定休日なし
住所愛知県岡崎市宮石町字六ツ田10-4(岡崎SA内)
電話 0564ー45-8889
駐車場あり。
備考新型コロナウイルスの影響で、時短営業の可能性あり。
平日・休日問わず、大勢の人がいるため行列の可能性高。
2021年8月現在

サービスエリアのある愛知県岡崎市は、超有名YouTuberの「東海オンエア」さんの活動拠点として、若年層への知名度が一躍急上昇している自治体ですね。

私も東海オンエアさん大好きです。お気に入りは「寝たら即帰宅の旅」です。興味のある方は見てみてください。

そんな岡崎市を通る、新東名高速道のサービスエリアの一つが「NEOPASA岡崎」です。

上下線一体型のサービスエリアのため、ドライブの行きかえりどちらでも寄れるのが強みですね。

矢場とんの他にも、多くの飲食店や土産物店も入っているので、興味のある方はぜひ行ってみてください。

矢場とんを食べに、岡崎サービスエリアに行ってみた

NEOPASA岡崎の上り線入り口

と、いう訳できました岡崎サービスエリア。

私たちは上り線側から入りました。

東海道五十三次の「岡崎宿」がモチーフになっているそうですね。

遊園地みたいな入り口

入り口はなんだか安っぽいお化け屋敷みたいですね。

中に入ります。

案内板を見ると、2階建てです。

テナントは15個ありますね。

他にもイベント出展もありましたから、実際はもっとお店の数があるように感じました。

矢場とんがあるのは、1階のフードコートエリアです。

私たちが行ったのはお盆明けの平日午前11時40分ごろでしたが、購入までに10分ほど待つ列がありました。

コロナのことも考えると、超人気店ですね。

【実食】岡崎サービスエリアで、矢場とんの味噌カツを食す

では、矢場とんの味噌カツを食べていきます。

今回注文したのは、お店のおすすめメニューにされていた「わらじとんかつ定食」(税込み1800円)と、「みそかつ丼」(税込み1300円)です。

私が定食、妻がかつ丼です。

では、写真たっぷりで食レポをお届けします。

名物「わらじとんかつ定食」(税込み1800円)

「わらじとんかつ定食」がこちらです。

見ての通り、2枚のかつが食べられる定食です。矢場とん公式HPによると、わらじとほぼ同じサイズなのが名前の由来とのこと。

2枚ともみそだれか、みそだれとソースの「半々」かを選べます。

今回は、色々な味を楽しみたかったので「半々」を選びました。

手前がソース。奥がみそだれ

ソースとは言いますが、濃厚な味噌ベースのソースです。

どちらにせよ、味噌カツは味噌カツですね。

写真を撮っている間に唾液が止まらず気持ち悪くなったので、さっさと食べてみましょう。

ソース掛けの味噌カツ

ソースがかかったカツからいただきます。

・・・

・・

うマッスル

これはうマッスルですよ、みなさん。

ジューシーで、パンチのある豚の脂に負けない濃いめの味噌ソース

サクサクの衣とは言え、こってりにこってりを重ねているはずなんですが、味がケンカしません。

それどころか、ジューシーな脂を味噌の濃厚なコクが包むような感覚もあり、飲み込んだ後には脂っけのないさっぱりとした口当たりが印象的です。

衣のサクサク感も強く、歯ざわりもバッチリ。かと言って豚肉に火が通りすぎていることもなく、しっかりと噛み切れる柔らかさを保っています。

ごはんに乗せても、その相性は抜群。

味噌ソースがごはんに合わないわけないんですが、その上とんかつのうまみも加わります。

一切れだけでごはん4口食べました。

白米、大盛で頼んだんですが、足りるかな・・・。

続いては、みそだれにつけられたとんかつです。いただきます。

・・・

・・

うマッチョ

分かってましたよ、分かってましたけどうますぎます。

先ほどのサクサク衣とは異なり、たれにつけられたことでしっとりとした歯触りになっています。

衣だけではなく、中の肉にもたれがしみこんでいるのか、噛めば噛むほど味噌のうまみが口いっぱいに広がります

こちらも、とんかつの脂がどんどんあふれてくるのですが、口当たりの良いたれのおかげで、やはりくどさは感じません。

これは、あれをやるしかないですね。

on the RICE!!

炭水化物と脂質の暴力的コラボレーションです。

ダイエット中の人は見ないように気を付けてね。もう遅いけど。

もう味は言葉になりません。うますぎ。

濃いめのみそだれが、白米の甘みとマッチします。

一口とんかつを食べては二口ごはんを食べ・・・と繰り返している内に、白米が急激になくなっているのに気づきました。

大盛でもこれですから、普通盛りではごはんが足りなくなることは必至ですね。

実際、体づくり的にはかなりのカロリーオーバーなメニューなんですが、たまにはこういう日があってもいいですよね。

おいしかったです。ご馳走様でした。

「みそかつ丼」(税込み1300円)

妻のつま子が頼んだのがこちら。

みそかつ丼です。

みそだれにつかったとんかつをon the RICEしたシンプルかつ究極の一品ですね。

てらてらと光るたれと、みその香りが胃袋を直接攻撃してきます。

味はもちろん、

うマッチョ

先ほどと同じたれですが、甘めのみそだれとごはんの相性が抜群です。

定食と違って、うれしいのがこちら。

ごはんにまでたっぷりとみそだれがかかっています。

おいしいみそだれと白米のコラボレーションを、最後の一口まで楽しめます。

これは最強。

普段はお食事を分けてくれるつま子も、ほぼ独占状態で食べきっていました。

【まとめ】岡崎サービスエリアで食べられる矢場とん。ヤバすぎ

改めて、ごちそうさまでした。

いや、めっちゃおいしかった、矢場とん。ヤバすぎ。

最近のサービスエリアって、食事に力を入れているところも多くありますけど、ここはダントツでおいしかったですね。

もちろん、本店や愛知県内の店に行った方が雰囲気なども含めて楽しめるんでしょう。

でも、新東名高速のドライブがてらにこのクオリティーの味噌カツが食べられるなんて、たまったもんじゃありません。他のフードコートのお店に恨まれちゃう。

それくらい、おいしいお店でした。

新東名高速を通る方、ぜひ一度足を運んでみてください。

矢場とん、通販もありました。やばたん。

コロナもあって、ひょいひょいと愛知県に行ける状況でもありません。

でも、もう一度味噌カツを楽しみたい。

なんとか家でも楽しむ方法がないかと探してみたところ・・・

矢場とんの通販ありました

やばたん

矢場とんだけにね。

最後まで言わないつもりでしたが、つい言ってしまいました。お許しください。

ぜひおうちでも名古屋気分を味わいたい方は、どうぞご購入を検討ください。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

今回は、この辺で。バイバイ!!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/yabaton-okazaki/feed/04586
混ぜるだけの超簡単レシピ!! プロテイン牛乳プリンの作り方https://yamachan-chi.com/01/protein-pudding/https://yamachan-chi.com/01/protein-pudding/#respondSun, 15 Aug 2021 15:51:20 +0000https://yamachan-chi.com/?p=4521

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 普段は筋トレ民に向けた記事を多く書いていますが、今回の記事はダイエットをしている皆さんにも有用な記事です。 ダイエット、きついですよね。私も何度も挫折しそうに ... ]]>

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

今回は、ダイエット中の間食にもおすすめ!!

混ぜるだけ超簡単な、プロテイン牛乳プリンの作り方を紹介するよ!!

この記事はこんな人におすすめ

ダイエット中の間食を探している人

プロテインをいつもとはちょっと違う食べ方(飲み方)をしたい筋トレ民

純粋にスイーツが好きな人

普段は筋トレ民に向けた記事を多く書いていますが、今回の記事はダイエットをしている皆さんにも有用な記事です。

ダイエット、きついですよね。私も何度も挫折しそうになりました。

特にきついのが、食事制限。朝昼晩の3食の量を減らすんですが、どうしても合間におなかが減ってしまうんですよね。

そんなときに襲ってくる、間食への誘惑。

これを解決するのが、「プロテインスイーツ」と呼ばれるジャンルの食べ物ですね。

文字通り、プロテインを使ったスイーツになります。

今回紹介するプロテイン牛乳プリンも、そんなスイーツの一つです。

どれだけ「プリン」なのか、動画をご用意しました。

めっちゃプリンプリン。決して豆腐ではありません。

水や牛乳に溶かして飲むだけじゃない、プロテインの魅力に気づいてみてください。

では、いきましょう。

混ぜるだけの超簡単レシピ! プロテイン牛乳プリンの作り方

みなさん、写真を見てください。

豆腐ではありません。プロテインを使って作った、牛乳プリンになります。

思ったよりもしっかりプリンしているでしょう。

しかも、作り方は材料を混ぜて冷蔵庫で固めるだけです。

牛乳とプロテインが主材料なので、食事制限中に不足しがちなカルシウムとたんぱく質を一気にとることができます。

そういう意味でも、ダイエット中に向いた間食メニューなわけですね。

では、材料や作り方をご紹介していきます。

【材料】プロテイン牛乳プリンの作り方【超簡単レシピ】

材料(プリン4食分)
低脂肪乳(牛乳でも可)400㎖
プロテインパウダー30g
ゼラチンパウダー5g
4食分(1食あたり約100g)の材料

めちゃくちゃシンプルですね。

砂糖などを入れることはなく、基本的にプロテインの甘みで味を出していきます

このため、ある程度甘みが強いプロテインを使うのをおすすめします。

今回の記事ではこちらのプロテインを使っています。

株式会社Real Styleさんのプロテイン「ビーレジェンド」シリーズの「ひびきのご褒美プリン風味」ですね。

非常に甘みが強く、かつカラメルの香りもしっかりついたプリン味のプロテインです。

これ以外でも、甘みが強いミルク・チョコレート系のプロテインならおいしく作れると思います。

他にも、プロテインプリンを作るのにおすすめなプロテインを見つけたら、どんどん紹介していきます。

ゼラチンについてですが、今回の分量よりも牛乳を増やすと、仕上がりがゆるゆるになってしまいます。

逆に100㎖近く減らしてしまうと、かなりカチカチになってプリンらしさがなくなってしまうので、注意しましょう。

牛乳についてです。今回は、ダイエッターを意識しているので、低脂肪乳を基本の材料としています。

あまり乳脂肪分を気にしない方は、普通の牛乳を使うとよりコクが出ます。自分の体と相談してください。

【作り方】 プロテイン牛乳プリンの作り方【超簡単レシピ】

  1. 低脂肪乳(牛乳)200㎖を用意する
  2. 低脂肪乳を電子レンジで加熱する
  3. 別に低脂肪乳を200㎖用意し、プロテインを溶かしておく
  4. ②で温めた低脂肪乳にゼラチンを溶かす
  5. ④のゼラチンを溶かした低脂肪乳を容器に移す
  6. ③のプロテイン入り低脂肪乳をゆっくり混ぜる
  7. 冷蔵庫で4~6時間程度寝かせる
  8. 完成

以上です。

最初に電子レンジを使う手間はありますが、それ以降はどんどん材料を混ぜていくだけの超簡単レシピです。

では、それぞれの調理工程を画像付きで説明していきます。

低脂肪乳200㎖を用意する

低脂肪乳200㎖を用意します

やまちゃんちでは、プロテインシェーカーが計量カップ代わりです。

普通に便利です。一家に一台、プロテインシェーカーを買いましょう。

低脂肪乳を電子レンジで加熱する(目安:600W1分40秒)

ゼラチンを溶かすため、低脂肪乳を温めます。

電子レンジに「ホットミルク」専用のボタンがあるなら、それで大丈夫です。

ない場合は、600W1分40秒ほどを目安に調整しましょう。

指を突っ込んで、やけどすれば温度はOKです。

プロテインシェーカーは電子レンジに対応していないものが多いので、きちんと耐熱容器を使うようにしましょう。

「熱いよぅ・・・・助けてよぅ・・・」
チンしてる間に…
低脂肪乳を200㎖用意し、プロテインを溶かしておく

チンしている間に、別に低脂肪乳200㎖を用意し、シェイクしておきましょう。

いきなり冷たい低脂肪乳に溶かすと溶けにくいので、事前に冷蔵庫から出して常温に近づけておくと◎です。

冷たいままでもしっかりシェイクすれば問題ないので、あまり神経質にならないようにしましょう。

筋トレ民のシェイクは音を置き去りにする。

STEP②で温めていた低脂肪乳にゼラチンを溶かす

電子レンジで温めた低脂肪乳にゼラチンを溶かします。

きちんとかき混ぜて、まんべんなく溶かしましょう

混ぜが足りないと、完成品の固さが中途半端になってしまうことがあります。

STEP③のゼラチン入り低脂肪乳を容器に移す

冷蔵庫で保管しやすい容器に移し替えます。

なんでもいいです。やまちゃんちではプロテインシェーカーを使います。

本当に万能です。プロテインシェーカー。

プロテインを溶かした低脂肪乳を、ゼラチン入り低脂肪乳にゆっくり混ぜる

プロテインを溶かした低脂肪乳を、ゼラチン入り低脂肪乳に混ぜていきます。

この時、泡を立てないようにゆっくり混ぜるのがポイントです。

泡立ててしまうと、完成品の食感が悪くなります。

細かいことが気にならない方は、豪快に混ぜていきましょう。

冷蔵庫で4~6時間ほど寝かせる
わさびがデカい。

色々と混ぜた低脂肪乳を冷蔵庫に入れます。

冷蔵庫の温度次第ですが、4~6時間程度寝かせると固まります。

私は時間を計るのが面倒なので、夜に作って朝回収するようにしています。

完成

傾けても形が崩れない程度の固さになったら、完成です。

豆腐ではありません。プリンです。

たたくとこんな感じ。

ね、すごくプリンでしょう。

では、実際にどんなお味なのか食べていきましょう。

【実食・レビュー】 プロテイン牛乳プリンの作り方【超簡単レシピ】

ちょっと豆腐っぽい見た目ですが、プリンです。

食べてみます。

・・・

・・

マッチョ

砂糖などを使わず、少量のプロテインで味を付けているので、甘さ控えめな牛乳プリンです。

とはいえ、今回使っているプロテインは甘みが強く、プリンの味がしっかりとする種類のものなので、低脂肪乳に味で負けていません。

低脂肪乳の甘みに、ほのかなカラメルの香りと、プリンの風味が美味です。

チョコレート風味のプロテインを使えば、ほのかにココアな感じのプリンができそうですね。

それなりに柔らかく仕上げているのですが、それでもしっかり噛まないと食べられません。

ですから、食べ終わったときの満腹感もバッチリです。

ダイエット中、どうしても空腹に耐えきれないときの間食はもちろん、

ただプロテインを水に溶かして飲むことに飽きたトレーニーにもおすすめできる一品です。

【材料購入はこちら】 プロテイン牛乳プリンの作り方【超簡単レシピ】

プロテインプリンを作る際に使う、おすすめ材料です。

改めての紹介になりますが、今回のプロテインプリンを作る際に使ったプロテインは、こちらです。

株式会社Real Styleさんのプロテイン「ビーレジェンド」シリーズの「ひびきのご褒美プリン風味」ですね。

栄養成分はプロテインなのですが、味は完全にプリンです。しかも、「おいしい」プリンです。

この商品についての詳細なレポート記事もご用意してあります。興味のある方はどうぞ。

【口コミ】 プロテイン牛乳プリンの作り方【超簡単レシピ】

ツイッターのブログ仲間が、実際にこの記事を読んでプロテイン牛乳プリンを作ってくれました。

ブログ

Ib4銀太の徒然blog」を運営されている Ib4(いぶし)銀太さんです。

100㎏超えのサラリーマンとしてダイエットに挑戦し、経過報告やお役立ち情報を発信されています。

私のブログ仲間はみんな、なぜか私よりも美味しそうにズボラ筋肉飯を作ります。

銀太さんですが、先ほど紹介したブログの中で、実際にプロテイン牛乳プリンを作ったレビュー記事も書いてくださいました。

「ほんとにおいしいの?プロテインスイーツ2選-作ってレビューしてみた-」へ(Ib4銀太さんのブログへ)

ありがとうございます。ぜひ今後もダイエット企画頑張ってください。

【まとめ】プロテイン牛乳プリンの作り方【超簡単レシピ】

だめだ、もう豆腐にしか見えない。

いかがだったでしょうか。

プロテインで作る牛乳プリンの超簡単レシピのご紹介でした。

筋トレをしていると、当たり前のようにプロテインを飲み続ける生活になるわけですが、

たまには違った食べ方をしたくなるのも人間です。

今回のプリンは、ダイエットや減量をしている人のおやつや間食におすすめです。

固形なので満足感もあり、食事制限で不足しがちなカルシウム・たんぱく質をとれるスイーツですからね。

ダイエット中の空腹に耐えられないあなた。ぜひ一度、作ってみてはいかがでしょうか。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/protein-pudding/feed/04521
初心者にもおすすめ!! 「ダンベル何キロ持てる?」コラボのプロテインがすごい【レビュー】https://yamachan-chi.com/01/dumbbell-protein/https://yamachan-chi.com/01/dumbbell-protein/#respondSat, 14 Aug 2021 15:02:46 +0000https://yamachan-chi.com/?p=4411

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 筋トレに欠かせないのがプロテインです。 でも、ひと昔前と違ってプロテインの種類ってめちゃくちゃ増えました。 異様にコスパが悪い商品や、聞いたこともない成分が含まれ ... ]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

プロテインレビューのお時間です!

本日は「ビーレジェンド」シリーズの「ひびきのご褒美プリン風味」をご紹介!!

この記事はこんな人におすすめ

自分にあったプロテインを探している人

間食にプロテインを使いたい人

「ひびきのご褒美プリン風味」の購入を考えている人

筋トレに欠かせないのがプロテインです。

でも、ひと昔前と違ってプロテインの種類ってめちゃくちゃ増えました。

異様にコスパが悪い商品や、聞いたこともない成分が含まれている商品もあります。

このブログでは、筋トレ大好きサラリーマンの筆者が、

実際に自分で飲んだプロテインだけをどんどん紹介していきます。

今回紹介するのは、株式会社 Real Styleさんのプロテイン「ビーレジェンド」シリーズから。

アニメ化もした人気漫画「ダンベル何キロ持てる?」とのコラボ商品でもある

ひびきのご褒美プリン風味」になります。

ビーレジェンドシリーズは、味が超うまいと評判のプロテインですが、

今回のプリン風味もとんでもない一品になります。

なんと、スイーツ感覚で楽しめるプロテインです。

それでは、紹介に入りましょう。

初心者にもおすすめ!! 「ダンベル何キロ持てる?」のプロテインがすごい

パッケージかわいい

買いました。「ひびきのご褒美プリン風味」。

発売は2020年10月です。

「ダンベル何キロ持てる(ダン持て)」のアニメが放送されたのは2019年7月からの1クールですから、

アニメ放送後約1年後の商品発売ですね。

勢いよく挙上すると肩を痛めます。気を付けましょう。

「ひびき」というのは、ダン持てのメインヒロインの子です。

「ご褒美プリン風味」と一風変わった味の名前ですが、ビーレジェンドシリーズの命名は大体こんな感じです。

簡単に言えば、プリン味のプロテインです。

裏面には立花先生と街雄さんもいました。街雄さんまじハラショー。

ビーレジェンドシリーズは、世界で初めてプロテインとしてモンドセレクションで最高金賞を獲得しています。

記事執筆の2021年8月現在では、7年連続の最高金賞受賞ですね。

それだけ、味にはこだわりのあるシリーズになっています。

今回のプリン風味も、楽しみですね。

「ダンベル何キロ持てる?」って何?

そもそも「ダンベル何キロ持てる?」 (ダン持て)って何?

という人のため、原作について説明します。

ダン持ては、2016年8月に小学館の「裏サンデー」「マンガワン」で連載が始まった筋トレ漫画になります。

パッケージにも載っていた、高校生の紗倉ひびきちゃんがダイエットのために一念発起して、ジムに通い始めるお話です。

可愛らしい絵から萌え系漫画を想像する人がいるかもしませんが、中身は結構がちがちの筋トレ知識が詰まっています

あくまでもしっかりとした筋トレ知識がストーリーのもとにあって、ついでにかわいい女の子やムキムキな男の絵を楽しめるような漫画です。

筋トレを知らない初心者から、なんとなくジムへ行くモチベーションが上がらないマッチョにまでおすすめできる漫画です。

先にもご紹介した通り、2019年7月には計12回のアニメ放送もありました。

なんと、主人公のひびきの声優を務めるファイルーズあいさんは、がちがちのトレーニーです。

普通にアニメとしても面白いので、興味がある方はどうぞ。U-NEXTで全話見放題でした。

見逃し配信バナー

【レビュー】「ダンベル何キロ持てる?」コラボのプロテイン【初心者にもおすすめ】

では、実際に飲んでいってみましょう。

当ブログでは、プロテインのレビューは以下の5つの観点から分析します。

  1. うまさ
  2. 溶けやすさ
  3. 甘み
  4. 酸味
  5. コスパ

甘みと酸味は両立していないことがほとんどなので、実質的には4つの評価点ですね。

これらをすべて合わせて、総合点をつけていきます。

総合レビュー:☆4

では、ビーレジェンド「ひびきのご褒美プリン風味」のレビューです。

プロテインレビュー
総合点
 (4)
うまさ
 (5)
溶けやすさ
 (4)
甘み
 (5)
酸味
 (0)
コスパ
 (3)

めっちゃ高評価です。

特に、ビーレジェンドシリーズの特徴でもあるうまさ、プリン風味ならではの甘みは群を抜いています。

カラメルのほのかな苦み、プリンの独特の風味と香りをここまでプロテインで再現できるのにはただただ驚きです。

プロテイン独特の粉っぽさや乳製品感もないため、プロテインを飲みなれていない人にもおすすめできます。

  • チョコ、ミルクといったありきたりな甘いプロテインに飽きている人
  • 粉っぽいプロテインが苦手な人
  • 間食としてプロテインを活用したい人
  • プロテイン初心者

このような人におすすめできるプロテインですね。

では、詳しく見ていきましょう。

主な成分

「ひびきのご褒美プリン風味」の成分
エネルギー115.1kcal
たんぱく質20.3g
脂質1.9g
炭水化物4.1g
食塩相当量0.3g
ビタミンC39.2mg
ビタミンB61.5mg
1食(29g)あたり

一般的な製法であるWPCですね。

1食29g当たりのたんぱく質が20gなので、たんぱく質含有量は70%ですね。標準的なラインです。

甘みを出すためか、炭水化物がやや多い気もしますが、全くの許容範囲です。

成分的には問題ないですね。

満点

実際に飲んでみた

思ったよりもサラサラな粉

では、実際に飲んでみます。

到着したプロテインの袋を開けると、衝撃を受けました。

プリンの香りが漂ってきたんです。

みなさん、小さい頃にプッチンプリンしませんでしたか。

あの甘いカラメルの香りと、プリンの独特の香りが鼻をくすぐります。

匂いを嗅いだだけでも、味のうまさが想像できたのですが、飲まないと何とも言えません。

ジムのシャワー室でプロテインを飲む派

粉をシェーカーに入れて、ジムへ持っていきます。

水分補給用のボトルから水をうつして、

シェイクシェイク

若干ダマが残っているように見えますが、これは入れた水がかなり冷たかったためですね。

どんなに溶けやすいプロテインでも、キンキンに冷えた水にはなかなか溶けてくれません。

それでも、これだけキレイにダマにならずに溶けるのは、溶けやすさ◎です。

では、飲みましょう。

・・・

・・

うマッチョ

いや、うますぎ。これやばい。

完全にプリンです。カラメル付きの

プリンを液体にして飲んだらこんな味です、間違いなく。

口に入れた瞬間、粉を水に溶かしただけとは思えない濃厚な甘みが広がります。

カラメルの香りもしっかりとするので、液体でさえなければ完全にプリンです。

おいしい。普通にスイーツ

「ひびきのご褒美プリン」と銘打たれていますが、これは確かに「ご褒美」です。

筋トレをしていると結構きつい減量をすることもあり、トレーニングにやる気が出ないことも多々あります。

でも、トレーニングの後にこれだけ甘みのある、しかもおいしいプリン味のプロテインを飲めるとなると、それだけでトレーニングのやる気が跳ね上がりそうですね。

強烈な甘みがあるので、間食用のプロテインとしても◎です。

ダイエットのために朝昼晩の食事量を減らしている人なんかは、空腹を紛らわせるために飲むと良さそうです。

ダイエットしたい・・・でもついつい甘いもの食べちゃう・・・。

こんなワガママさんの欲求を満たすには、もってこいのプロテインですね。

それだけ、満足感のある甘み、おいしさを感じるプロテインでした。

コスパは? たんぱく質1gあたりの値段は?

コスパを考えましょう。

プロテインのコスパを考えるにあたっては、たんぱく質のグラム単価を基本に考えます。

基本的に、プロテインを飲む理由はたんぱく質を摂取するためですからね。

もちろん、最終的には味などの要素も含めて判断します。

今回のビーレジェンド「ひびきのご褒美プリン風味」のたんぱく質グラム単価はこちら。

たんぱく質1gあたりのお値段 = 約4.57円

公式の1㎏税込み3200円の金額を元に計算しています。

1食(29g)あたりで考えると、92.8円です。

100円未満でこの味のプロテインが飲めるなら、普通にコスパ良しです。

まずいのに、1食200円みたいなプロテインもありますからね。コスパ重視の人にもおすすめできる一品です。

【動画】楽しいプロテインシェイクの時間

みなさんは、プロテインをシェイクする時間はどんな風に過ごしていますか?

トレーニング後に飲むこともあって、どうしても無表情でシェイカーをシャカシャカやっているだけ・・・なんてことになっていませんか?

それは、もったいないです。

せっかくの筋トレ、体づくりですから、プロテインシェイクの時間も楽しく過ごしましょう

というわけで、楽しいプロテインシェイクの見本となる動画をご用意しました。

シェイカーの振りすぎには注意しましょう。

【まとめ】「ダンベル何キロ持てる?」のプロテインは初心者にもおすすめ!!

いかがだったでしょうか。

「ビーレジェンド」シリーズより、「ダンベル何キロ持てる?」のコラボ商品「ひびきのご褒美プリン風味」の紹介でした。

最近のプロテインは甘い味付けのものが多いですが、その中でも甘さを追求した商品ですね。

とは言ってもただただ甘いだけではなく、しっかりと「ご褒美プリン」というコンセプトをしっかりと追及し、その味を再現しているのはただただ驚きです。

特に、何を飲んでいいかわからない初心者はこれを飲んでもいいと思います。

甘みが強く、プロテインの粉っぽさもないため、プロテインを飲みなれていない人でもデザート感覚で飲めるためですね。

ちなみに、普段私が愛飲しているのもRealStyleさんのビーレジェンドシリーズだったりします。

次々と新しい味を出してくれるメーカーさんなので、今後どんな味が出てくるのか、期待ですね。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/dumbbell-protein/feed/04411
チーズ・はちみつ好きにはたまらない!!絶品の一品【石川県・みつばちかふぇ&キッチン】https://yamachan-chi.com/05/mitsubachi-cafe/https://yamachan-chi.com/05/mitsubachi-cafe/#respondFri, 13 Aug 2021 16:09:49 +0000https://yamachan-chi.com/?p=4294

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 今回紹介するのは、2021年7月に開業した「イオンモール白山」の中にある、 「みつばちかふぇ&キッチン」さんです。 このイオンモール、北陸最大級のサイズの店舗 ... ]]>

どうも、みなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

石川県で、おいしいチーズとはちみつを楽しめるお店を紹介するよ!!

今回紹介するのは、2021年7月に開業した「イオンモール白山」の中にある、

みつばちかふぇ&キッチン」さんです。

このイオンモール、北陸最大級のサイズの店舗で、中にあるテナントはなんと200超。

最近のやまちゃんちの休日スポットの一つだったんですが、このお店から漂うあまーい蜜の香りがどうしても気になってたんですよね。

というわけで、いつものごとく娘と妻の3人でお邪魔してきました。

施設紹介に興味のない人は、目次で「行ってみた!!」までとんでください。

注意

現在、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。

不要不急の外出や都道府県境を越える移動は控えるよう呼びかけられています。

外出する際は、徹底した感染対策をするよう気を付けましょう。

では、いきましょう。

「みつばちかふぇ&キッチン」ってどんな場所?【イオンモール白山店】

「みつばちかふぇ&キッチン」白山イオンモール店

みつばちかふぇ&キッチンは、金沢市で養蜂場を経営している「金澤やまぎし養蜂場」さんのお店です。

最近、生産者さんが直接お店で商品を出すのはやってますよね。

みつばちかふぇ&キッチンでは、やまぎし養蜂場でとれたはちみつを、厳選されたチーズとあわせて楽しむことができます。

え?減量?筋トレ?

知るか、そんなん。

筋トレをしていても、たまには甘いものが食べたくなるんです。

やまぎし養蜂場さんの直営店は現在2店舗あり(2021年8月現在)、その内1店舗が今回お邪魔したイオンモール白山店です。

イオンモールの2階にあります。

まだオープンして間もないので、非常にキレイな店舗でした。

「みつばちかふぇ&キッチン」イオンモール白山店の基本情報
営業時間午前11時~午後10時
定休日年中無休
住所石川県白山市横江町土地区画整理事業施行地区内1街区 イオンモール白山2F
電話076ー 275-3810
駐車場イオンモールの駐車場利用可。無料
備考イオンモールの休業日にあわせた休業の可能性あり

このお店の特徴はですね、

全メニューはちみつかけ放題なんです。

いや、すごない?良いはちみつって結構高いよ?

こんな感じに、魅力たっぷりなお店です。

「みつばちかふぇ&キッチン」へ行ってみた

チーズの誘惑がすごい

というわけで、行ってきました、みつばちかふぇ&キッチン

やまちゃんちが行ったのがお盆休み前半にあたる金曜日の午後2時ごろ。

お昼時を外したつもりだったんですが、私たちの前に5組ほど待機客がいましたね。

人気店ですね。

2~3人前あるという、おすすめの「シカゴピザ」を食べようと思ったんですが、

売り切れ

ショックのあまり泣き崩れそうでしたが、よくよく見たら他のメニューも美味そうなので問題ありませんでした。

卓上には、かけ放題用のはちみつが2種類

案内されたテーブルには、はちみつが置いてありました。

この時あったのは、「さくら」と「純粋」の2種類。それぞれがどんなお味なのか、楽しみです。

ちょっとでも多くのメニューを楽しみたかったので、妻と色々なメニューをシェアしました。

頼んだメニューを一品ずつ、ご紹介します。

「はちみつ専門店のから揚げ」

たんぱく質、大事。

素直にはちみつ&チーズなメニューを食べる前に、まずは変化球。

はちみつ専門店のから揚げ」(税込み580円)なるメニューがあったので、すかさず注文しました。

筋トレ好きは、どんなお店に行っても鶏肉のメニューを見たら頼んでしまう習性があります

覚えておいてください、テストに出ます。

といっても、頼んだのには理由もあります。

から揚げを作るときって、肉を柔らかくするために調理酒やはちみつにもも肉を漬けることがありますよね。

家庭で作るときは安いはちみつをつかって作るわけですが、今回のから揚げは「はちみつ専門店のから揚げ」ですよ。

一級品のはちみつを使ってやわらかく仕上げられたから揚げ、食べてみたいじゃないですか。

いただきます。

・・・

・・

うマッスル

これはうマッスルですよ。

から揚げなんてぶっちゃけ、カレーと同じくらいハズレのないメニューなわけですが、このから揚げは段違いにおいしいです。

もちろん、はちみつの甘みはほとんど感じないんですが、とにかくお肉が柔らかくてジューシー

一報、外側の衣はカリッと揚げられているので、嚙み締めたときの外側と内側のギャップがたまらんですね。

いきなり店のイチオシではないメニューから入ったわけですが、イチオシではないメニューがおいしいお店って信用できますよね。

から揚げのサクサクジューシーなお味を楽しんでいたら、本丸の一角、クワトロフォルマッジピザが運ばれてきました。

「クワトロフォルマッジピザ」

チーズから浮き出る脂がたまらないね。

今回、一番楽しみだった「クワトロフォルマッジピザ」(税込み1280円)です。

シンプルにチーズだけが乗せられたピザですね。

焼き上げられたチーズから浮かぶ乳脂の香りが食欲をそそります。

チーズがとろーり

切り分けた後に持ち上げると、チーズの重みに生地が負けそうなほどチーズが乗っていることに気づきます。

はちみつをかけるまで我慢しようと思ったのですが、たまらずかぶりつきました。

・・・

・・

最強

チーズにはクセがなく、かといって濃厚さもあります。

乳脂もしっかりあるチーズなので、口の中に入れたときの風味の広がり方が絶妙ですね。

これに、はちみつをかけたらどうなるのか。楽しみでなりません。

予想外のところから出てくるはちみつ。

まずは、「純粋」とかかれたはちみつをかけます。

・・・

・・

泣きそう。めっちゃうまい。

チーズの塩味と、はちみつの濃厚な甘さのギャップが素晴らしいですね。

口に入れると、チーズの塩味と乳脂のうまみが口に広がるんですが、後からはちみつの濃厚な甘みと香りがチーズの味を覆ってきます

噛めば噛むほどにはちみつの甘みとチーズのうまみがまじりあって、もう言うことなし。

しかも、はちみつはもう一種類あるわけですよ。これはかけてみるしかない。

「さくら」はちみつをかけたピザ

いただきます。

・・・

・・

サクラ咲いたね。夏だけど。

桜のはちみつって食べたことなかったんですが、しっかり「桜」のはちみつです。

味は通常のはちみつと同じような甘みなんですが、口の中で桜の花びらの香りが広がります

濃厚な甘さの後に桜の香りが来るので、通常のはちみつよりもすっきりとした後味を感じました。

もちろん、ピザとの相性も抜群。

チーズの塩味、はちみつの甘み、最後に桜の香りが鼻を抜けて、

こってり系筆頭メニューのピザを食べているのを忘れてしまうくらい、パクパクと食が進みました。

「みつばちパンケーキ」

ダイエット中の人は見ないでね。もう遅いけど。

最後に運ばれてきたのが、「みつばちパンケーキ」(税込み980円)です。

店員さんに聞いたところ、「最もシンプルではちみつのおいしさを味わえる」一品とのことだったので、迷わずデザートにこれを選びました。

こぶし大のパンケーキ4枚なので、女性はこれ一皿で結構おなか一杯になるかもしれません。

フォークを入れてみたら、驚きました。

ふわっふわ、とろっとろなの。

パンケーキっていうとナイフで切ってフォークで食べるものだと思っていたんですが、

このお店のパンケーキはふわふわに焼かれていて、フォークだけでも切れるような柔らかさでした。

まずは、何もつけずにパクリ。

・・・

・・

全私が泣いた

甘すぎない。でも、ほのかにはちみつの甘みを感じる優しいパンケーキ。

舌の上に乗せると、パンケーキの形が崩れます。

そして、ふわっと舌の上にはちみつの優しい甘みが広がる。

はちみつを前提にしていましたが、単品でもいけそうなお味なのには驚きました。

ただ、やはりはちみつ専門店にきているわけですから、はちみつをかけないのは失礼にあたります。

やっぱりそこから出るのね、はちみつ。

まずは「純粋」のはちみつから。

・・・

・・

いや、そろそろないよ、表現

めっちゃうまいです。

何もかけていなかったときの優しい甘みが、はちみつでブーストされます。

ふわふわな食感と、はちみつの甘みが口の中で大暴れです。

たまらず、「さくら」のはちみつもかけました。

今度は、付け合わせの生クリームとソフトクリームも一緒に。

・・・

・・

はい、うマッチョ

わかってました、わかってましたうよ。

おいしいのはわかっていましたが、うますぎ。

特に、ピザの時も思ってはいましたが、桜のはちみつがうますぎ

ピザに比べるとパンケーキ自体の香りが薄い分、桜の香りをより強く感じます。

はちみつの甘みを邪魔しない生クリームやソフトクリームとの相性も良し。

口の中ではちみつ、パンケーキ、クリーム類の甘みがどんどん合わさって、刻一刻変わる甘さを堪能できます。

妻と半分こで2枚ずつ食べたのですが、うますぎて一瞬で食べてしまいました。

【まとめ】はちみつかふぇ&キッチンは最高

店舗前にあったメニュー

はちみつ&チーズが最高な「はちみつかふぇ&キッチン」でした。

今回ははちみつを堪能するメニューを中心に頼んだのですが、

他にもチーズカレーだったり、チキンステーキだったり、しっかりとしたランチやディナー用のメニューもそろうお店でした。

イオンモールでの買い物の休憩がてら甘味を楽しむのも良し、お昼や夕飯にしっかりと食べるのもよし、なおすすめ店舗です。

石川県にお住まいの皆さん、もしくは石川県に旅行で来られる皆さん、ぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか。

【はちみつかふぇ&キッチン】運営会社の通販もあるよ

見たことないはちみつの種類もたくさん

こちらの店舗では、はちみつの販売も行っています。実店舗でははちみつの試飲もさせてもらえるので、味を比べながら買うこともできます。

もちろん、今時の生産者さんですから、通販もやっています。

Amazon、楽天、Yahooの大手ECはどこも取り扱いがあります。

やまぎし養蜂場さんの商品検索一覧を見れるリンクをご用意しておきます。ご活用ください。

【最後に】はちみつかふぇ&キッチン

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

今回紹介してきたデータは、2021年8月現在のものです。

営業時間や商品の価格など、情報に変更がある可能性がありますのでお気を付けください。

最新情報をチェックする(公式HPへ)

もし、情報の変更や誤りがござましたら、以下紹介のお問い合わせページなどからご連絡ください。

すみやかに対応致します。

また、やまちゃんちでは各地で実際に訪れたスポットを紹介しております。

もし、「こんなところ行ってきてよ」というご依頼・ご提案があれば気軽にご連絡ください。

では、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

BeeMe]]>
https://yamachan-chi.com/05/mitsubachi-cafe/feed/04294
1週間の収益は●●円!? 忍者AdMaxは稼げる?PV・収益公開https://yamachan-chi.com/05/ninja-syueki/https://yamachan-chi.com/05/ninja-syueki/#respondThu, 12 Aug 2021 16:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=4184

どうもみなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 みなさん、ブログ儲かってますか? 私は全く儲かっていませんでした。 毎日更新をしてそれなりにPVは稼いでいても、アドセンスに5回も落とされ、PV数が収益化に結び ... ]]>

どうもみなさん!! やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

Google Adsense難民の強い味方、「忍者AdMax(アドマックス」!!

きょうは、実際の収益やクリック単価を分析するよ

この記事はこんな人におすすめ

なかなかアドセンスに受からない人

そのせいで、ブログを続けるモチベーションが下がってしまっている人

忍者アドマックスの導入に悩んでいる人

みなさん、ブログ儲かってますか?

私は全く儲かっていませんでした。

毎日更新をしてそれなりにPVは稼いでいても、アドセンスに5回も落とされ、PV数が収益化に結びつかなかったんですね。

ですが、忍者AdMaxの導入で収益化に成功しました。

ゼロだった収益が1円にでもなると、自分の努力が実った気がしてうれしかったですね。

低下していたブログへのモチベーションも、一気に回復しました。

今回の記事では、実際に忍者アドマックスユーザーの私が、

忍者アドマックス導入1週間でどれほどの収益があるのか、PV数と合わせて公開します。

導入に悩んでいる方の参考になれば幸いです。

では、いきましょう。

【収益・PV公開の前に】忍者AdMaxって何?

怪しいおじさんのバナーのせいで損をしている、自動広告配信サービスです。

こちらですね。

バナーリンクを踏んだ後も、ちょっと独特なマンガイラスト満載の公式HPへ行くのですが、

中身は真っ当な広告配信サービスです。

簡単にまとめると、以下のような特徴があります。

  • アドセンスと異なり、審査がない
  • 登録直後からサイトに広告を貼れる
  • 表示数(インプレッション数)による収益も期待できる

詳しいサービスの内容や、「運営会社って怪しくないの?」という点については、以下の記事で紹介しています。

登録は無料なので、「まずは登録だけ」というのもアリだと思います。

忍者AdMaxの公式HPはこちら

サービスの概要がわかったところで気になるのは、

じゃあ、実際にどれくらい儲かるの?

という点だと思います。

当ブログが1週間でどれほどの収益を出しているか、目安にもなるPV数も合わせて公開します。

また、その上で忍者アドマックスのクリック単価やインプレッション報酬についても分析をします。

では、さっそくいきましょう。

忍者AdMaxの収益は?PV数は?

では、当ブログ「転勤族のやまちゃんち」が忍者アドマックスを導入した後、

1週間でどれほどの収益があったのかをご紹介します。

当ブログに忍者アドマックスを入れたのは2021年8月3日です。

そこから1週間後までの日々の収益、PVは以下の通りでした。

日付PV数インプレッション数クリック数 収益 (概数)
8月3日226155うまい棒1本
8月4日156293 うまい棒1本
8月5日125217一番小さい小銭
8月6日179333一番小さい小銭4枚
8月7日207464うまい棒3本
8月8日1441250円
8月9日2852530円
8月10日161184うまい棒半分
【期間合計】1483202411うまい棒7本分

1回のクリック単価が数十円と言われているアドセンスに比べると、やはり単価は安そうです。

現在の1日あたり150前後のPVでは、インプレッションでの報酬は見込めなさそうですね。

では、この数字をもとに実際の収益性について分析してみましょう。

収益についての分析

インプレッション数(青)、収益(緑)の折れ線グラフ

では、忍者アドマックスのクリック単価や、広告別の単価について分析してみましょう。

収益は1週間でうまい棒約7本

クリック数は11回でした。

クリックがない日の収益がゼロであることを考えると、現在のPV・インプレッション数ではインプレッション報酬は期待できなさそうです。

単純計算でクリック単価は7円前後です。

やはりアドセンスに比べると安いですね。

では、広告ごとに単価の違いがあるかを見てみましょう。

当ブログで掲載している広告の種類と、それぞれのインプレッション数

どこの位置に貼り付けているかを分かりやすくするため、場所ごとに広告枠を作っています。

オーバーレイというのは、スマホやPCの画面下に、ずっとくっついているタイプの広告です。

「スマホオーバーレイ」だけ数値が低くなっているのには理由があります。

当ブログでは、8月8日にスマホ用のオーバーレイ広告が表示されなくなる不具合が発生し、一時的にその広告を載せなかったためです。

当ブログの記事によっては、広告をまったく表示させていない記事もあるため、PV数とインプレッション数に大きな違いはありませんね。

実際に当ブログでクリック単価が確認できているのは、次の広告です。

  • スマホオーバーレイ
  • PC(記事中、記事下すべて兼用)
  • スマホ記事下
  • スマホ記事中

の4つです。

スマホ記事下は、本文が終わった一番最後に表示される広告

スマホ記事中は目次の直前に表示されている広告です。

それぞれのクリック数と収益から、クリック単価を計算すると以下のようになりました。

広告位置クリック単価(円)
スマホオーバーレイ7.7
PC
スマホ記事下6.4
スマホ記事中10

表示されている広告によって単価は異なるはずですが、

基本的にはスマホに表示されている広告の方が単価は高いようです。

インプレッション数、PV数についての分析

続いて、忍者アドマックスのインプレッション報酬について考えます。

インプレッションというのは、簡単に言えば広告の表示回数のことです。

忍者アドマックスは、グーグルアドセンスと同じくインプレッション数に応じた報酬が出る広告も扱っています。

ですが、今回の検証期間のPVでは、インプレッション報酬が発生した形跡がありません

最もインプレッションがあったのは8月7日の464(同日のPVは207)です。

この日は一日あたりの収益がうまい棒3本と最多になっていますが、クリックも4回あったため、インプレッション報酬の有無は確認できません。

8月9日は、PV数285で期間中最多、インプレッション数253でクリックは0。この日は収益0円です。

インプレッション報酬も期待できる忍者アドマックスですが、インプレッション報酬を得るためには少なくともこの程度のPV・インプレッション数では難しいようですね。

精進します。

【まとめ】収益化に向け、忍者AdMaxはおすすめできる!

ここまでクリック単価の安さが目に付いた訳ですが、

結論としては忍者アドマックスはおすすめできます

ただ、忍者アドセンスだけで月に何十万と稼ぐのは難しいでしょう。

正しい忍者アドセンスとの向き合い方は、以下のようになると思います。

  • アドセンス未合格時に、収益化を経験して自信をつける
  • アドセンスに合格するまでのつなぎの広告
  • アドセンスの規約違反・広告停止中の代替措置
  • アドセンスと併用した収益化の強化

以上です。

アドセンスだけに頼ったブログ収益化の難しさは、多くの先輩ブロガーさんが指摘している通りですね。

アドセンスの単価でも難しいのなら、忍者アドマックスではより一層難しいと思います。

あくまでも、アフィリエイトやその他の収益化手段と組み合わせるためのサービスと考えた方が良さそうです。

ですが、一方で審査なしで広告収益につなげられるのは大きな魅力の一つです。

なかなか収益が上がらず、モチベーションが低下しているブロガーさんにこそ、ぜひ試していただきたいサービスですね。

忍者AdMaxの公式HPはこちら

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

もし、忍者アドマックスについてもっと知りたいことがあれば、お気軽にお問い合わせページやツイッターからご連絡ください。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/ninja-syueki/feed/04184
【ブログ記事公開添削】柚さんの「YUZUBLOG」https://yamachan-chi.com/04/yuzublog/https://yamachan-chi.com/04/yuzublog/#respondWed, 11 Aug 2021 16:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=4057

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 今回、ブログ仲間で、twitterのフォロワーさんでもある柚さん(@cederno1)が、ブログ記事添削にモニター応募してくれました。 ありがとうございます。 ... ]]>

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

ココナラでサービス提供中のブログ記事添削のお時間です!!

今回、ブログ仲間で、twitterのフォロワーさんでもある柚さん(@cederno1)が、ブログ記事添削にモニター応募してくれました。

ありがとうございます。

この記事はこんな人におすすめ

「ブログ添削サービス」の中身を見てみたい人

文章の書き方や情報のまとめ方について、実践的なアドバイスを見てみたい人

柚さんご本人

ココナラで提供中のサービスについては、別途記事があります。

興味のある方は、以下のリンクからどうぞ。

新聞記者のブログ記事添削!! ココナラで新サービス始めました

実際に、柚さんのブログの記事を見ながら、柚さんの文章のクセや、今後意識すべきことについて考えていきます。

それでは、いきましょう。

【ブログ記事公開添削】YUZUBLOG

今回添削させていただくのは、柚さんが管理するブログ「YUZUBLOG」になります。

車中泊で日本一周した経験を生かして、車中泊をする際のポイントや、各地のスポットを紹介されています。

不妊治療の経験も記事にされています。

車中泊」「不妊治療」という明確なテーマがあるので、ブログの読者層がかなり見えやすい印象を受けました。

そんな中で、今回記事の添削を依頼されたのは、「プランター・観葉植物周りに大量発生したクロバネキノコバエの対処方法」という記事になります。

では、この記事の文章から、筆者である柚さんの文章のクセや情報のまとめ方を見ていきましょう。

【総論】「YUZUBLOG」のブログ記事公開添削

記事内容は、柚さんの趣味であるプランターの回りに発生した「クロバネキノコバエ」と、柚さんの攻防を描いた記事になります。

経験談がベースとなっており、水やりの量を減らしたり、乾燥とうがらしを使ってみたり、柚さんが試した様々なコバエ対策を紹介しつつ、最も効果のあった「玉砂利」の活用法を提示してくれる記事でした。

では、この記事全体を通して見えた柚さんの文章・情報のまとめ方のクセを見てみましょう。

この記事からわかったのは、以下のようなことでした。

「YUZUBLOG」の文章のクセ
  • 伝えたいことは最初に持ってこよう
  • 一文が長くなりがち
  • 表記の揺れが見える

情報のまとめ方にも、次のようなクセが見えました。

「YUZUBLOG」の情報のまとめ方のクセ
  • 読者が気になる部分の情報が抜け落ちがち
  • 情報の取捨選択を意識してみよう

総じて言えるのは、柚さんが「真面目で、心配性」な記事を書いているということです。

恐らく、柚さんは一度文章を書いた後に、「やっぱりこの話も書き足そう」「この一文も挿入しよう」と手を入れるタイプの書き方をしていると思います。

こう感じるのは、全体を通して崩れている文章がないにも関わらず、所々に「ん?」と感じる一文や表現が出てくるからですね。

一度、かちっと構成を固めたら、後から余計な要素を足さないように心がけてみてください。

以下の記事が参考になると思います。

文章に慣れていない人が、文章を書き上げる前に「あれもこれも」としてしまうと、

所々で文章が崩れてしまいます。

次に記事を書き上げる時には、最初に固めた構成やキーワードを崩さないよう意識してみてください

では、YUZUBLOGから表現を引用しつつ、クセを一つずつ確認していきましょう。

ブログ記事公開添削の注意

公開添削記事の性質上、ご依頼のあったブログから文章を引用をすることが多々あります。

ですが、ブログ管理者様が添削・アドバイスを受け、記事の中身をリライトしている場合があります。

このため、必ずしも引用元の文と当記事内の表現が一致しないこともあることをご承知おきください。

文章のクセについて

まずは、文章のクセについてです。

今回感じたのは、次の3点です。

  • 伝えたいことは最初に持ってこよう
  • 一文が長くなりがち
  • 表記の揺れが見える

一つずつ、細かく見ていきましょう。

伝えたいことは最初にもってこよう

文章全体の構成に関わる話です。

伝えたいことは、記事の冒頭部分に書いておくようにしましょう。

今回の記事では、コバエとの戦いを時系列で描いているせいで、

「おすすめは玉砂利」という伝えたいことが一番最後にきてしまっています

最後まで文章を読まないと正解がわからないのは、読者にとってはかなり負担です。

途中の文章を読み飛ばされる可能性が高まりますし、

なかなか結論が見えないために途中でブラウザバックをされてしまうかもしれません。

まずは読者に「何を書いているか」を伝えることを意識しましょう。

詳細な説明は最後に持っていってもいいので、まずは記事の冒頭部分に

私がたどり着いた最良のコバエ対策は、「土の上に玉砂利を置くこと」でした。

その方法にたどり着くまでの、私とコバエとの戦いの経緯をご紹介します。

といった一文があるだけで、かなり親切な文章になります。

時系列の体験談を書く際にも、冒頭部分に「伝えたいこと」をもってくることを意識してみてください。

このことについては、以下の記事でも解説しています。参考にしてみてください。

【新聞記者が教える】文章を短くまとめるコツ5選

一文が長くなりがち

柚さんの文章の中で、多々見えるのが「長い一文」でした。

例えば、次のような一文です。

調べたときに「特に何も悪いことはしないコバエ」と書いてあったので多めに見ていましたが、ついに耐えがたいほどまで増殖していたので、翌日からできるだけ農薬を使わない自然な方法で退治することを決めました。

YUZUBLOG「プランター・観葉植物周りに大量発生したクロバネキノコバエの対処方法」より

「~だが」「~ので」で文章をつないでいますね。

文章としては、3つに区切ることができます。それを2回つないでいるわけですから、かなりボリュームのある一文になっています。

このような長い一文は、読者にとって負担になります。

文章の最初に何が書いてあったのかを頭に置きながら、文末まで読まないといけなくなるからですね。

例えば、こういう風に区切るのはいかがでしょうか。

調べたときに「特に何も悪いことはしないコバエ」と書いてあったので、多めに見ていました。

ですが、ついに耐え難いほどまで増殖してしまいました。

もう我慢ならないので、翌日からできるだけ農薬を使わない自然な方法で退治することを決めました。

一文を区切るだけでも、すっきり読めるようになりますよね。

ちなみに、この記事中で一文の長さが気になったのは、他には以下のような部分でした。

調べてみると、クロバネキノコバエも他のコバエ同様、じめじめした場所、土が好きだということだったので、植物の成長期に申し訳なさを感じつつも、水やりをできるだけ減らしました。

YUZUBLOG「プランター・観葉植物周りに大量発生したクロバネキノコバエの対処方法」より

クロバネキノコバエは朝9時~10時が活発に行動する時間なので、仕事に行く前にひたすら叩き、帰宅して動きが活発化していないときにもひたすら叩き、つぶしました。

YUZUBLOG「プランター・観葉植物周りに大量発生したクロバネキノコバエの対処方法」より

どちらも、いくつかの文に分けてすっきりとさせることができそうですね。

このような接続詞を多く使ってしまう文章については、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。

先ほどご紹介したのと、同じ記事になります。

【新聞記者が教える】文章を短くまとめるコツ5選

表記の揺れが見える

クロバネキノコバエは5くらいのところに卵を産むようなので、思いっきり乗せてください。

5以上のせると、びっくりするくらいピタッといなくなります!

購入するときは、思い切って10キロ単位で買うのをおすすめします!

ちなみに、私が購入したのはこれ!!↓↓

~アフィリンク~

大きさは5~8くらいが隙間ができにくく、オススメです。

YUZUBLOG「プランター・観葉植物周りに大量発生したクロバネキノコバエの対処方法」より

わかりやすいように、表記の揺れがある部分に色をつけました。

表記の揺れというのは、同じ文章内の同じ言葉なのに、漢字やひらがな、カタカナと表記がばらばらになることです。

引用した部分は割と短い文章ですが、その内3つの表記の揺れがあります。

  • 「おすすめ」と「オススメ」
  • 「乗せる」と「のせる」
  • 「cm」(アルファベットの単位)と「キロ」(カタカナの表記)

これは、文章を読み直すときの「校正・校閲」で気づくことができるクセですね。

校正・校閲をするときのコツは、以下の記事を参考にしてください。

おまけ:(恐らく)絶対やってはいけない誤字

私の知識不足なので確実に断言できないのですが、恐らく絶対やってはいけない誤字があります。

プランターの隣に、土の休憩ボックスを作っているのですが、そこの中から「差し木する土を入れて差し木をしました」。日差しも少しづつ強くなっていたので、直射日光の当たらない、室内の窓辺に置きました。

YUZUBLOG「プランター・観葉植物周りに大量発生したクロバネキノコバエの対処方法」より

この中にある「差し木」ですが、ネットで調べる限り「挿し木」ではないかと思います。

もし、こういう漢字表記もあるのなら読み飛ばしてください。

今回この記事を読む読者がどんな人なのかを考えてみたら、

恐らく柚さんと同じくプランターを趣味としている人なはずです。

つまり、ある程度の専門用語や知識をもっている人ですね。

そのような読者が、プランターの用語でもある「挿し木」の誤字に気づいたらどう感じるでしょうか。

やばいやつ
やばいやつ

あ、この筆者実は詳しくないな

と思われかねません。

ある特定の分野についての話を書くのなら、読者もその分野に興味のある人がメインです。

そのような記事の中で、分野の専門用語に誤字があると、記事そのものの信頼性がなくなりかねません。

ちょっとでもあやふやな気がしたら、しっかりと調べて確かめるようにしましょう。

なんども言いますが、私の無知なら申し訳ありません。

情報のまとめ方のクセについて

では、今度は情報のまとめ方で気になるクセを見ていきましょう。

今回気になったのは、次の2点です。

「YUZUBLOG」の情報のまとめ方のクセ
  • 読者が気になる部分の情報が抜け落ちがち
  • 情報の取捨選択を意識してみよう

それぞれについて、詳しく見ていきます。

読者が気になる部分の情報が抜けがち

家で大量発生しているのは「クロバネキノコバエ」でした。

コバエとわかると、今まで以上に気になるようになり、必死になってパチンパチンと手でつぶしていました。

しかし、このキノコバエ、よく見る赤いコバエ(ショウジョウバエ)と違って、すばしっこくてなかなか捕まえられない

YUZUBLOG「プランター・観葉植物周りに大量発生したクロバネキノコバエの対処方法」より

冒頭部分にある文章ですね。

ですが、冒頭で一番やってはいけない情報のまとめ方をしています。

クロバキノコバエがどういうハエなのかがわからない、ということですね。

「まぁコバエなんだろうな」と読み飛ばすこともできるのですが、その後に「よく見る赤いコバエとは違って」と続いてしまうので、

「え?じゃあどんなハエなの?」という疑問が生まれてしまいます

そして、この記事では最後までどんなハエなのかの説明はありません。

読者の頭に「?」が浮かぶと、途端に読者は文章を読むのをやめてしまいます

ですから、文章を書く際には、読者に疑問を与えないことが大事なわけです。

今回の場合だと、そもそもクロバネキノコバエという情報を与えないか、

与えるとしても「普段見るコバエとは何が違うのか」をきちんと説明しましょう。

恐らく、柚さんの頭の中には答えがあると思います。

ですが、それが文章で説明されていないので、読者が置いてけぼりになってしまっているんですね。

文章を読み直すときに、「読者が気になってしまう部分がないか」という視点からチェックすることを心がけてみてください。

情報の取捨選択を意識してみよう

話は、先ほどのクロバネキノコバエに戻ります。

この記事を最後まで読んだ私の感想はこうでした。

もってぃ
もってぃ

最初に「 クロバネキノコバエ 」の名前を出す必要あった?

です。

最後まで読んだのですが、今回柚さんが描いているのは一般的な「コバエ」にも使える対処法だと思います。

実は、わざわざ「クロバネキノコバエ」という名前を出して説明する必要はなかったのではないでしょうか。

ブログ記事を書くに当たって、まずは「何を伝えたいのか」をはっきりさせてみてください

それを伝えるために、どんな情報が必要なのかを整理した上で記事を書き始めましょう。

先ほども紹介している記事ですが、以下の記事を参考にしてみてください。

【新聞記者が教える】素早く書ける文章構成術【ビジネス文書・ブログもOK】

【まとめ:ブログ記事の公開添削】YUZUBLOG

以上が、YUZUBLOGの記事を読んで感じた柚さんの文章の書き方・情報のまとめ方のクセでした。

それを踏まえた上で、柚さんは今後以下のようなことに気をつけて記事を書いてみてください。

  • 最初に伝えたいこと、それを伝えるために必要なキーワードを整理する
  • 書きながら文章を書き足したりしない。書き足すなら、最後に全体のバランスを見ながら。
  • 体験談でも、最初に「こんなことを書く記事だよ」がわかる一文を書く
  • 一文を長くしてしまう時がある。できるだけ文を区切る意識を持つ
  • 表記の揺れや誤字がある。書き終えた後の確認作業を慎重にしよう

まずはこの5つのことを意識してみてください。

恐らく、記事の構成や文章の書き方がかなり変わってくるはずです。

もしいまいちどういう意識を持てばいいのか分からない場合は、各項に添えた「文章の書き方」記事を参考にしてみてください。

番外編:新聞記者が見るYUZUBLOGの強み【ブログ記事の公開添削】

いかがだったでしょうか。

偉そうに講釈をたれましたが、YUZUBLOG、面白いです。

最近「バンライファー」が注目されることも増えてきて、車中泊にスポットライトが当たることも増えました。

そんな中、実際に車中泊で日本一周をした経験は、他のブロガーにはない強みだと思います。

車中泊について調べようとする人は、これから車中泊をしたいと思う人か、同じく車中泊をする人だと思います。

車中泊をしたいと思っている人に向けては、車中泊に必要な道具、心構え、駐車位置の注意といった入門編的な情報がまとまっている記事があれば読まれると思います。

一方、車中泊をする人が欲しているのは、各地の車中泊スポット、おすすめのメンテナンス、車種といった情報でしょうか。

柚さんの経験は、そのどちらの記事も書く上で貴重な経験だと感じました。

私も仕事柄、泣く泣く車中泊をするハメになることがあるのですが、

それを楽しみにしつつ、アウトドアとして楽しむ人の実態を知りたいですね。

そういう意味では、 今はコロナで難しいのかもしれませんが、個人的には今後「車中泊旅行記」みたいなルポ記事も読んでみたいと感じました。

柚さんの記事、楽しみにしております。

今後も、ブログ仲間として一緒に頑張りましょう!!

【最後に】ブログ記事公開添削、ココナラで受け付けています

と、いう訳で、公開ブログ記事添削でした。

柚さん以外にも、

あれ・・・?俺も同じような文章書いているぞ?

と思った方もいるかもしれませんね。

文章のクセは、一度気づくことが出来れば意識することで直せるものです。

ぜひ、読みやすく、わかりやすい文章を書けるよう、頑張りましょう。

もし「私も添削してほしい!」という方は、ぜひココナラのサービスをご利用ください。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/04/yuzublog/feed/04057
新聞記者のブログ記事添削!! ココナラで新サービス始めましたhttps://yamachan-chi.com/04/coconala-tensaku/https://yamachan-chi.com/04/coconala-tensaku/#respondTue, 10 Aug 2021 10:08:31 +0000https://yamachan-chi.com/?p=3892

新聞記者である筆者が、あなたのブログの記事を見て、文章のクセや情報のまとめ方の課題を指摘するサービスを始めました!! ココナラで出品中です。]]>

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

ココナラで、ブログ記事添削のサービスを始めました!

この記事はこんな人におすすめ

記事の書き方に悩むブログ初心者

自分の文章を客観的に読んで欲しい人

自分の文章のクセや特徴をつかんで、今後のライティングに生かしたい人

私もってぃの本業は、新聞記者です。

新卒で入社してから7年間、大小様々な新聞記事を2千以上書いてきました

2021年6月23日には当ブログ「転勤族のやまちゃんち」の運営を開始し、

この記事を執筆した同年8月10日で、すでに約60件の記事を書いています。

ブログの記事を書く中で気づいたことがあります。

それは、これまでの仕事を通じて得た「文章を書く力」は、ブログ記事の作成にも役立つということです。

人が文章を書く時には、クセや特徴といった「型」のようなものがあります。

この型が、最初から他人に読まれやすく、わかりやすい文章を書けるものなら何も問題はありません。いわゆる、天才です。

でも、誰しもがそんなにすごい型を持っているわけではありません。

一方で、この型は意識をすれば変えることができます

新聞記事がいい例です。どんな記者が書いても、同じような構成、同じような内容に仕上げることができていますね。

今回始めるサービスでは、あなたの文章にあるこの「型」を見極め、

より情報が伝わり、わかりやすい文章を書くための「型」を作るお手伝いをさせていただきたいと思います。

では、どんなサービスなのかをより詳しくご説明します。

「ココナラ」についての説明もあります。

必要のない方は、目次で「ブログ記事添削のサービス内容」までとんでください。

では、いきましょう。

【ブログ記事添削の前に】 ココナラってなに?

ココナラの概要や登録方法については、過去に記事にしています↓↓↓

【ココナラがすごい】アイコン作成依頼のやり方、1から教えます【初心者ブロガー必見】

簡単に説明すると、

私のような「出品者」が、それぞれのスキルや特技を生かした「サービス」を提供する場ですね。

私の場合、「あなたのブログ記事を添削します!」ですが、

文章関連だけでも他にもこんなサービスがあります。

  • お客様に喜ばれる自己紹介・プロフィール文を書きます
  • キーワード検索結果3位以内を奪う記事が自分で書けます
  • あなたの小説や作品に愛のある感想をお伝えします

こんな感じですね。

スーパーマーケットに野菜や果物ではなく、「私こんなことできますよ!!」というお品書きが並んでいるイメージでしょうか。

文章関連以外にも、WEBサイト、SNSアイコンの制作や作詞作曲など、幅広いサービスがあります。

会員登録は無料なので、一度のぞいてみるだけでも面白いかもしれません。

1分以内に完了!無料会員登録はこちら

ブログ記事添削のサービス内容【ココナラ】

今回、ココナラで始めた新サービスはこちらからご覧いただけます。

サービスの内容を簡単にまとめると、次の通りです。

  • あなたのブログ記事を読んで、文章のクセや情報のまとめ方を添削・アドバイスします
  • 基本はWordデータで3千文字以上のフィードバックをします。
  • フィードバックについて、わからないところや追加で聞きたいことを3回までチャットでやりとりします

こういったサービスですね。

有料オプションで、

  • 当ブログ記事上での公開添削(記事紹介・被リンク効果
  • 電話による解説
  • 4回目以降のやりとり

をご用意しています。

通常の添削・アドバイスのサービスは、1記事を対象に添削・アドバイスをするものがほとんどです。

今回私が提供するのは、

その記事から読み取れるお客様の書き方や表現、情報のまとめ方のクセを見抜き、

今後わかりやすい文章や伝わりやすい文章を書く上で意識すべきことをお伝えするサービスになります。

とは言っても、この説明だけでは他のサービスとの違いがわかりにくいかもしれません。

では実際に、「転勤族のやまちゃんち」が提供するサービスの強みがどのようなものか、具体的にご紹介させていただきます。

サービスの強み

今回私がココナラで販売を開始したサービスだけの強みをご紹介します。

おおまかに、次の4点が強みになります。

  1. 添削の基準となっている「文章の書き方」を、ブログ記事として公開している
  2. 豊富な添削経験・実務経験あり
  3. 【期間限定】10名様まで特別料金
  4. (オプションのみ)ドメインパワーのある当ブログからの被リンク効果

では、それぞれの強みについて詳しくご説明させていただきます。

添削の基準となる「文章の書き方」が無料公開

ココナラに添削サービスを提供している多くの出品者とは異なり、

私が仕事やこれまでの生活の中で身に付けてきた文章の書き方についてのコツやテクニックは、すでに当ブログ上で紹介しています

こちらが、まとめ記事ですね。

このため、文章の書き方について、出品者がどんな考えを持っているのかわからなかったり、そもそも文章を書ける人なのかわからなかったりすることはありません

私が提供するサービスでの添削・アドバイスは、「文章の書き方」シリーズでも紹介している考えに基づいています。

ですから、基本的には無料で公開している知識を、お客様個々人へ合わせた形にしてアドバイスすることになります。

私がどのような文章を書いているのか、どういうテクニックやコツを持っているのかが購入前にわかるのは、大きな強みの一つです。

豊富な添削経験・実務経験

豊富な添削経験・実務経験も強みの一つです。

新聞記者として7年間勤務する中で、自らが文章を書くことはもちろん、

他人の書いた文章・記事の添削をする経験も積んできました

今現在も若手社員からなるチームのリーダーとして、原稿を取りまとめる役割をしています。

文章のプロとしての添削経験、実務経験を日々積み上げていることは、他のサービスにはない強みになります。

【期間限定】10名様まで特別料金

現在、ココナラでの受注実績を作るため、

先着10名様まで特別料金でサービスを提供させていただいています。

私が新サービスを出品した「文章の書き方・相談」カテゴリーでは、「3千円~1万5千円(ココナラ提示の金額)」が売れ筋の値段となっています。

このため、その他サービスよりも割安のサービスになっています。

期間終了後は通常価格帯に値上げをさせていただく予定ですので、ご希望の方はお早目にどうぞ。

「ココナラ」ブログ添削サービスはこちら

(オプション)ドメインパワーありの当ブログからの被リンク

追加料金をいただくオプションの中に、当ブログ記事としての「公開添削」があります。

お客様からご指定いただいた記事を、当ブログで紹介・添削記事を掲載することになります。

一見、なぜこれが有料なのかわかりにくいかもしれませんが、ブロガーにとってはメリットのあるサービスです。

そのため、追加オプションとさせていただいております。

詳しくご説明します。次の画像をご覧ください。

アクセスSEO対策ツールズ様のドメイン価値チェックツールの2021年8月10日現在の結果です。

当ブログは「いま走りたくなるメディア『スポリート』」様といった企業サイトから複数のリンクをいただいている関係で、

設立間もないブログとしては破格のドメインパワーを持っております

ドメインパワーのあるサイトからの被リンクはSEO対策につながるとされているため、

文章の添削と合わせて、お客様のブログの価値向上にもご協力させていただくことができます。

ぜひご興味のある方はご検討ください。

「ココナラ」ブログ添削サービスはこちら

実際の添削例

ブロガー仲間さんが、有料オプションの「公開記事添削」を体験してくれました。

こちらが、その記事になります。

実際のワードで行う添削も、公開記事添削も、このような成果物をお渡しすることになります。

購入前に、成果物のイメージを持ちたい方は、ぜひご一読ください。

【初心者限定!! ここだけの話】ココナラのブログ記事添削サービスをお得に買える方法

最後に、ここまで読んでくださった方の中で、初心者ブロガー様のみ使えるお得な技をご紹介します。

日本最大手のASP「A8.net」はご存じでしょうか。

あなたがA8ネットに登録をし、まだほとんどサービスを使ったことがないのならこの技を使うことができます。

もし、登録が済んでいないなら、すぐに無料登録してしまいましょう。

A8.netの申し込みページはこちら

このA8.netには、セルフバックと呼ばれる機能があります。

本来、ASPは広告主からもらった広告から読者にものを買ってもらうことでサイト主に報酬が入る仕組みです。

このセルフバックは、サイト主が広告主から商品やサービスを買うことで、ある程度のリターンをもらえる仕組みのことになります。

簡単に言えば、かなりお得なリターンをもらいつつ、商品やサービスを買えるということになります。

「A8.net」の提携先には、「ココナラ」もあります。

このココナラも、セルフバックを使うことができるんですね。

条件・成果は以下の通りです。

  • 広告主新規(ココナラを初めて利用する方)
  • 単価2,000円以上のサービス購入
  • 1500円を成果報酬としてバック

つまり、簡単に言うとこうです。

ココナラを初めて使う人は、単価2千円以上のサービスを買えば、1500円の成果報酬がバックされる」。

私の新サービスの特別価格は2千円なので、上限ピッタリです。

セルフバックを活用していただければ、実質500円での購入となります。

もし、ココナラを使ったことがない方は、上で紹介したような方法もご検討ください。

【最後に】ブログ記事添削があなたの今後の成長につながりますように

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事をお読みになって、納得してサービスをご購入いただけた方には、精一杯の対応をさせていただきたいと思います。

他のサービスが提供しているような、1記事にしか使えない文章校正や提案ではなく、

今後あなたが他の記事を書く際にも使える文章を書く力、「型」を手に入れるお手伝いをさせてください。

逆に、

この記事リライトしたいから、書き直し方教えてよ

リライトするための例文がほしい

といった、その記事限りのご要望のお客様の期待には応えられないと思います。

今後も、あなたが記事を書いていく上で役立つような力を得る。

こういった考えにご納得いただけた方にご購入いただけると幸いです。

最後まで、ありがとうございました。

私の力が、あなたのお役に立てることを願っています。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/04/coconala-tensaku/feed/03892
【筋肉怪談】夏だし、筋トレサラリーマンが廃病院へ行ったときの怖い話をする【実話】https://yamachan-chi.com/05/kinniku-kaidan3/https://yamachan-chi.com/05/kinniku-kaidan3/#respondMon, 09 Aug 2021 15:01:17 +0000https://yamachan-chi.com/?p=3764

どうも、みなさん。やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 暑い夏、筋肉をとるか怪談をとるかは空前絶後の超絶怒涛の選択だと言えます。 それなら、いっそのこと両取りしてしまえ!というワガママ思想から生まれたのがこの「筋肉怪談 ... ]]>

どうも、みなさん。やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

夏と言えば、筋肉と怪談だよね。

きょうは、私が廃病院に行って体験した怖い話をするよ!!

この記事はこんな人におすすめ

筋肉も怪談も大好きな人

怪談を読みながら筋肉について学びたい人

普通に怖い話を読みたい人

暑い夏、筋肉をとるか怪談をとるかは空前絶後の超絶怒涛の選択だと言えます

それなら、いっそのこと両取りしてしまえ!というワガママ思想から生まれたのがこの「筋肉怪談」になります。

この記事は、筋肉怪談の第3弾です。

他の記事に興味がある方は、記事最後に過去の記事をまとめていますので、ぜひ読んでみてください。

話は、私が学生の頃に経験した実体験が元になっています

眠れない夜を過ごすあなたに、ひんやりするようなお話をお届けします。

ぜひ最後までお楽しみください。

では、いきましょう。

大学の仲良し5人グループ【廃病院の怖い話①】

今回の話は、私が大学4年生になった夏のお話です。

当時、私は東京都内の某大学に通っていました。

大学では、毎日一緒にジムへ行くような5人の仲良しグループに所属していました。

普通の怪談なら、A男、B男、C子・・・と仮名で紹介するのですが、この記事は筋肉怪談です。

登場人物の呼び名と、簡単なプロフィールは以下のようになっています。

  • 上腕二頭筋(男):上腕三頭筋にフラれた
  • 上腕三頭筋(女):上腕二頭筋が大好きだったけど、就活で性格が変わった上腕二頭筋に愛想をつかせた。大腿四頭筋といい感じ
  • 大腿四頭筋(男):せっかくもう一息のところまできているのに、あともう一歩が踏み出せない。頑張れよ。
  • 大殿筋(男):口癖が「マッスルマッスル」
  • 私(男):就活の打ち上げで渋谷で飲んでいたら、翌日の昼に前橋で目が覚めた(実話)

大学2年生のころから、メンバーは変わりません。

上腕二頭筋

街を歩くマッチョの袖が、いよいよ鎖骨まで短くなった8月上旬の話です。

珍しく、大殿筋の提案で合同合宿筋トレをすることになりました。

大殿筋は超金持ち【廃病院の怖い話②】

大殿筋

大殿筋は、普段は「マッスルマッスル」しか言わないんですが、恐ろしいほどの金持ちです。

東京を通る、とある私鉄沿線の駅前に多数の土地を持つ地主の息子です。

土地を相続するだけで一生食うのに困らないレベルの家に生まれ育っているのですが、

親からの援助を一切受けず、コンビニの夜勤で働くという変わり者でした。

滅多に実家の力を借りない彼なのですが、就活が終わったこともあって、卒業までに盛大な思い出を作りたがっていました。

そこで、大殿筋が提案してきたのが、彼の実家が持っている別荘を使った、泊り込みでの合同トレーニングでした。

大腿四頭筋

ただの合同トレーニング合宿なら良かったです。

でも、上腕三頭筋の気を引きたい一心の大腿四頭筋のひとことで、流れが変わりました。

大腿四頭筋
大腿四頭筋

どうせなら、大人数でお化け屋敷企画しようぜ

喉元すぎれば熱さ忘れる。人間、1年も経てば過去の怖い記憶なんて忘れてしまっています。

大殿筋
大殿筋

マッスルマッスル!!

場所を用意してくれる大殿筋が、思い出作りのために乗り気だったこともあり、結局お化け屋敷企画をすることになりました。

とある場所を使って、驚かす側と楽しむ側にわかれ、お化け屋敷をやろうという企画です。

サークルで話したところ結構な盛り上がりとなり、私たちの5人グループ以外にも人が集まり、総勢25人の大所帯となりました。

大学の夏休みを利用して、某富士山がある県の大殿筋家別荘へと行くことになりました。

某富士山がある県の別荘へ【廃病院の怖い話③】

私たちは4台の車に分乗して、大殿筋家の別荘に向かいました。

6泊7日と、人生のモラトリアム大満喫の日程です。

都内から約4時間。舗装された山間の道を抜けていくと、キレイに木々が切り開かれた空間が広がっていました。

その中に建つ別荘を見たとき、腰を抜かしそうになりました。

大腿四頭筋
大腿四頭筋

こんな豪邸が別荘かよ・・・

部屋数を数えるのも面倒でしたが、ログハウス風の2階建て、10LDK1MONの家でした。

MONはそのまま、門のことです。

部屋数がアホほどあったので、25人でも問題なく泊まれそうでした。

上腕三頭筋
上腕二頭筋
上腕二頭筋

ところで、お化け屋敷はどこでやるんだ?

上腕二頭筋の大殿筋が答えます。

大殿筋
大殿筋

マッスル!マッスル!!

大殿筋いわく、車で30分ほど行った先に廃病院があるとのこと。

そこが、お化け屋敷企画の舞台です。

以前は山間部の集落向けの中核病院として機能していたそうなのですが、

人口減少と地域医療網の発達で、10年ほど前に廃院になったとのことでした。

土地の所有者は、大殿筋の祖父。そのおかげで、不法侵入に問われる心配もないという絶好の環境です。

上腕三頭筋
上腕三頭筋

勘弁してよ・・・。私は今回、裏方に回るからね

すでに昨年、一昨年と怖い目を見ている私たちにとっては、当然の思いです。

上腕三頭筋はお化け屋敷の参加者ではなく、企画側に回ることになりました。

お化け屋敷企画は、最終日である6日目の夜に開催することになりました。

廃病院でのお化け屋敷企画【廃病院の怖い話④】

怪談

お化け屋敷企画は、驚かす企画者側に15人、参加者として楽しむ側に10人に分かれることになりました

合宿中、筋トレや飲み会を楽しみつつ、驚かす側は廃病院に通って準備をします。

仲良しメンバーは、上腕三頭筋以外全員が参加者側になりました。

参加者側は、当日までの楽しみをとっておくために、廃病院に近づくことは禁止です。

私も参加者なので、会場が廃病院であること以外は何も知らないままでした。

上腕三頭筋
上腕三頭筋

見てなさい、泣かせてやるわ

なんとなく、元カレである上腕二頭筋に向けて言っているような気がしました。

上腕三頭筋にフラれた夜、上腕二頭筋が号泣しながら鏡月のボトルを一気飲みしていたのはいい思い出です。

私も、連日の二日酔いやトレーニング、楽しそうな企画者たちの様子を見て、だんだんと恐怖心が薄れていきました。

お化け屋敷の当日【廃病院の怖い話⑤】

楽しい日はあっという間に過ぎ、最終日6日目の夜になりました。

大殿筋が運転する車で、会場となる廃病院へ向かいます。

大殿筋が言っていた通り、30分も車で行くと古ぼけたコンクリート建ての病院が見えてきました。

病院と言っても、壁面はコケに覆われ、病院名の書かれた看板もありません。

ただ、建物の雰囲気が「病院っぽい」というだけでした。

田舎によくある、大きめの個人診療所という印象でした。外から見る分には、3階建てのようです。

大腿四頭筋
大腿四頭筋

思ったよりも本格的な廃病院なんだな

不安げな大腿四頭筋がつぶやきました。

過去の経験がなければ、そんな様子の大腿四頭筋を鼻で笑っていたかもしれません。

ですが、いざ廃病院に来てみると、なんだかこれから何かが起きるような気がして、鳥肌が立ってしまいました。

上腕三頭筋
上腕三頭筋

じゃあ、ルールを説明するわよ

企画者側の上腕三頭筋は、すっかり元気な様子です。

上腕三頭筋の説明によると、廃病院はやはり3階建て。

1階が待合室と診療室、2階が医師の待機スペース、3階が入院患者用の病床があった部屋という構造になっているそうです。

私たちは1階から入り、指示されたルート通りに進み、3階の壁に貼ってあるお札をはがしてくる――といった設定でした。

中に入るのは、男女2人ずつ。でも、女性の人数が足りていないため、私のペアは大殿筋になりました。

大殿筋
大殿筋

マッスルマッスル・・・

そんなこと言わないで、大殿筋。がっかりしてるのは私も同じだよ。

私と大殿筋の順番は、一番最後になりました。

先に中に入ったペアの叫び声が、廃病院の中から聞こえます。

中から出てくるペアは、たいてい青白い顔になって出てきます。

大学4年生が、丸々5日間本気で作っているお化け屋敷です。

しかも舞台が舞台なだけあって、相当怖そうです。

そんなこんなで2時間ほど経って、私たち以外の9ペアが終わりました。

いよいよ、私たちの番です。

クオリティ高すぎなお化け屋敷【廃病院の怖い話⑥】

中に入ると、床に置かれたろうそく以外の光源はありませんでした。

2メートル間隔で1本置かれているかどうかなので、ほとんど周りが見えません。

受付口や待合室のイスなど、病院らしい装飾があるのはなんとなくわかります。

ろうそくをたどるように歩いていきます。

1階の待合室には、特殊メイクをした死人が倒れています。

「通りすぎる時に腕とかつかまれるんだろうな」なんて思いながら死人を見つめていると、目の前に白装束の女が立っていました。

大殿筋
大殿筋

マッスルマッスル!!!

大殿筋の叫びが病院に響きます。

1階を過ぎ、2階へ上がると薬品棚が並んだような部屋がありました。

突然ガラガラッと薬品棚の戸が開いたと思うと、顔に生暖かい液体が飛んできました。

顔を手で拭うと、赤い液体。血のりなんでしょうが、暗闇で見ると見分けなんてつきません。

もってぃ
もってぃ

マッスルマッスル!!!

ついつい、大殿筋の口癖がうつりました。

そして、最後の3階

3つある部屋を順番に回っていき、4部屋目が最後の部屋でした。

入り口と反対側の壁に、一個だけ窓があります。月の明かりが、その窓からこぼれていました。

窓の横には、一面びっしり貼られたお札。これを一枚はがして持って帰れば、ミッションコンプリートです。

大殿筋がお札をはがしたとき、

ガンガン!!

と、窓を叩く音が聞こえました。

窓を見ると、ガラスの端っこに濡れた長い髪のようなものがびっしり張り付いていました。

こればっかりは、怖くて声も出ませんでした。

あまりの怖さに、大殿筋と手をつなぎながら、窓の方を見ないようにして部屋を出ました。

あの時の、じっとりとぬれた大殿筋の手の感触は7年経った今でも忘れません。

行きと同じ道をたどるようにして、病院の外へ出ました。

一番怖かったもの【廃病院の怖い話⑦】

外へ出ると、月明かりがとても明るく感じました。

手をつないで出てきた私と大殿筋を、企画者の上腕三頭筋たちは笑って出迎えます。

恥ずかしさで、大胸筋がパンプしそうでした。大歓迎です。

上腕三頭筋
上腕三頭筋

どう?結構な完成度だったでしょ?

上腕筋が胸を張ります。いい大胸筋をしています。

冗談はさておき、大学生が5日間をフルに使って準備をしたわけですから、そりゃ怖いに決まっています。

途中に出てきた白装束の女といい、赤い血のりといい、窓の髪の毛といい。

紹介しきれませんが、他にもたくさんのびっくりポイントがありました。

大腿四頭筋
大腿四頭筋

いや、本当に怖かったよ。

大殿筋はどこか一番怖かった?

参加者側だったみんなが、口々に怖かったポイントを語り合います。

ああ、これ青春

来春から社畜として働くことに思いをはせながら、私も会話に参加しました。

もってぃ
もってぃ

ゴール地点の窓の髪の毛は本気でビビったよ。

考えたやつ性格悪すぎだよ。

大殿筋
大殿筋

マッスルマッスル!!

私たちの発言を聞いて、盛り上がっていた議論がスッと落ち着きました。

上腕二頭筋
上腕二頭筋

ゴール地点の窓って、お札の横にあった窓か?

上腕二頭筋が聞いてきます。

大殿筋と顔を合わせた後、うなずきます。

お札をとったときに、窓をたたくような音がしたこと、ぬれた髪の毛がビタッと窓に張り付いたことを説明しました。

やっぱり、場の空気が変です。

雰囲気に耐え切れなかったのか、上腕三頭筋が泣き出しました。

大殿筋
大殿筋

マッスルマッスル・・・

大殿筋の言う通りです。

テンションに任せて、「性格悪すぎ」とか言ったのがまずかったのでしょうか。

だんだんと不安になって、上腕三頭筋に謝りました。

もってぃ
もってぃ

性格悪いとか言って悪かったよ。

でも、本当に企画は怖かったよ。ありがとう

大殿筋
大殿筋

マッスルマッ・・・

大殿筋が話し終わる前に、上腕三頭筋の強烈に振りかぶったビンタが飛んできました。

私にもです。完全に理不尽な暴力。

感情が高ぶった上腕三頭筋は、怒鳴るようにして私たちに言いました。

上腕三頭筋
上腕三頭筋

私たちは!!

3階の窓に仕掛けなんて何もしてない!!

濡れた髪の毛なんて知らない!!

そもそも3階なのに、どうやってそんなもの仕込むのよ!!

最後に:筋肉怪談シリーズ

いかがだったでしょうか。

筋肉怪談シリーズ第3弾になります。

翌朝、明るくなってから廃病院内の片付けをしなければいけなかったんですが、

ゴールの部屋にだけは誰も入れませんでした。帰りの車中も、完全にお通夜です。

後から大殿筋を通して廃病院について聞いたのですが、

特に大きい事故があったわけでもなく、あの髪の毛が何だったのかはよくわからないままでした。

言わずもがな、次の日の夕方には神社でお祓いをしてもらいました。

話は変わりますが、私が通っているジムには「良い肩してるね!」と叫びながらお尻を叩いてくるおじさんがいました。

でも、最近になってその姿を見なくなりました。

変な人でも、いなくなると寂しいですよね。

良い肩おじさんが、今もどこかで元気にしていることを祈っています。

筋肉怪談を気に入っていただけた人のため、他の筋肉怪談の記事へのリンクもご用意します。

それでは、今回はこの辺で。みなさま、良い夜をお過ごしください。

]]>
https://yamachan-chi.com/05/kinniku-kaidan3/feed/03764
超簡単・超ウマい!! 焼肉のたれで作る鶏むね肉チャーシューのレシピ【ズボラ筋肉飯/動画付き】https://yamachan-chi.com/01/tarsyu/https://yamachan-chi.com/01/tarsyu/#respondSun, 08 Aug 2021 15:44:13 +0000https://yamachan-chi.com/?p=3710

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 高たんぱく、低糖質、低脂質という筋トレのためにあるようなお肉の部位。それが鶏むね肉です。 筋トレ好きな人はおなじみですね。私は週に2㎏は食べています。 安いスー ... ]]>

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

筋トレ民・節約民が大好きな鶏むね肉!!

超お手軽なチャーシューレシピを教えちゃうよ!!

この記事はこんな人におすすめ

筋トレのため、鶏むね肉を主食にしている人

節約のため、鶏むね肉を主食にしている人

鶏むね肉をイマイチおいしく調理できない人

高たんぱく、低糖質、低脂質という筋トレのためにあるようなお肉の部位。それが鶏むね肉です。

筋トレ好きな人はおなじみですね。私は週に2㎏は食べています。

安いスーパーでは、100g40円前後で買えることもあり、家計の強い味方でもあります。

ただ、そのたんぱくな味を好まない人も結構いるんですよね。

今回は、たんぱくな鶏むね肉だからこそできる、超簡単激ウマのチャーシューのレシピを公開します。

ほぼほぼ下準備だけで完成させることができます。

どんなにズボラな人でも作れる筋肉飯、略して「ズボラ筋肉飯」のコンセプト通りですね。

では、いきましょう。

超簡単!!焼肉のたれだけで作れる鶏むね肉チャーシュー

今回作るのは、鶏むね肉と焼肉のたれだけで作る鶏むね肉チャーシューです。

その名も、タャーシュー

発音的には「てぇあーしゅー」という感じになります。

活舌が悪くて、タ行が苦手な人をイメージするとうまく言えます。

そのままゆでたり焼いたりするとたんぱくな味の鶏むね肉ですが、

味をしみこませたタャーシューにすると、しっかりとした歯ごたえと味がある食材へと早変わりします。

そのまま食べてもよし、ご飯の上に乗せて「タャーシュー丼」にするのもよし。

冷蔵保存でも1週間ほどもつようになるので、忙しい平日の弁当の作り置きにもぴったりです。

では、材料や作り方を見ていきましょう。

【材料】超簡単な鶏むね肉チャーシュー

材料(鶏むね肉1枚250~300g)

鶏むね肉 1枚

焼肉のたれ(キッコーマン「わが家は焼肉屋さん中辛」おすすめ) 大さじ2杯以上

アイラップ(耐熱性の袋ならOK)

やまちゃんちでは大体2枚同時に調理します

念のため言っておきますが、アイラップは食べ物ではありません。

電子レンジや熱湯ボイルにも使える、便利な袋型ラップです。一家に1つあると本当に便利なので、おすすめです。

なくても、お湯に入れられる耐熱性の袋ならなんでもOKです。

焼肉のたれはなんでもいいのですが、個人的にはキッコーマンの「わが家は焼肉屋さん 中辛」がおすすめです。

一番チャーシューっぽい味になります。

量は、最低おおさじ2杯ほどあればしっかりと味がつきます。

量を増やしても大丈夫ですが、増やせば増やすほど味が濃くなるわけでもありません。適量で大丈夫です。

むしろ濃い味の完成品を求めるなら、より濃い味の焼肉のたれを使いましょう

逆に甘口や塩だれだと、チャーシュー感が減ってしまうので気を付けてください。

【作り方】超簡単な鶏むね肉チャーシュー

では、作り方をご紹介します。

  1. 材料をキレイにならべる
  2. 鶏むね肉にフォークで穴をあける
  3. アイラップに鶏むね肉と焼肉のたれを入れる
  4. 揉みしだく
  5. 冷蔵庫で30分ほど寝かせる
  6. お湯を沸かす
  7. 袋ごと鶏むね肉を入れて軽く沸騰させた後、火を止めてふたをする
  8. 30分ほど放置しておけば、完成

冷蔵庫で寝かせる時間と火を通す時間で約1時間10分かかりますが、

別にキッチンにいる必要はないので、待ち時間は筋トレしたり休憩したりして問題ありません。

それぞれの調理工程を、画像つきで紹介します。

材料をキレイに並べる
「私たち、今から料理されるんだって。右胸」「光栄だな、左胸」

材料をキレイにならべます。

別にちょっとくらいズレても味は変わらないので大丈夫です。ただの心意気の話です。

皮は処理をしておくのがおすすめです。タャーシューにしたときにおいしいはおいしいのですが、脂質の塊です。

カロリーが気になる人や筋トレ民は、間違っても食べないようにしましょう。

鶏むね肉にフォークで穴をあける
「ちょ・・・お前、なにをっっ!!ああああぁあぁぁあーーー!!!!(ブスブス」

鶏むね肉にフォークで穴をあけます。

中まで火を通りやすくし、かつ味をしみこませやすくするためです。

ややグロテスクですが、下の画像くらいは穴をあけて大丈夫です。

「右胸!!右胸ええぇぇえーーー!!!」「だ、大丈夫だ・・・」

アイラップに鶏むね肉と焼肉のたれを入れる
「ちょ…今度は水攻めだって?やめ…ガボガボ」

アイラップに鶏むね肉と焼肉のたれを入れます。

材料のところで偉そうに「大さじ2杯」とか書きましたが、実際に量っていれることはほぼありません。

ほんの数ミリ、鶏むね肉が浸かるくらいの量を目安にしています。

揉みしだく
「いや、ちょっと、どこ触ってるの」

味をしみこませるために、鶏むね肉を揉みしだきます。

このとき、袋の口をノーガードにしないよう気を付けましょう。

中身が吹き出ます。私は、この写真撮影中にやらかして妻に白い目で見られました。

次の写真のように、全体にたれがなじんだら準備OKです。

「もうお婿にいけない・・・」
冷蔵庫で30分ほど寝かせる
「やっと解放された・・・って寒っっ!!」

冷蔵庫で30分ほど寝かせます。

味をなじませる工程です。

ここを飛ばしてもそれなりに味はつきますが、寝かせた方がしっかりと味がしみこみます

30分以上寝かせても問題ありません。この時間が長ければ長いほど、完成品の味は濃くなります。

お湯を沸かす
地獄の釜

ぐっつぐつのお湯を用意します。

別にふつふつくらいのお湯でも大丈夫です。

袋ごと鶏むね肉を入れて軽く沸騰させた後、火を止めてふたをする
「い、いやぁあ!!あつい!!あついぃいいぃい!!!」

沸騰したお湯に、袋ごと鶏むね肉を入れます。

その後、もう一度お湯が沸騰するまで火を入れます。

鶏むね肉が冷えているので、お湯が冷めちゃうんですよね。

火力にもよりますが、30秒から1分ほどでまた煮立つと思うので、

今後は火をとめてふたをします。

「・・・」

火を止めるのを忘れないでください。

鶏むね肉を湯がくときに、ずっと火を入れていると完成品が固くなります。

柔らかい、サラダチキンのような仕上がりを目指すなら、火を止めて余熱で火を通すようにしましょう

30分ほど放置しておけば、完成
筋の呼吸 壱の型 肉離!!!

30分ほど置いておけば、余熱でも十分に火が通ります。

赤い部分が残っているように見えますが、血合いです。食べて問題ありません。

表面にチャーシューっぽい色がしっかりついていますね。

袋の中のたれごと、タッパーに入れて保管します。

この状態で冷蔵保存すれば、1週間ほどはもちます

このままおかず一品として食べるのももちろん、

肉を切り分け、ご飯の上に乗せ、たれをかければ簡単にタャーシュー丼の完成です。

ちなみに、冷たいままでも温めてもおいしく食べられます。

【動画あり】IHコンロの使い方

最近、IHコンロが増えてきましたよね。

やまちゃんちも、2021年4月の転勤時に住み始めた賃貸の家がIHコンロでした。

ガスコンロと違って、色々なボタンがついていて、使い方がわかりにくですよね。

そこで今回は、IHコンロの使い方を紹介する動画をご用意しました。

どうぞ、参考にしてください。

上手に焼けました!!

【実食・レビュー】超簡単な鶏むね肉チャーシュー

実食タイムです。

うマッチョ

これは完全にうマッチョです。

焼肉のたれのおかげでしっかりと味がしみこんでいて、余計な脂質がないにも関わらずジューシーさを感じます。

脂質が少ないので、歯ごたえはかためです。豚肉のチャーシューを想像してると、驚くかもしれません。

でも、歯ごたえがある分、食べた後の満腹感が得られます。減量中には特におすすめですね。

もちろん、しっかりと調味料を使って煮込んだチャーシューに比べると劣りますよ。

でも、細かい味付けを何も考えず、ただ焼肉のたれとむね肉を袋にぶちこむだけでこれだけの味が出せるなら、十分です。

丼ものにすればメイン級の働きをする一品になるのに、調理過程はほとんどキッチンに立たなくていいのもメリットです。

約1時間の調理時間は、他の家事や趣味、仕事や筋トレにあてられます。

そういう意味で、色々な面のコスパの良さが光る一品です。

ぜひ、お試しあれ。

【材料購入はこちら】超簡単な鶏むね肉チャーシュー

材料購入はこちらから。

紹介はしましたが、ECによっては送料が避けられない商品もあります。

もしお近くにスーパーがあるなら、そちらのご利用をおすすめします。

鶏むね肉についても、大手ECだと肉の質と値段、送料の問題でどうしても高くついてしまいます。

ですので、いっそのこと紹介しません。

代わりに、ちょっといいお肉をご紹介します。

こちらですね。

お肉の直売所【FromFarm】

肉専門の通販サイト「フロムファーム」さんで売られている阿波彩鶏ですね。

100gあたり約86円なので、鶏むね肉としてはそこそこな高値ですね。

その分、鶏むね肉とは思えない味を楽しめるので、ぜひ一度試していただきたい一品です。

フロムファームさんでは、鶏肉の他、豚、牛はもちろん、加工品も取り扱っています。

はじめての方限定で、「おためしセット」なる特別品もあります。

おためしセット
  • 瑞穂野もち豚 バラ 250g
  • 瑞穂野もち豚 コマ 250g
  • ありすぽーく チーズウインナー 5本
  • 阿波尾鶏 モモ 300g
  • 門崎丑 黒毛和牛赤身サイコロステーキ 150g

3898円(税込み)相当の商品が、 2138円(税込み)

こんなんあるの知ってたら、最初に買いましたわ・・・。

もし興味を持った方は、下の画像から公式ページをご覧ください。

ブランド肉が驚きの低価格

【口コミ】 超簡単な鶏むね肉チャーシュー

実際に当サイトのレシピを使って鶏胸肉のチャーシューを作って下さった方がいました。

100㎏超えのサラリーマンとしてダイエットに挑戦し、経過報告やお役立ち情報を発信されている「Ib4(いぶし)銀太さん」(@Ib4gin_com)です。

まいたけを一緒に煮込んで、よりお肉を柔らかく仕上げるちょい足しレシピをしていますね。

非常においしそうです。

【まとめ】超簡単な鶏むね肉チャーシュー

いかがだったでしょうか。

なかなか調理に手間がかかりがちな鶏むね肉ですが、

焼肉のたれを使うだけで簡単・おいしいチャーシューにすることができます。

鶏肉は牛、豚、鶏の3種類の中で最も3大栄養素の比率が筋トレ・減量向きです。

その上、グラム単価は3種類の肉、他の鶏の部位に比べてもかなり安く、節約大好きさんにもおすすめです。

今後も、鶏むね肉を使った簡単レシピを紹介していきますので、また遊びにきてくださいね。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/tarsyu/feed/03710
新聞記者が教える!! 文章の書き方【まとめ】https://yamachan-chi.com/04/writing-matome/https://yamachan-chi.com/04/writing-matome/#respondSat, 07 Aug 2021 16:28:02 +0000https://yamachan-chi.com/?p=3609

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 私の本業は新聞記者です。 アイコンを見てもらえばわかるように、文章についてはプロ中のプロですね。 大学卒業後、ずっと文章を書いてお金をもらうという会社員生活を送 ... ]]>

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

当ブログの人気コンテンツ、「文章の書き方」シリーズのまとめ記事です!!

この記事はこんな人におすすめ

文章を書くのが苦手な人

ブログやWEBコンテンツで文章を書く人

就職活動にESや、学校の作文の書き方に悩んでいる人

私の本業は新聞記者です。

アイコンを見てもらえばわかるように、文章についてはプロ中のプロですね。

大学卒業後、ずっと文章を書いてお金をもらうという会社員生活を送ってきました。

これまでに書いた記事は2千を超えました

新聞の1面に、目立つ記事を書いた経験もあります。

字を書いて、給料をもらう生活をしてきたわけですから、

当然どのようにすれば上手に文章を書くことができるのか、ということに真剣に向き合ってきたつもりです。

このブログでは、私がこれまでの仕事の経験で学んだり、見つけたりした文章の書き方のコツや練習方法について、

誰にでも実践しやすいように紹介する記事を書いてきました。

みなさまからの応援もあり、「文章の書き方」シリーズと位置付けている一連の記事もそれなりの数になっています。

そこで、文章の書き方の全体像をつかんだり、目的別で記事を探しやすくしたりするためのまとめ記事をご用意しました。

皆様のお役に立てば幸いです。

目次から各項にとべますので、ご活用ください。

では、いきましょう。

まずはここから!! 文章の書き方の基本

文章を上手に書くのに必要なことは、次の2点です。

  • 書くことのコツを知っていること
  • 文章を書くのに慣れていること

まずは書くことのコツをしっかり押さえて、練習を積み重ねていきましょう。

【入門】わかりやすい文章を書こう

文章を書くコツは、次の10点です。

  1. カッコつけない
  2. 文章は短く区切る
  3. 主語と述語は近くに置く
  4. 難しい言葉は使わない
  5. 音読のしやすさを重視する
  6. 「受け身」は使わない
  7. 「など」「とか」は使わない
  8. 形容詞には頼らない
  9. 代名詞は使わない
  10. 体言止めは使わない

これらのコツがどのようなものか、まずは全体像をおさえましょう。

【新聞記者が教える】わかりやすい文章の書き方【入門編・コツ10選】

わかりやすい言葉を使うようにしよう

文章を書くことを特別なことと思っていると、

なぜだか難しい言葉や表現を使ってしまいます。

でも、実はそれは人に読んでもらう文章を書くときはもっとも気を付けなければならないことです。

読者は、文章の中で疑問を持った部分を見つけると、そこで読むことをやめてしまいます

あなたも、ネットで色々な情報を探しているとき、

わからない言葉が使われていたら、別窓で検索をしたことがありませんか?

それは、ネット以外の文章でも同じです。

読者に疑問を与えずに、最後まで文章を読んでもらうもっとも簡単な方法は、わかりやすい言葉を使って書くことになります。

では、具体的にどのような言葉に気を付ければいいのか。

ポイントは、次の4つです。

  1. 漢字を開く
  2. 読みを開く
  3. 固有名詞・専門用語を開く
  4. 慣用句を開く

それぞれの注意点や解説は、こちらの記事からどうぞ。

【新聞記者が教える】「言葉を開く」とは?わかりやすい文章の書き方【発展編】

文章構成術を身に付ける

わかりやすい文章の書き方のコツが意識できるようになってきたら、

今度は素早く書くための文章構成術を意識してみましょう。

文章の構成を決めてから書き始めることで、書くスピードは段違いに早くなります。

文章の構成の順序は、次のようなものです。

  1. 一番伝えたいことを決める
  2. キーワードを書き出す
  3. いらないキーワードを捨てる
  4. 見出しを作る
  5. 見出しを大切な順番に並べる
  6. 本文を書く

この手順を守って文章を書くだけで、構成も整い、書く途中に迷いもなくなります。

各項目についての詳しい説明は、こちらの記事からどうぞ。

【新聞記者が教える】素早く書ける文章構成術【ビジネス文書・ブログもOK】

わかりやすい文章の書き方【練習編】

文章の書き方を理解してきたところで、次に重要なのは練習です。

いくら頭でコツを理解していても、実際に使うことができなければ意味がありません。

私がこれまでに実践してきた、文章の練習は次の3つの方法です。

  1. 作文を書く
  2. 日記を書く
  3. 名文に触れる

これらの具体的な練習内容やコツは、こちらの記事からどうぞ。

【新聞記者が教える】わかりやすい文章の書き方【おすすめ練習法3選】

作文を書いてみよう!!

文章を書く練習として、作文を選んだ人に向けた記事も書いています。

私が、大学生のころに書いた作文が残っていましたので、

今の私が本気で添削をしました。

自分の作文をどのように振り返ったり、反省したりすればいいか分からない人は、ぜひ参考にしてみてください。

【新聞記者の作文添削】文章の書き方【練習例】

短くまとめる文章の書き方

わかりやすく書こうと思うと、どうしても文章が長くなりがちです。

WEB媒体のように、字数制限がなければいくらでも書いていいものだと思いがちですが、

短く伝えられることを長く書くことは読者に対して不親切です。

短く、まとまった文章で読者に必要な情報を届けることは常に意識しましょう。

文章をまとめるコツは次の5つです。

  1. 結論や伝えたいことから書く
  2. 長く書いてから削る
  3. 5W1Hは残す
  4. 接続詞は最低限に
  5. 「この修飾語は必要か?」と疑う

詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

【新聞記者が教える】文章を短くまとめるコツ5選

情報や体験を伝えるコツは? 【「伝わる」文章の書き方】

ここまで、「わかりやすい」文章の書き方を紹介してきましたが、

今度は「伝わる」文章の書き方についてご紹介します。

混同されがちですが、「わかりやすい」文章と「伝わる」文章は違います

私が本業で書いている新聞記事は、かなり「伝わる」に特化した文章です。

でも、決して「わかりやすい」文章ではありませんよね。

実際の文章を書く作業では、「わかりやすい」と「伝わる」のバランスを考えながら書くことも必要になってきます。

こちらの記事では、「伝わる」文章を書くときの考え方やテクニックをご紹介しています。

【新聞記者が教える】新聞記事から学ぶ情報・体験の上手な伝え方【5W1H入門】

大事なのは文章の書き方だけじゃない!! 校正・校閲も忘れずに!!

構成を練って、「わかりやすさ」と「伝わる」のバランスもとって、いよいよ文章を書き終わったら完成!!

とはなりません。

文章に間違いがないかどうかを確認する、「校正・校閲」の作業を忘れずにしましょう。

文章の中の誤字脱字を軽視する人がいますが、読者目線で考えれば、1つの誤字脱字でも致命傷になります。

読み手からの文章への信頼を得るためには、間違いが一つもない文章が大前提です。

人が書いた文章なので、どうしてもミスは出るものです。

でも、そのミスを一つでも減らすために「校正・校閲」の作業をしっかりするようにしましょう。

こちらの記事では、文章を校正・校閲するときのテクニック4つと、注意すべきポイント4点を紹介しています。

【ブログ記事】文章の書き方

当ブログに訪れてくれる人には、ブログやWeb媒体に記事を書いているライターさんも多くいます。

新聞記者として身に付けてきた文章の書き方は、ブログやWeb媒体にも生かせます。

ブロガーとして活動する中で、本業の経験やノウハウの中から、

もってぃ
もってぃ

これは、ブログ記事にも応用できる!

と感じたことについても、記事としてまとめています。

一つずつ見ていきましょう。

リード文はブログの命!書く時に意識したいこと

みなさんはブログ記事を書くときに、内容ばかりを気にしてリード文(導入部)を適当に書いていませんか。

もしそうしているなら、今すぐ反省しましょう

リード文は、記事のタイトルと並んで、読者の注目が最も集まる場所です。

そこで手を抜いていたら、せっかく力を入れて書いた本文を読者が読んでくれなくなってしまいます。

じゃあ、どうしたらいいのさ・・・

リード文を書く時に意識しておくべきことは、たったの3つです。

  1. この記事は「何を伝えたいのか」
  2. この記事は「誰に向けたものか」
  3. 読者はこの記事に「何を求めているのか」

これらを意識して、リード文に盛り込むことで、

あなたのブログのリード文はとっても魅力的なものになります。

詳しく知りたい方は、こちらの記事へどうぞ。

ブログの命はリード文!!新聞記者が教える「書き方で意識したいこと」3選

読者像(ペルソナ)設定の重要さを意識しよう

自分の書いたブログ記事は、いったいどんな人に読まれるのか。

このように、読者の性別、年代、趣味嗜好といった属性を想像し、ある読者像を作り上げることを読者像(ペルソナ)設定といいます。

ブログ記事を書く上で、読者像を設定することは非常に大事なことです。

大事な理由は、次の3つ。

  1. 具体的な話が書きやすくなる
  2. 必要な情報を書きやすくなる
  3. 記事で強調すべき点が明確になる

読者像を想定するメリットは、これだけあるわけです。

では、どうすれば読者像の設定をすることができるのか。これは、ブログ記事の内容を3つに場合分けして考えます。

  1. 体験談
  2. 物販・レビュー記事
  3. その他記事

この3つです。

それぞれの場合について、どのように読者像を設定すればいいのか。

さらに詳しく知りたくなった方は、こちらの記事へどうぞ。

ブログ記事を書く前に!読者像(ペルソナ)設定の重要さを意識しよう

読ませる「体験談」。ポイントは「変化」

自分の体験から知識やノウハウを伝えたり、実際に買った商品をレニューしたり――。

ブログ記事を書こうとすると、想像以上に書く必要が出てくるのが「体験談」です。

でも、いざ体験談を書いてみると、日記のような自分語りだったり、ただ感想を書いただけの面白みのない文章だったり、「なんだかうまく書けない・・・」と悩んだ人も多いはずです。

でも、体験談って本当は簡単に書けるんです。

だって、あなた自身が体験したことを、あなたの言葉で書けばいいだけですから。

でも、体験談を書く時に一つだけ忘れてはいけない要素があります。

それが、「変化」です。

過去から現在までにどんな変化があったかを書くことによって、

  1. 読者に共感してもらえる
  2. メリットをわかりやすくできる

という2点を備えた記事を書くことができるようになります。

しかも、「変化」を書くことは難しいことではありません。

  1. 過去の自分を読者にする
  2. 失敗談を盛り込む

この2点を盛り込むだけで、記事の中に自然と「変化」を書くことができるようになります。

もっと詳しく知りたくなった方は、こちらの記事へどうぞ。

読ませるには「変化」を書こう!ブログでの体験談の書き方

【番外編】文章の書き方

文章

ここまで紹介してきた「文章」は、いずれもWEBの記事や作文を書くことが一つのテーマでした。

ですが、実際には他にも文章を書く場面はたくさんあります

このブログでは、記事や作文以外での文章の書き方もご紹介しています。

メモをとるのが苦手な方へ

社会人として仕事をすると、最も「文章を書く」のは、メモ取りかもしれません。

新聞記者としての仕事の中で身に付けてきた考え方やテクニックを紹介しています。

ESに悩む就活生へ。マスコミ内定のES公開

斜陽産業と言われながらも、マスコミ業界は今でも就活生から高い人気を持っています。

実際に、マスコミに内定をもらった人はどのようなESを書いているのか。

私が学生時代に提出したESをほぼ原文で公開しています。

もちろん、新聞記者としての私から見た解説もついています。

「文章の書き方」の有料サービスもあります

この記事で紹介ている多くの文章の書き方のコツやテクニックに基づいて、

ブロガー向けの有料サービスも始めました。

これまでに紹介したコツやテクニックが、あなたのブログ記事ではどれだけできているのか。

どのような点に気を付ければ書き方が上手になるのか。

こういった点を、一人ひとり丁寧に添削・アドバイスさせていただくサービスになります。

興味のある方は、覗いてみてくださいね。

最後に:「文章の書き方」は更新し続けます

いかがだったでしょうか。

「文章の書き方」シリーズは、これからも随時更新していきます。

その度に、こちらのまとめ記事もあわせて更新する予定です。

もし、日常生活や仕事、勉強で書く文章について、疑問に思うことや知りたいことがあれば、

いつでもご連絡ください。可能な範囲でお答えし、場合によっては記事化もします。

twitterもやっていますので、そちらからもお気軽にどうぞ!!

やまちゃんちのtwitterはこちら

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/04/writing-matome/feed/03609
【新聞記者が教える】文章を短くまとめるコツ5選https://yamachan-chi.com/04/short-writing/https://yamachan-chi.com/04/short-writing/#respondFri, 06 Aug 2021 16:26:27 +0000https://yamachan-chi.com/?p=3483

短くまとまった文章の書き方を知りたいあなた。新聞記事という、「短くまとまった」文章を書くプロである新聞記者が、そのコツを紹介します。]]>

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

文章を短くまとめるのって、実は難しいよね。

今回は、文章を短くまとめるコツを5つご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ

文章を書いていると、なぜだか長くなりがちな人

ESや作文のように、決められた文字数で文章を書く必要がある人

人に伝わる簡潔な文章を書きたい人

見ての通り、私の本業は新聞記者です。ネクタイしてますからね。どこからどう見ても新聞記者です。

大学卒業後7年間、字を書くことでお金をもらい、生活してきました。

これまでに書いてきた新聞記事は2千記事を超えました

新聞記事を書くときには、決められた字数に収める必要があります。

いくら書きたいことや伝えたいことがあっても、書くためのスペースが決まっているからですね。

時と場合によっては、もう短くしようのない原稿を、一文字単位で削るシビアな作業をすることもあります。

そのような環境で仕事をしていると、普段書く文章も短く書くクセがつきます。

そこで今回の記事では、私が仕事を通じて学んだ文章を短くまとめるコツを5つ、ご紹介します。

わかりやすいように、例文もご用意しています。

ぜひ、最後まで読んでいってくださいね。

それではいきましょう。

はじめに:文章を短くまとめることはなぜ必要か

文章

新聞記者として働くには、伝えたいことを文章として短くまとめることは必須スキルです。

ですが、新聞記者が全員最初から文章をうまくまとめられるわけではありません。

私も、学生時代は典型的な長い文章を書く学生でした。

詳しく言うならば、難しそうな表現や言葉、遠回しな言い方を好んで使い、結局伝えたいことがなんなのかわからない文章のことです。

こういう話をすると、こんなことを言われます。

やばいやつ
やばいやつ

字数制限がないなら、長く書くだけ書けばいいじゃん。

その方が良く伝わるでしょ。

この考え方、論外です。

もちろん、読者に必要な情報を詰め込みに詰め込んだ結果、1万字を超える大作となった文章なら話は別です。

伝えたいことがあって、それを伝えるために1万字必要なら1万字書けばいいんです。

ですが、字数制限がないからといって、200字で伝えられることを1万字かけて伝えるのは話が違います。

短く伝えられることをわざと引き延ばして書くのは、書き手のエゴです。

文章を通して人に何かを伝えるなら、読者がその文章を読むのにかける労力や時間も考えなければいけません。

短くまとまった文章なら、読者に負担もかけず、必要な情報をしっかり伝えられるわけです。

あなたが誰かに読んでもらう文章を書いているなら、この意識は忘れないようにしましょう。

ここまで難しそうなことを書いてきましたが、実際は難しいことはそこまでありません。

文章を短くまとめるには、コツがあります。

「文章を短くまとめよう」という意識と、そのためのコツを学んだ上で文章を書けば、

あなたの書く文章はどんどん変わります。

この記事が、そのお役に立てれば幸いです。

文章を短くまとめるコツ5選

それでは、文章を短くまとめるコツを見ていきましょう。

この記事で紹介するコツは、次の通りです。

  1. 結論や伝えたいことから書く
  2. 長く書いてから削る
  3. 5W1Hは残す
  4. 接続詞は最低限に
  5. 「この修飾語は必要か?」と疑う

細かいことを考えていけばもっと項目を挙げることもできますが、

まずはこの5つを押さえれば大丈夫です。

順番は、私が普段仕事で意識している順番に並べています。

最初からすべてをこなすことは難しくても、①から順番に意識していくようにすれば、

いつか全部を自然と扱いこなせるようになります。頑張りましょう。

では、一つずつ細かくご説明していきます。

結論や伝えたいことから書く

まず第一に、結論や伝えたいことから書き出すようにしましょう。

文章を短くまとめる時以外にも、常に意識しておきたいことです。

小説やエンターテイメントでもない限り、伝えたいことや結論を最後に書くのは読者にとって良いことではありません。

なぜなら、読者が読んでいる最中に「これはどういう結論になるんだろう?」と頭を使って読む必要が出てきてしまうからです。

読者がどうしても読みたい文章なら最後まで読みますが、

新聞記事やWEBの記事といった、情報を得るための文章を読んでいる読者なら、まず最後まで読みません

読者はちょっとでもわからないことや違和感を感じたら、そこで読むのをやめてしまいます。

あなたは、何について書かれているのかよくわからない文章を最後まで読みますか?私なら読みません。

悪い例

これまでに、何度も人に裏切られてきた。

「親友だ」と思っていた子に彼女を寝取られたり、「ああ、私この子と結婚するんだろうな」と思っている子が別の男とデートしていのを見かけたり。

裏切られた経験を数えるのは100まででやめた。

「このまま、ずっと裏切られ続けるのかな」。

そんな私の前に現れた一筋の希望が、キミだった。

そう、キミだよ。バー・ベル子ちゃん。

どんなに仕事で怒られた夜も、どんなに冷たい雨が降った夜も、

いつもキミは私のそばにいてくれた。

キミと一緒に時間を過ごして、気づけば私は「マッチョ」と呼ばれるようになった。

キミと一緒に積み重ねた筋トレという努力だけは、私を裏切らない。

キミのおかげで、私の人生はバラ色になったよ。

ありがとう、バーベル子ちゃん。

だから私は、筋トレが大好きだ。

最後まで読めた人は、文章を読むことが好きか、私が大好きかのどちらかです。

文章を読むのが苦手で、私がどんな文章を書く人間かを知らない人なら、

「裏切られていた経験を数えるのは」あたりで読むのを辞めるでしょう。

人に何かを伝えたいなら、結論や伝えたいことをまず最初に書く。

その上で、内容や理由を説明するようにしましょう。

例文を直すと、このようになります。

良い例

私は、筋トレが大好きだ。

バー・ベル子ちゃんと積み重ねた筋トレという努力だけは、私を裏切らなかったからだ。

人ならは、親友だって彼女だって裏切るかもしれない。実際に、これまでも裏切られてきた。

でも、筋トレで身につけた筋肉やメンタルは、ちょっとやそっとじゃなくならない。

だから、私は筋トレが大好きなんだ。

結論(伝えたいこと)→理由→もう一回結論(伝えたいこと)という短くまとまった文章のオーソドックスな形です。

一行目で何について書かれた文章なのかがわかりますね。

良い例のように、最後にもう一度結論を置くことも意識すると、読み終わった時に何について書かれた文章だったのかを更に印象づけることができます。

余裕があれば、チャレンジしてみましょう。

長く書いてから削る

文章を短くまとめる時には、まず精いっぱい長く書いて、そこから字数を減らしていくようにしましょう。

この書き方は、実際に新聞記事を書く現場でも使われています。

特に新人記者時代には、「14文字×30行(420字)」のスペースに入る記事を書く際、

「14字×70行(980字)」ほどの記事を用意することもあります。

必要な量の倍以上の文章を書いて、そこから半分まで絞り込むわけです。

そこまでして初めて、中身の詰まったまとまりのある記事にできるわけですね。

逆に言うと、一発で短くまとまった文章を書くのはそれだけ難しいわけです。

ですから、まずは必要だと思ったことをすべて書き出してみて、そこからいらない部分を削っていくようにしましょう

この作業の繰り返しが、誰にでも簡単にできる簡単な文章のまとめ方の第一歩になります。

では、悪い例を見てみましょう。

悪い例

女性が体を鍛えるなら、まずはおしりの筋肉である大臀筋を鍛えることをおすすめしたい。

女性の9割はバストに悩み、同じく9割の女性がヒップラインに悩みを持っているらしい。

バストを大きくしたいのか、ヒップラインをツンと上向かせたいのか、人によって悩みは様々かもしれない。

でも、考え方を変えてみよう。

悩むばかりではなく、努力で変えられる部分は何なのか。

バストは、手術で大きくできるかもしれない。でも、これは努力ではない。

では、ヒップはどうか。これは、努力で変えることができる。

スクワットをした回数分、どんどんヒップラインは上向く。

鍛え上げられた大臀筋は、あなたに自信をもたらす。

その自信は、他の部分も魅力的にしてくれる。

だから、女性が体を鍛えるならまずは大臀筋を鍛えることをおすすめしたい。

セクハラではありませんので、あしからず。

最初に伝えたいことを書いていて、最後にも伝えたいことを書いています。

でも、余計な部分が多い感じがしませんか。

実際、もっと短くすることができます。

「ここはあった方がよさそうだな」と思った部分以外をどんどん削ってみます。

良い例

女性が体を鍛えるなら、まずはおしりの筋肉である大臀筋を鍛えることをおすすめしたい 。

女性の9割は、バストやヒップに悩みを持っているらしい。

これらの悩みを筋トレで解決できるとしたら?

スクワットをした努力の分、ヒップラインは上向く。

上向いたヒップラインは、あなたに自信をもたらす。

その自信は、他の部分も魅力的にしてくれる。

だから、女性が体を鍛えるならまずは大臀筋を鍛えることをおすすめしたい。

まだ削る余地はありますが、悪い例よりはずいぶんと引き締まった文章になりました。

WEB記事の場合、字数制限はありません。

だからと言って、延々だらだらと文章を書いて良いわけでもありません。

まずは書けるだけ文章を書いた上で、不必要な部分をそぎ落とすという作業をするようにしましょう。

5W1Hは残す

長く書いた文章を短く削る作業で考えなければならないのは、どの部分を残すかです。

これは明確に答えがあります。

絶対に残さないといけないのは、5W1Hです。

5W1Hとは、以下の英単語の頭文字を集めた表現です。

  • When いつ(時間)
  • Where どこで(場所)
  • Who だれが(誰)
  • What なにを(もの)
  • Why  なぜ(理由)
  • How  どのように(手段)

どれも「疑問詞」と呼ばれる、人にものを尋ねるときに使う言葉です。

人にものを尋ねるときに使う言葉ということは、

これらに答える内容が文章に含まれていれば、「他人が尋ねたくなること」に答えられる文章になる、ということです。

文章を短くまとめることを意識するあまり、「他人が尋ねたくなること」、つまり「知りたいこと」まで削ってしまったら、それでは意味の伝わる文章にはなりません。

ですから、どんなに文章を短く削るときでも、5W1Hは残すよう心がけましょう。

もちろん、文章によっては5W1Hのいずれかの要素がもともと入っていないものもあります。

「5W1Hを全部入れなくてはいけない」という意味ではなくて、「文章の中にある5W1Hは残すようにする」という風に考えてください。

悪い例文を見ます。

悪い例文

「ダンベル」というグッズは、とても素晴らしいものだ。

なにせ重たい。重たいが故に、なくす必要がない。

それに、一度買ってしまえばいつだってトレーニングをすることができるようになる。

女性でも子どもでも体を鍛えることができるのだ。

しかも、ダンベルがあれば、全身の筋肉をまんべんなく鍛えられる。

部屋に置いておくと、カッコよさを演出できるのもダンベルの魅力だ。

そして、彼女のように裏切ることもない。常にそばにいてくれる。

だから、ダンベルというグッズは素晴らしいんだ。

厳密に5W1Hを分けようとすると難しい部分もありますが、少なくとも5W1Hには該当しない情報がありますね。

5W1Hを残すように、文章を削ってみます。

良い例文

「ダンベル」というグッズは、とても素晴らしいものだ。(言いたいこと)

なにせ重たい。重たいが故に、なくす必要がない

それに、一度買ってしまえばいつだってトレーニングをすることができるようになる。(When)

女性でも子どもでも体を鍛えることができるのだ。(Who、What)

しかも、ダンベルがあれば、全身の筋肉をまんべんなく鍛えられる。 (How)

部屋に置いておくと、カッコよさを演出できるのもダンベルの魅力だ

そして、彼女のように裏切ることもない。常にそばにいてくれる

だから、ダンベルというグッズは素晴らしいんだ。(言いたいこと)

わかりやすい5W1Hを残すだけでも、ダンベルのすばらしさを伝えることができますね。

接続詞は最低限に

文章を短くまとめるには、いかに接続詞を少なくするかも重要になってきます。

接続詞とは、「だから」「だが」「しかし」「~けど」といった、文と文をつなぐ役割のある言葉のことです。

もちろん、接続詞はいらないと言っているわけではありません。

どちらかと言えば、私は接続詞をよく使った文章を書くタイプです。

ここで言っている「要注意」な接続詞とは、そもそも必要なかったり、不必要に一文を長くしていたりする接続詞のことです。

悪い例文を見てみましょう。

下線部を引いているところが、接続詞にあたる部分です。

悪い例

最近、ジムのマナーがなっていない人が多いと思います。

なぜなら、私が行っているジムにはパワーラックが三台あるんですが、毎朝6時にジムへ行くと、そのパワーラックを使っている50代くらいの男の人がいて、パワーラックを使って懸垂したり、ハンギングレッグレイズをしたりしているので、この間、私注意してみたんです。

「他に使いたい人がいるんだから交代しませんか」って。

そしたらその男、反省するどころか逆上し始め、懸垂をわざわざ中断し、バーベルの用意をし始めたと思ったら、デッドリフトをし始めたんです。

だから、私「この男は本当に筋トレが好きなんだろうか」って思ったんです。

本当に筋トレが好きなら、ジムだってマナーよく使うはずなので、このようなマナーの悪いことをするはずないと思うんです。

WEBの記事はしゃべり言葉で書かれることが多いので、接続詞が文章の中に溶け込みやすいです。

でも、ここまで接続詞がちりばめられていると、まとまりのない文章になってしまうことがわかると思います。

読みやすく文章をまとめるには、一文は50文字程度、長くても140字以内に抑えるべきです。

これを徹底するためには、自分が書いた文章にある接続詞が必要かどうかを確かめましょう。

わざわざ使う必要のない接続詞があるなら、そこで文章を区切ってしまって大丈夫です。

上の例文を、そのルールに従って直してみます。

良い例

最近、ジムのマナーがなっていない人が多いと思います。

なぜなら私が行っているジムにはパワーラックが三台あります。るんですが

毎朝6時にジムへ行くと、そのパワーラックを使っている50代くらいの男の人がいます。て、

パワーラックを使って懸垂したり、ハンギングレッグレイズをしたりしている人です。ので、

この間、私注意してみたんです。

「他に使いたい人がいるんだから交代しませんか」って。

そしたらその男、反省するどころか逆上し始め、懸垂をわざわざ中断しました。

バーベルの用意をし始めたと思ったら、デッドリフトをし始めたんです。

だから、私「この男は本当に筋トレが好きなんだろうか」って思ったんです。

本当に筋トレが好きなら、ジムだってマナーよく使うはずです。なので

このようなマナーの悪いことをするはずないと思うんです。

内容はほとんど変えていませんが、不要な接続詞を取り払うだけで一気にまとまりとリズムのある文章になります。

しゃべり言葉で文章を書くときには、特に注意したいポイントですね。

ただ、繰り返しになりますが、適切な接続詞がないのは、それはそれで文章が成り立たなくなります。

接続詞を削るあまり、必要な接続詞まで削ってしまわないように気を付けましょう。

「この修飾語は必要か?」と疑う

文章を短くまとめる際には、修飾語も敵になります。

修飾語、と簡単に言いましたが、これは広い意味がある言葉です。

なんせ、主語と述語以外の言葉はすべて修飾語になります。

次の例文を見てください。

例文

毎朝、私はプロテインを飲んだ後に筋トレをする

私は」が主語で、「筋トレをする」が述語です。

それ以外の部分はすべて修飾語になるわけですね。

もうお分かりだと思いますが、文章を短くまとめるためとは言っても、修飾語をすべて削ればいいわけではありません。

必要な修飾語と、不必要な修飾語があります。

今見た例文では、どの修飾語も「不必要」とまでは言えませんね。

この項で言う、文章を短くまとめるにあたって不必要な修飾語とは、「副詞」のことです。

副詞というのは、「筋肉」「上腕二頭筋」といったものの名前を表す言葉、いわゆる名詞以外を修飾する言葉ですね。

修飾という言葉を使うと難しく感じますが、「より詳しく説明する」くらいの意味でとらえて問題ありません。

次の例文を見て下さい。

例文

毎朝、私はめちゃくちゃ量の多いプロテインを飲んだ後に、一生懸命に筋トレをする。

めちゃくちゃ」「一生懸命に」の部分が副詞です。

と、これだけ言っても分かりにくいので、もう少しお付き合いください。

「めちゃくちゃに」と「一生懸命に」が、どの言葉を修飾しているかを考えましょう。

めちゃくちゃ」は「多い」、「一生懸命に」は「(筋トレを)する」という言葉を説明していますね。

「多い」と「(筋トレを)する」という言葉は、ものの名前を表す言葉ではないことはわかりますね。

普段あまり意識をしていないことですが、日本語はこのような名詞以外の言葉を説明する「副詞」がたくさんあります。

でも、副詞というのは、なくても文章の意味が伝わる場合がほとんどです。

先ほどの例文に戻って、副詞の部分を消してみます。

例文

毎朝、私はめちゃくちゃ量の多いプロテインを飲んだ後に、一生懸命に筋トレをする。

副詞がなくても、文章の意味は伝わります。

副詞というのは、文章の細かいニュアンスや感情を表現する際には非常に効果的です。

「めっちゃ」とか、関西圏なら「えらい」、「すごく」、「バリ」と挙げればキリがないですが、

しゃべり言葉では誰しもが使っている言葉なんかも副詞です。

しゃべるときには、こういった言葉を使うと雰囲気や感情を表現することができますね。

でも、このような言葉は、書かれた文章になると途端に意味を失います。

特に情報を伝えるための文章では、細かいニュアンスや感情を表現する必要がありませんからね。

「めちゃくちゃ」と書くくらいなら、きちんと「2kg」と単位を書けばいいだけです。

「一生懸命に」と書くくらいなら、「3時間」と明示すればいいだけです。

副詞のやっかいな所は、言葉として大した情報を持っていないのに、なんとなく文章を盛り上げるように見せられるところです。

自分が書いた文章を見直すときに、不必要な修飾語が紛れ込んでいないか目を凝らしてください。

練習:次の文章の「不必要な修飾語」がどれか考えてみよう

私は毎朝、めちゃくちゃな量のプロテインを飲み、おにぎりを食べてからジムへ行く。

大量の汗をだくだくと流し、自分の力をすべて振り絞ることで、一日の始まりを非常にすっきりとした気持ちで迎えることができるからだ。

でも、そのためには大量のエネルギーをとることがとても重要になる。

だから、毎朝めちゃくちゃな量のプロテインと、おにぎりを摂取しているのだ。

どうですか。なくても良い修飾語がかなり紛れ込んでいますね。

いらないものをすべて消してみましょう。

答え(一例)

私は毎朝、めちゃくちゃな量のプロテインを飲み、おにぎりを食べてからジムへ行く。

大量の汗をだくだくと流し、自分の力をすべて振り絞ることで、一日の始まりを非常にすっきりとした気持ちで迎えることができるからだ。

でも、そのためには大量のエネルギーをとることがとても重要になる。

だから、毎朝めちゃくちゃな量のプロテインと、おにぎりを摂取しているのだ。

見づらいので、削った部分をすべて抜いてみます。

良い例

私は毎朝、プロテインを飲み、おにぎりを食べてからジムへ行く。

汗を流し、自分の力をすべて振り絞ることで、一日の始まりをすっきりとした気持ちで迎えることができるからだ。

でも、そのためには大量のエネルギーをとることが重要になる。

だから、毎朝プロテインと、おにぎりを摂取しているのだ。

このように、不必要な修飾語を抜くだけで文章がすっきりとまとまるようになります。

意識してみてください。

【まとめ】文章を短くまとめるコツ

いかがだったでしょうか。

最後に、文章を短くまとめるコツをもう一度おさらいしましょう。

  1. 結論や伝えたいことから書く
  2. 長く書いてから削る
  3. 5W1Hは残す
  4. 接続詞は最低限に
  5. 「この修飾語は必要か?」と疑う

文章をまとめるのが苦手な人は、1と2を意識するだけでもかなり変わってきます

1、2を無意識のうちにできるようになり始めたら、今度は接続詞や修飾語といった、細かい部分を削る習慣をつけましょう。

それぞれの項でも説明した通り、接続詞や修飾語はすべてが悪ではありません

最初から接続詞や修飾語を疑い始めてしまうと、何をどうやって書けばいいのか、わからなくなりかねませんからね。

無理をしてすべてを一気にやるのではなく、基本を押さえてから細かいところに意識を払うようにしましょう。

筋トレと同じですね。すべての道は、筋トレに通ずる。

今回の記事では、文章を短くまとめることに重点を置いてご説明しました。

他にも当ブログでは、「文章の書き方」に焦点を当てた記事を多数ご用意しています。

ご興味があれば、まとめ記事がありますのでぜひご覧下さい。

ご活用いただければ、幸いです。

それでは、今回の記事はこの辺で。最後まで、ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/04/short-writing/feed/03483
レビューあり!! 筋トレのカーボローディングにおすすめ!!新感覚補給食「ライスピュレ」https://yamachan-chi.com/01/ricepuree/https://yamachan-chi.com/01/ricepuree/#respondThu, 05 Aug 2021 16:20:11 +0000https://yamachan-chi.com/?p=3423

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 商品の提供は、いま走りたくなるメディア「スポリート」様よりいただきました。 いつも、ありがとうございます。 まぁ、私走らないんですけど。 基本的に、筋トレ専門で ... ]]>

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

きょうは、筋トレのカーボローディングにおすすめ!!

新感覚な補給食「ライスピュレ」について紹介するよ

この記事はこんな人におすすめ

筋トレのカーボローディング用食品を探している人

トレーニング前におにぎりやイモは食べたくない人

ゼリーのような歯ごたえのない補給食が苦手な人

商品の提供は、いま走りたくなるメディア「スポリート」様よりいただきました。

いつも、ありがとうございます。

まぁ、私走らないんですけど

基本的に、筋トレ専門です。走るとしても、減量期に体重を落とすため走る程度ですね。

でもね、ランナー向けに開発されている商品って、

実は筋トレにも向いている商品がたくさんあるんですよ。

ですから、筋トレ好きの観点からも商品をご紹介させていただくわけです。

スポリートさん、本当に寛大。ありがとうございます。

今回の記事では、新感覚の補給食「ライスピュレ」について、

商品の特徴や、実際に筋トレのカーボローディング、間食として食べた感想をご紹介していきます。

3味あるライスピュレ

もしレビューだけをお求めの場合は、目次で「食べてみた」まで飛んでください。

では、いきましょう。

筋トレのカーボローディングにおすすめ!!補給食「ライスピュレ」とは?

右から「りんごとはちみつ味」「みたらし団子味」「青梅味」

それではさっそく、どんな商品なのかみていきましょう。

「ライスピュレ」はミナト製薬さんが出しているランナー向けの補給食です。

パッケージの白米マークがかわいらしいですね。

現在は 「りんごとはちみつ味」「みたらし団子味」「青梅味」 の3種類の味が発売されていますね。

ミナト製薬さんの公式通販HPには、こんな紹介され方をしています。

 「噛んで食べるタイプ」の日本人ならではのカロリー補給食

ミナト製薬HP

かっちかちの説明文。でも、それが渋くていい。

「日本人ならでは」とか書かれると、ちょっと目を引いちゃいますよね。

「噛んで食べるタイプ」というのも気になるところです。

スポーツ用の補給食って、今はゼリー状のものか、完全な固形のものが多いですからね。

ゼリー状だとなんか食べた気がしないですし、完全な固形もスポーツ中だと食べにくいこともあります。

ライスピュレは、どちらなのでしょうか。

では、さらに細かく商品を見ていきましょう。

「ライスピュレ」の特徴

手のひらサイズ

ライスピュレは水とお米だけで作られたゲル状の食品素材ライスジュレ」が原料になっています。

このライスジュレが原料になっていることで「ライスピュレ」最大の特徴である、ういろうのような食感が実現しています。

みなさん、ういろう知っていますか。

羊羹の亜種みたいなやつですね。ういろう関係者の人、ごめんなさい。

固形物のように何十回も噛まないと食べられないほど固くなく、かといって噛まないで飲めるほど柔らかいわけでもないあの和菓子です。

ライスピュレの開発は、このういろうがモデルになっているそうです。

レビューでも詳しく書きますが、ライスピュレのういろうのような食感は、商品コピーの「噛んで食べるタイプ」という言葉がぴったりで、

補給食としての食べやすさ、一方で噛むことによる満足感を兼ね備えた一品になっています。

また、はちみつなどに含まれている糖質「パラチノース」が原料に使われています。

パラチノースとは?

はちみつにも含まれている糖質の一種です。

血糖値が急激に上昇せず、緩やかに保たれるため、長時間エネルギーを使う運動や、勉強時に摂取するのにピッタリな糖質です。

(参考:スローカロリーラボ

長時間走ったり、体を動かし続けたりするトライアスロンやロングレースの競技者向けに開発された商品ですね。

筋トレのカーボローディングに最適

ですが、今回私がこの商品に着目したのは、長距離レースのためではありません。

筋トレにおける、カーボローディングに最適な商品ではないかと思ったからです。

カーボローディングとは?

「カーボ」とは、「カーボハイドレード(carbohydrate)」の略です。

いわゆる「炭水化物」のことです。

筋トレに限らず、体を動かすスポーツでは、体は大量にエネルギーを消費します。

体を動かすエネルギー源としてとても良い働きをするのが炭水化物です。

体に最高のパフォーマンスを発揮してもらうためには、

常に消費されるエネルギーを補うために、炭水化物を体に摂取 (ローディング) することが大事なんですね。

このように、スポーツのパフォーマンス維持のため、炭水化物を体に摂取することを「カーボローディング」と言います。

筋トレでよくみるカーボローディングは、筋トレ前の食事ですね。

特に筋トレにおいて、減量期は炭水化物も不足しがちです。

炭水化物=エネルギーが不足したまま筋トレをしてしまうと、筋肉の分解にもつながります。

ですから、筋トレ好きにとってカーボローディングは非常に大切な儀式です。

運動中のエネルギー補給という意味で言えば、トレーニング中に食べることも「カーボローディング」と言えますね。

私がライスピュレに目をつけた理由

筋トレのカーボローディングを考える際にいつも私が悩むのが、何を食べるかです。

おにぎりやサツマイモを食べる人が多いように思いますが、

個人的に固形物はトレーニング前に食べられません。

特にスクワットやデッドリフトのように、腹部が圧迫される種目をするときは吐き気につながるんですよね。

かっと言って、某ウィダーでインしてるゼリーのように、飲むタイプも嫌です。

食べた気がしないから

補給食とはいえごはんですから、やっぱり噛んで食べたいんですよ。

ですから、私は羊羹を食べることが多かったんです。

歯ごたえもそこそこあって、純粋な糖質(炭水化物)をとれるからですね。

でも、どこまでいっても羊羹ですから、味に飽きもくるわけです。

気分で味も変えることができて、歯ごたえもあって、純粋に糖質をとれる商品はないのか。

そこで出会ったのがライスピュレだったわけですね。

ういろうが食感のモデルになっているということで、羊羹らしさを感じたのもポイントです。

では、実際にライスピュレが筋トレのカーボローディングに向いているのか、

栄養成分を筋肉チェックしていきます。

栄養成分の筋肉チェック

それでは、栄養成分表示の筋肉チェックをしていきましょう。

筋肉チェックとは、栄養成分の細かい部分など一切気にせず、

いかに筋トレ・筋肉にとっていい栄養があるかだけを見る分析です。造語です。

では、3つの味それぞれについて見ていきます。

ライスピュレ(りんごとはちみつ味)1袋40g / 238円(税込み)
エネルギー112kcal
たんぱく質0.2g
脂質0.04g
炭水化物27.7g
食塩相当量0.05g
原材料

デキストリン(国内製造)、砂糖、パラチノース、はちみつ、米、還元水あめ、寒天、濃縮りんご果汁/酸味料 、香料、着色料(紅花黄)、酸化防止剤(V.C)

ライスピュレ(みたらし団子味)1袋40g / 238円(税込み)
エネルギー104kcal
たんぱく質0.4g
脂質0.08g
炭水化物25.3g
食塩相当量0.34g
原材料

米ペースト(国内製造)、デキストリン、麦芽糖、砂糖、パラチノース、還元水あめ、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、本みりん、寒天/着色料(カラメル)

ライスピュレ(青梅味)1袋40g / 238円(税込み)
エネルギー108kcal
たんぱく質0.2g
脂質0.04g
炭水化物26.6g
食塩相当量0.23g
原材料

米ペースト(国内製造)、デキストリン、麦芽糖、砂糖、パラチノース、還元水あめ、濃縮うめ果汁、寒天、食塩/トレハロース、酸味料 、香料、着色料(紅麹、クチナシ)

それでは、筋トレサラリーマンによる採点結果は・・・

・・・

・・

もってぃ
もってぃ

満点!!!

「ちょっと待ってよ、たんぱく質が足りないじゃないか」と思ったあなたは、なかなかの筋肉馬鹿です。

脳みそまで筋肉が詰まっています。誇ってください。

確かに、筋トレ好きにとってたんぱく質は命とダンベルの次に大事なのですが、今回は話が別です。

筋トレのカーボローディング用の食材としてみたときは、いかに吸収されやすく、かつ純粋な糖質であるかを見ます。

そのようにしてみると、3つの味はいずれもたんぱく質、脂質がほぼ含まれておらず、純粋な炭水化物に近い食品であることがわかります。

また、化学調味料がほとんど含まれていないのも高評価ポイントです。

直接体を作る栄養になるわけではないですが、やはり体に入れるものなので、自然由来のものだと安心できますよね。

最近、「低糖質」をうたい、普通に脂質たっぷりな食品が人気になっているのを見ますが、

筋トレ好きとしてはむしろ、こういったカーボローディングに使える「高糖質、その他はカット!!」みたいな商品がもっと世に出てきてほしいと思っています。

「ライスピュレ」の口コミ

では、ライスピュレを使っている人はどのような感想を持っているのか。

インスタグラムで口コミを見てみました。

ナイスツッコミ

食感に言及されていますね。

私が補給食として食べていた、「羊羹」に似た食感と表現されています。

食べ応えもあり、かつ味もおいしいとなると、補給食として文句なしですね。

右下の方に写っています

トレイルランをされている方のようです。

トレイルランとは、林道や山道のような未舗装の道を行くラン競技ですね。

走るのが苦手な私からすると、信じられない世界です。

こうやって並べると、ライスピュレの携帯性の良さがわかりますね。

非常にコンパクトです。しかも、3つの味はどれも1袋あたり100kcalですから、食べる量の計算もしやすいですね。

多くの荷物を持って走るトレランには、やはり向いている商品と言えそうです。

「ライスピュレ」については、他のアンバサダーのみなさんも記事にしています。

よければ下のボタンからご覧ください。

他のアンバサダーの記事も見てみる!!(スポリート公式HPへ)

筋トレのカーボローディングに食べてみた!【ライスピュレ・レビュー】

では、レビューのお時間です。

今回は、筋トレの前、途中の栄養補給、甘そうな味だったので空腹時の間食として食べてみました。

この日のトレーニングメニューは背中・上腕二頭筋で、以下の通りです。

筋トレメニュー(午前8時開始)
  • デッドリフト 6セット
  • シュラッグ 3セット
  • リアデルトロウ 3セット
  • チンアップ 3セット
  • ラットプルダウン(ビハインドネック) 3セット
  • プリ―チャーカール 3セット
  • リバースグリッププリ―チャーカール 3セット
  • コンセントレーションカール 3セット

計1時間30分

いつもよりもやや長めのトレーニングになりました。

減量中でもあるため、朝食は少なめでした。

トレーニング前:みたらし団子味

朝食が少なめでやや空腹感があったため、一番甘みの強そうなみたらし団子味をトレーニング前に食べました。

袋を開けてみると、予想よりも固形感のある見た目でした。

それこそ、ういろうや羊羹のような見た目ですね。

いただきます。

歯形が残る固さ

・・・

・・

うまし。

え、すごいんですけど。完全にみたらし団子の味なんですけど。

もともと原材料を突き詰めればお米なわけですから、言われてみれば団子の味になるのは当たり前です。

でも、想像以上にしっかりみたらし団子です。

それでいて、羊羹のようなしっかりとした歯ごたえもあります。

噛むほどにみたらしの濃厚な甘みが口に広がります

甘みのおかげで、空腹の体に栄養が染み渡る感覚がしますね。

さらに驚いたのは、歯ざわりの良さですね。

羊羹とかういろうって、ものによっては歯にくっつくような感触のものがあるじゃないですか。

ライスピュレは、その感じがまったくありません。

しっかりと噛まないと食べられない、でも歯ざわりも良い

甘さも濃厚なばっかりじゃなく、すっきりとし甘すぎない程度に抑えられているので、その後水を飲めば口の中もさっぱりします。

ゆっくり2分ほどかけて1袋を食べたんですが、空腹感はなくなりました。

やっぱり、噛んで食べるだけで満腹感は全然違いますね。

かと言って量が多いわけでもないので、おなかが膨れてしまうこともありませんでした。

この後すぐにデッドリフトにうつったのですが、吐き気を感じることもなく、

全力で引くことができました。

トレーニング中:青梅味

青梅味

1時間きっちりで背中のトレーニングが終わりました。

すでに最初に食べたみたらしは消費されてしまったのか、また少し空腹を感じ始めたタイミングです。

そこで、上腕二頭筋のメニューに切り替える前にパクリといただきました。

青梅味を選んだのは、一番味がすっきりしていそうだったからです。

その後もトレーニングが続くので、できるだけ口の中をさっぱりさせておきたかったのが理由ですね。

・・・

・・

うマッチョ

甘みはあるんですが、青梅の味がベースなので酸味を感じます。

酸味のおかげで、後味さっぱりです。

みたらしと同じで、その後に水を飲めばほとんど口の中に甘みが残らないほどさっぱり食べられます。

その後は10分ほど休憩をはさんだのち、約30分間上腕二頭筋のメニューをこなしました。

計200kcal、小さめなおにぎり1個分を食べてトレーニングをしたわけですが、

一切おなかの圧迫感や気持ち悪さはなかったですね。

適度な噛み応えがある一方、ジュレのような柔らかさもあるからでしょうか。

今回私は筋トレで食べましたが、やはり長距離ランナーの方にもおすすめできる一品ですね。

間食:りんごとはちみつ味

ジムでのトレーニングを終え、その後はお仕事へ。

この日は夕食が午後9時近くになりそうだったので、午後5時ごろに間食を挟むことにしました。

カタボるのだけは、許せない。

コーヒーカップ汚すぎ問題

完全に職場です。

すごい変な目で見られました。同僚からなんてあだ名をつけられるのか、不安です。

では、銭湯に入るマッチョの画像を見ながらいただきます。

・・・

・・

最強

これはね、もうさいきょう・・・

さいきょ・・・さい・・・

サイドチェスト

ごめんなさい、真面目にやります。

いや、やっぱりおいしいです。

ほぼ半日、うだるような暑さの中を持ち歩いたからか、やや粘り気を感じる食感でした。

とはいえ、粘り気がありすぎておいしくないとか、そういうわけではありません。

味は、りんごの風味が強いですね

りんごの味がベースにあって、はちみつの甘さが後からやってきます。

3つの味の中では、最も糖質らしい甘みを感じました。はちみつの味があるからですかね。

この甘みのおかげで、間食としての満足感もバッチリです。

減量中の間食として、たんぱく質のお供として食べるのもアリですね。

ごちそうさマッスルでした。

購入はこちら【筋トレのカーボローディングにおすすめ!!ライスピュレ】

「買ってみたい!!」と思ったあなたのために、購入ページへのリンクをご用意しています。

リンクは、次の3種類です。

  • Amazon、楽天市場、Yahooの大手ESサイト
  • ミナト製薬の公式通販
  • スポリート

大手ECサイト

Amazonや楽天市場での購入になります。

いずれのサイトも、送料がかかるようでした。

ですが、セール時やポイントアップのタイミングで買えばカバーできる範囲内ですね。

小分けの商品もありますが、9個セットが最も送料と値段のバランスが良かったです。

3つの味を3つずつ食べられるので、お試しにはもってこいです。

ミナト製薬公式

ミナト製薬の公式通販サイトです。

送料がかかりますが、3千円以上で送料無料になるとのことです。

ミナト製薬の公式通販HPへ

スポリートでの購入

スポリートのサイトでは、小分けで買うこともできます。

5千円以上の購入で送料が無料になるので、大量に購入される場合はこちらの方がお得かもしません。

スポリート公式サイトへ

【まとめ】ライスピュレは筋トレのカーボローディングにおすすめ!!

いかがだったでしょうか。

ミナト製薬の「ライスピュレ」の紹介でした。

トレーニングをしているときって、補給食やカーボローディングを何でするのかって結構大きな問題なんですよね。

「別になんでも食べられるよ!!」って人なら好きなもの食べればいいんでしょうけど、

みんながみんなそんなに強い胃腸を持っているわけではありません。

かといって、食べ応えのないゼリー状の飲み物も物足りません。

そんな悩みを持っているあなたには、間違いなく最適解となる補給食でした。

別に悩んでいなくても、単純においしい商品なので、

気分転換のカーボローディング用食品として備蓄しておくのもOKだと思います。

興味のある方は、ぜひ試してみてください。

また、スポリートアンバサダーも随時募集中です!

興味のある方は、ぜひ一緒に活動しましょう!!

スポリートアンバサダーになってみる(スポリート公式HPへ)

それでは、今回はこの辺で。

最後まで、ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/ricepuree/feed/03423
【体験談】アドセンス以外の収益化の方法!!審査に通らなくても大丈夫【忍者アドマックス】https://yamachan-chi.com/05/ninjaadmax/https://yamachan-chi.com/05/ninjaadmax/#respondWed, 04 Aug 2021 16:16:13 +0000https://yamachan-chi.com/?p=3338

アドセンスに通らない!!そんな人にも、収益化の方法はあります。そのための無料の広告配信サービス「忍者アドマックス」について、体験談も含めて紹介します。]]>

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

Google Adsense(グーグル・アドセンス)の審査って厳しいよね。

今回は、アドセンス以外の収益化の方法を紹介するよ!!

この記事はこんな人におすすめ

アドセンスの審査に通らない人

「アダルト」「アルコール」などをテーマにしたサイトを運営している人

アドセンス広告が停止されている間、代わりとなるサービスを探している人

この記事の第一稿を執筆した2021年8月4日現在、

当ブログ「転勤族のやまちゃんち」は4回アドセンスの審査に落ちています

ブログ記事を書くこと自体が楽しいので、無理なく続けることができていますが、

やっぱりブログやサイト運営を続けていく一番のモチベーションは収益化ですよね。

収益化ができていないと、

こんなことやってるより、別の稼ぎ方があるんじゃないか・・・

と思ってしまいます。

でも、大丈夫。

アドセンス以外の収益化の道、ありました

もちろんアフィリエイトではなく、アドセンスと同じ自動広告配信型の収益化の方法です。

そのサービスの名は、「忍者AdMax(アドマックス)」。

↓↓↓↓こちらのサイトです↓↓↓↓

バナーを見て、「ちょっと怪しくない?」と思ったあなた。

もってぃ
もってぃ

私も思いました

でも、大丈夫。

運営会社の情報については、新聞記者である私が仕事のノウハウを生かしてばっちり確認しました。

今回の記事では、この「忍者アドマックス」のサービス概要や使い方について、

実際に利用した当ブログの情報をもとにご紹介していきます。

では、いきましょう。

アドセンス以外でも収益化はできる!!【忍者アドマックス】

アドマックスの管理画面

画像を見てもらえればわかりますが、アドセンスに合格していない当ブログでも、

忍者アドマックスを採用した初日から収益を出すことができました。

規約違反を避けるため所々モザイクをかけていますが、

画像中央の折れ線グラフは広告のインプレッションと、それに伴う収益を表しています

実際に収益を出すまでは、ブログの記事を書いているとき、「一生懸命書いてるのに、お金にならないのはなんだかなぁ」という気持ちがありました。

ですが、どんな形であれ、「0→1」の体験をしてしまえば、ブログやサイト運営に対するモチベーションを保ち続けることができます。

実際、私自身収益を見たとき、テンションが爆上がりしました。

「もっと読まれる記事を書くぞー!!」と意気込むことができました。

アドセンスに通らなくて、ブログやサイト運営に対する情熱が消えかかっている人たちへ何度でも言います。

大丈夫です

アドセンス以外でも収益化はできました。

とはいえ、天下のグーグルに比べると「どんなサービスなの?」「怪しくないの?」と、色々な疑問があると思います。

そこで、次項以降でアドマックスのサービス概要や運営会社、実際に使ってみた感想・結果についてご紹介します。

忍者アドマックスとは?【アドセンス以外の収益化の方法】

では、忍者アドマックスがどんなサービスなのかを見ていきましょう。

手始めに、バナーを並べてみましたが、おじさんの印象が絶妙ですね。

絶対にこのおじさん以外のキャラにした方が印象よくなりそうですよね・・・。

そんな怪しさはさておき、中身はしっかりした広告配信サービスです。

細かい説明の前に、ざっと「忍者アドマックス」についてのポイントを整理しておきます。

忍者アドマックスのポイント
  • 忍者アドマックスは「広告を自動配信してくれる」サービス
  • PV数、クリック数が収益につながる
  • 超低水準の受け取り額、掲載できるサイトの幅広さ
  • 運営会社は怪しくない
  • 登録はグーグルアカウントで一瞬
  • 使い方はASPと同じ

サービスの概要や運営会社、登録方法について見ていきましょう。

サービスの概要

では、忍者アドマックスとはどんなサービスでしょうか。

簡単に言えば、「広告を自動で配信してくれるアフィリエイト広告」のようなサービスになります。

グーグルアドセンスと同じく、サイトを訪れた人に最適化された広告が表示されるサービスですね。

もちろん、登録や利用のための料金は無料です。

配信される広告には、表示されるだけで報酬が得られるもの、クリックされることで報酬が得られるものがあります。

ブログのPV数が収益につながるのは、雑記ブログやまとめサイトの運営者にはうれしいですね。

当ブログの初日の収益はクリックによる収益でしたが、

しっかりと集客をしてPV数も意識すれば、安定した収益が入ってきそうです。

特徴は?

忍者アドマックスの特徴は、主に次の3点です。

  • 500円という超低水準の受け取り額
  • アダルトやアルコール、無料ドメインのブログといったアドセンスを通せないサイトでも広告掲載可
  • アドセンスに比べれば、低単価

受け取り額のハードルの低さはすごいですね。

グーグルアドセンスの最低受け取り額が8千円であることを考えると、10分の1以下です。

収益の「0→1」を果たして自信をつけるだけではなく、

実際に手元にお金を得ることで早い段階からお金を稼ぐ実感が得られそうですね。

また、広告掲載のハードルの低さも特徴です。なんせ、審査がありません。

現にアドセンス審査が通っていない当ブログが掲載できているのももちろんですが、

アダルトやアルコールなどグーグルが禁止しているテーマを書いているブログや、

無料のブログサービスといった、本来ならアドセンスの審査さえ受けられないサイトでも広告掲載をすることができます。

このハードルの低さがあるため、以下のような人やサイトには向いているサービスと言えます。

  • アドセンスに通らず、収益化に悩んでいる人
  • ブログやサイトのスタート直後から収益を狙いたい人
  • アドセンスの審査に出せないテーマのブログ・サイト
  • 無料ブログ、無料ホームページ

ただし、ハードルが低い一方で、もちろんデメリットもあります。

広告単価の低さですね。

アドセンスの広告単価は、平均すると20~30円ほどとされています。

一方、忍者アドマックスは高いもので10円ほどです。

同じPV、クリック数で半分ほどしか稼げないことになります。

とはいえ、広告を設置できなければ半分どころか収益は0円です。

アドセンスの審査を通せているサイトにどんどん差をつけられるくらいなら、

忍者アドマックスの導入を検討しても良いと思います。

運営会社は怪しくない?

グーグルアドセンスに比べると、みなさんが不安に感じるのはこの点だと思います。

運営会社は怪しくないのか

そりゃお金が絡むわけですから、会社の信用性も大事です。

というわけで、新聞記者の仕事のノウハウを生かしてきっちり会社情報を確認しました。

その結果、私は「運営会社は怪しくない」と判断しました。

以下が、忍者アドマックスの運営会社の概要です。

運営会社「忍者ツールズ株式会社」

会社名:忍者ツールズ株式会社

所在地:東京都世田谷区代田6-6-1 TOKYU REIT下北沢スクエア

設立:2019年1月4日

資本金:1千万円

公式HPはこちらのボタンから

だいぶ若い会社なので、最初は「ん?」と思いましたが、これは理由がありました。

もともと、忍者アドマックスなどの関連事業を運営していた「株式会社サムライファクトリー」から、

忍者アドマックス他複数の事業を切り離すために設立されたのが「忍者ツールズ株式会社」です。

いわゆる、「分社化」ってやつですね。このタイミングが2019年だったため、比較的若い企業に見えるわけです。

元々の「サムライファクトリー」については、2003年に法人化され、

アクセスカウンター、無料ブログ、無料ホームページといったWEBサービスを展開してきたれっきとした老舗企業です。

登記も確認しましたが、所在地が移動する度にきちんと変更届が出されていました。

実態のない会社だと、建物すら建っていない住所が登録されていたり、

移転しているはずなのに変更されていなかったりするんですよね。

企業としての法務もこなしており、WEBサービスの老舗企業の流れをくむ運営会社ですから、

忍者アドマックスは安全だと判断しました

登録方法・使い方は?

登録から利用までの流れは非常に簡単です。

  1. 「忍者アドマックス」の公式HPへ行く
  2. twitter、facebook、Google、Yahooのいずれかのアカウントを使って無料登録
  3. 広告用のタグ(HTMLタグ)を作成
  4. 広告掲載開始

私はグーグルアカウントを使って、一瞬で登録を済ませました。

審査もなく、最初の広告の掲載開始まで10分ほどで終わりました。

HTMLタグというのは、

ブロガーならおなじみ、ASPのバナーやリンクを作るときに使うのと同じ仕組みです。

アドセンスで何度も悔しい思いをしてきた分、あっさりすぎて

もってぃ
もってぃ

これ本当に大丈夫?

と不安になるレベルでした。

ですが、ちゃんと広告も掲載できましたし、収益の発生も確認できました。

次項からは、実際に使った画面をお見せしながらサービスのご紹介をします。

アドセンス以外でも収益化できる?「忍者アドマックス」使ってみた

忍者アドマックスのログイン画面(PC)

PCの画面でご紹介します。

私はグーグルアカウントを使って登録したので、Googleでログインしていきます。

忍者アドマックスの管理画面

ログインすると、「ダッシュボード」と名のついた管理画面に直行します。

ある期間の広告インプレッション、収益、広告枠の作成といった作業をすべてこのページから行います。

非常にすっきりとして分かりやすい管理画面です。

当ブログでは2021年8月3日に利用を開始しました。

画像を見ると、開始当日からインプレッションと収益の折れ線グラフが急激に上向いていますね。

初日から収益が出たことが分かります。

実際の初日の収益は?PV数も公開

では、実際の収益はどれほどだったのか。

もう一度、さっきの画像を見てください。

初日、8月3日の広告表示回数は計155回。この内、広告がクリックされたのは数回。

収益はうまい棒1本+消費税くらいです。

ちなみに、この日の当ブログのPVは226でした。

PCでの広告設定にミスがあったため、PVよりもかなり少ない広告表示になっていました。

広告の設定をきちんと行えば、もっと表示回数もクリック数も伸ばせそうです。

忍者アドマックスの登録ページはこちらから

広告の見栄えは?

では、広告の見栄えはどうでしょうか。

広告の見栄え
スマホで表示した当ブログ

目次の上にある広告(Bitterz)が記事中広告、

画面の一番下にある広告(新生銀行)はオーバーレイと言われる広告です。

画面をスクロールしても、ずっと表示されているタイプの広告です。

広告枠の種類やサイズは、自分で選ぶことができます。

アドセンスと比べて変な広告が入る訳でもなさそうです。

もちろん、アダルト向けの広告もあるにはあるのですが、

設定で表示をオフにすることもできました。

まとめ:アドセンス以外でも収益化はできた!!【忍者アドマックス】

いかがだったでしょうか。

私もそうですが、ブログやサイト運営の収益化に悩む人は大勢います。

私も、アドセンスの審査にここまで苦戦するとは思っていませんでした。

ですが、当初思い描いていたのとは違う形ではありましたが、

自分のブログの収益を「0→1」にできたときのうれしさはこの上ないものでした。

多少落ち込んでいたブログ運営のモチベーションも、グンと上向いてきました。

アドセンスの審査になかなか通らないあなた。

アドセンスの審査に出せないサイト運営者のあなた。

一度、忍者アドマックスを試してみませんか?

忍者アドマックスの登録ページはこちらから

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/ninjaadmax/feed/03338
【石川県】子連れおすすめスポット「ハレノチクモリ」に行ってみた【小松市】https://yamachan-chi.com/02/harenotikumori/https://yamachan-chi.com/02/harenotikumori/#respondTue, 03 Aug 2021 15:56:34 +0000https://yamachan-chi.com/?p=3223

木製おもちゃいっぱいの、石川県小松市の遊び場「ハレノチクモリ」に行ってきました。実際に行った感想を、写真盛りだくさんでご紹介します。]]>

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

石川県の子連れ向けおすすめスポットを紹介するよ!!

木のおもちゃに囲まれた、楽しい遊び場だよ!!

この記事はこんな人におすすめ

石川県で子連れ・家族向けの遊び場を探している人

木のおもちゃが大好きな人

可愛いオリジナルアイテムに目がない人

今回ご紹介するのは、石川県小松市にある、「そらのあそびば『ハレノチクモリ』」です。

乳児~小学校低学年のお子さんがいる家庭におすすめの遊び場になります。

1歳の娘を連れて、家族3人で遊びに行って、色々写真も撮ってきました。

感想を中心に、どんなスポットなのかを紹介していきます。

施設紹介が必要ない人は、目次で「行ってみた!!」まで飛んでください。

注意

現在、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。

不要不急の外出や都道府県境を越える移動は控えるよう呼びかけられています。

外出する際は、徹底した感染対策をするよう気を付けましょう。

では、いきましょう。

子連れにおすすめなスポット「ハレノチクモリ」(石川県小松市)

今回ご紹介する「ハレノチクモリ」の基本情報です。

「ハレノチクモリ」の基本情報

営業時間:午前9時45分~午後5時

定休日:水曜日

住所:石川県小松市北浅井町舟津25番1

電話:0761-23-3616

駐車場:あり。十数台ほど。

利用料金:会員500円(3歳以上共通)、3歳未満は無料

備考:予約制。1時間半交代の時間制。予約は公式HPから。

ハレノチクモリは、内装のほぼすべてが木でつくられた子ども向けの遊び場です。

とは言っても、秘密基地みたいな空間もたくさんあって、大人もなんだかワクワクしてしまいます。

内装だけではなく、置かれているおもちゃもほぼすべて木製です。

木製のおもちゃって、プラスチック製にはないぬくもりがあっていいですよね。

ハレノチクモリがある小松市は、温泉で有名な「加賀市」の隣です。

金沢市と福井県のちょうど中間のあたりにあります。

金沢市の中心部から車で約40分ほどとやや遠いのですが、その分利用料金が安いですね。

観光で来るには少し立地が悪いかもしれませんが、金沢や福井からのアクセスはそこそこです。

予約制なので、事前に公式HPをチェックするのは忘れないようにしましょう。

ハレノチクモリの公式HPはこちらから

「ハレノチクモリ」に行ってみた!!【石川県の子連れスポット】

娘よ。字が見えんぞ。

というわけで、行ってきました「ハレノチクモリ」。

今回は、1歳の娘と私、妻の3人。

以前一度行ったことがあるので、すでに会員になっています。

娘は3歳未満ということで無料、私と妻が500円ずつで利用料金は計1千円。

1時間半の時間制限はついていますが、自分では手の出しにくいお値段の木のおもちゃがたくさんあったり、

非日常的な空間で娘も楽しそうだったりと、値段に一切不満はないですね。

建物自体は大きいわけではないのですが、室内にはいくつもの遊ぶスポットがあるのが特徴です。

どんなスポットがあるのか、写真盛りだくさんでご紹介します。

ハレクモの塔

こんなでかい男に私もなりたい

施設内の中心部にそびえたつ、ハレノチクモリのシンボル塔です。

高さは約5メートル。4階建てになっており、それぞれの階が違った遊び場になっています。

「線路を破壊するの楽しいわね」

こちらは2階部分。

中には電車がテーマになった絵本と、木製の電車のおもちゃがあります。

車体はもちろん、レールまですべて木製です。

娘はまだレールを自分で組めませんが、電車を走らせて遊ぶことはできました。

こちらは最上階の4階です。

最も高い位置なので、覗き込むと「お空」が見える木箱が置いてあります。

「見てよ、お父さん。人がゴミの様だわ」

まるで空の上にきたみたいですね。こういう世界観、素敵です。

「私が落とした男の数を数えてるの」

こちらは1階部ですね。

これ以外にも、磁石が貼れる黒板もありました。娘は見向きもしなかったけど。

「これが『獅子はわが子を千尋の谷から落とす』ってやつね、お父さん」

3階部には、滑り台があります。結構な速度で滑り落ちます。

一人歩きできない子を一人で滑らせるには、ちょっと危ないかもしません。

やまちゃんちの娘は、自分でのぼって滑り落ちるのを何度も繰り返して楽しんでいました。

ここを滑り落ちると、次なるスポット「くも工場」に到着します。

くも工場

「あの人に抱かれていたぬくもりを思い出すわ。ね、お母さん」

滑り台をすべりおちると、くも工場に到着します。

中には、いろんな色のくも(クッション)があります。

娘は何度も飛び込んで遊んでました。ふかふかなので、安全です。

くも工場から脱出するのにも、滑り台をすべり落ちる必要があります。

このくも工場の真下には、実は洞窟があります。

きらぼし洞窟

深淵を覗き込むとき、深淵もまたこちらを覗き込んでいる。

くも工場の1階部分にあたる部分には、大人の腰ほどの高さの入り口があります。

そこをくぐると、「きらぼし洞窟」に到着です。

「この財宝、すべて私のものになるのよ」

洞窟の中には、きらきら光っている小さな塔があります。

塔をぐるっと囲むように、緑と木目柄の岩(木です)が置かれています。

なんだか、秘密基地みたいですね。

虹色カフェ

「どうだい ぼうず ぱふぱふ していくかい?」

少し時を戻します。

くも工場のすべり台を滑り落ちた先にあるのが、「虹色カフェ」です。

いわゆる「おままごと」セット、レジカウンター、ストーブのおもちゃがあり、

まさにカフェのような空間です。

「きょうのメニューは人肉のスープよ」

ぽかぽか図書館

「この絵好みよ。絵師を連れてきなさい」

虹色カフェのわきにある階段をのぼると、絵本がいっぱいの「ぽかぽか図書館」があります。

公式HPによると、蔵書はなんと500冊。

ざっと数えたら、本当に約500冊ありました。

季節によって、目立つ位置に置いてある絵本を変えてくれてますね。

私たちが行ったのは8月ですから、夏っぽい絵本が置かれていました。

飛行くじら

ぽかぽか図書館のすぐそばには、「飛行くじら」が停留しています。

中に入れるようですね。覗いてみましょう。

「やだ、お父さん。誰か来たわよ」

中は150㎏まで乗れるようになっています。

大人2人と、子ども2人くらいなら一緒に乗れそうですね。

私は80㎏あるので、私が2人乗ったらくじらは沈没します。

雨つぶぽつぽつ(動画あり)

「私、倒した敵の心臓は保管しているの」

飛行くじらの真下には、「雨つぶぽつぽつ」があります。

木製のしずく型のおもちゃがたくさん入っているボールプールですね。

ボールプールの正しい遊び方の動画を用意しました。

特殊な訓練を受けたゴリラです

その他設備(授乳室、おむつ室、フリースペース)

男子禁制

子ども向けの施設ということもあって、授乳スペース、おむつ台といった空間も完備です。

「ちょっとお母さん、なにをするの・・・キャーーーー」

フリールームは、休憩がてら飲み物を飲んだり、イベントスペースとして使われていたりする場所です。

DIYのワークショップもあるようなので、夏休みの自由研究や課題にもピッタリですね。

【まとめ】石川県の子連れスポット「ハレノチクモリ」◎

公式キャラ「しずくちゃん」の顔だしボード

いかがでしたでしょうか。

石川県小松市にある子連れ向けスポット、「ハレノチクモリ」でした。

ハレノチクモリについて、まとめておきます。

  • かわいらしい世界観にあふれた作り
  • 子どもも大人も飽きない、さまざまな遊びスペース
  • 子連れに優しい設備も完備
  • 財布に優しい利用料金

やまちゃんちの娘はまだ1歳なのでそこそこおとなしく遊んでいますが、

小学校低学年くらいの活発な子も楽しそうに遊んでいました。

ちょっと年の差がある兄弟姉妹でも、一緒に遊びに行って楽しめるいい場所ですね。

ここだけを目的とした旅行は難しいと思いますが、

加賀や金沢市へ泊りがけの旅行へ行った際、子どもを楽しませるために立ち寄るのは全然選択肢としてアリだと思います。

ぜひ一度、足を運んでみてください。

おまけ:かわいいグッズの通販もあるってよ

公式キャラ「しずくちゃん」のグッズ

ハレノチクモリさんですが、オリジナルのグッズや木製おもちゃ、インテリアなども売っています

楽天市場に出品されているので、いくつか商品をご紹介します。

画像から、楽天市場のページにとべます。

こちらはしずく型の木製はがため。超かわいい。

穴が開いているので、ヒモを通すこともできます。これで、失くさずにすみますね。

ほんと、赤ちゃんって気づいたらもの落としてますからね・・・。

スポット紹介の中にも出てきた、木製のレールセットですね。

車両は別途買う必要がありますが、男の子の1~2歳の誕生日プレゼントとかにはピッタリな気がしますね。

こちらはやまちゃんちが購入を検討している「おこめのクレヨン」。

自然素材なので、「赤ちゃんが口に入れてしまっても平気!!」ってやつですね。

見本もありましたが、発色がキレイでした。

と、紹介しまくるとキリがないのでこの辺にしておきます。

木製のおもちゃって、口に入れても安心ですし、手入れすると長く使えることもあって、

初出産や誕生日のプレゼントにピッタリなんですよね。

やまちゃんちも木製おもちゃを結構取り揃えていますが、クリスマスプレゼントで何か娘に買ってあげるか検討中です。

他にも色々な商品を売っているので、よければのぞいてみてください。

楽天市場で「ハレノチクモリ」を見てみる

他にも石川県のスポットを紹介しています。

良ければ、下の「石川県」タグからご覧ください。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!!

]]>
https://yamachan-chi.com/02/harenotikumori/feed/03223
【混ぜるだけ簡単!!】「オートミール×ポタージュ」な超お手軽リゾット風レシピ【ズボラ筋肉飯/動画付き】https://yamachan-chi.com/01/sottomeal/https://yamachan-chi.com/01/sottomeal/#respondMon, 02 Aug 2021 15:36:35 +0000https://yamachan-chi.com/?p=3138

どうもみなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 リゾットって、おいしいですよね。 でも、家で作ろうと思うと、なんだかおじやみたいになってしまってうまくいきませんよね。 このお悩みを一発で解決する、超簡単リゾット ... ]]>

どうもみなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

今回はオートミールを使った超お手軽リゾット風のレシピを紹介するよ

この記事はこんな人におすすめ

手軽なお食事メニューを欲している人

リゾットを食べたいズボラな人

ちょっと豪華な感じのご飯を食べたいズボラな人

リゾットって、おいしいですよね。

でも、家で作ろうと思うと、なんだかおじやみたいになってしまってうまくいきませんよね。

このお悩みを一発で解決する、超簡単リゾット風のレシピを開発してしまいました。

メーン食材は、みんな大好きオートミールです。

筋トレをする人は誰しも一度は食べたことがある食材ですね。

今回紹介するレシピは、ズボラな人でも作れる筋肉飯、略して「ズボラ筋肉飯」がコンセプトです。

簡単調理で、おいしく食べられるレシピなので、ぜひ一度お試しください。

では、いきましょう。

「オートミール×ポタージュ」なお手軽リゾット風レシピ

今回作るのは、オートミールとインスタントのポタージュで作るリゾット風のレシピです。

名付けてゾットミール

このブログではいくつもオートミールを使ったズボラ筋肉飯を紹介してきましたが、

ダントツでおいしいメニューです

もちろん他のものも味に自信がありますが、ゾットミールはなかなか超えられません。

オートミール特有の粘り気が良い方向に作用するので、

オートミールが苦手な人にこそ試していただきたいメニューになります。

【材料】オートミールのお手軽リゾット風レシピ

材料(大食い1人前)

オートミール 80g

ポタージュ(クノールカップスープがおすすめ)2袋

お湯 350~400㎖(スープを作る際の適量+50~100㎖×袋数)

粉チーズ  適量

通常、オートミールの一人前とされる量は30~40gです。

人によってはやや多く感じるかもしれないので、自分の胃のサイズに合わせて量を調整してください。

特に今回のメニューはおなかにたまるので、女性はちょうど半分でも良いかもしれません

ポタージュは、色々試した結果クノールのポタージュスープが最もおいしかったです。

クノールを使った場合、適量のお湯は1袋あたり150㎖ です。

ですが、調理の過程でオートミールが水分を吸うので、50~100㎖は多めにお湯をいれるようにしてください。

粉チーズはなくても良いのですが、あった方が格段においしくなります。

ミックスチーズや固形チーズでも代用できますが、溶かしにくいので注意してください。

【作り方】オートミールのお手軽リゾット風レシピ(一部動画あり)

では、作り方をご紹介します。

  1. オートミール80gを用意する
  2. お湯を350~400㎖入れる
  3. ポタージュの素を入れる
  4. 混ぜる
  5. レンジでチンする(目安:600W 1分~1分30秒)
  6. 粉チーズをin
  7. 完成

調理工程はお湯を湧かす過程を除けば、3分程度です。

それぞれの調理工程を画像や動画付きで詳しくご紹介します。

オートミール80gを用意する
良い子は真似しないでね

オートミールを80g用意します。

こぼさないように気を付けてください。

あなたの出番はもうおしまい。

さよならばいばい。

お湯を350~400㎖入れる
電気ポッド超便利

ちょっとお湯の量足りませんでした。

ポイントは、お湯を先に入れることです。

普通にポタージュを作るときにも使える小技ですが、先にお湯を入れ、後から素の粉を入れるとダマになりにくくなります。

原理は知りません。

ポタージュの素を入れる
秘技・二袋同時入れ!!!

ポタージュの素を入れます。

通常1人前とされる30~40gのオートミールに対し、1袋でちょうどいい味の濃さになります。

混ぜる
時を置き去りにしよう

素早く混ぜます。

ネタではなく、すばやく混ぜないと粉が溶けずにダマになってしまいます。

粉を入れたらすぐに混ぜましょう。

この時点でかなり粘り気が出て、リゾット感が出てきます。

食べられないこともないのですが、まだ固いのでさらに過熱します。

しっかり混ぜるとこんな感じに
レンジでチンする(目安:600W 1分~1分30秒)

電子レンジでチンします。

水の量によって長さを変えましょう。1分もチンすれば大体OKです。

粉チーズをin

温まったゾットミールに、粉チーズを振りかけます。

カロリーが気にならない人は、結構振りかけてしまっても大丈夫です。

チーズの量が増えるほど、本物のリゾットの味に近くなります。

オートミール30~40gに対して、大さじ1杯分くらいが標準の濃さです。

かき混ぜながら入れるとダマにならず、全体になじんでくれます。

完成
いつもよりは美味しそう

完成です。

食卓で行儀よく食べましょう。

お湯を入れるのが苦手な方へ

お湯を入れるのが苦手な方もいると思います。

難しいですよね、キレイにお湯を入れるのって。

そんなあなたのために、お湯の入れ方を紹介する動画をご用意しました。

参考になれば幸いです。

【実食・レビュー】オートミールのお手軽リゾット風レシピ

実食タイムです。

まぁ、うまいよね

最初にもお話した通り、いくつかオートミールのお手軽レシピを紹介している当ブログのレシピの中でも、

ダントツのおいしさを誇ります。

ポタージュの素を入れたときと、粉チーズを入れたときの2回かき混ぜる工程があるのでやや手間がかかるのが難点ですが、

その手間を差し引いてもおいしさが勝ります

普通にお米でリゾットを作ろうと思うと、なぜか家だとうまく作れませんよね。

おじやというかなんというか、変に柔らかくなりすぎたり、逆に硬くなりすぎてしまったりと、調整が難しいです。

このレシピでは、オートミール特有の粘り気が、勝手にリゾットのような食感になってくれます

味のベースはほぼほぼクノールのカップスープなんですが、

粘り気と粉チーズがコラボするだけで全く普段の印象と変わります。

元々がクリーミーな味わいですから、チーズが合わないわけがありません。

オートミール特有の粘り気はリゾットのような食感になり、

強いクリーミーさで穀物の香りも消えます。

ですから、オートミールが苦手な人でも非常に食べやすい一品となっています。

ぜひ、お試しあれ。

【材料購入はこちら】オートミールのお手軽リゾット風レシピ

今回の商品はいずれも保存がききますね。

ズボラさんはまとめ買いしてしまいましょう。

¥848(2024/11/16 11:50時点 | 楽天市場調べ)

¥5,275(2023/09/29 03:32時点 | 楽天市場調べ)

【口コミ】 オートミールのお手軽リゾット風レシピ

twitterでつながっているブロガー仲間が、実際にゾットミールを作ってくれました。

みなさん、美味しく食べていただけたようで何よりです。

こちらは、のんびりパーシーさん(@non_pasee_day)。

ゾットミールのあまりのおいしさに、リピートすることを誓ってくれました。

ありがとうございます。

続いては、人気絵師の木村絹ちゃん(@ki__nunu)。

シンプルかつスタイリッシュな絵が持ち味のブロガーさんです。

人気ゲームタイトルの「龍が如く」が大好きです。

写真は撮り忘れたとのことですが、とっても満足いただけたようなので、何よりです。

ありがとうございます。

【まとめ】オートミールのお手軽リゾット風レシピ

いかがだったでしょうか。

繰り返しにはなりますが、今回紹介したレシピは、

ズボラ筋肉飯シリーズのオートミールレシピの中でも、トップクラスのおいしさになります。

その分、他のレシピよりもちょっとだけ調理過程が多くなっていますが、

本当にちょっとだけです。

一度試してみたら、そのお手軽さと本格的な味の虜になると思います。

ぜひ一度、食べてみてください。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/sottomeal/feed/03138
【混ぜて一晩寝かせるだけ!!】「オートミール×ヨーグルト」の簡単朝食向けレシピ【ズボラ筋肉飯/動画付き】https://yamachan-chi.com/01/oagurt/https://yamachan-chi.com/01/oagurt/#respondSun, 01 Aug 2021 16:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=3074

朝時間がない!でも、栄養満点のものを食べたい。そんなあなたにおすすめなのが、超簡単レシピ「オーバーナイトオートミール」です。前日の夜に3分調理して冷蔵庫に入れておくだけで完成します。]]>

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

朝食は大事だけど、作るの面倒だよね

この記事はこんな人におすすめ

手軽なお食事メニューを欲している人

減量中のズボラな人

お通じに悩んでいるズボラな人

夜寝ている間にエネルギーが使い果たされ、体の中のエネルギーは空っぽになります。

ですから、一日の始まりである朝食をしっかりとることは、健康な生活を送るためにも、筋肉のためにも必要なことです。

でも、ちゃんと栄養バランスのとれた朝食を一から作るのは手間も時間もかかります。

正直、ズボラな人じゃなくても面倒ですよね。

そんなあなたに、今回の記事では、

ズボラな人でも作れる筋肉飯、略して「ズボラ筋肉飯」を紹介していきます。

今回のメーン食材はオートミールです。

お通じに悩んでいる人や減量中の人にも効果的なメニューなので、ぜひ試してみてください。

では、いきましょう。

「オートミール×ヨーグルト」な簡単朝食向けレシピ

今回作るのは、オートミールとヨーグルトで作る筋肉飯になります。

名付けて「オーグルト」。

かっこいい名前を求めている方は、「オーバーナイトオートミール」と呼んでください。

なんと、前日の夜に材料を仕込めば、翌朝には出来上がっているという究極のズボラ筋肉飯になります。

電子レンジのチンすらありませんので、調理過程はないに等しいです。

一方で、ヨーグルトの酸味でオートミールの味や香りをしっかり押さえ込めるので、

オートミールが苦手な人でも食べやすいメニューです。

ただでさえ食物繊維が豊富な上、ヨーグルトもたっぷり食べられるメニューなので、

便通の改善効果は半端じゃありません。ぜひお試しあれ。

【材料】オートミールの簡単朝食向けレシピ

材料は以下の通りです。

材料(1人前)

オートミール 80g

無糖ヨーグルト 150~200g

ベリー系(お好み、冷凍がおすすめ) 10粒前後

はちみつ(お好み) 大さじ1杯

通常、オートミールの一人前とされる量は30~40gです。

人によってはやや多く感じるかもしれないので、自分の胃のサイズに合わせて量を調整してください。

ベリー系とはちみつは、より食べやすさ・おいしさを増すための+αです。

オートミール初心者は、両方入れた方が食べやすいかもしれません。お好みでどうぞ。

一晩放置しますので、痛まないようベリー系は冷凍ものがおすすめです。

ブルーベリー、ラズベリー、イチゴ、ブラックベリーなど様々なベリー系食材がありますが、

個人的なおすすめはブルーベリーです。

強めの酸味が好きな方は、ラズベリーやブラックベリーも入ったミックスベリーを選ぶと良いでしょう。

また、ヨーグルトは無糖がおすすめです。

甘味料入りもおいしいのですが、オーグルトにするとややクドくなるためです。ご注意を。

【作り方】 オートミールの簡単朝食向けレシピ(一部動画あり)

では、作り方をご紹介します。

  1. オートミール80gを用意する
  2. ヨーグルト150~200gを入れる
  3. (お好み)はちみつを入れる
  4. よく混ぜる
  5. (お好み)ベリーを乗せる
  6. ラップをかける
  7. 冷蔵庫へin
  8. 一晩待って完成

実際の調理時間は3分です。

ただ、冷蔵庫に入れてから約6時間は経過させないと、オートミールがふやけません。

朝食に食べる場合は、前日夜に準備しましょう。

それぞれの調理工程を、写真や動画付きでご説明します。

オートミール80gを用意する

オートミール80gを用意します

いつものごとく、ちょっと多めに入れてしまいましたが問題ありません。

え?気になるのはそこじゃない?

ごめんなさい。ちょっと何言ってるか分からないです。

ヨーグルト150~200gを入れる

ヨーグルト150~200gを入れます。

多めに入れた方がオートミールが軟らかく仕上がります。

ヨーグルトを入れるとき、スプーンなんて使う必要ありません。

押し出せばそれでよし。洗い物も増えません。

(お好み)はちみつを入れる

お好みではちみつを大さじ1杯ほど入れます。

完成後に入れても問題ないので、忘れても大丈夫です。

結局混ぜるときにスプーンを使うことに気づきました。

よく混ぜる

洗い物が増えたことに対する憎しみを込めて、よくかき混ぜます

別に普通にかき混ぜても問題ありません。

よく混ざったオーグルト

底からこねるようにして混ぜると、うまく全体になじみます

きちんとかき混ぜないと、翌朝オートミールが固いままになることもあるので、気をつけましょう。

(お好み)ベリーを乗せる

お好みでベリーを乗せます

今回は、絵的に映えそうなのでミックスベリーを乗せました。

普段はブルーベリーだけで食べることが多いので、新鮮です。

ラップをかける
マントみたいなラップのかけ方

ラップをかけます。

かけなくても大きな差はないのですが、水分が飛びにくい分、ラップをした方が完成時にオートミールが軟らかくなります。

冷蔵庫へin
「寒いよ・・・」

冷蔵庫に入れて、一晩寝かせます

余談ですが、久世福の「七味なめ茸」めっちゃうまいです。冷奴に乗せるのが好きです。

「ねぇ、寒いってば・・・」

何か聞こえた気がしますが、冷蔵庫の扉を閉めて一晩寝かせます。

一晩待って完成
どうやってもおいしくなさそうに写る完成品

朝、起きたら冷蔵庫から取り出したら完成です。

見た目はあまり変化ありませんが、ヨーグルトの水分でオートミールが軟らかくなっており、普通に食べられるようになっています。

ベリーの袋が開けられない人へ

上手にベリーの袋を開けられない人は、ハサミを使いましょう。

ハサミを使ったベリーの袋の開け方をご紹介する動画を用意しました。

ぜひ参考にしてください。

ハサミを使った上手な袋の開け方

【実食・レビュー】 オートミールの簡単朝食向けレシピ

真面目な調理過程の紹介が終わったところで、実食のお時間です。

このレシピの特徴は、「冷たいオートミール」が食べられるという所にあります。

商品化されているオートミールの大半は、かちかちになるまで乾燥させられています。

なので、食べる時にはお湯やホットミルクでふやかして食べる必要があります。

ですが、シリアルのような食品なのに温かいというギャップが苦手という人もよくいます。

このレシピだと、お手軽に冷たいオートミールを食べることができるため、従来のレシピが苦手な人でも食べやすいです。

味は、ヨーグルトの酸味とベリー類の甘みや酸味が混じった、豪華なシリアルです。

やや堅さのあるオートミールが食感のアクセントにもなり、食べ応えは抜群です。

元々、酸味のあるヨーグルトを食べ慣れている人はデザート感覚でも食べられる味になっています。

減量中にはおすすめできませんが、はちみつを加えれば加えるほど甘みが増すので、デザート感が増していきます。

また、冒頭でもご紹介しましたが、便通改善効果が抜群です。

筋トレをしていると、たんぱく質を摂るために鶏肉やプロテインを大量に摂取します。

そうすると、たんぱく質はやや消化に時間がかかることもあり、便通に悩む方も出てきます。

超健康体の私ですら、1年に1回くらいは悩みます。

ですが、このオーグルトを食べると大体1日でその悩みは解決します。

一度、だまされたと思って作ってみて欲しい一品です。

【材料購入はこちら】 オートミールの簡単朝食向けレシピ

残念ながら、ヨーグルトはあまり保存がきかないので、こまめに買いましょう。

その他は保存が利きますので、大量買いしても問題ありません。

はちみつはこだわりの一品なので、お値段に注意してください。

yahooのみ6個入りです。ご注意ください。

【口コミ】 オートミールの簡単朝食向けレシピ

この記事を見て、実際に作って下さった方の反応を見てみましょう。

オーグルトを作って下さった、sawa(さわ)さんです。

オレンジとキウイを添えて、一層おいしそうに仕上げてくださいました。

私のメニューがズボラ過ぎるのか、きちんと作って下さった方はみんな私よりも美味しそうな写真を撮っています。

今後、私も美味しそうに作る努力をします。

さわさん、ありがとうございます。

【まとめ】 オートミールの簡単朝食向けレシピ

いかがだったでしょうか。

今回のレシピは、何かと忙しい朝に調理すらせず、

おいしく栄養満点に食べられる「オーグルト」のご紹介でした。

しかも、減量中や筋トレ好きが陥りやすい便通改善効果もばっちり。

こんなん、試すしかありませんよね。ぜひ、楽しんでクッキングしてください。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/oagurt/feed/03074
【石川県】夏におすすめの子連れ・家族向け穴場スポット【夢ミルク館】https://yamachan-chi.com/02/ishikawa-yumemirukukan/https://yamachan-chi.com/02/ishikawa-yumemirukukan/#respondSat, 31 Jul 2021 16:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=2966

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 今回ご紹介するのは、石川県内灘町にある「夢ミルク館(ホリ牧場)」です。 乳児~幼児のお子さんがいる家庭におすすめの穴場スポットになります。 1歳の娘を連れて、家 ... ]]>

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

石川県の子連れ・家族向けの穴場スポットを紹介するよ!!

夏にぴったりな、おいしいアイスクリームが目玉のスポットです!!

この記事はこんな人におすすめ

石川県で子連れ・家族向けの遊び場を探している人

人気スポットの人混みが苦手な人

美味しいアイスクリームに目がない人

今回ご紹介するのは、石川県内灘町にある「夢ミルク館(ホリ牧場)」です。

乳児~幼児のお子さんがいる家庭におすすめの穴場スポットになります。

1歳の娘を連れて、家族3人で遊びに行って色々と写真を撮ってきました。

その感想を中心にお伝えしていきます。

施設紹介が必要ない人は、目次で「行ってみた!!!」まで飛ばしてください。

注意

現在、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。

不要不急の外出や都道府県境を越える移動は控えるよう呼びかけられています。

外出する際は、徹底した感染対策をするよう気を付けましょう。

では、いきましょう。

施設紹介「夢ミルク館(ホリ牧場)」【石川県の子連れスポット】

今回ご紹介する「夢ミルク館(ホリ牧場)」の基本情報です。

夢ミルク館の基本情報

営業時間:午前10時~午後5時

定休日:木曜日(7~8月は毎日オープン)

住所:石川県河北郡内灘町湖西243

電話:076-255-1369

駐車場:あり。数十台分。

備考:飲食は有料。広場などは無料

内灘町は、石川県の県庁所在地である金沢市に隣接している町です。

とは言っても、電車やバスが通っているわけではないので、移動には車が必要になります。

金沢市中心部からは車で約20分の距離ですね。

牧場が併設されているソフトクリーム屋さんで、

そばにはウサギや馬と触れ合ったり、ちょっとしたアスレチックを楽しんだりできる広場があります。

主な商品

ミルクソフトM 税込み378円

ヨーグルメイトソフトS 同378円

腰に手を当てて飲む牛乳 同270円

情報は更新される可能性があります。

もし行かれる場合は、一度公式HPもチェックするようにしてくださいね。

夢ミルク館の公式HPはこちらから

行ってみた!!!「夢ミルク館」 【石川県の子連れスポット】

というわけで、行ってきました「夢ミルク館」。

1歳の長女、妻と3人で、金沢市内の自宅から車でプラプラと20分ほどで到着しました。

石川県って住んでみると面白いところです。

兼六園」や「近江町市場」で有名な金沢市内はかなり開発もされていて、オシャレな町なんですが、

車で20分も離れると非常にのどかな風景が広がっています。

夢ミルク館がある内灘町は、そんな風情のある田園風景が多く残っている町です。

こんなちょっとした距離で都会感と地方感を味わえるのは、たまりませんね。

可愛いお店

やってきました、夢ミルク館。

やまちゃんちが行ったのは土曜日ですが、車は20台ほどありました。

地元のナンバーがほとんどだったので、地元の人に愛されているんでしょうか。

オシャレな壁画

店の周辺には、かわいいイラストが描かれた壁面や看板がたくさんあります

気に入った絵の前で写真を撮れば、インスタ映えもバッチリ。

WANTED

店内は、牧場も併設されているということで、牛をモチーフにした飾りがいっぱいのかわいらしい内装でした。

牛さん模様のテナント
かわいらしいぬいぐるみもいっぱい(売り物です)

店内に入るだけでも楽しんでしまいました。

ですが、本命は夢ミルク館の名物、ソフトクリームです。

目玉のアイスクリーム

手前がヨーグルメイトソフト、奥がミルクソフト

というわけで、買いましたソフトクリーム。

今回買ったのは、

ミルクソフトM(税込み378円)と、ヨーグルメイトソフトM(税込み432円)です。

お店で買って、すぐ外で食べようとしたんですが、その時にはもう溶けだしてしまいました。

実は、この溶けやすさには理由があるそうです。

目玉商品のポイント!!

夢ミルク館のソフトクリームは、牛乳・砂糖・乳製品の3つの原料だけで作られたとってもシンプルな一品。

量産品のソフトクリームで、固さを出すために使われている凝固剤といった添加物も使われておらず、気温が高いと溶けやすいそうです。

添加物がないので、小さい子でも安心して食べられます。

まずはミルクソフトを食べます。

うますぎ

甘すぎず、かと言って味が薄いわけではありません。

牛乳のうまみがしっかりと舌の上に残って、その上でほのかな甘みが口いっぱいに広がります

舌溶けも特徴的です。

量産品のソフトクリームって、かまないといけないくらい固いものがありますよね。

夢ミルク館のソフトクリームは、口の中に入れたらその温度で一瞬で溶けだします。

先ほど説明した通り、凝固剤が使われていないからですね。

食べるというより、飲むに近い感覚なんですよ。

今まで食べてきたソフトクリームと食感が全然違ったので、新鮮な驚きがありました。

添加物もないので、娘もソフトクリームデビューしました。

お次は、ヨーグルメイトソフトです。

ヨーグルメイトって?

お店に案内がありました。

漢字とカタカナいっぱいで、よくわかりません。

でも、最後に「ヨーグルト」と書いてあるので、きっとすごいヨーグルトです。

こちらは、ソフトクリームというよりも、ヨーグルトで作られたシャーベットのような味でした。

ミルクがほのかな甘みだったのに対して、こちらはヨーグルトの酸味が強いすっきりとした味わいです。

後味もさっぱりしているので、夏の暑い日に食べるには、ヨーグルトメイトソフトでもいいのかもしれません。

私は、ヨーグルトメイトの方が好きでした。

ホリ牧場の腰に手を当てて飲む牛乳

喉も乾いたので、買ってみました「ホリ牧場の腰に手を当てて飲む牛乳」(200㎖、税込み270円)。

こんなネーミングを見ただけで、

買うしかないやん

と即買いでした。

お値段はちょっと高いですが、牧場で買う牛乳がまずいわけないはず。

飲んでいきます。

腰に手を当てて
まだ飲んでいません。
一気に飲む
ナニコレ。

うマッチョ

普段低脂肪乳しか飲まないのもあって、めちゃくちゃ濃厚なコクだけでもうノックアウト。

でも、変に脂肪分を感じることもなく、すっきりした飲み口なんですよね。

こちらの牛乳、低温殺菌なる工法で瓶詰めされているそうです。

高温での殺菌は牛乳に含まれるたんぱく質を変性させますが、

低温だと変性がありません。

つまり、自然の形に近い牛乳の風味を味わえるわけですね。

お金を出す価値はありました。

トウモロコシの巨大迷路(夏季限定

野生に帰るゴリラ

トウモロコシが生える夏季限定のアトラクションもあります。

その名も「とうもろこし大迷宮」。

1歳の娘を連れて入るにはちょっと勇気が必要だったので、私一人で探検することになりました。

私、175㎝あります。

そんな私の背丈より一回り以上高いトウモロコシで形作られた迷宮を進みます。

完全に冒険

歩いていきます。

腹立つわ

また歩きます。

帰れ。

この大迷宮を歩く、私の本音がこぼれた動画をご用意しました。

結局、出るのに15分かかりました。

15分

29歳の男が全力で探検して15分です。

力入れすぎでしょ、この大迷宮。これを楽しむだけに来ても全然いいレベルです。

子ども一人で行かせるのはちょっと危ないですが、家族で入ればもう十分な大冒険です。

これ、どうやって作ってるんでしょうね。

私、気になります。

動物もいっぱい

お馬さん

牧場でもあるので、触れ合える距離に動物がたくさんいます。

おヤギさん
おウサギさん
おウサギさんを覗き込むおムスメさん

当然、牛もいるんですが、

見つけられませんでした

あとで公式HPを見たら、ちょっとだけ離れたところにいるみたいですね、牛さん。

楽しすぎてまた遊びに行くことが決まっているので、また今度偵察してきます。

【まとめ】「夢ミルク館」【石川県の子連れスポット】

さて、夢ミルク館のまとめです。

  • おいしいソフトクリーム
  • ウマすぎ「腰に手を当てて飲む牛乳」
  • 超大作「とうもろこし大迷宮」
  • 触れ合える動物いっぱい

正直、行ってみるまではここまで遊べるとは思っていませんでした。

しかも、今回紹介したのはすべての要素ではありません。

この他にも、スラックや飛び石、バランス棒といったアスレチックができる広場もあります。小学校低学年くらいまでは十分遊べそうですね。

今回アスレチックについては、うちの子がまだ遊べる年齢じゃなかったのでレビューしませんでした。

今回の夢ミルク館ですが、小さいお子さんがいるご家庭にはおススメの遊び場スポットでした。

おまけ:通販もあるってよ

今回紹介したミルクソフトとヨーグルトメイトは通販でも買えるようです。

夢ミルク館の通販ページはこちらから

遠くからでも、地方の食品を楽しめるようになったのは、本当にインターネットさまさまですね。

今後も、コロナの状況が許す範囲で、色々な穴場スポットを発掘していきたいと思います。

もし、「こんなところがあるよ。行ってきなさい」という情報があれば、いつでもツイッターやコメント欄、お問い合わせページからご連絡ください。

それでは、今回はこの辺で。

ありがとうございました!!!

]]>
https://yamachan-chi.com/02/ishikawa-yumemirukukan/feed/02966
ちょっと物騒!?報道現場で使われているおもしろ業界用語ランキングhttps://yamachan-chi.com/05/gyokai-yogo/https://yamachan-chi.com/05/gyokai-yogo/#respondFri, 30 Jul 2021 16:08:35 +0000https://yamachan-chi.com/?p=2894

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 実際、業界用語は非常に多いです。 「(新聞紙面の)アタマ」など、業界人でなくても聞いたことがあるようなものから、 「地取り」「込み(コミ)」など、ちょっと聞いただ ... ]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

マスコミってめちゃくちゃ業界用語あるイメージだよね

実際、業界用語は非常に多いです

「(新聞紙面の)アタマ」など、業界人でなくても聞いたことがあるようなものから、

「地取り」「込み(コミ)」など、ちょっと聞いただけではわからないような用語まで幅広い用語があります。

今回は、私の新聞記者人生7年間のうち、

現場で使われることの多い業界用語をランキング形式でご紹介します。

なお、順位は使用頻度やおもしろさをもとに、独断と偏見でつけています。ご了承ください。

マスコミの中にも幅広い業種があるのですが、今回は主に新聞社やテレビ局の報道現場で使われている業界用語になります。

この記事はこんな人におすすめ

マスコミの業界用語に興味がある人

業界人ぶってみたい人

マスコミ業界への就職・転職を考えている人

実践的に理解してもらえるよう、普段、報道現場でどんな風に使われているかの例文も作りました。

では、いきましょう。

10位 地取り・込み(コミ)【おもしろ業界用語ランキング】

事件や事故の現場周辺を歩き回って話を聞く取材手法のことです。

刑事ドラマなんかでよく言われている「聞き込み」の取材バージョンと思ってもらって大丈夫です。

主に事件取材を担当している記者がよく使う用語です。

事件の取材はこの「地取り」「込み」など体力や精神力を使うことが多いので、

元気のいい若手記者が担当していることが多いです。

よくマスコミは、特殊な情報網を持っていて、特殊な方法で事件現場や関係者を探し出していると思われていますが、

まったくの誤解です。

基本的には、事故があった所をなんとか調べて、

その周辺に住んでいる人や地理に詳しい人をたどりにたどって情報をつかんでいます。

テレビだと「●●容疑者をよく知る人は・・・」と言った映像が流れることがありますが、

この地取りや込みの結果としてのニュース映像です。

次に事件のニュースを見るときは、そんな記者の苦労も想像してみてください。

例文①

先輩記者「●●市で事件だって。おい、マッチョ。地取り行ってこい」

マッチョ「これからジムへ行くんで無理です」

例文②

@電話

マッチョ「すみません。今コミしてるんですけど、そろそろ会社に引き上げていいですか・・・?」

先輩記者「まだ午前1時だろ?もうちょっと頑張ろう」

9位 鑑取り(かんどり) 【おもしろ業界用語ランキング】

事件の容疑者や被害者の関係者を探し、取材することです。

10位の「地取り」とちょっと重なる言葉ですね。

地取り・込みを積み重ねて、最終的に容疑者や被害者の関係者を探し出せたときに使う言葉ですね。

「地取り」も「鑑取り」も、元々は警察の業界用語だそうです。

実際、古いタイプの警察官とお話すると、バリバリこれらの言葉を使っています。

事件の担当をしていると、警察官と話す機会が多くなるため、

自然と記者たちも警察用語を使った会話をするようになるわけですね。

ちなみに、私は最初この単語を「おりとり」と読んで笑われました。

「おり」と読む漢字は「檻」ですね。

例文

@別の新聞に関係者の取材結果が載っていた朝5時の電話

先輩記者「おい、他社は鑑取りできてるじゃねぇか。お前何してたんだよ」

マッチョ「すみません、ジム行ってました」

8位 トロッコ 【おもしろ業界用語ランキング】

新人記者をちょっとバカにして呼ぶ時の呼称です。言い換えるなら、「半人前」です。

由来はこうです。

「記者」→「きしゃ」→「汽車」

仕事を覚えていない記者は、まだまだ「汽車」とは言えない。

汽車なんかじゃなくて、「トロッコ」だ。

完全にダジャレです。

でも、こういうこと考える人、すごいですよね。

言葉遊びとしておもしろいのでランキングに入りましたが、

今ではなかなか使う人が減ってきた印象の言葉です。頻度の点で、ランクをやや落としました。

例文

マッチョ「先輩、殺人事件の現場誰行かせます?子マッチョ行かせましょうか」

先輩記者「トロッコに任せられる現場やあらへんわ。お前いけ」

マッチョ「かしこまり」

7位 身柄 【おもしろ業界用語ランキング】

これ単独で使う言葉ではなく、「身柄空いてる」「身柄とられてる」という風に使います。

言い換えるなら、「スケジュール」のことです。

スケジュールが空いていることを「身柄空いてる」

予定が入っていることを「身柄とられてる」と表現します。

これも、元々は警察の業界用語です。

いつのまにか報道現場でも使われるようになったパターンの用語ですね。

普通の会社でこの用語を使ってやりとりをしていたら、目立つこと間違いなしのおすすめ用語です。

例文

先輩記者「おい、マッチョ。明日の午後3時、身柄は?」

マッチョ「とられてます」

先輩記者「なにすんの?」

マッチョ「スクワットです」

6位 さわぐ 【おもしろ業界用語ランキング】

事件や事故、火事の発生に気づいた記者が社内の関係者に一報を入れることです。

正確な報道のためには、事件や事故が発生した時にいかに早く現場に行くかが重要になります。

そのため、まだ事件や事故だと確定していない「もしかしたら」という段階でも現場に記者を派遣することがあります。

その時に重要なのが、「さわぐ」ことです。

「もしかしたら」に気づいた記者が、上司や先輩記者、事件担当の記者を次々呼び出して、万が一に備える

重大事件ならそのまま取材しますし、何事もなければ「何もなかったね、よかったね」と笑い話で終わります。

若手記者の頃は、どんな時にさわげばいいのかが良くわからないので、しょっちゅうさわぐことになります。

当然、何事もなく終わることも多いので、あまりにさわぎすぎて怒られることになります。

例文

先輩記者「いいか、ちょっとでも『やばい』って思ったら、ちゃんとさわげよ」

マッチョ「かしこまり」

先輩記者「お前わかってないだろ。罰として腕立て伏せ100回な」

マッチョ「それ、ご褒美です」

5位 投げ込み 【おもしろ業界用語ランキング】

報道各社に対する発表資料のことです。

国の各省庁、都道府県庁、主要な役所にはほとんどの場合、「記者クラブ」と呼ばれる報道各社が使っている部屋があります。

この記者クラブは日本特有の文化らしく、場所によっては庁舎ができた当時からあるような古い部屋もあるそうです。

クラブの部屋には、各社が使う戸棚があります。

省庁や都道府県庁の人たちは、何かマスコミに向けて発表したいことがあれば、そこに発表内容を書いた紙をポンポン投げ入れていきます。

このため、発表文のことを「投げ込み」と呼ぶ習慣があります。

今では企業を中心に「プレスリリース」「ニュースリリース」といったおしゃれな言葉が使われたり、

データでやりとりをしたりする場面も増えています。

ですが、報道関係者の多くは今でも各所からの発表資料のことを「投げ込み」と呼んでいます。

もしあなたが企業の広報担当をしているなら、記者と話すときに「投げ込み」という言葉を使うと親近感を持ってもらえるかもしれません。

例文

先輩記者「おい、マッチョ。筋肉産業が昨日投げ込みしてきたらしいんだけど、知ってるか?」

マッチョ「いや、そんな投げ込み見てないですよ」

子マッチョ「すみません、僕がシュレッダーかけました」

マッチョ「お前でサイドベントするぞ」

4位 兵隊・働きアリ 【おもしろ業界用語ランキング】

現場に出るような若手記者のことを「兵隊」「働きアリ」と呼びます。

報道現場では、大きな事件や事故になるほど大人数で取材にあたります。

各現場に派遣された記者はその現場のことはわかりますが、他の現場についてはまったくわからないわけです。

このため、現場には出ずに全体を総括するような役目の記者がいます。こういった記者は「キャップ」と呼ばれます。

キャップは、全体からの報告を受けつつ、各現場の記者に「次はどういう取材をするのか」といった指示を出すわけです。現場の記者は、この指示を受けて取材にあたります。

指揮系統をしっかり守っているのが、まるで軍隊のようですよね。

このため、現場にいる記者のことを「兵隊」や「働きアリ」と呼ぶわけです。

ちなみに、キャップの上にも「デスク」と呼ばれる人がいます。

この人は、一般企業でいう「次長」にあたるポジションの人で、記者が書く原稿をチェックし、編集し、掲載・放送に向けたGOサインを出す役目の人です。

現場に出ず、いつも机で仕事をするので「デスク」と呼ばれます。

例文

マッチョ「先輩、私そろそろジム行きたいんですけど」

先輩記者「待って、兵隊の数足りないからもうちょっと残業してもらっていいかな」

3位 はじける 【おもしろ業界用語ランキング】

一見ささいに見えた事件や事故が、大事件や大事故に発展することを「はじける」と言います。

例えば、2018年にあった日大ラグビー問題などは「はじけた」と言える案件です。

最初は、「定期戦の中で悪質なタックルをした選手がいた」という、あってはなりませんがスポーツシーンではたびたびあることが事の始まりでした。

ですが、時が経つにつれて、このタックルが監督の指示であったことがわかったり、記者会見で担当者が非常によろしくない対応をしたりと、火に油を注ぐような事実が次々と出てきました。

最終的には監督の辞任、日大学長の謝罪会見まで発展し、連日ワイドショーでも取り上げられていましたよね。

このような案件がいわゆる「はじけた」ものです。

全国的に取り上げられる大きなニュースから、地方でしか知られていないニュースまで、

日々「はじけている」事件や事故はたくさんありますので、使用頻度がかなり高い用語になります。

例文

マッチョ「先輩、こんな事件があるみたいなんですけど」

先輩記者「はじけたら面倒だから、念のため取材しておいてくれる?」

マッチョ「言わなきゃよかった・・・」

2位 P担(ぴーたん) 【おもしろ業界用語ランキング】

アヒルの卵から作る中華料理のことです。

嘘です。ごめんなさい。

検察担当の記者のことを、P担といいます。

検察というのは、警察が捕まえた犯人について、さらに捜査をして、

裁判所で裁判を開くかどうか、いわゆる「起訴」か「不起訴」かを決める役割の人たちです。

弁護士や裁判官と同じく、司法試験の合格者だけがなれるお仕事ですね。

検察は英語で「prosection」と言います。

その頭文字をとって、「P担当」。略して「P担」になるわけですね。

他の用語に比べると、日常会話の中に出てくる頻度は少ないですが、

そのかわいらしい響きと裏腹に、しっかりとした意味を持つというギャップ性で2位にランクインしました。

例文

先輩記者「お前、将来どんな記者になりたいの?」

マッチョ「P担やりたいです」

先輩記者「脳筋には無理だな」

1位 ヤサ 【おもしろ業界用語ランキング】

栄えある第1位は、「ヤサ」です。

自宅・家のことです。

これも、元々は警察用語ですね。報道現場の用語は、本当に警察用語の流用が多いですね。

仕事上では、「ヤサを割る」という使い方をすることがほとんどです。

これは、「自宅を特定する」ということですね。

記者にとって、「ヤサを割る」のも重要な仕事です。

企業や行政の偉い人のヤサを割っておけば、365日、いつ何があっても、最悪ヤサに突撃すれば話を聞くことができるわけです。

このため、報道各社の特ダネ競争が激しい地域の記者はヤサ割りを必死でするわけです。

仕事に慣れてくると、仕事以外の場面でも使う言葉になります。

普通なら「帰宅します」のところ、「ヤサ直帰します」なんて言うようになります。

言葉の響き、カッコよさ、使用頻度、どれをとっても高水準だったので、堂々の1位となりました。

例文

マッチョ「新しく転勤してきたマッチョです。よろしくお願いしマッチョ」

先輩記者「よろしく。ヤサどこにしたの?」

マッチョ「駅の東側です」

先輩記者「結構珍しい位置だな。なんで?」

マッチョ「ジムに徒歩でいける位置だったので」

【おもしろ業界用語ランキング】 まとめ

いかがだったでしょうか。

最後に、今回出てきた用語を振り返りましょう。

  • 地取り、込み
  • 鑑取り
  • トロッコ
  • 身柄
  • さわぐ
  • 投げ込み
  • 兵隊・働きアリ
  • はじける
  • P担
  • ヤサ

それぞれの意味、覚えられましたか?

自分が知らない業界の用語って、なんとなく眺めるだけでも「へぇ」と思うものがあって面白いですよね。

私も仕事柄、色々な業界の方と話すとき、そういうことを強く感じます。

そこで、みなさんにも報道現場で使われている業界用語を知ってもらえればと思って、今回の記事を書きました。

「P担」と「トロッコ」以外では、令和の世になっても使っている記者は結構います。

もしあなたが記者と接する機会があるのなら、ぜひ話題の種にしてみてください。

それでは、今回の記事はこの辺で。

ありがとうございました!!!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/gyokai-yogo/feed/02894
【新聞記者の作文添削】文章の書き方【練習例】https://yamachan-chi.com/04/correction/https://yamachan-chi.com/04/correction/#respondThu, 29 Jul 2021 16:31:09 +0000https://yamachan-chi.com/?p=2844

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 このブログには、 私が 新聞記者の経験から得た文章の書き方のコツや、練習方法を紹介する記事をご用意しています。 その中で私は、文章を書く練習方法の一つとして、「作 ... ]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

文章の書き方練習法の一つ、「作文」について例をお見せします

この記事はこんな人におすすめ

文章を書く練習を始めた人

いまいち作文を書く要領がつかめない人

添削の相手を探している人

このブログには、 私が 新聞記者の経験から得た文章の書き方のコツや、練習方法を紹介する記事をご用意しています。

その中で私は、文章を書く練習方法の一つとして、「作文を書く」ことをおすすめしています。

ですが、いきなり作文を書いても、どういうふうに反省し、見直せばばいいのかわからないと思います。

そこで今回の記事では、私が2014年1月に書いた作文をもとに、

  • どういった点を見るのか
  • 文章のどういった部分にクセが出るのか
  • 添削や校閲の考え方

を、実際に添削しながら説明していきたいと思います。

作文について

2014年1月、私が大学3年生の時に書いた作文です。

新聞社の選考過程に「作文」があるため、文章を書く力を身につけるため、毎週1~2本の作文を書いていました。

今回お見せする作文は、その1本です。

テーマは「職人」です。

8年も前に書いた作文なので、ほぼ他人が書いたような印象しか受けません。

これまでに培った記者の視点もいかして、添削をしていきます。

みなさんの練習の参考になれば幸いです。

記事の最後には、ちょっとした企画の告知もあります

では、いきましょう。

はじめに:全体の流れ【文章の書き方・練習例】

最初に、全体の流れをお知らせします。

まず、全文を通して読めるように作文全体(約1千文字)を載せます。

その後、文全体を5つのパートに区切り、中身を見ていきます

最後に、全体を総括した解説をします。

全文 【文章の書き方・練習例】

テーマ「職人」

 阪神本線・岩屋駅を降りて、県立美術館の方へ歩を進める。しばらく行くと、左手側に、クリーム色の、頑丈そうにそびえたつ、一群のマンションが見えてきた。HAT神戸・灘の浜。一九九五年、一月十七日。阪神淡路大震災で家を失った人のために建てられた復興住宅の一つだそうだ。設立から十年近くたったクリーム色の外壁が、とても温かみのあるものに感じられた。

 「二十年近くも経つと、綺麗になるんだな」

 震災当時、私はまだ3歳にもなっていなかった。当時の記憶もない。そんな私が復興住宅を見た感想は、ただそれだけだった。

 「ここに来る途中に、おっきなマンションがあったやろ。あの建設に、わしも関わったんや」

 復興住宅からほどなく、人と未来防災センターがある。阪神淡路大震災記念のセンターで、当時の写真・手記などの資料や、南海トラフについてのデータなどが展示されている。

 そこで私は、鉄筋工職人の一人として、先の復興住宅建設に関わった男性と知り合った。

自身も、一時仮設住宅に入居した経験があるという。

 「えらい綺麗な建物やったやろ。不謹慎かもしれんが、いい仕事をしたと思っとる。でもな、兄ちゃん。ちょっとこの数字見てみぃ」

 男性に促されてモニターを見る。モニターに映る、「一〇一一」の文字。

 「去年までの、復興住宅で孤独死された被災者の方々の数や。いくら建物をきれいに作れても、その中の人間関係までは作れんかった。わしの同窓生も、独りで亡くなった。」

 沈痛な面持ちでモニターを見つめる男性に、私は何の言葉も掛けることが出来なかった。

 帰り道に、もう一度復興住宅を見上げてみる。先ほどは温かみのあるように感じたその外壁が、とても冷たく、分厚いもののように感じられた。

 ホテルに戻り、阪神大震災関連のデータや記事に目を通してみる。その内の多くは、復興の進み具合や、被害から立ち直る人々について描きだされていた。

 なぜ。まだ苦しんでいる人々がいるのに。

そんな思いに駆られた時、復興住宅を初めて見た自分を思い返した。

 「綺麗になるんだな。」その感想こそが、私のものの見方がいかに表面的であるかを物語っているようで、恥ずかしく感じられた。

 表面は、いくらでも取り繕うことが出来る。その内側の、ドロドロした現実を見つめることが出来ていたのか。その厳しさと、向き合う覚悟を持っていたのか。

 その覚悟を持てたとき、もう一度岩屋を訪れたい。あわよくば、記者として。

こう見ると長いですね。

では、5つのパートに区切って、それぞれ見ていきます。

第1パート:導入

第1パート

 阪神本線・岩屋駅を降りて、県立美術館の方へ歩を進める。しばらく行くと、左手側に、クリーム色の、頑丈そうにそびえたつ、一群のマンションが見えてきた。HAT神戸・灘の浜。一九九五年、一月十七日。阪神淡路大震災で家を失った人のために建てられた復興住宅の一つだそうだ。設立から十年近くたったクリーム色の外壁が、とても温かみのあるものに感じられた。

 「二十年近くも経つと、綺麗になるんだな」

 震災当時、私はまだ3歳にもなっていなかった。当時の記憶もない。そんな私が復興住宅を見た感想は、ただそれだけだった。

添削・解説

気になったところに線を引きました。

このパートで気になるのは次のような点です。

  • 「岩屋」がどこだかわからない人もいるのに、いきなり「県立」と言っている
  • 「しばらく」ってどのくらい?
  • 「頑丈そう」って、建物としては当たり前
  • 「一月十七日。」という体言止め
  • 「クリーム色」がこの短行の中で2回も出ている
  • すぐ直前に「十年」とあるのに、セリフの中で「二十年」と出てきて混乱する
  • 「3歳」。これまで漢数字だったのに、ここだけ洋数字

第1パートから、修正箇所だらけですね。

ある程度共通して言えるのは、少なくともこの作文はどんな人が読むのかを考えて書かれていないということです。

最初の「県立」がその象徴です。

岩屋がどこにあるのか知らない読者がいることを微塵も考えていません。

わかりやすさを意識するなら、ちゃんと「兵庫県立」と書くべきでした。

「十年近く経った」の直後に「二十年も経てば」と書いているのも同じですね。

続きをしっかり読めばわかるようにはなっていますが、少しでも読者に「なにこれ?」と思わせてしまったら、

そこで読むのをやめられてしまいます。

そして、主観的な表現が多いです。

「しばらく」「頑丈そう」「クリーム色」ですね。

これらの言葉は、読者によって印象が変わってきてしまいます。

「しばらく」ではなく、「徒歩●分」、「頑丈そう」は「鉄筋コンクリート造り」という風に、

詳しく書くことで誤解をなくせますね。

漢数字と洋数字の表記の揺れもあります。

これは、気になる人にとっては最も気になる点なので、大幅減点ですね。

次のパートを見てみます。

第2パート:復興住宅に関わったおじさん

第2パート

 「ここに来る途中に、おっきなマンションがあったやろ。あの建設に、わしも関わったんや」

 復興住宅からほどなく、人と未来防災センターがある。阪神淡路大震災記念のセンターで、当時の写真・手記などの資料や、南海トラフについてのデータなどが展示されている。

 そこで私は、鉄筋工職人の一人として、先の復興住宅建設に関わった男性と知り合った。

自身も、一時仮設住宅に入居した経験があるという。

添削・解説

このパートで気になるのは、次の1点に尽きます。

  • 「あんた誰?」が続く

読んだときに思った方も多いのではないでしょうか。

印象的なセリフを使って、読者の興味を引き付けているつもりなのでしょうが、

誰のセリフなのか、答えが出るまでに100文字近く読み進めなくてはいけません

我慢して読んでも、頭に「誰だろう」と疑問が残ったまま読むことになるので、

「人と未来防災センター」の名前なんか、頭に残りません。

例えば、このように書いていたらもっとわかりやすいですね。

今ならこう書く

 復興住宅の近くに、「人と未来防災センター」がある。震災当時の写真・手記などの資料や、南海トラフについてのデータなどが展示されている。

 そこで私は、鉄筋工職人の一人として、復興住宅建設に関わった男性と知り合った。

 「ここに来る途中に、おっきなマンションがあったやろ。あの建設に、わしも関わったんや」

 男性も、仮設住宅に入居した経験があるという。

他にも何か所が表現を変えている部分はありますが、文章の順番を並び替えただけです。

読者がわかりやすいように、説明の順序を並び替えるだけでこんなに変わるわけですね。

第3パート:孤独死した被災者の数

第3パート

 「えらい綺麗な建物やったやろ。不謹慎かもしれんが、いい仕事をしたと思っとる。でもな、兄ちゃん。ちょっとこの数字見てみぃ

 男性に促されてモニターを見る。モニターに映る、「一〇一一」の文字

 「去年までの、復興住宅で孤独死された被災者の方々の数や。いくら建物をきれいに作れても、その中の人間関係までは作れんかった。わしの同窓生も、独りで亡くなった。」

沈痛な面持ちでモニターを見つめる男性に、私は何の言葉も掛けることが出来なかった

添削・解説

気になるのは、次の3点です。

  • 男性のセリフ、必要?
  • モニターの文字が読者に「?」を与えている
  • 「言葉を掛けられなかった」でいいよね

話をモニターの文字に移そうとして、男性のセリフを使っています。

でも、いらないですよね

「センターの壁には、『一〇一一』と映ったモニターがあった」と書けば事足ります。

行数を伸ばそうとしたのか、カッコつけようとしたのかわかりませんが、

読者にとって必要ではない情報をつけ足している典型例です。

また、モニターの文字を先に書くことで、読者に「?」を与えていますね。

こんな短い間隔で「?」が与えられ続けると、読者は読むのをやめます。

私自身、自分の作文ですがここで読むのをやめようと思ったくらいです。

それくらい、読者に「?」を与えることは悪手です。気を付けましょう。

そして、「 何の言葉も掛けることが出来なかった 」ですね。

カッコつけようとして、変な言い回しになっていますね。

「言葉を掛けられなかった」。せめて、「何言葉を掛けられなかった」でしょう。

自分のことを頭良さそうに見せようと、変に回りくどい表現をしようとしていることがうかがえます。

第4パート:苦しんでいる人々

第4パート

 帰り道に、もう一度復興住宅を見上げてみる。先ほどは温かみのあるように感じたその外壁が、とても冷たく、分厚いもののように感じられた

 ホテルに戻り、阪神大震災関連のデータや記事に目を通してみる。その内の多くは、復興の進み具合や、被害から立ち直る人々について描きだされていた。

 なぜ。まだ苦しんでいる人々がいるのに。

そんな思いに駆られた時、復興住宅を初めて見た自分を思い返した。

 「綺麗になるんだな。」その感想こそが、私のものの見方がいかに表面的であるかを物語っているようで、恥ずかしく感じられた。

添削・解説

色々気になる点がありますが、次の3点にしぼります。

  • 「冷たく、分厚いもの」ってなんやねん
  • あなた、苦しんでいる人に会ってないよね?そんなに価値観変わった?
  • ものの見方の前に、文章の書き方を恥ずかしく感じましょう。

「冷たく、分厚い」という謎ワードです。

読者によって受ける印象が変わる言葉選びというのももちろんですが、

わかるようでまったくわからない。

「復興住宅の見え方が変わった」ということを書いて、「自分のものの見え方が変わった」ということを暗喩的に表現しようとしている気はします。

でも、そんなの読者に伝わりません。

素直に「男性の話を聞いて、考え方が変わった」でいいんです。

わざわざ読者に頭を使わせるような文章を書くと、読者は頭を使う分、文章を読むのがしんどくなります。

これが続くと、読者は離れます。

こういった暗喩や、伝わりにくい比喩表現は取り除くようにしましょう

そして最後の、「 私のものの見方がいかに表面的であるかを物語っているようで、恥ずかしく感じられた。 」という大問題部分ですね。

つっこみたいところが多すぎます。

しっかり文章を読むと、次のように表現したいんだと感じます。

  1. 復興住宅をキレイだと思った
  2. 男性の話を聞いたら、その復興住宅の中では孤独死が頻発してるらしい
  3. え、復興住宅ヤバくない?と気づいた
  4. 最初に復興住宅を「キレイ」と思った私、表面的なものの見方だわ~~

と、こんな感じですね。

書いた張本人である私が、理解するのに時間がかかりました。

私以外の方が読んだら、もっとわからないでしょう。

たった1千字の作文の中に、壮大な話を書こうとしすぎているんですよね。

だから、伝えないといけない情報までそぎ落とすことになっていて、わかるようでわからない話になっています

読者に話を理解してもらうために、「何を伝えないといけないのか」という視点が抜け落ちていますね。

第5パート:ドロドロした現実

第5パート

 表面は、いくらでも取り繕うことが出来る。その内側の、ドロドロした現実を見つめることが出来ていたのか。その厳しさと、向き合う覚悟を持っていたのか。

 その覚悟を持てたとき、もう一度岩屋を訪れたい。あわよくば、記者として。

添削・解説

何が言いたいのかわからん。

頭のよさそうな言葉でまとめようとしているせいで、実際に私がどんなことを感じたのかがわかりません。

  • 表面を取り繕うってなに?
  • ドロドロした現実ってなに?
  • 厳しさと向き合うってなに?

カッコつけて文章を書いている人が書く典型的な文章です。

似たような文章を書く人は、いますぐやめましょう。

我ながら、ここまでカッコつけて文章を書いていたと思うと、恥ずかしくてならないですね。

本来なら、「復興住宅に住んでいる人が孤独死する現実を知って、私はどう感じたのか」を読者に伝えるべきです。

「現実を知らなくて恥ずかしかった」なのか、「自分に怒りを覚えた」なのかわかりませんが、

そういった言葉を使った方がよっぽど作文の書き手の感情や意図が伝わります。

特に作文は「相手に伝える」、相手に伝わる「わかりやすい文章」を書くために書いているわけですから、

難しくてカッコいい言葉を使うのではなく、相手に自分の気持ちや考えを伝えることを第一にしましょう

総括 【文章の書き方・練習例】

さて、中二のときの黒歴史ノートを読み返している気分になったところで、全体の総括です。

改めて全文を振り返ると、当時の私には以下のような文章のクセがあることがわかります。

  • 「しばらく」「ほどなく」というぼやっとした言葉を使いがち
  • 「意味深なセリフ」→種明かしの流れが好き
  • 感情表現を、もので表すような暗喩が好き

この3点が目立ちます。

基本的には、どれも文章を書くときにカッコつけていることが原因となっていそうです。

文章を読んでいる人に、自分の体験を伝えようとしているというよりも、

「私、頭良さそうじゃない?」というアピールをしているような感じですね。

ですから、場面や情景、その場の雰囲気を的確に表す言葉や言い回しの代わりに、

ぼやっとした言葉や、難しい表現を使っているように感じます。

結果、読み手は疲れるし、読んでも何も伝わってこない文章ができあがっているわけです。

このようなクセをなくすには、まずカッコつけて文章を書く意識を取り払うことから始める必要がありそうです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、8年も前の自分が書いた作文だったため、ほぼ第三者の立場からボロボロにけなすことができました。

でも、本当に文章を書く力をつけたいのなら、これくらいボロボロになるまで反省すべきだと思います。

人間、自分が書いた文章は良く見えるものです。

でも、自己満足してしまって、十分な振り返りや反省ができなければ、いつまでたっても進歩しません。

自分が意識できていないことや苦手なことにしっかりと向き合って、それを心にとどめ、次の作文を書く。

文章を書く力を磨くには、こうした努力を積み重ねるのが一番だと思います。

その一歩を踏み出すために、ぜひ一度作文を書いてみませんか。

【企画】文章の書き方を練習したい人へ!「作文添削」大歓迎!!!

この記事を読んで、「私も作文書いてみたい!」と感じてくださった方にちょっとした企画をご用意します。

作文の添削は今回私が記事でしたように、自分ですることもできることです。

ですが、

自分で文章を添削するなんて無理だよ

どうせなら他人の意見を聞きたいよ

といった方々もいると思います。

もってぃ
もってぃ

そんな皆さんの作文の添削を、私が引き受けます

もちろん、無料です。

さすがに他人の文章ですから、今回ほど失礼な表現での添削は致しません。

最低限、参加してくださった方の文章のクセや苦手そうな部分をしっかり見させてもらうつもりです。

ただ、一つだけ条件があります。

匿名化した上で、今回のようなブログ記事とすることへのご了承を条件とさせていただきます。

試験的な企画なので、いつ終わるかはわかりません。

TwitterのDMや、本ブログのお問い合わせからご依頼を受け付けます。

いきなり作文を送ってきてもいいですし、

「テーマをください」でも構いません。

ぜひお気軽にご連絡ください。

Twitterはこちらから

↓↓↓お問い合わせページはこちらから↓↓↓

また、当ブログでは「文章の書き方」に焦点を当てた記事を多数ご用意しています。

まとめ記事もありますので、興味があればぜひご覧下さい。

それでは、今回はこの辺で。

ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/04/correction/feed/02844
【就活生必見!!】マスコミ業界内定のESを公開【解説付き】https://yamachan-chi.com/04/massmedia-es/https://yamachan-chi.com/04/massmedia-es/#respondWed, 28 Jul 2021 16:03:45 +0000https://yamachan-chi.com/?p=2761

どうも、みなさん。やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 私、7年前は大学生でした。 しかも、ほぼ新聞・放送のマスコミ業界しか受けていない変わり者です。 ですが、幸運にも早い段階で第一志望だった新聞社に内定をもらうことが ... ]]>

どうも、みなさん。やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

私が就活したときのエントリーシート(ES)を公開するよ

この記事はこんな人におすすめ

マスコミ業界を志望する就活生

ESの実践的な書き方を知りたい就活生

社会人のESを見る視点を知りたい就活生

私、7年前は大学生でした。

しかも、ほぼ新聞・放送のマスコミ業界しか受けていない変わり者です。

ですが、幸運にも早い段階で第一志望だった新聞社に内定をもらうことができました。

以降、新聞記者として働いています。

今回の記事では、現在就活をしている学生や第二新卒の皆さんに向け、

マスコミ業界に内定を得た私のESをご紹介します。

7年も経過しているとは言え、

ESの本質は変わっていないと思います。

また、記者としてある程度の経験を積んだ後、

当時書いたESがどう見えているのか。

今だったらどう書くべきだと思うのかという解説も付けますので、

ESの書き方に悩んでいる方もぜひご覧ください。

お断り

プライバシー保護のため、氏名や学歴についての欄は飛ばします。ご了承ください。

また、さすがに現物をそのまま写真で載せるのは権利的な問題があるため、

文字に起こしています。

では、いきましょう。

就活実績

最初に、私の就活実績をご説明しておきます。

興味がない方は次項までスクロールしてください。

まず、大前提です。

私は2015年新卒での就活生です。

当時の就活スケジュールは以下のようなものでした。

2015年卒の就活スケジュール

【大学3年】

12月1日 情報解禁(マイナビやリクナビのような就活情報サイトのエントリー開始)

【大学4年】

2月~3月 各企業への志願、ES提出締め切り

4月1日  面接解禁(=内定解禁)

今よりも、色々解禁が早かった頃ですね。

実際は3年生の夏ごろに企業によってはインターンを行い、

3月末ごろまでに「内々定」と呼ばれる、「実質内定」を出す企業も多くありました。

このような中で、私が就活でESを提出したのは以下のような企業です。

ESを出した(出そうとした)企業

新聞社(全国紙)  5社(内2社ES提出せず)

新聞社(ブロック紙)2社(2社ともES提出せず)

通信社       1社

NHK

JT

リクルートキャリア(2021年4月にリクルートに吸収合併)

計 11社(ES提出は7社)

当時は20~30社、多ければ100社近くにESを出す学生もいましたから、

ESを提出した会社の数で言うと、かなり少ない部類でした。

ちなみに、JTは当時喫煙者だったから

リクルートキャリアは名前がカッコいいから受けました。

結果は、以下の通りです。

ES提出7社の就活の結果

全国紙 1社 内定

JT 内定

全国紙 2社 2次面接で辞退

通信社 1社 筆記試験を辞退

NHK 1次面接落ち

リクルートキャリア 役員面接落ち

ESを出さなかった社があるのは、ESの締め切り前に内定が出ていたからでした。

経緯はこんな感じです。

  • 4月初週にJTがいきなり役員面接&全国紙の筆記試験や1次面接
  • 4月初週末にJTから内定
  • 4月2週目。全国紙の面接が進む。
  • 4月2週目末、第一志望の全国紙から内定
  • JT、選考途中だった企業はすべて辞退。就活終了

割と恵まれている就活結果でした。

元々人と話すのが得意で、面接をスムーズに進められたというのもあるかもしれません。

ですが、それ以上に他の就活生とは違う、とがったESを書くようにしていましたので、

面接での話のきっかけを作ってもらいやすかったと思っています。

では、実際に私がどんなESを書いたかご紹介します。

ESについて

今からご紹介するのは、私が内定をもらった第一志望の新聞社のESです。

特定を避けるため、一部質問や回答を変更していますが、おおむね原文ママです。

質問→私の回答→解説という順番で書いていきます。

最後に、総まとめとしてESを書くときに意識していたことをまとめます。

では、いきましょう。

「趣味・特技欄」

私の回答

居酒屋めぐり、読書、テニス、水泳

【解説】今ならこうする

氏名、住所、電話番号と来て、その次にあったのがこの欄でした。

たった一行の欄でしたが、私のESのストロングポイントでした

「居酒屋めぐり」の面接受けが半端じゃありませんでした。

どの社の面接でも、ほぼ必ずこの項目について「この趣味は何なの?」と聞かれました。

むしろ聞かれてなかった1社(某日本放送協会)は1次面接で落ちました。

これは嘘でもなんでもなく、当時の趣味が居酒屋めぐりでした。

当時の私は、居酒屋のカウンターに座って、「隣で飲んでいるおじさんと仲良くなるチャレンジ」なるものをしていたんですね。

仲良くなって写真を一緒に撮ったり、奢らせたら私の勝ち。

逆に、迷惑そうに退店されたり話が盛り上がらなかったりしたら私の負け、という自分ルールを使ってやっていました。

さすがに趣味欄でここまで書くことはできませんでしたが、

「この趣味はなに?」と聞かれたときに、上に書いたようなエピソードを話していました。

ESのどんなに小さい欄でも、気を抜いてはいけないという典型例だと思います。

ESは、面接官にとって話のきっかけを拾うための道具です。

たとえ一行だけの小さな欄でも、面接官が「なんだこれは?」と思うようなことが書いてあれば、

そこから話はいくらでも広がります。

逆に、小さな欄だからと言って手を抜くのはやめましょう。

全体からすれば小さなスペースですが、何千人もの学生と競うためには、そのスペースが命取りになりかねません。

「記者になりたいと思ったきっかけは。どんな記者になりたいですか。」

私の回答

 大津市中二いじめ自殺事件報道で、現実に起きている出来事を伝える報道に、社会を動かす力があると感じたからだ。この事件に関心をひかれたのは、中学校二年生の時の経験に起因する

 ●●●●年▲▲月、当時お付き合いをしていた女性が、いじめが原因で不登校になった。部活動でヘトヘトに疲れた後、彼女と一緒に帰る時間が、私は本当に好きだった。「また彼女と一緒に帰りたい。」その一心で、署名を集め、いじめ対策を求める請願書を学校に提出したが、結局私の願いは叶わなかった

 五年後の大津市中二いじめ自殺事件をめぐる報道は、いじめ対策に関する立法を促すなど、確かに社会を動かした。「記者になれば、彼女のような人を助けられるかもしれない。」私は、記者を志すようになった。

 彼女のように、苦しむ人々の声を拾い上げ、伝える。それによって、多くの人々を助けられるような記者になりたい。

【解説】今ならこうする

青臭い

そして、文章が自分に酔っている感じがすごいですね。

絶対普段は「起因する」とか言わないのに、カッコつけた言葉を使っています。

マスコミ業界で働く人は、日ごろから「わかりやすい言葉」を意識して働いています

多くの人にニュースを届けようと思えば、難しい漢字や表現、言葉使いをしてはいけないわけです。

ですから、

「起因する」は「経験があるからだ」、

「私の願いは叶わなかった」は「結局、彼女は学校に戻らず、一緒に帰ることはできなかった」という風に、

わかりやすい表現を使うようにします。

でも、記者になりたい理由が「カッコいいから」とか、「ニュースが好きだから」といった漠然としたものではなくて、

自分の経験に基づいているのは今読んでも納得感があります。

もちろん、人によっては

やばいやつ
やばいやつ

いや、学校の先生でもよくね?

と感じる人がいるかもしれません。

でも、そんな人がいても、私の過去の経験が否定できるわけではないので、圧迫面接でも突っ込まれることはありませんでした。

経験に基づいた話を書くのは、ESの鉄則だと思います。

「●●新聞社を志望する理由は何ですか。」

私の回答

 私が記者を志望している理由を、●●新聞の記者の方々の多くに共感していただけたからだ。

 インターンや社員訪問を通じて、多くの記者の方々とお話をさせていただいた。「彼女のような人々を助けたい」。私のそのような夢見がちな志望理由に、●●新聞の方々は共感してくれた。他社の方は、違った。●●新聞の方々は、社会的に弱い立場の人々のことを、重要視しているように感じた。

 そのような人々となら、記者という仕事を誇りに感じながら働くことが出来る。そう感じ、貴社を志望した。

【解説】今ならこうする

すげぇ上から目線

でも、全体としては悪くないと思います。

社員と会っていることを伝えている分、「ああ、結構熱意あるね」と感じます。

また、やはり一組織人として、自分の会社がほめられているのは悪い気分ではありません。

ESでありがちのこの質問は、志望動機と言いつつ、相手をいかに気持ちよくする回答をするのかがキモだと思います。

「あなたがアピールしたい業績や経験は何ですか。それを、記者の仕事にどう生かせると考えますか。」

私の回答

右翼団体の方々に、ヘイトスピーチについての話を聞きにいったことがある。そこで、身の危険を感じた。「人に話を聞く」だけでも、危険性が伴う可能性があるということを経験し、それに対する覚悟も決めることが出来た。この覚悟は、どんな現場にでも踏み込んでいく記者にとって、必要なものだと思う。

 2013年11月23日、新嘗祭にわく靖国神社を訪れた。話を聞く機会をうかがいながら、団体が設営したテントの近くを歩いていると、数人の男性に囲まれた。「兄ちゃん、公安か?」全力で否定し、必死で意図を伝えると、気前よく軽食をとりながら話をしてくれたが、囲まれたときの緊張感は、いまでも忘れることが出来ない。

 116号事件などもそうだが、記者の仕事は相応の危険性を伴うように思う。それを身をもって味わい、考えたことで、それに対する覚悟を決めることが出来た。

【解説】今ならこうする

これもストロングポイントでした。

「バイトリーダーでリーダシップを~~」とか、

「接客業でコミュニケーション能力を~~」とか、

「イベントサークルで企画力を~~~」といった、

なんとなくありがちな学生の回答にしたくなかった欄です。

この欄に、独特なエピソードを書くためだけに右翼団体に突撃しました

いや、本当に怖かった。

特別な体験というと、世界一周バックパッカーみたいな壮大なイメージを持つ人がいますが、

別に身近なところに特別な体験なんていくらでもあります

自分が持っている能力や経験から、何か面白い体験ができないか、

もしくは面白い体験をしていないか、考えてみてください。

また、「今でも忘れることができない」みたいな鼻につく表現はありますが、

そこまで自分に酔ってない文章なのも良い点です。

自分の体験を素直に書こうとすれば、わかりやすい言葉を選べるのかもしれません。

「あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。」

私の回答

≪好きなところ≫一つのことをやり通す力があることだ。5歳のときから、エレクトーンという楽器を弾き続けてきている。今でこそコンクールなどに参加することはないのだが、コツコツと培ってきた実力には、かなり自信がある。

≪好きでないところ≫情に流されやすいところだ。だから、何かを判断するときには、理性的に考えることが出来るかを自省するように心がけている。

【解説】今ならこうする

そうです、私楽器弾けます

この欄はあまり面白くないですね。

何とか経験談につなげようとしていますが、字数の関係で中途半端になっています。

案の定、面接でも一回も触れられずに終わりました。

今なら、わざわざ「一つのことをやり通す力がある」なんて書かずに、

≪好きなところ≫5歳のときから、エレクトーンという楽器を弾き続けてきているところ。どんなに部活動が忙しくても、どんなに二日酔いがひどくても、弾き続けてきた。

と書きます。

「コミュニケーション能力があります」とか、私みたいに「一つのことをやり通す力がある」とかわざわか書く必要ありませんよね。

コミュニケーション能力が本当にあるなら、「私には友達が1万人います。全員顔と名前が一致します」という体験を書けばいいだけです。

わざわざ無難な言葉に言い換えるくらいなら、最初から自分にしかない体験を書けばよかったと思います。

「いままで一番つらかったことは何ですか。」

私の回答

 高校入学時、中学から続けていたソフトテニス部に入部した際、部員として扱われなかったことだ。

 出身中学の部活は、地区大会初戦敗退が当たり前の弱小校、対する高校は関東・全国大会常連の強豪校。当然、周りとの実力差は歴然で、コーチにさえ溜息をつかれる有様だった。

 「負けたままはいやだ。絶対に、追い抜いてやる」。持前の負けず嫌いで、必須ではなかった朝練・居残り練に、2年間全参加した。居残り練後にも自主練を、毎日行った。結果、3年時には一時レギュラー入りを果たし、部員として認められることもできていた。

【解説】今ならこうする

前の質問の解説で書いた、「 自分にしかない体験 」をギリギリかけていると思います。

一番最初に最低限の答えを書いておき、後は全部自分の体験談だけで構成できていますね。

「絶対に、追い抜いてやる」とか、どこのジャンプ系主人公だよって感じがしますが、

カッコつけた言葉よりはわかりやすくていいと思います。

「つらかったこと」を聞かれていますが、全体を通すと「私、あきらめずに頑張れる子ですよ」という自己PRになっているのもポイント高いです。

ESは書ける量が最初から決まっていることがほとんどですから、

その書ける範囲内で精いっぱい自己PRをするように心がけましょう。

「最近、感動したことは何ですか」

私の回答

 2011年3月から、学習塾で個別指導講師として働いている。そこで、〓〓という問題児を受け持った。無断欠席、遅刻、宿題をやってこないのは当たり前。それでも、彼専用のテキストを作り、授業計画を組み、必死で向き合った。

 彼が卒業してから2年後の2014年1月。出勤すると、塾に遊びに来ていたという彼からの書置きがあった。たった一言。「先生の生徒でよかったよ」。直接言われていたら、教え子にみっともない泣き顔を見られる所だった。

【解説】今ならこうする

論外です

ESは小説を書く場所じゃありません。

質問の真意を考えたら、こんなこと書いて言い訳がありません。

当たり前ですが、ESの質問にはそれぞれ狙いがあります。

例えば、「志望動機」なら「なぜこの会社に入りたいのか」を知るために聞くわけです。

では、この質問は何を聞くための質問なのか。これを考えることが最も重要です。

今の私が考えると、この質問は

もってぃ
もってぃ

この就活生は、どんなことに感動する子なんだろう

というのを知りたくて聞く質問だと思います。

だったら、自分が頑張って生徒を改心させた話ではなく、

もっと感情を揺さぶられる場面を力を入れて書くべきでした。

この文章で言うなら、「書置きのメモにどういう感情を抱くのか」ですね。

正直なところ、この時の気持ちはもうすっかり忘れましたが、

きっと「自分の努力が報われたことがうれしかった」から泣きそうになったんでしょう。

なら、きちんとそのように書いて、「私は自分の努力が報われると感動するんです」ということが伝わるように文を書くべきだったと思います。

最後に:ESの重要ポイント

ここまでの解説の中に、

記者になって考えるようになったESの書き方の重要ポイントをちりばめてきました。

最後に、そのポイントをまとめておきます。

  • ESは、面接官にとって話のきっかけを拾う道具
  • わかりやすい表現を使う
  • 過去の経験は否定されない
  • 志望動機は相手をいかに気持ちよくさせるかがキモ
  • 身近にある、特別な体験をしておこう
  • 無難な言葉に言い換えず、自分にしかない体験を書く
  • 書ける範囲内で精いっぱい自己PRをする
  • 「この質問は何を聞くための質問か」を考える

以上です。結構多いですね。

でも、自分が書いているESを上のポイントと照らし合わせながら読んでみてください。

きっと、就活本マニュアルに書いてあるようなありきたりなことを書いていてしまったり、

なんの中身もない哲学を書いていたりすると思います。

それは、社会人にとって何の面白みもない文章です。

自分の書いたESが、どのように読まれるのか。

しっかり想像しながら書くようにしましょう。

当ブログでは「文章の書き方」に焦点を当てた記事を多数ご用意しています。

まとめ記事もありますので、興味があればぜひご覧下さい。

もしESや文章の書き方についてご相談があれば、ぜひぜひお受けします。

下記お問い合わせページや、コメント欄でご連絡ください。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!!

]]>
https://yamachan-chi.com/04/massmedia-es/feed/02761
材料を混ぜてチンするだけ!!「オートミール×お茶漬け」な簡単和風レシピ【ズボラ筋肉飯/動画・ASMR付き】https://yamachan-chi.com/01/otyaduke/https://yamachan-chi.com/01/otyaduke/#respondTue, 27 Jul 2021 16:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=2692

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 食事は、明日の活力と筋肉の源です。 どんなに勉強や仕事で疲れていても、しっかり食事はとる必要があります。 でも、疲れすぎていてフライパンすら持ちたくない・・・。 ... ]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

どんなに疲れていても、食事はしっかり食べようね

食事は、明日の活力と筋肉の源です

どんなに勉強や仕事で疲れていても、しっかり食事はとる必要があります。

でも、疲れすぎていてフライパンすら持ちたくない・・・。

私、そんなズボラな人の気持ちも分かります。

そこで今回の記事では、

ズボラな人でも作れる筋肉飯、略して「ズボラ筋肉飯」を紹介してきます。

今回のメーン食材は、オートミールです

この記事はこんな人におすすめ

手軽なお食事メニューを欲している人

減量中のズボラな人

筋トレ大好きなズボラな人

では、いきましょう。

「オートミール×お茶漬け」な簡単和風レシピ

今回ご紹介するのは、オートミールとお茶漬けの素で作る筋肉飯です。

名付けて、オ茶漬け

オートミールを和風粥に仕立てるレシピなんかもありますが、

それすら面倒なズボラさんでも作ることができる和風レシピになります。

ややオートミールの穀物っぽい香りは残るものの、

お茶漬けの味がしっかりつくので、オートミールが苦手な方でも大丈夫です。

ローカーボダイエット中の朝食や、トレーニング前の食事におすすめの一品になります。

たんぱく質の不足分が気になる方は、プロテインで補いましょう。

【材料 】 オートミール×お茶漬けの簡単和風レシピ

材料は、以下の通りです。

材料(1人前)

オートミール 80g

お茶漬けの素(永谷園) 2袋

水 150~200㎖

煮干し(お好み、10尾ほど)

通常、オートミールの一人前とされる量は30~40gです。

人によってはやや多く感じるかもしれないので、自分の胃のサイズに合わせて量を調整してください。

永谷園のお茶漬けの素はどれを選んでもおいしいですが、のりが一番おすすめです。

一番おすすめしないのは、わさびです。

わさびをオ茶漬けにすると、かなりクセが強いので注意しましょう。

煮干しは完全にお好みです。

減量中はカルシウムが不足しやすいので、私は一緒に食べるようにしています。

そのまま入れると食べにくいので、砕くか、ある程度切って混ぜるとおいしく食べられます。

【作り方】オートミール×お茶漬けの簡単和風レシピ (一部動画あり)

では、作り方をご紹介します。

  1. オートミール80gを用意する
  2. 水を150~200㎖入れる
  3. お茶漬けの素を入れる
  4. かき混ぜる
  5. 電子レンジでチンする(目安:600W 1分30秒)
  6. 完成
  7. お好みで煮干しを入れる

調理時間は約3分です。

それぞれの調理工程を画像や動画付きで詳しくご紹介します。

オートミール80gを用意する

まず、オートミール80gを用意します。

え?ちょっと多い?

ズボラさんはそんなこと気にしません。

水を150~200㎖入れる

水を150㎖から200㎖入れます。

150㎖だとかなり固めの食感になるので、オートミールの食感が苦手な人は200㎖入れましょう。

水道水でも問題ありません。

え?写真がちょっと傾いてる?

あなた、本当にズボラさんですか?

お茶漬けの素を入れる
秘技・二袋同時入れ!!

永谷園のお茶漬けの素を入れます。

お示ししたオートミールと水の量に対して2袋入れると、味がしっかりつきます。

もし塩分が気になったり、薄めの味が好きだったする人は1袋にしましょう

かきまぜる

素早くかき混ぜます。別にゆっくりでも大丈夫です。

この後レンジでチンをしたときに水気がなくなるので、

先に混ぜておかないと味がなじみません。注意しましょう。

電子レンジでチンする(目安:600W 1分30秒)

電子レンジでチンします。

目安は600W1分30秒です。

長くするほど、水気が飛んで固めの仕上がりになります

決してダイヤルを回しすぎたわけではありません。

「熱いよう・・・」
完成
やっぱりおいしそうに見えない不思議。

電子レンジから取り出して、完成です。

最後にもうひと混ぜすると、味が全体になじみます

お好みで煮干しを入れる

煮干しはお好みで入れます。

そのまま入れると食べにくくなってしまうので、細かく砕くか、多少刻んでから入れると食べやすくなります

私は、砕いたり刻んだりする手間もかけたくないので、そのまま入れます。

煮干しの入れ方に悩む人のために、

動画をご用意しました。

参考になれば幸いです。

【実食】オートミール×お茶漬けの簡単和風レシピのお味は?

調理過程の紹介はちょっとだけふざけましたが、メニュー自体は真面目なものです。

オートミールに水とお茶漬けの素を入れただけと言えば、それだけのメニューなんですが、

これが意外と合います

むしろ、個人的には白米で作るお茶漬けよりもこちらの方が好きです。

白米に比べると噛み応えがあるため、強い満腹感を感じられます

減量のために食べるなら、少量でも満腹感が得られるのは重要ですよね。

オートミール特有の穀物の風味は残るものの、お茶漬けの素の味のおかげでほとんど気になりません。

通常の和風粥風オートミールを作ろうと思うと、

鍋でオートミールを柔らかくして、和風だしを用意して――と色々な準備が必要になります。

ですから、これだけ手軽に、おいしい和風の味付けで食べられるのは、なかなか素晴らしいと思います。

お好みで煮干しを入れると、より一層和風感が増します。

歯ごたえもさらに出るので、腹持ちはばっちりです。

煮干しって最近食べる機会が減っていますけど、

たんぱく質はとれるし、現代人が不足がちなカルシウムもばっちりとれるし、

最強の食材なんですよね。

話は変わりますが、最近はやりのASMRも用意しました。

煮干しを食べるとこんな音がします。

音量注意

材料購入はこちら【オートミール×お茶漬けの簡単和風レシピ】

今回のメニューで使う食品をまとめておきます。

どれも保存がきくので、ズボラさんにはまとめ買い推奨です。

¥1,120(2024/11/08 14:25時点 | 楽天市場調べ)

お茶漬けは、楽天のみ50袋入り1セットです。

お気を付けください。

¥3,542(2024/11/08 14:25時点 | 楽天市場調べ)

オートミール×お茶漬けの簡単和風レシピの口コミ

ありがたいことに、この「オ茶漬け」の記事を見て実際に作って下さった方がいます。

twittwerで仲良くさせてもらっている、ブロガーのsawa(さわ)さんです。

器が私よりも可愛くてうらやましいです。

さわさんは今まで「インスタントオーツ」と呼ばれる種類のオートミールを食べていたようなのですが、

今回私が紹介したオートミールに変えたことで、食べやすくなったとおっしゃられていました。

うれしいですね。

まとめ 【オートミール×お茶漬けの簡単和風レシピ】

いかがだったでしょうか。

今回のレシピは

簡単度、味とともにかなり高レベルなズボラ筋肉飯だと思います。

過去1週間会社に泊まり込んで働いたことがありましたが、

1週間後、へとへとになって帰った後でもこの「オ茶漬け」なら作れました。

忙しい毎日を送るあなた!!!ぜひお試しあれ。

それは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/otyaduke/feed/02692
【ズボラ筋肉飯】「オートミール×クラムチャウダー」の激うまレシピhttps://yamachan-chi.com/01/oat-chowder/https://yamachan-chi.com/01/oat-chowder/#respondMon, 26 Jul 2021 16:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=2620

料理を作るのが面倒。でも、栄養もとりたい。そんなアナタに、ズボラ料理系男子の筆者が、簡単に作れちゃうズボラ飯をご紹介します。今回は、オートミールとクラムチャウダーを使った「オートチャウダー」を紹介します。]]>

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

筋肉をつけるにはまず食事から!!!

でも、しっかり栄養をとれる料理を作ろうと思うと、結構手間がかかるんですよね。

今回の記事では、栄養もとりたいけど料理の手間もかけたくないというアナタのために、

毎日お昼に弁当を作るほどの料理男子である私が

ズボラでも作れる筋肉飯、略して「ズボラ筋肉飯」を紹介していきます。

今回のメーン食材は、オートミールです。

この記事はこんな人におすすめ

手軽なお食事メニューを欲している人

減量中のズボラな人

筋トレ大好きなズボラな人

ちなみに、私の料理に対するズボラさはこんな感じです。

ゆでた鶏むね肉と、ごはんです。これが私のお昼の弁当です。

なにか?

こんな私でも作れるズボラ筋肉飯ですから、

あなたが作れないはずありません。

では、いきましょう。

「オートミール×クラムチャウダー」なズボラ筋肉飯

今回ご紹介するのは、オートミールとクラムチャウダーで作る筋肉飯です。

名付けてオートチャウダー

味付けをクラムチャウダーでするので、普段のオートミールの味や香りがダメな人でも食べやすくなっています。

減量中、朝食や夕食で一品ものとして食べるのもいいですし、

白米の置き換えにも向いています。

たんぱく質の量はやや物足りないので、足りない方はプロテインで補いましょう

材料

材料は、以下の通りです。

材料(1人前)

オートミール 80g

クラムチャウダー(キャンベルスープ)カップタイプ 1つ

低脂肪乳 150~200㎖(牛乳でも可)

ミックスチーズ(お好み)

通常、オートミールの一人前は30~40gとされているので、

量としてはやや多めです。

これ1メニューでおなかを満たせる程度の分量にしています。

もし、食べきる自信がない方は、自分の胃のサイズに合わせて量を調整してください。

作り方

それでは、作り方をご紹介します。ズボラな人でも作れる、簡単調理です。

調理時間は約3分です。

オートミール80gを用意する

いきなり2gオーバーしてしまいました。

ズボラだからね。仕方ないね。

ですが、こういうところにこだわり始めると料理は面倒になります。

堪えましょう。

低脂肪乳を入れる

大体150㎖から200㎖の低脂肪乳(牛乳)を入れます。

ひたひたにすると、オートミールのぱさぱさした食感が和らぎます。

逆に、低脂肪乳の量を減らせば、オートミールの食感を楽しむことができます。

別にはかりの上に載せている意味はありません。

どかすのが面倒だったからです。

ズボラだからね

電子レンジで1分間チンする

600W1分を目安に、電子レンジでチンします。

ラップはかけなくて大丈夫です。

ダイヤルを回しすぎて1分10秒になっていますが、気にしない。

ズボラだからね。

クラムチャウダーのパウダーを投入

キャンベルスープのクラムチャウダーを勢いよくぶち込みます。

良く混ざるようにパラパラと――なんていう配慮はいりません。

どうせ後でかき混ぜるので大丈夫です。

ズボラだからね。

話は変わりますが、筋トレ好きは「白い粉」と言われると、

プロテインを連想します。

まじぇまじぇ

クラムチャウダーのパウダーをかき混ぜます。

この時、食べる時に使うスプーンでかき混ぜましょう

食事後、少しでも食器を洗う手間を減らすためです。

食器洗うの、面倒ですからね。

なんせ・・・

ズボラだからね。

完成

はい、これだけで完成です。

もう、食卓に食器を運んで食べるだけです。

え?完成品の写真ですか?

撮り忘れました

ズボラだからね。

おまけ:チーズを入れてもおいしいよ
なぜかおいしくなさそうな完成品の写真

お好みでミックスチーズや粉チーズを入れると、クラムチャウダーの味が濃厚になっておいしいです。

ただ、減量中用の食事メニューとするには、チーズの脂質が気になるので注意しましょう。

妻のつま子用にはチーズ入りを用意しました。

つま子は、ちゃんと完成品の写真を撮っていました。

真面目だからね。

以上、ズボラな作り方紹介でした。

実食

調理過程は少しふざけましたが、ちゃんとしたズボラ筋肉飯です

オートミールの食感と香りが苦手な人って多いですよね。

そのまま食べると硬いので、ゆでたり温めたりしてふやかして食べるのですが、

モソモソした食感と、温かさのハーモニーは慣れている人じゃないとなかなか食べ辛いです。

ですが、低脂肪乳(牛乳)とクラムチャウダーで調理するとあら不思議。

クラムチャウダーがベースのスープに、

オートミールのもそもそとした食感がアクセントになります。おいしい。

元々はインスタントのクラムチャウダーですが、低脂肪乳に溶け込むことで、

シチューのような濃厚な味と香りになります。

クリーミーなクラムチャウダーの香りが、オートミールの穀物臭さを消してくれるので、

オートミールの香りが苦手な人でも大丈夫です。

極めつけは、キャンベルスープのクラムチャウダー入っているアサリ。

クラムチャウダーの濃厚なクリーミーさの中に時々顔をのぞかせてくるアサリの味がいい仕事をします。

何故だか知りませんが、オートミールとの相性も抜群です。

結論

オートミールが苦手な人でも食べられる、

簡単おいしいズボラ飯!!!

食品購入はこちらから

オートミールとクラムチャウダーですが、

なかなか一般のスーパーでは見かけません。

どちらも長期間保存がきくので、ズボラさんにはまとめ買いをおすすめします。

まとめ

いかがだったでしょうか。

最後に、もう一度作り方を簡単にまとめておきます。

  1. オートミール80gを用意する
  2. 低脂肪乳(もしくは牛乳)を150~200㎖入れる
  3. 電子レンジでチンする(目安は600W1分)
  4. クラムチャウダーのパウダーを入れる
  5. かき混ぜる
  6. 完成
  7. お好みでミックスチーズを入れる

別に写真がなくても説明できるくらいシンプルな作り方です。

家にオートミールとクラムチャウダーをストックしておけば、いつでもぱぱっと食べられます。

仕事帰り、どうしても料理をする気になれない。

でも、それなりに栄養があるものを食べたい。

そんな人におすすめのメニューになっています。

ズボラ筋肉飯こと「オートチャウダー」、ぜひお試しあれ。

それでは、本日はこの辺で。ありがとうございました!!!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/oat-chowder/feed/02620
【新聞記者が教える】メモの取り方・テクニック【苦手な人でもできるコツ】https://yamachan-chi.com/04/memo/https://yamachan-chi.com/04/memo/#respondSun, 25 Jul 2021 15:02:42 +0000https://yamachan-chi.com/?p=2505

字を書くのが遅くて、メモを取るのが苦手―。その悩み、アナタのメモに対する考え方が原因かもしません。メモを取るのが大得意な新聞記者が、メモについての考え方やメモを取るコツをご紹介します。]]>

どうも、みなさん。やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

デジタル化が進んでも、結構メモを取ることって多いよね

飲食店で働いている人はメニューを控えたり、

会社で働いていても上司からのアドバイスをメモにしたりと、いまだに日常生活でメモをとることは多いと思います。

新聞記者である私は、入社からの7年間で膨大な量のメモを取ってきました。

ノートの山(手前)。その他は筋トレグッズ

「取材メモ」というやつです。

人に話を聞き、内容をノートに書きこんでいます。

これでも、ほんの一部です。

B5のノートなら、大体3週間もあれば一冊使い終わります。

これまで入社から7年間で、100冊以上のノートを使ってきました。

もちろん、PCやタブレットでもメモを取る機会も同じくらいあるので、

実際はこの倍以上のメモをとってきたと思います。

今回の記事では、「メモ魔」でもある新聞記者の私が、

仕事を通して身に付けてきたメモを取るテクニックやコツ、考え方をご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ

メモを取るのに苦手意識がある人

仕事でメモを取る機会が多い人

メモを上手に活用して、仕事の効率を上げたい人

では、いきましょう。

メモは2種類ある

「メモ」と言っても、実はメモには2種類あります。

  • 残さないメモ
  • 残すメモ

この2種類です。

簡単に説明します。

残さないメモとは?

後から読み返すことが(ほとんど)ないメモ。

電話を要件を書き留めたメモや、伝言を書き残すだけのメモ。

残すメモとは?

後から読み返すことがあるメモ。

会議の議事録、学校の授業や講義で取るメモ、タスクをまとめたメモ。「記録」に近い性質がある。

言われてみれば「当たり前」な内容かもしれません。

ですが、メモやノートを取ることに苦手意識を持っている人は、この2種類のメモの違いを理解していないことがほとんどです。

同じ「メモ」であっても、残さないメモと残すメモでは、

何のためにメモを取るのかという目的も、どのようにメモを取るのかというテクニックも全く別のものになります。

では、この2種類のメモがそれぞれどのようなものなのかを見ていきましょう。

残さないメモ

残さないメモとは?

後から読み返すことが(ほとんど)ないメモ。

電話を要件を書き留めたメモや、伝言を書き残すだけのメモ。

あくまでもその場限り、もしくは1~2日だけしか使わないメモです。

このようなメモを取るときに意識するのは、次のようなことです。

  • 早く書くことが最も重要
  • 字はいくら汚くてもいい
  • 自分だけ理解できればいい

言われてみれば当たり前です。

後から読み返すことがないのなら、丁寧にメモを取る必要はありません

その場、もしくは少し後に読めるのなら、それで残さないメモの役割が果たせることになります。

残すメモ

では、残すメモはどのようなものかを確認しましょう。

残すメモとは?

後から読み返すことがあるメモ。

会議の議事録、学校の授業や講義で取るメモ、タスクをまとめたメモ。「記録」に近い性質がある。

残さないメモとは違い、後日になっても使われるメモです。

このため、しばらく経った後でも読めたり、他の人が見ても大丈夫だったりするメモの取り方をする必要があります。

意識することは、以下のような点です。

  • 読みやすさを意識する必要がある
  • 記録として残すため、正確に取る必要がある
  • 時間をかけて取っても良い

同じ「メモ」とは言っても、残すか残さないかで全く意識すべき点が違うことがわかりますね。

メモを取るのが苦手な人

メモを取るのに苦手意識を持っている人は、メモの「残す」「残さない」という違いを意識していないことがほとんどです。

電話で話を聞きながらメモを取るときに、相手の一言一句を正確に書こうとして時間がかかり、

結局全然メモを取れない人。

後から読み返す議事録の作成を任されたのに、

勝手な略語や表現を使ったり、要約しすぎていたりして何をメモとして残したいのかわからなくなる人。

もし、あなたが少しでも心当たりがあれば、

まずはメモには「残す」「残さない」という2種類があることを意識しましょう。

この2種類はそれぞれ目的が違うものなので、取る際のテクニックやコツも全く別のものになります。

それでは次項から、実際のテクニックやコツをご紹介していきます。

メモを取るテクニック

メモには「残す」「残さない」の2種類があることをご説明してきました。

この2種類は、そもそも「何のために取るのか」という目的が全く違うため、

メモを取るテクニックも全く別のものになります。

では、「残す」と「残さない」それぞれのメモを取るテクニックについて、

実際に私が使っているものをご紹介していきます。

残さないメモを取るコツ

まずは、残さないメモを取る際のコツをご紹介します。

残さないメモを取る際に最も重要なのは、

書く速さです。

丁寧な字を書くことや、わかりやすく書くことは二の次です。

このことを念頭に置くようにしてください。

1時間後に読めればOK

半分精神論のようなコツになります。

残さないメモは、後から読み返すことはまずありません。

ですから、1時間後の自分が読める最低限のレベルのメモが取れれば問題ありません。

もし、もう少し長くメモを残す必要があるなら、

1時間後の落ち着いたタイミングで、清書したメモを用意すればいいだけです。

例をお見せします。

この記事を書き始める前に、備忘録として私が書いたメモです。

ざっくりと、記事の目次を書き出しました。

数時間先の「記事を書いている自分」にさえ伝わればいいので、

字のキレイさや構成なんて全く考えていません。

字も汚く、見づらいですが、30秒ほどでこのメモを書けました。

残さないメモは、こんなレベルで取っても問題ありません。

精神論に近いですが、こういった考え方は非常に大事です。

特に、真面目な人ほどどんなメモでも丁寧に書こうとする傾向があるので、

グッとこらえるようにしましょう。

表現の自分ルールを作る

最も効果的で、素早くメモを取るようになるテクニックです。

メモを取るとき、同じような表現が繰り返し出てくることがありませんか。

わかりやすい例は、飲食店のオーダーです。

メニューがある店なら、メモはメニューに載っている品目がほとんどです。

会議の内容を書き留めるのも同じです。

話の内容があちこちに言っていても、発言者は参加者の誰かですよね。

メモを取るときに、いちいち発言者の名前をフルネームで書く必要はありません。

このように、メモを取る際によく使う表現を、略語にしてみたり、英語の頭文字だけで表現してみましょう

このことを私は、「自分ルールを作る」と表現しています。

自分ルールが決まれば、短く早く書くことができるようになります。

例をお見せします。

② PU ウレ

T ④ 狙

SQ 重視

このように書いてあります。

自分ルール満載のメモの取り方です。

このメモの中の自分ルールは、以下のようなルールになっています。

②:上腕頭筋

PU:パンプアップ(Pump Up)

ウレ:うれしい

T:明日(tomorrowの頭文字)

④:大腿頭筋

SQ:スクワット(Squat)

つまり、きちんと書くとこうなります。

上腕二頭筋がパンプしててうれしい。

明日は大腿四頭筋を狙って、スクワット重視。

文章として書くと時間がかかりますが、

自分ルールの表現を決めておけば、かなりメモを取る時間を短く済ませることができます。

このメモは15秒ほどで書きました。

15秒で書くにしては、かなりの情報量を詰め込むことができます。

実際に、取材の場面でもよく用いられている技術です。

専門用語を繰り返し使ったり、同じような内容をメモに取ったりすることが多い人にはかなり効果的です。

一度、自分が普段どんな単語や表現を使っているのかを整理し、自分ルールを使ってみてください。

長い表現は図で示す

長い表現は図で書くようにしましょう。

メモを取ろうとすると、なぜかすべてを文字で表現したがる人がいます。

ですが、場合によっては図を使った方がシンプルでわかりやすく、

かつ素早くメモを取ることができます。

このメモを見てください。

意味不明かもしれませんが、

何度も言うように「残さない」メモなら自分だけがわかれば問題ありません。

このメモは、以下のことを表しています。

上腕二頭筋と上腕三頭筋は付き合っている。

大腿四頭筋は、上腕三頭筋のことが好き。

そのせいで、上腕二頭筋と大腿四頭筋は対立気味。

文字でも説明することはできますが、これをいちいちメモを取っているときに書くのは面倒ですし、

なにより時間がかかります。

ですから、図で表せることは図で表すように意識しましょう。

残すメモを取るコツ

次は、残すメモを取るコツをご紹介します。

ですが、ここまで読んでくださった方の中には、こう思い始めた人もいるかもしれません。

残すメモは時間をかけてもいいんでしょ?なら、コツも何もなくない?

時間かけて書けばいいじゃん。

その通りです

残さないメモはとにかく早く書くことが目的でしたから、

早く書くためのコツを意識する必要がありました。

ですが、残すメモというのはいわゆる「記録」です。

時間をかければ良いメモにすることができます。

とは言っても、残すメモを書くために重要な要素もたくさんあります。

次項からは、そんな「残す」メモを取るためのテクニックをお伝えします。

メモは2回取る

残すメモを取る際に、いきなり残すメモを取ろうとしないようにしましょう

意外と意識できていない人が多いことです。

例えば、会議の会議録を取ることになったことを想定します。

会議を聞きながら、発言者、発言の内容、言い回しといったすべてのことを完璧にメモに取るのはまず不可能ですね。

「急いでメモしなきゃ」と焦るばかりで、全く手が追い付かなくなるのが目に見えています。

残すメモを取る際にまず意識しなくてはいけないのは、メモを2回取ることです。

話を聞くときは、「残さないメモ」を取ります

そして、その残さないメモをもとに残すメモを作っていくわけです

この記事を書く際に私が取ったメモです。

私はこのメモをもとに、この記事を書いています。

「残さないメモ」をもとに、「残すメモ」である記事を書いているわけですね。

それなりにメモを取ったり、文章を書いたりすることに慣れている新聞記者でさえ、

いきなり「残すメモ」を書くことはできないんです。

言われてみれば当たり前のことなのですが、特にメモ取りが苦手な人は意識できていない点です。

気を付けましょう。

まずは中身を書く

残さないメモをもとに、残すメモを取ることをまずご紹介しました。

次は、残すメモを作る際に意識すべきコツになります。

それが、「まずは中身を書く」ということです。

残すメモというのは、後から見返すために作るものです。

ですから、後から見返した際にわかりやすいようにするため、

文章の色分けをしたり、図を盛り込んだりすることがあります。

こういった「装飾」のための作業は、一番最後にするようにしましょう

残すメモというのは、基本的にある程度の文量になります。

ある程度の文量のメモを作っている際、途中から装飾の作業をしてしまうと、

全体的にまとまりのないメモになります

フォントがずれていたり、色が何色も使われていて逆に見にくかったり、

後から考えたら必要のない図を書いていたり――こういったことがありえます。

ですから、まずは中身を書くことが重要になります。

文章として残す部分のメモを作成した後に、装飾について考える。

これだけで、きれいなメモを取りやすくなります。

メモを作りながらマーカーを引いたり、図を書いたりする習慣がある人は、

一度自分のメモの取り方を見直してみてください。

議事録作成ならアプリもあり

「残すメモ」にも、さまざまな性質のメモがあります。

誰かの発言をある要約したメモだったり、

会議録のように、基本的にほぼすべての言い回しを正確に起こす必要があるメモだったりと色々なメモが考えられます。

その中でも、議事録のように「すべての言い回しを正確に抜き出す」ようなメモ作成は、アプリに頼るのも一つの手です。

今でも、議事録を作成する際に録音したデータを人が聞き取り、メモに起こす――といった作業が当たり前に行われていますが、

かなり効率が悪く、間違いも多いです。

あまり注目されることがないのですが、聞いたことをそのままメモに起こしてくれるアプリもあります。

Notta-音声の録音と文字起こし・AI音声認識アプリ

Notta-音声の録音と文字起こし・AI音声認識アプリ

Langogo Technology Co., Ltd.posted withアプリーチ

音声の録音と文字起こしをやってくれるアプリです。

毎月120分までなら、無料で使うことができます。

有料だと上限が毎月1800分になります。

音声の認識もかなり正確なので、

このアプリで大まかに文字起こしをして、細かい修正を人の手でするようにするだけで、

かなり議事録作成がはかどります。

お試しあれ。

まとめ

いかがだったでしょうか。

最後に、今回の記事の内容を簡単にまとめておきます。

  • メモには「残すメモ」と「残さないメモ」がある
  • 「残さないメモ」は書く速度が大事
  • 「残すメモ」は読みやすさ重視。時間をかけられる。
  • メモを素早く取るには「自分ルール」が効果的
  • 残さないメモをとるためには、残すメモをもとにする

特に覚えておいてほしい重要な部分だけを抜き出しました。

細かいコツも紹介してきましたが、

「残すメモ」と「残さないメモ」があるという考え方をするだけでも、

だいぶメモの取り方が変わってきます

これまで、漠然とメモを取ってきた人も、ぜひ一度自分のメモの取り方を見返してみてください。

もし、「残す」「残さない」を意識していなかったら、ぜひ一度意識した上でメモを取ってみましょう。

きっと、あなたの取るメモの質が変わってくるはずです。

また、当ブログでは「文章の書き方」に焦点を当てた記事を多数ご用意しています。

まとめ記事もありますので、興味があればぜひご覧下さい。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!!

]]>
https://yamachan-chi.com/04/memo/feed/02505
新聞記者の仕事とは?勤務時間や残業は?【現役記者が徹底紹介】https://yamachan-chi.com/05/journalist-work/https://yamachan-chi.com/05/journalist-work/#respondSat, 24 Jul 2021 16:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=2433

新聞に記事を書いている新聞記者。彼らがふだん、どのような仕事をしているのか気になりませんか。新聞社への就職や転職活動を考えている人や、純粋に興味がある人に向けて、現役記者の筆者が実態をお伝えします。]]>

どうも、みなさん!!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

新聞記者って何してるのか、いまいち知らないよね

何を隠そう、私は新聞記者です

官公庁や企業の広報部門で働いている人は、「記者」という存在に接したことがあるかもしれません。

でも、普通に生きていたらなかなか会うこともない、結構レアな存在ですよね。

2019年には映画「新聞記者」が公開されたり、

NHKの連続テレビ小説「いだてん」でもちょこちょこ新聞社内が描かれたりと、

画面の向こうの世界で見たことはあるかもしれません。

デジタル化の波に押され、業界としては存続の危機を迎えていますが、

「ジャーナリズム」を志した新卒の学生や、中途転職者の入社が後を絶たない変わった業界でもあります。

そこで今回は、新聞記者として働いたり、興味があったりする人に向け、

現役記者である私が新聞記者の仕事を徹底的に解説します

この記事はこんな人におすすめ

新聞社への就活・転職を考えている人

普段仕事で記者に接する人

新聞記者の生態に興味がある人

ではいきましょう。

はじめに:「マスゴミ」の重要性

ネット界隈では「マスゴミ」の一角として扱われ、

若年層の活字離れも進んできたために、新聞記者の存在感はどんどん薄れていっています。

ネットニュースがあれば、新聞とかテレビのマスゴミなんていらないよ

と言ってくる人も実際にいます。

ですが、この意見は根本的に勘違いをしています。

yahooやGoogleが配信しているニュースは、ほとんどが「マスゴミ」による発信です

もし、「マスゴミ」がなくなったら。

世の中の話を全く知らずに生きていくのならそれもそれでいいのですが、

国や他国、自治体や企業が何をしているのか、情報を欲しい人が自分で情報を集め

どの情報が正しいかを自分で判断する必要があります

これだけの労力をかけて情報を集める人なんて、そうそういません。

この記事を読んでくださっている方の内、

自治体に情報公開請求をして、自治体の事業内容について深堀りしたことがある人はどのくらいいるでしょうか。

いわゆる「マスゴミ」は、そんな面倒くさいこともやっているわけです。

マスゴミはマスゴミなりに、やるべきことをやっています。

便利な商品やグッズ、サービスの話はネット上で簡単に集められるようになりましたが、

簡単に集められないような情報はいくらでもあります。

今後、新聞やテレビがなくなる可能性は十分あります。

ですが、簡単に集められないような情報を扱う記者という仕事自体はなくならないだろうと私は思っています。

もし、記者を志してこの記事を読んでいる方がいるなら、

そういう希望を胸に頑張ってください。

新聞記者のお仕事

では、新聞記者は普段どんな仕事をしているのかご紹介します。

と言っても、新聞記者がしている仕事はとてもシンプルです。

基本的には、次の4つのことを毎日繰り返しています。

  • ネタ探し
  • 取材する
  • 写真を撮る
  • 記事を書く

以上です。

新聞記者は半分専門職のようなもので、

総務や人事、経理のような仕事からは切り離されています

もちろん、異動があった場合はそういった仕事に就くこともありますが、

多くの新聞記者は、新聞記者として会社員のキャリアをスタートし、新聞記者としてキャリアを終えます。

では、新聞記者のそれぞれの仕事がどのようなものなのかをもう少し詳しくご紹介します。

ネタ探し

ネタ

新聞記事にできそうな話題を「ネタ」と言います。

企業や自治体が「こんなサービスをしています」と新聞社に売り込んできて、それを取材するようなことも多いですが、

自分でネタを探すことも必要です。

ネタ探しにも、色々な手法があります。

  • ネットで地域の話題を調べる
  • 図書館や公民館へ行って、イベント情報などを確認する
  • 人に会って、面白い話を紹介してもらう

非常に地味な作業です。

私はじっと机に座っているのが精神的にも筋肉的にも嫌いなので、

基本的には外へ出て人から話を聞いています。

取材する

面白そうなネタを仕入れたら、

実際に取材へ行きます

イベントなら現地に行って、参加した人に感想を聞いたり、

「面白い活動をしている人がいる」というネタなら、実際にその人へ会いに行きます。

ちなみに、コロナが流行してからは、直接会うのではなく、

オンライン上で話を聞く機会も増えました。時代ですね。

写真を撮る

意外かもしれませんが、新聞は多くの場合、

新聞記者が自分で写真を撮っています

会社専属のカメラマンの方もたくさんいますが、

基本的には大事故や事件、プロ野球や甲子園のようなスポーツイベントで協力してもらうことになります。

ですから、普段は記者が自分でカメラを持ち歩き、写真も撮っています。

私の愛用機はこちらです。

手前がカメラ。あとは全部トレーニング用品

「一眼レフ」ってやつですね。

近くから遠くまで撮れるレンズなので、これ一本で大体の撮影ができます。

記事を書く

取材した内容と、撮影した写真をもとに記事を書いていきます

といっても、デジタル化が進んでいるので、

記者がやることは

  • 写真のデータを社内のシステムに送る
  • 原稿作成用のシステムで、文章を書く

という2点だけです。

記事を書いたら、原稿を整える役職の「デスク」と呼ばれる上司(一般企業でいう次長に相当)に見てもらいます。


そこでOKをもらえたら、記者の仕事はひと段落です。

あとは、「編集者」と呼ばれる担当者が、皆さんの手に届く新聞の形に整えてくれます。

最後に、自分の原稿が記事になった後に間違いがないか点検し、記者の一連の仕事は終わりです。

新聞記者のタイムスケジュール

新聞記者といえば、激務のイメージがあると思います。

実際のところ、定時や勤務時間はどうなっているのでしょうか。

それを説明する前に、まずはとある新聞記者の2日分のタイムスケジュールを見てもらいましょう。

その上で、一般的なお話をします。

新聞記者のとある一日

もってぃ
もってぃ

私とは限りませんよ!!

とある新聞記者の一日

05:00 起床。直後に朝食。プロテインを飲む。

06:30 ジムで筋トレ

08:00 取材先へ

11:00 午前の仕事の整理

12:00 昼食。プロテインを飲む。

12:30 次の取材先へ移動開始

13:30 取材開始

16:00 取材終了。会社へ移動。プロテインを飲む。

17:00 夜勤開始。合間に原稿執筆。

19:00 火事発生の報を受けて、現場へ

21:00 けが人がいなかったことがわかったので、会社へ戻る。

22:00 点検作業がひと段落。夕食。プロテインを飲む。

23:30 夜勤の業務はほぼ終了。事件事故の発生に備え、昼間の取材を原稿にしながらして待機。

01:00 何事もなく、待機時間終了。仮眠準備。プロテインを飲む。

01:10 ちょっと物足りなかったので、寝る前に自重スクワット

01:30 入眠

06:00 起床、朝の新聞・テレビニュースのチェックや、メールチェック。プロテインを飲む。

07:00 事件発生の報が入る、現場へ。

07:30 誤報だったことが判明。ふざけるな。

08:00 帰社。夜勤の引継ぎを作成。

09:00 夜勤から解放。と思いきやまた火事が発生。

09:30 ちょっとやばそうな火事。現場での待機を命じられる。

22:30 火事の取材から解放。帰宅へ。

23:00 前日の夜から食事をとれていないことに気づき、軽食をとる。プロテインを飲む。

23:30 泥のように入眠

こんな感じです。

気づきましたか。

一日じゃないですね。

でも、こういうスケジュールで仕事をすることがまあまああります。

あまり治安の良くない町で勤務していると、結構な頻度でこういうことがあります。

さすがに毎日こんなスケジュールだと体がもたないのですが、

新聞記者である以上、事件事故があったら現場へ駆けつけて取材します。

それが一日に何回も重なると、このように、かなり過酷な日々を過ごすことになるわけですね。

新聞記者の別の一日

では、別の一日のタイムスケジュールを見てみましょう。

もってぃ
もってぃ

私とは限らないよ!!!

とある新聞記者の別の一日

05:00 起床。直後に朝食。プロテインを飲む。

06:30 ジムへ行く。

08:00 疲れたので、いったん帰る。

08:30 体を鍛えても睡魔に勝てない。

12:00 起床。昼食。プロテインを飲む。

13:00 何となく気分が乗らず、もう一回ジムへ行く。2時間走る。

14:00 走っている途中に会社から電話。「どこにいる?」と聞かれ、うっかり「ジムです」と言いそうになる。

15:00 トレーニング終了。プロテインを飲む。

16:00 満足して帰宅。娘と遊ぶ。

18:00 夕食。プロテインを飲む。

19:00 石井直方先生の本を読み漁る。

21:00 プロテインを飲む。入眠。

みなさん、誤解のないよう、きちんとお伝えしておきます。

勤務日です

休みじゃありません。

どういうことなのか、きちんとご説明します。

勤務時間は?定時は?

新聞記者の勤務時間や定時についてご説明します。

会社によって風土が異なることもありますが、基本的に定時は存在しません

夜勤や早く出社する役割もあるため、業務はシフト制です。

シフト制なので曜日は固定ではありませんが、週休2日はとれるようになっています。

人に話を聞き、写真を撮り、記事を書くのが仕事なわけですから、

会社に行かずに仕事が終わる日だってあります。

取材がたくさんあれば朝早くから夜遅くまで仕事していますし、

何もなければこっそりサボることあります。

新聞記者は、会社員ではあるのですが、働き方にかなり自由度があるわけですね。

とは言っても、やはり残業は比較的多い職業です。

私の場合、割と暇な月でも60時間ほどの残業が発生します。

逆に、これまでで最も忙しかった月は、「休み半日、残業250時間」という月がありました。

地獄でした

そんな働き方はさすがに続けられないので、みんなどこかのタイミングでうまく仕事をさぼっているわけですね。

もちろん、新聞記事という目に見える仕事の成果物があるので、

サボりまくっている記者はすぐにバレます。

みんな、うまいことやっているわけですね。

「記事を書く」以外の仕事

何度も繰り返していますが、

人に会って話を聞き、写真を撮り、記事を書く。

これが記者の仕事の基本です。

でも、それ以外に記者が避けて通れない仕事があります。

夜討ち朝駆け(ようち・あさがけ)」と呼ばれる仕事です。

官公庁や有名企業の幹部の自宅周りで張り込んで

出勤時や帰宅時に突撃取材をすることですね。

結局はそこで聞いた話を記事にするので、これも一種の取材活動なのですが、

ネタを探して、取材の約束をして――といった通常の取材の流れとはかなり異なります。

この夜討ち朝駆けですが、非常につらいです。

出勤時を狙おうと思えば、午前4時ごろから家の前で待機し、家から出てくるのを待ちます。

帰宅時を狙おうと思えば、午後5時ごろから家の前で待ち、帰ってきたところを捕まえます。

取材相手が何軒もはしご酒をして帰ってきたときなんて最悪です。

午前2、3時までずっと待機していることだってあります。

なぜ、こんなことをするのか。

表では聞けない話を聞くためです

官公庁や企業の不祥事は、まず真正面から取材をしてもまともな答えは返ってきません。

ですが、「ジャーナリズム」を掲げる以上、「はい、そうですか」と引き下がるわけにもいきません。

あらゆる取材を試みるわけですが、その手段の一つが夜討ち朝駆けなわけです。

この夜討ち朝駆け、記者をやっていれば一度は経験するんですが、

一部の変人を除いて大体みんな嫌がる仕事です。

そりゃそうです。

取材を受ける側も迷惑そうにしますし、こちらとしても単純に体力的にきついですから。

それに、行けば必ず実りがある仕事でもありません。

嫌がられても、何度も繰り返し家へ行き、気づいたら仲良くなっている――。

それくらい狂人な強靭なメンタルがないと、やっていられない仕事の一つです。

ちなみに、私は大っ嫌いです。ジム行けなくなるから。

どんな部署があるの?

これまで、新聞記者全般の話をしてきました。

ですが、一口に「新聞記者」と言っても、それぞれ得意分野や担当している分野があります。

ほとんどの新聞社では、担当する分野ごとに部署が分かれています。

実際にどんな部署があり、何を取材しているのかをご紹介します。

政治部

名前の通り、政治について取材します。

取材対象は、主に国会議員です。

テレビで、国会議員を取り囲むようにしてボイスレコーダーやマイクを向けている記者たちの姿を見たことがあるかもしれません。

時折別の部署の記者がいたりしますが、大概はあれが政治部の記者です。

自民、立憲民主、維新といった政党ごとに1記者、大物政治家だと一人につき1記者の担当がついていることが多いです。

部署の方向性として、政治家とうまく付き合って裏の話を聞こうとするので、

次項で説明する社会部とは仲が悪いことがままあります。

社会部

社会全般の出来事を取材する部署です。

新聞で言うと、だいたいどこの新聞もテレビ欄を一枚めくると「社会面」と呼ばれるページがあります。

社会面は、その時折話題になっていることが取り上げられます。

社会部の仕事は、特定の分野を取材するというよりも、

その時社会で話題になっていることや、大きな事件事故を取材することが仕事になります。

官公庁や企業、政治の不祥事、事件や事故を扱うのもこの部署がメインです。

いわゆる新聞記者のイメージに最も近いことをしている部署かもしれません。

不祥事をバンバン書くこともあるので、政治家や企業を担当している部署とは仲が悪くなりがちです。

ちなみに、こんな漫画があります。

普通に面白い漫画なので、興味があれば読んでみてください。

古き良き時代の新聞記者が描かれています。

経済部

企業の取材をメインに担当する部署です。

商品やサービスの新発売、株価といった話題を扱うことが多いです。

「ゲーム」「電力」「製造」という風に、業界ごとに担当の記者をつけることが多いです。

文化部

書評や、生活、文化に関するテーマをメインに取材します。

テレビ番組の紹介や、芸能人へのインタビュー記事などを取材することもあります。

科学部

科学的な話を扱う部署です。

わかりやすいところで言えば、「原子力」「生物学」「物理学」「天文学」といったような、

各種学問に精通した記者が多くいます。

日本人がノーベル賞を受賞した際に、詳細な研究内容を紹介している記事なんかは、この部署の記者が書いていることがほとんです。

スポーツ部

スポーツをメインに取材する部署です。

プロ野球やサッカー、高校スポーツの大会などの取材をしています。

記者自身も運動部で運動していた人が多く、スポーツ部で草野球チームを作っているなんて話を聞くこともあります。

地方の記者

読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新聞の5紙は全国に拠点を持つため、「全国紙」と呼ばれます。

これらの全国紙は、東京や大阪といった都市圏以外にも、日本各地に支社・支局があります。

当然、そこで働く記者もいます。

というか、合計はすれば地方で働いている記者の方が多くなるはずです。

地方で働いているときは、部署のように厳密に所属が分かれているわけではなく、

担当が記者に割り振られます。

事件・裁判は●●記者、経済関係は▲▲記者、文化関係は■■記者――といった形ですね。

校閲記者

最後は、校閲記者です。

これはかなり特殊な記者たちで、新聞記事に間違いを探す「校閲」という作業を専門にしている記者たちです。

ですから、記者と言っても自分で取材し、記事を書くことはほとんどありません。

外へ出ている記者たちが書いた記事を、専門誌やインターネット、書籍などの情報をフル活用して、

事実関係の間違いや誤字脱字、表現の間違いがないかを見てくれます。

特に新聞は、一度新聞紙として世の中に出回ってしまうと、載っていた情報が間違っていたときの修正が非常にききにくいです。

そのため、間違いをただす校閲記者の役割は、非常に重要なものといえます。

どんな人が向いてる?

就活生を相手にすると、よく聞かれる質問ですね。

就活生
就活生

新聞記者って、どんな人が向いていますか?

聞かれすぎて、耳にタコができました。

おそらく、こういう答えを求められているんだろうと思います。

  • 文章を書くことが得意
  • 新聞・活字が好き
  • 時事問題に興味がある

でも、大体、私はこう答えます。

もってぃ
もってぃ

別にどんな人でも新聞記者にはなれます

だって、文章書くのが苦手な記者もいれば、

新聞を読まない記者、時事問題にまったく興味を示さない記者だっているんですもん。

変な人がいっぱいです。

個人的には、10人新聞記者がいたら、6人くらいは変な人だと思います。

普通の会社員として働こうと思うと、個性が邪魔になることもあると思います。

ですが、新聞記者として働くと個性が武器になるんですね。

だから、どんな人だって新聞記者になれると信じています。

ただ、しいて言えば、最低限の条件はあると思います。

それは、人と接することが好きということです。

どんな分野の取材だろうが、基本的に取材対象は人です。

人と接するのが嫌いだと、そもそも取材になりません。

そういう意味では、「人と会って、話すことが好き」ということが、新聞記者として最低限必要な要素といえます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

一口に「新聞記者」と言っても、担当している分野や記者個人で働き方がだいぶ異なるので、

この記事のすべてが100%正しいとは言えません。

ですが、大枠のイメージをつかんでいただくには、この記事で十分な内容となっています。

よく新聞記者というと、会社ごとのイメージや「マスゴミ」とひとくくりにされて語られがちですが、

当然、働いている記者は一人ひとりが全く異なる考えを持っている個人です。

それぞれが自分の仕事にプライドを持ち、一生懸命働いていることは間違いありません。

もし、この記事を最後まで読んでくださった方は、

今度からニュースの裏側で働いている記者たちのことも考えてみてください。

いつもとは、ちょっと違ったニュースの楽しみ方ができるかもしれません。

おまけ:記者じゃなかったら危なかった話

記事の中でもご紹介した、「夜討ち朝駆け」に私が行った時の話です。

当時はまだ夜の涼しさが残る4月上旬。

官公庁の幹部に話を聞くため、「夜討ち」に言っていました。

相手は幹部ですから、私はネクタイをぴちっと締めています。

もちろん、スーツも着ています。頭のいい人にしか見えないスーツです。

午後6時ごろから幹部宅のそばの電柱にもたれかかって、幹部の帰りを待っていました。

もうね、全然帰ってこないの。幹部。

気づいたら午後11時くらいになってるし、なんだかんだ春の夜だから冷え込むし、

「そろそろ帰ろうかなー」って思ってたら声を掛けられました。

警察官
警察官

君。何してるの?

職務質問です。

そりゃそうですよ。

近隣住民からすれば、スーツを着込んだガタイのいい坊主が夕方から夜中まで電柱にもたれてたら、

何事かと思いますよね。

むしろ、午後11時まで通報しなかった住民のメンタルがすごい。

いや、本当に怖い思いをさせて申しありませんでした

実は、夜討ちをしていると職務質問をされることは多々あります

記者の人相にもよるんですが、結構な頻度で職質をされる人もいます。

私は、「かなりの頻度」で職質をされるタイプです。

警察官の方もわかっているもので、職業と所属をこたえると

警察官
警察官

住民のみなさんに不安を与えないよう気を付けてくださいね

と見逃してくれます。

いや、警察のみなさん、

本当にご迷惑をおかけして申し訳ありません

でも、みなさんが見ている新聞やテレビの裏側には、

こんなアホみたいな、とんでも迷惑なエピソードが隠れていることもぜひ知ってください。

では、今回はこの辺で。

ありがとうございました!!!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/journalist-work/feed/02433
【新聞記者が教える】わかりやすい文章の書き方【おすすめ練習法3選】https://yamachan-chi.com/04/writing-practice/https://yamachan-chi.com/04/writing-practice/#respondFri, 23 Jul 2021 15:29:49 +0000https://yamachan-chi.com/?p=2325

文章をわかりやすく書くための練習法を知りたいあなた。これまでに2千以上の記事を書いてきた筆者が、実際に試して効果を感じてきた練習法を3つご紹介します。やる気が出ないときの対策もバッチリ!!ぜひご覧ください。]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこともってぃです。

もってぃ
もってぃ

「もっと上手に文章を書きたい」と思ったことはありませんか?

私はあります。

というか、毎日思っています。

だって私、新聞記者ですから

当たり前ですが、新聞記者は「書くこと」が仕事です。

毎日人から話を聞き、写真を撮り、記事を書いてお金をもらっています。

これまでに2千以上の記事を書いてきましたが、

それでも自分で「上手に文章を書けた」と思えたことは多くありません。

むしろ、書けば書くほど文章の奥深さや難しさを感じています。

ですがその分、少しでも上手に文章を書こうと努力をしてきました。

今回の記事では、そんな私が実際に取り組んできた文章の書き方の練習法についてご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ

わかりやすい文章を書けるようになりたい人

文章を書く練習法を知りたい人

仕事や就活で文章を書く機会が多い人

家族や友人の協力があればより効率的ではありますが、

どれも一人で取り組める方法です。

ぜひ最後までお楽しみください。

前段では精神論的な部分の説明がありますので、

「精神論はいらないよ!」という方は、目次で「 おすすめの練習方法3選 」までとんでください。

それでは、いきましょう。

はじめに:練習をすれば、文章の書き方はうまくなる

実際に文章を書く練習を始める前に、改めてお伝えします。

上手な、わかりやすい文章を書くのに才能はいりません。

文章を書くのに必要なのは、

  • 文章を書くことに慣れているか
  • 文章を書くことのコツを知っているか

この2点です。

コツについては、別の記事で紹介しています。

もう一つが、「慣れ」です。

これは、筋トレやスポーツと同じで、

練習や実践を重ねなくては身につきません

よく「文章力が身につく」とうたった新書を見かけますが、

それを読んだだけで実際に文章が書けるようになることはありません。

実際に、文章を書くコツを踏まえた上で、

文章を書く練習を積むことが何よりも重要です。

練習を積むことができれば、文章を書くことは必ずうまくなります。

地道な努力が必要にはなりますが、頑張りましょう。

文章の書き方の練習で心がけること

練習法を紹介する前に、練習にあたっての心構えをお伝えします。

練習する際には、以下の点を肝に銘じておきましょう。

  • 結果は1日では出ないこと
  • きちんと反省すること
  • 人の意見は取り入れること

それぞれの点について、簡単にご説明します。

結果は1日では出ない

文章を書く力というのは、言い換えればあなたのスキルです。

「スキル」というものは、お店で売っていて、買えばすぐに手に入るものではありません。

この点で、書くことと私の趣味である筋トレは同じだと真剣に考えています。

どちらも、毎日毎日練習(トレーニング)を積み重ねて、

少しずつ結果が出てくるものです。

積み重ねて結果が出るわけですから、

一番に目標とすべきなのは継続することです。

パッパッといい文章書けるようになりたいよ・・・

という気持ちも分かります。

人間だもの

ですが残念ながら、そんな方法はありません。

そんな簡単な方法があるなら、日本は名文家だらけになっています。

ですから、本当に文章を書く力を身につけたいのなら、

地道な努力が必要になります。

改めて、このことについては認識しておきましょう。

きちんと反省する

文章力を磨くには、継続することが大事です。

それと同じくらい重要なのが、きちんと反省することです。

自分で書いた文章や作ったものって、完成直後は「天才が作った」と思えるほど完璧に見えませんか?

でも、よく考えてみましょう。

そんな訳ありません

本当にあなたが書くことについての天才である可能性もありますが、

本当に天才であるならこの記事をここまで読んでいないはずです。

どこかに負い目を感じているから、「文章を書けるようになりたい」と思っているはずです。

その気持ちに、正直になりましょう。

文章を書く練習をする時には、自分の文章に対する「完璧だ」との思い込みを捨てて下さい。

どういう部分がわかりにくいのか。変なクセがあるのではないか。

しっかりと批判的な目を持って、練習するようにしましょう。

人の意見は取り入れる

誰かに練習を手伝ってもらう人には、意識してほしいことです。

自分で自分のやることを反省できる人でも、

人からのアドバイスを受け入れられない人がいます。

自分のためだけにやっていることだったり、本当に余計なお世話だったりするなら、確かにアドバイスを気にする必要はありません。

ですが、「文章を書く」という行為は、基本的にあなた以外の誰かに向けた行為です。

最終的にあなたが書く文章を判断するのは、あなた以外の誰かです。

誰かのアドバイスがあるということは、

あなた以外の人があなたの文章をどう読んでいるのかを知るチャンスです

もってぃ
もってぃ

俺には俺のやり方がある!!!

なんて言う前に、自分の書いた文章が人にどう読まれているかを知ろうとしましょう。

そして、有益なアドバイスならどんどん吸収するようにしましょう。

そうしないと、いつまでも独りよがりの文章しか書けないままです。

おすすめの練習方法3選【わかりやすい文章の書き方】

前置きが長くなってしまいました。

では本題である3つの練習法をご紹介します。

今回紹介する練習法は以下の3つです。

  • 作文を書く
  • 日記を書く
  • 名文に触れる

いずれも、私が学生の時から社会人の時まで取り組んだことのある練習法です。

継続するモチベーションを保つために私がやっていた取り組みも合わせて紹介します。

では、いきましょう。

作文を書く

シンプルかつ、最も効果を感じた手法です。

簡単に手順を説明します。

自分ルールを決める

まず、作文を書く際の

  • 頻度
  • 文量
  • テーマ

についての自分ルールを決めます。

私の場合は「週一回、1千字の作文を、適当な友人にテーマを決めてもらって書く」というルールでやっていました。

テーマは本当に何でもよく、「筋肉」「筋トレ」「スクワット」「デッドリフト」などの単語から、

「会社員がジムへ行ってみたら」「マッチョとマッチョがたわむれた」などの文でも構いません。

実際に作文を書く

自分ルールで作文を書きます。

作文用紙に書いてもいいですし、ワードで作ってもいいと思います。

個人的には、文章を書く練習を本気でするなら手書きがいいと思います。

簡単に消したり足したりができない分、文章を書く集中力が違います。

また、完全な創作話を書くのではなく、

テーマに沿うように自分の経験や考えを書いた方が書きやすいです。

注意

自分しか読まない作文だとしても、「誰かに読んでもらう」という意識は忘れないようにしましょう。

自分しか分からないことを当たり前のように書いたり、独特な表現を使ったりしてはいけません。

数日間放置する

書いた作文は、数日間放置します。

おすすめは、1週間放置です。

次のステップで説明しますが、自分が書いた内容を忘れていればいるほど、効果が高まるからです。

文字どおり、何もしなくて大丈夫です。

その間に筋トレをしたり、プロテインを飲んだりして肉体を鍛え上げましょう。

健全な精神は健全な肉体に宿ります。

自分で読み返す

自分が書いた内容を忘れた頃に、改めて読み返してみましょう。

恐らく、よほど文章がうまい人じゃない限りは

なにこの駄文・・・

となります。

忘れた頃に読み返すことで、自分の書いた文章を第三者的に読みやすくなるわけです。

気になる所や表現のクセをチェックする

自分で書いた文章を読み返して、気になる所や自分が使いやすい表現をチェックします。

特に、「入門編」の記事で紹介している10のコツが守られているかどうかチェックしてみましょう。

自分の文章でできていないコツや、わかりにくい表現のクセがあるようなら、

ノートやデータとして残しておきます。

STEP2に戻る

STEP5の反省を踏まえて、今度は新しいテーマで作文を書きます。

同じテーマで書いてもいいのかもしれませんが、私は毎回別のテーマにしていました。

同じテーマだと、飽きてしまいますからね。

継続するために、常に飽きないように工夫していきましょう。

以上です。

家族や友人の助けがある場合は、

STEP3の「数日間放置」をせず、「家族や友人に見てもらい、フィードバックをもらう」にしても良いと思います。

別に毎回同じ人に見せなくてもいいですし、そもそも人に見せる必要もありません。

自分のやる気を保って、練習を続けやすい形を編み出していきましょう。

日記を書く

次におすすめなのが、日記を書くことです。

作文と何が違うの?

と思うかもしません。

一番の違いは、書きやすさです。

テーマを決めないと書きづらい作文に対して、

日記はその日あったことを書くものなので、非常に書きやすいです。

注意

その日あったことを書くと言っても、

他人に自分の一日を紹介するつもりで書きましょう。

備忘録的な日記では、文章というよりもただのメモになってしまいます。

また、作文よりも書く頻度を上げやすいです。

そのおかげで、自分の文章の見直しの頻度も高くできますね。

作文のときと基本的な流れは同じですが、

手順を見ていきましょう。

日記をつける準備をする

作文と同じく、自分ルールを決めましょう。

と言っても、「日」記というくらいですから、基本は毎日書きましょう。

書く量と、書く時間帯を決めておくと続けやすいです。

日記を書く

自分ルールに従って、日記を書きます。

きょう、自分にどんなことがあったのか。

面白い出来事があったなら、それを人に伝えるつもりで書いてみましょう。

逆に何もない、つまらない仕事しかしていないような日は、それをどう面白く人に伝えるのかを考えながら書いてみましょう。

1週間~1か月ほど書き溜める

作文と同じで、自分が何を書いたのかを忘れさせる期間です。

私の体感としては、日記は作文以上に内容を忘れるのが早かったです。

もっと書き溜める期間を短くするのもアリかもしれません。

気になるクセや、表現のチェック

ここも作文と同じです。

自分がどのような言い回しを使うことが多いのか、

読みにくい書き方をするクセはないのか、といったことを見ていきます。

こちらも、気づいたことは書き留めておきましょう。

STEP2へ戻る

自分で気づいたクセや表現、わかりやすい文章を書くコツを意識して、

また日記を書き溜めていきましょう。

このような流れになります。

作文に比べると肩の力を抜いて続けやすいので、

あまり時間がとれない人や、ちょっとモチベーションに自信がない人に向いています。

名文に触れる

私個人としては

最も効果が薄く、最も続けやすい方法だと思っているのが「名文に触れる」です。

ここでいう名文とは、いわゆる文豪が書いた小説やエッセイのことです。

小説?そんなの一冊読むのに時間かかるじゃん

と思ったあなた。

大丈夫です。私、すごい本を知っています。

それが、こちらです。

¥3,520(2024/11/13 20:39時点 | 楽天市場調べ)

すごいでしょ、この本。

夏目漱石や芥川龍之介といった誰でも「聞いたことがある!」というレベルの文豪から、ちょっとマイナーな文豪まで、

98人の名文家たちの「コレだ!」という1フレーズ(もしくは場面)が書かれた辞典です。

書店で見つけたときは

もってぃ
もってぃ

誰が買うんだ?こんなもん・・・

と思いました。

でも、パラパラめくるとこの辞典の有用性に気づきました。

それぞれの一文に、著者の中村明氏の解説があるため、

難しい文章でも解釈や意味を学びながら読み解けます。

1文あたり、10~15分ほどで読めるので、

1日1文なら無理なく読めます

基本的には純文学と呼ばれる分野の文豪の文章なので、

言い回しが複雑だったり、難解な表現をしていたりします。

それでも、声に出して読むとわかる心地よいリズムや、

美しい比喩(ひゆ)表現が盛りだくさんな一冊です。

「わかりやすい文章」とは少し離れてしまうかもしれませんが、

それでも「書く力」を身に付けるためにはもってこいの一冊だと思います。

ただ、最初に言った通り、

今回の記事で紹介した3つの練習法の中では最も効果が薄いと思っています。

なぜなら、いい文章の書き方が知識として学ぶことはできるんですが、

「自分で書く」という動作がないからですね。

いくら知識としていい文章の書き方がわかっていても、

実際にいい文章を書けるようにならないと意味がありません。

ですから、最も続けやすい習慣である一方、

自分なりのアウトプットをしないと本当の意味で文章を書けるようにはなりません。

続けるコツ:「LAMY」の万年筆

3つの練習法を紹介してきました。

今度は、私が実践してきた「続けるコツ」をご紹介します。

これは、かなり簡単です。

ずばり、お金をかけましょう

物事を続けようと思ったときに、お金を使うのは非常に有効な手段です。

「やめようかな」という気持ちが出てきたときに、

もってぃ
もってぃ

いや、お金を使ったんだから最後まで頑張ってみよう

と思えるようになります。

とはいえ、書くことの練習にお金を使うのはなかなか難しいです。

私が使ったのは、万年筆でした。

いきなり高いものを買っても良いですが、かなり安価な商品もあります。

その筆頭は、LAMYの万年筆ですね。

約2千円で、万年筆の世界に足を踏み入れることができます。

万年筆は、使い捨てのボールペンと異なり、

同じペン先をずっと使い続けます。

このため、長く使えば使うほど、

ペン先が自分の書き癖に合ったすり減り方をして、どんどん書きやすくなっていきます。

ペン先が自分に合わせて「成長」してくれる感覚です。

自分の持ち物を一品ものとして育てていくことが好きな人にとって、

万年筆はかなり面白い商品です。

ただ、このLAMYの万年筆は、商品としてのランクはかなり低いです。

一度、文章を書くテンションをあげるために、お試しで買ってみる・・・くらいの感覚でいいと思います。

いつもよりもいい筆記用具を使ってると、それだけで何となく「文章を書きたい」ってなるんですよね。

どうしてもやる気が出ない人は、ぜひ購入を検討してみてください。

【まとめ】わかりやすい文章の書く練習は継続が大事

いかがだったでしょうか。

これまでにご紹介した練習法は、3つでした。

  • 作文を書く
  • 日記を書く
  • 名文に触れる

この3つですね。

文章を書く力を身に付けるには、

何よりも継続することが大事です。

この3つの練習法の中から、自分に合ったものを一つ、

もしくは複数選んで、実践してみてください。

3か月もしてくると、徐々に自分の書く文章が変わってくる実感があると思います。

どうしても、練習を続けるモチベーションが保てないときは、

万年筆やノートといった筆記用具にお金を使ってみましょう。

お金を使うことで、逃げ道をなくすことができます。

単純な方法ではありますが、やる気を奮い立たせるためには最も効果的な方法だと思います。

【最後に】文章の書き方の練習を一人でする自信がないあなたへ

練習方法をご紹介してきましたが、

一人でコツコツ積み上げるのはかなりの根気と熱心さが必要です。

ただ、多くの人がそこまでの情熱をもって文章を書くことに取り組めないのも事実です。

先生役がいないとやる気が出ないよ!

という人は、いつでもお問い合わせや、Twitterからいつでもご連絡ください。

Twitterのフォローはこちらから

できる限りのお手伝いをさせていただきます。

また、当ブログでは、「文章の書き方」に焦点を当てた記事を多数ご用意しています。

ご興味があれば、まとめ記事がありますのでぜひご覧下さい。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/04/writing-practice/feed/02325
【MURB(マーブ)】オールインワンのプロテインウォーターを筋トレ前・中・後で飲んでみた【レビュー】https://yamachan-chi.com/01/murb/https://yamachan-chi.com/01/murb/#respondThu, 22 Jul 2021 15:41:35 +0000https://yamachan-chi.com/?p=2235

普通のプロテインだとおなかを壊す。もっとおいしいプロテインを飲みたい――。そんな悩みに答えるのが、オールインワンのプロテインウォーター「MURB」です。筋トレ大好きな筆者のレビューをお届けします。]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

突然ですが私、いま走りたくなるメディア「Spolete(スポリート)」様のアンバサダーに就任しました!

試供品の提供を受け、商品の特徴や魅力を伝えていくアレですね。

「走りたくなるメディア」のアンバサダーですが、私、走るのは大の苦手です。

筋肉のせいで、体重いんだもん・・・・。

膝痛くなるんだもん・・・。

ですが、「筋肉だるまでもOK」という寛大なお心をスポリートさんはお持ちのようなので、

筋トレ民目線での情報を精一杯発信していきたいと思います

今回の記事ではさっそく、

オールインワンのプロテインウォーター

MURB(マーブ)についてご紹介していきたいと思います。

MURB

商品の特徴はもちろん、実際に筋トレ時に飲んだレビューも紹介しますので、

ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

この記事・商品はこんな人におすすめ

粉末プロテインが苦手な人

トレーニング前・中の栄養補給用ドリンクを探している人

高品質なプロテインウォーターを探している人

商品紹介自体に興味がない人は、

目次の「いざ、実飲@ジム」の項から読み始めてください。

では、いきましょう。

プロテインウォーター「MURB(マーブ)」とは

めっちゃスタイリッシュ。左が「ソルトライチ」、右が「ピンクレモネード」

それではさっそく、MURB(マーブ)とはどんな商品なのか見ていきましょう。

現在展開されているのは、「ピンクレモネード&ラズベリー」味と、

ソルトライチ&グレープフルーツ」味の2種類ですね。

どちらも1本あたり350㎖で、スマートな見た目をしています。

マーブの公式サイトには、こんなキャッチコピーが書かれています。

今までになかった
オールインワンのスポーツドリンク

テクノロジーから生まれた
プロテイン ウォーター
MURB( マーブ)

いや、カッコよすぎ。

50文字足らずの間にカタカナ語と英語が6語も出てきてますよ。

このカッコいいキャッチコピーだけで買ってもいい気がしてきてしまいますが、

そこは筋トレサラリーマンとしての維持があります。

体を鍛えたりスポーツをしたりするには、運動と同じくらい何を摂取するかが大事です

しっかりと、MURBがどんな商品なのかを見てから考えることにします。

MURBの特徴

めっちゃスマート

「オールインワン」をうたうMURB(マーブ)は、以下のような成分が含まれています。

  • WPI(ホエイプロテイン・アイソレート)20g
  • BCAA 5000mg
  • クエン酸 1000mg

筋トレ民として注目したいのは、WPIとBCAAですね。

WPI とは

ホエイプロテイン・アイソレートの略です。

そもそもホエイプロテインとは、乳製品などから分離される「乳清」を使って作られるプロテインのことです。

よく市場に出回っている通常のホエイプロテインはWPCと呼ばれます。

一方、WPIというのは、この乳清をさらにろ過して作られるプロテインのことです。

WPCよりも不純物が取り除かれるため、より純度の高いたんぱく質を含んだプロテインになります

トレーニーになじみ深いのは、普通のホエイプロテインです。

理由は簡単で、安価で、市場にもよく出回っているからですね。

一方、WPIというのは、普通のホエイプロテインを作るよりも工程が多いため、

基本的には高価です。

ですが、おなかを下す原因になる「乳糖」がろ過の過程で取り除かれており、

誰でも簡単に飲め、たんぱく質が素早く吸収されるといった特徴があります

BCAA とは

必須アミノ酸の内、バリン、ロイシン、イソロイシンの3種類の総称です。

たんぱく質の合成促進や、分解抑制といった効果があるとされています。

筋トレというのは、トレーニングによって筋肉を傷つけ、

筋肉が修復する際にたんぱく質を送りこみ、以前よりも強く大きい筋肉を作り出していく作業です。

たんぱく質の合成促進というのは、この筋肉を大きくする過程に影響してきます。

逆に、筋肉は使っていなかったり栄養が足りていなかったりすると、どんどん分解されてしまいます。

その分解の速度を落とす効果も期待できるということです。

WPI、BCAAというのは、トレーニーにとってはどちらも非常に重要な成分ということです。

つまり・・・?

色々なプロテインを見てきましたが、WPIにBCAAがこれだけの量含まれている商品は見た記憶がありません。

BCAAって、そもそもプロテインパウダーとは別に摂取するのが主流なんですよ。

理由は知らんけど。

もちろん、BCAAがある程度配合されているプロテインもありますが、

WPIにこれだけBCAAが配合されているのはMURB(マーブ)の特徴と言えそうです。

つまり、筋トレ民にとってMURBは・・・

最強

もってぃ
もってぃ

でも、まだまだ妥協しない

実際の栄養成分表示もしっかりチェックします。

栄養成分表示の筋肉チェック

それでは、栄養成分表示の筋肉チェックをしていきましょう。

筋肉チェックとは、栄養成分の細かい部分など一切気にせず、

いかに筋トレ・筋肉にとっていい栄養があるかだけを見る分析です。

では、みてみましょう。

ソルトライチ&グレープフルーツ:356円(税込み) /1本(350㎖)

エネルギー 152kcal

たんぱく質 20g

脂質 0g

炭水化物 18.2g

食塩相当量 0.52g

ビタミンB1 2.9mg

ビタミンB6 1.5mg

ナイアシン 1.2mg

マグネシウム 20mg

BCAA 5000mg

クエン酸 1000mg

ピンクレモネード&ラズベリー:345円(税込み)/1本(350㎖)

エネルギー 100kcal

たんぱく質 20g

脂質 0g

炭水化物 4.9g

食塩相当量 0.01g

ビタミンB1 2.9mg

ビタミンB6 1.5mg

ナイアシン 2.2mg

BCAA 5000mg

クエン酸 1000mg

筋トレサラリーマンによる筋肉チェックの結果は・・・

もってぃ
もってぃ

満点!!!

基本的に、どちらの味もケチをつける部分はありませんよね。

トレーニーは、PFCバランスを最も重視します。

たんぱく質、脂質、炭水化物のバランスのことですね。

まず、トレーニーが嫌がる脂質が両方ともゼロなのは素晴らしい

たんぱく質20gというのも、一度に摂取できる量としてはほど良い量です。

炭水化物については、ソルトライチとピンクレモネードで差がありますが、

これは飲むタイミングによるでしょう。

多少多く炭水化物が含まれているソルトライチに関しては、

トレーニング前・最中に飲めばたんぱく質・炭水化物の栄養補給に使えます。

ピンクレモネードは炭水化物が少ない分、トレーニング後のたんぱく質補給に使えばばっちりですね。

本当に文句のつけどころがない、ナイスマッチョな栄養バランスでした

MURBの口コミ

では、実際にMURBを使っている人はどんな感想を持っているのでしょうか。

みんな大好きインスタグラムで調べてみました。

めっちゃいい体ですね。かっこいい。

WPIの特徴でもある、おなかへの優しさについての感想がありますね。

これがインスタ映えというのでしょうか。

プロテインって、基本的に無骨なデザインなものが多いですが、

これだけ絵になるのはすごいですよね。

女性がジムで持ち歩いていたら、それだけでオシャレに見えそうです。

他にもいくつかブログ記事がありましたが、いずれも好評でした。

いざ、実飲@ジム【プロテインウォーター「MURB」】

それでは商品の説明はこの辺にして、実際のレビューにいきましょう。

今回は、商品の成分を見た際に、

トレーニング前、最中、後のどのタイミングでも飲めるプロテインウォーターだと思いましたので、

それぞれのタイミングで実際に飲んでみました。

この日のトレーニングメニューはこんな感じです。

筋トレメニュー
  • バーベルスクワット 7セット
  • バーベルカーフレイズ 3セット
  • バーベルランジ 3セット
  • レッグカール(マシン) 3セット
  • レッグエクステンション(マシン) 3セット

計1時間4分

ランメニュー(トレッドミル)
  • 6㎞/h ×25分
  • 8㎞/h ×15分
  • クールダウン 5分

計45分 4.68㎞

普段はこんなに長いランメニューはしないんですが、

せっかくなので体を酷使しました。

ガチガチに下半身をいじめる日ですね。

トレーニング前:そのまま飲む

さあ、トレーニング前です。

トレーニング開始20分ほど前に、「ソルトライチ&グレープフルーツ」を100㎖ほど飲みました。

ピンクレモネードではなく、ソルトライチを選んだのは、炭水化物の含有量です。

トレーニングをするにあたっては、筋肉を動かすガソリンとなる炭水化物も大事です。

この日は下半身トレーニングで、いつも以上にエネルギーを使う日だったので、

少しでも炭水化物が多いほうを選びました

飲んでみましょう。

・・・

・・

うまい。

いや、正直びっくりしました。

柑橘系の香りが強く、スポーツドリンクのような口当たりです

粉末のプロテインにありがちなもったりした感じは全くありません。

私、普段は粉末のプロテインしか飲まないので、ミルク風味やチョコ風味といった甘ったるい味に慣れています。

ですから、MURBのすっきりとした飲み口や、

もったり感がまったくないのど越しにただただ驚きでした。

また、おなかにたまる感覚もありません

あまりにも満腹感が出てしまうようだと、その後のトレーニングの邪魔にもなります。

でも、飲んだ後はすっと体に浸透していくような感じがします。

この後のハードなトレーニングも大丈夫そうです。

トレーニング中:薄めて飲む

さて、トレーニング開始です。

トレーニング中の栄養・水分補給のため、

ソルトライチの残りを水で薄めることにしました。

水1500㎖、MURB250㎖の割合です。

結構薄い気もしたんですが、どうでしょうか。

・・・

・・

いける。

柑橘類の香りが薄まり、酸味だけが残った風味になりました。

酸味とは言っても、「酸っぱい」と感じるほどのものではありません。

トレーニング中って、恐ろしいほど汗をかくんですよね。

ランメニューも同じです。

だから、たった1時間のトレーニングでも2ℓ近い水分を取るのも当たり前です。

この量を、ただの水でとろうとすると苦しいんですよ。

おいしくないから。

でも、MURBを薄めた水は、適度な酸味があって飲みやすく、

しかもたんぱく質や炭水化物の補給にもなるわけです。

どんなに飲んでも苦しくならないのは、驚きでした。

驚いたと言えば、もう一点。

やっぱり、おなかにたまらないんですよ。

ただの水をがぶ飲みしてしまうと、当然ですがしばらく水っ腹になります。

こんなときに、腹部を圧迫するスクワットをするとどうなるか・・・。

はい、私過去にジムで戻したことあります

でも、MURBにはこの水っ腹になる感覚もあまり感じませんでした。

スクワットをしても、問題なくすいすいバーベルを挙げられました。

栄養もそうですが、水分としての吸収もかなり早いんでしょうか。

トレーニング後:シャワー室で飲む

ふらふらになりながら、ジムのシャワー室へ。

ゴールデンタイムを逃さないように、今度は「ピンクレモネード&ラズベリー」をいただきます。

・・・

・・

これはマッスル

失礼、おいしいです。

ソルトライチに比べると、甘みが強いです

でも、やはりラズベリーの酸味を感じるすっきりとした飲み口で、

いい意味でプロテインらしさがありません。

ジェンダーの世で言うのも問題あるかもしれませんが、

女性受けしそうな味だと感じました。

350㎖、一気に飲み切ってしまいました。

ごちそうさマッスル

冗談っぽくいってしまいましたが、

ハードなトレーニング後に一気に飲めるというのは本当にすごいです。

特に、きついメニューを組んだ日は、

飲まなきゃいけないとわかっていてもプロテインすら飲めないほど疲弊することがあります。

この日はトレーニングだけでなく、ランメニューもしたからもうへとへとでした。

少なくとも、固形物は受け付けない。

そんなコンディションでも、ゴクゴク一気に飲み干せる飲みやすさと味は、

MURBの強みだと思います。

総評

ここまでMURBをべた褒めし続けてきましたが、

いや、本当にありませんでした、欠点。

しいて言えば値段が強気ではあります。

ですが、常飲するのではなく、

減量期のトレーニング前や最中に活用したり、

増量期の間食代わりにしたりして飲む量を調整すれば許容範囲のお値段です。

特に通常のプロテインではおなかを下しやすい人や、

甘ったるい粉末状プロテインが苦手な人は、ぜひ一度おためしください。

【購入はこちら】プロテインウォーター「MURB」を買う3つの方法

購入方法は3パターンあります。

  • 大手ECサイトでの購入
  • 公式サイトでの購入
  • スポリートでの購入

大手ECサイトでの購入

Amazonや楽天市場といった大手ECサイトでの購入はこちらから。

公式サイトでの購入

複数本セットなのが玉にきずなのですが、

初回限定は15%オフ定期購入なら10%オフの大盤振る舞いです。

公式サイトはこちらのボタンからどうぞ。

MURB公式ストアはこちら

スポリートでの購入

私がアンバサダーを務めるスポリートのショップでも取り扱いがあります。

こちらは、ばら売りされているのが特徴ですね。

ただし、まとめ買いじゃないと送料がかかるのは注意しましょう。

スポリートのショップはこちら

まとめ

いかがだったでしょうか。

オールインワンのプロテインウォーター「MURB」のご紹介でした。

私が学生だったときのプロテインって、脱脂粉乳みたいなまずくてぱっさぱさな粉しかなかったんですよ。

それが、今はこんなにおいしいプロテインが出ているのが驚きです。

もちろん、他のプロテインを否定するつもりはありません。

実際、私もMURBを知りましたが、すべてMURBに置き換えるつもりはありません。

ですが、トレーニングのシーンや体重調整の期間に合わせ、

柔軟に栄養補給の選択肢に取り入れる価値のある一品だと思います。

気になった方は、ぜひ一度お試しあれ。

「MURB」についての他のアンバサダーの皆さんも記事を作成されています。

よければ、↓↓↓こちらからご覧ください↓↓↓

https://spolete.jp/reports/archive/ambassador_kickass_murb/

もし「私もスポリートアンバサダーに興味があるよ!」という方は、

ぜひ参加してください。

「スポリートアンバサダーに興味があるよ!」(スポリート公式HPへ)

では、今回はこの辺で。

ありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/murb/feed/02235
【新聞記者が教える】新聞記事から学ぶ情報・体験の上手な伝え方【5W1H入門】https://yamachan-chi.com/04/5w1h/https://yamachan-chi.com/04/5w1h/#respondWed, 21 Jul 2021 16:26:18 +0000https://yamachan-chi.com/?p=2081

「言いたいことがあるのにうまく言えない」「プレゼンをまとめるのが苦手」。アナタは、5W1Hを理解していますか?この考え方を身に付けるだけで、人に物事や情報をスムーズに伝えられるようになります。]]>

みなさん、どうも!やまちゃんちのパパこと、もってぃです!

もってぃ
もってぃ

筋肉と文章には真面目に向き合ってきました

私はいわゆる新聞記者という仕事についています。

毎日、誰かに話を聞き、写真を撮り、記事を書く。

そんなことを続けて7年目になりました。

これまでに、2千以上の新聞記事を書いています

新聞記事を書くということには、伝えたい情報や出来事、体験がまず前提にあります。

その上で、その「伝えたいこと」を、限られた字数の中で最大限に伝える工夫をし、記事を書いています。

では、その工夫とはなにか。

それは、「5W1H」という考え方です。

今回の記事では、実際に私が新聞記事風の文章の書き方をお見せしながら

5W1Hを有効に使った、情報や体験の伝え方をご紹介します。

文章の書き方としての紹介ではありますが、

この5W1Hの考え方をマスターすれば、

情報を整理したり人と話をしたりするときにも、

すっきりと要点をまとめ、伝えることができるようになります。

この記事はこんな人におすすめ

文章を書いたり、話している途中に何を伝えているのかわからなくなってしまう人

プレゼンテーションや文章で、人に何かを「伝える」のが仕事の人

結婚式のスピーチなど、読み上げる原稿を作ろうとしている人

では、いきましょう。

はじめに:「伝わる」と「わかりやすい」は違う

まず、言いたいことが「伝わる」文章と、「わかりやすい」文章には違いがあることを認識しましょう。

私は、別の記事で「わかりやすい文章」についてもご紹介しています。

ですが、この「わかりやすい」文章と「伝わる」文章は別物です。

言い換えれば、わかりやすいからといって伝わる文章ではないということです。

逆に言えば、伝わるからわかりやすい文章という訳でもありません。

それはなぜか。

言いたいことを伝えられる文章というのは、情報量が多くなるためです。

上手に言いたいことをまとめている文章ほど、一文一文の情報量が多くなります。

その分、読者の読む行為には負担が生まれます

一方、わかりやすい文章を書くときに重視するのは、読者の読む行為の負担を減らすことです。

ですから、一文に情報を詰め込みすぎないようにしますし、

遠回りでもわかりやすい表現を使います。

つまり、「伝わる」と「わかりやすい」は重視している点が正反対ということですね。

でも、言いたいことも伝わるし、わかりやすい文章を書きたいよ・・・

そんな思いを持つのもわかります。私もそう思っていました。

ですが、今まで文章と向き合ってきた経験から断言できます。

「伝わる」と「分かりやすい」のどちらも完璧な文章を書くことは不可能です。

だから、私たち文章の書き手がすべきなのは、

「伝わる」と「わかりやすい」のバランスをどうするかを考えることです。

「伝わる」と「わかりやすい」のバランス

より情報や体験を伝えようとすれば、文章はわかりにくくなり、

わかりやすい文章を書こうと思えば、伝わる情報の密度が薄くなっていきます。

この2つの適切なバランスは、

あなたが今どのような文章を書こうとしているかによって変わってきます

新聞記事なら、「伝わる8:2わかりやすさ」でいいでしょう。

結婚式のスピーチなら、「伝わる4:6わかりやすさ」くらいでしょうか。

専門的な論文なら、「伝わる10:0わかりやすさ」でもいいかもしれません。

せっかくならバランスも知りたかったよ

という読者の期待に応えられず、申し訳ありません。

ですが、どんなバランスの文章でも、必ず外してはいけない要素があります。

それが、5W1Hです。

どんなにわかりにくい文章であろうと、

この5W1Hがあれば、最低限の情報は必ず伝えることができます

逆に、わかりやすさを考えるあまり、5W1Hの要素を外してしまえば、

中身の薄い文章になってしまいます。

つまり、すべての文章の基本になるのは、

この「5W1H」という考え方ということです。

5W1Hの重要さをわかったところで、

そもそも5W1Hとは何かを学んでいきましょう。

5W1Hとは?

5W1Hとは、以下の英単語の頭文字を集めた表現です。

  • When いつ
  • Where どこで
  • Who だれが
  • What なにを
  • Why  なぜ
  • How  どのように

この6つの英語です。これらをまとめて5W1Hと呼びます。

小難しい言い方をすると、疑問詞と呼ばれる種類の単語です。

人にものを尋ねるときに使う言葉ですね。

はい。勘のいい諸君は気づいたのではないでしょうか。

人にものを尋ねるときに使う言葉ということは、

これらに答える内容が文章に含まれていれば、「他人が尋ねたくなること」に答えられる文章になる、ということです。

情報や体験が伝わる文章になる、とも言い換えられます。

厳密に言えば他にも疑問詞があるので、5W1Hだけですべての情報を伝えられるわけではありません。

ですが、この5W1Hを盛り込んだ文章を作ることが、

情報や出来事を伝えるための一番の近道なのは間違いありません。

この5W1Hを「これでもか」と詰め込んでいるのが、

新聞記事です。

実際に伝えたい情報や出来事があるときに、

どのように5W1Hを文章に盛り込んでいくのかを見るいいお手本になります。

実際に私が「伝えたいこと」を元に新聞記事を書いていくので、

5W1Hの盛り込み方を考えてみましょう。

新聞記事を書く過程に見る5W1H

それでは、新聞記事にどのように5W1Hを盛り込んでいくかをみていきます。

実際の新聞記事を用いるのは著作権的にアウトなので、

新聞記事「風」の例文を作り上げていきます。

「風」とは言っても、実際に私が新聞記事を書くときの手順やルールはしっかり守ります。

今回の「伝えたいこと」は、以下の情報です。

  • やまちゃんちのパパが、逮捕された

非常にシンプルな一文ですね。

とってもわかりやすい一文です。

ですが、わかりやすい一方で、情報がほとんど伝わっていないのに気づくでしょうか。

この文を見たときに、以下のような疑問が浮かぶはずです。

  • いつ逮捕されたの?(When)
  • どこで犯罪をしたの?(Where)
  • だれが逮捕したの?(Who)
  • なにをしたの?(What)
  • なぜ逮捕されたの?(Why)
  • どのように逮捕されたの(How)

わかりやすいようにまとめましたが、

他にも「そもそもどこでなにしてたの?」といった疑問も浮かんできます。

新聞記事は「やまちゃんちのパパが逮捕された」という事実を伝えるために、

決められた行数の中にこれらの5W1Hの要素を詰め込んでいきます。

では、新聞記事を作っていきましょう。

最重要は5W

「5W1H」と横並びで紹介していますが、

最も重要なのは「5W」です。

まずは、この5Wをしっかり書き込んでいきます。

①やまちゃんちのパパが逮捕された

●●県警▲▲署は22日、住所不定無職のもってぃ容疑者(29)を公然わいせつの容疑逮捕し、発表した

だれが(Who)いつ(When)なぜ(Why)なにを(した、What)という4要素を入れました。

やまちゃんちのパパこともってぃが逮捕されたのは分かっていましたから、

実質「だれ」「いつ」「なぜ」の3要素だけを追加しました。

これだけでも、情報量はだいぶ増えましたね。

さらに情報量を追加してみます。

②やまちゃんちのパパが逮捕された

●●県警▲▲署は22日、住所不定無職のもってぃ容疑者(29)を公然わいせつの容疑で逮捕し、発表した。 「ただ筋肉を見せていただけだ」と容疑を否認しているという。

▲▲署によると、もってぃ容疑者は22日午前10時ごろ▲▲市の公園で、周囲に人がいるにも関わらず、上半身裸に赤ネクタイという姿で歩いた疑いがある

今度はなにを(言っているか、What)、いつ(When)どこで(Where)なぜ(逮捕されたのか、Why)を足しました。

たった二段落で、5Wの疑問に答えることができました。

他にも気になることは残りますが、たった二段落の中に情報が詰め込まれています。

このように、5Wを徹底的に伝えるよう意識すれば、

たった二段落でも伝えたいことを伝えきることができます。

ただ、このような情報を詰め込み方をすると、

いかんせん読みにくい文章ですね。

マーカーをつけていない例文をご用意するので、もう一度読んでみてください。

③やまちゃんちのパパが逮捕された

●●県警▲▲署は22日、住所不定無職のもってぃ容疑者(29)を公然わいせつの容疑で逮捕し、発表した。 「ただ筋肉を見せていただけだ」と容疑を否認しているという。

▲▲署によると、もってぃ容疑者は22日午前10時ごろ、▲▲市の公園で、周囲に人がいるにも関わらず、上半身裸に赤ネクタイという姿で歩いた疑いがある。

すっきりと情報はまとまっていますが、

情報を読み取るのに頭を使い、疲れる感じがしませんか?

これが、「伝わる」けど「わかりにくい」文章です。

ですから、わかりやすい文章にする必要があるんです。

この文章をもとに、わかりやすい文章のコツを意識していくと、

「情報も伝わりつつ、わかりやすい」といったバランスのいい文章を書くことができるようになるわけですね。

最後に1H

場合にもよりますが、どのように(How)という要素は、

5Wよりも情報としての優先度は落ちます

ですから、5Wを優先的に盛り込んだ上で、

後から1Hを足すという意識で構いません。

先ほどの例文に、1Hを足してみましょう。

④やまちゃんちのパパが逮捕された

●●県警▲▲署は22日、住所不定無職のもってぃ容疑者(29)を公然わいせつの容疑で逮捕し、発表した。

「ただ筋肉を見せていただけだ」と否認しているという。

▲▲署によると、もってぃ容疑者は22日午前10時ごろ、▲▲市の公園で、周囲に人がいるにも関わらず、上半身裸に赤ネクタイという姿で歩いた疑いがある。

公園を散歩していた通行人の男性が、「上裸の男がいる」と110番通報し、駆けつけた警察官が逮捕したという

どのように(逮捕されたのか、How)を足しました。

このようにHowは、

「あった方がより詳しい状況が分かるけれども、なくても大丈夫」な情報であることが多いです。

ですから、何かを伝えようとするときには、まずは5Wを優先するクセをつけましょう。

どうやって応用するのか

最初にもご説明しましたが、

この5W1Hの考え方は文章を書くときだけではなく、

人に口頭で何かを伝えるときや、プレゼンテーションのために情報を整理するときにも使えます。

まず、「何を伝えたいのか」を明確にして、

それに対して自分で5W1Hをぶつけてみましょう

それに対する答えを話やプレゼンの資料の中に盛り込むことができるようになれば、

あなたも立派な伝え上手です。

話が上手な人は、語り口調が面白かったり聞き取りやすかったりするだけではなく、

会話の中にこの5W1Hを自然と盛り込める人です。

逆に言うと、話が苦手な人は、5W1Hではない要素を熱心に話そうとするあまり、

結局自分が何を言いたかったのかがわからなくなってしまいます

いきなり実践練習というのも難しいですから、

まずは日常生活の中で題材を見つけ、5W1Hを整理した上で話す練習をしてみましょう

もちろん、文章でも構いません。

その練習を積み重ねる内に、

話しながらでも、文章を書きながらでも自然と5W1Hを言葉の中に盛り込んでいくことができるようになります。

終わりに

サイドチェスト

いかがだったでしょうか。

私が大学を卒業して社会に出たとき、

最初に思ったのは

もってぃ
もってぃ

意外とみんな「伝える」ことが苦手なんだな

ということでした。もちろん、私も得意ではありませんでした。

それはそのはずなんです。

どうすればうまく物事や情報を伝えられるかなんて、

学校では教えてくれません。

国語の時間の作文だったり、自主的に本を読んだりする中で自然と身についていくものだからです。

今回の記事では、その自然と身につくテクニックを、

学校の授業のように、誰でもわかる形を意識してまとめました。

もしわからないことがあれば、

お気軽にページ末のコメントや、お問い合わせページからご連絡ください

いつでも、お力になります。

この記事で、5W1Hについて理解できた人は、

「わかりやすい」文章の書き方にもチャレンジしてみてください。

わかりやすい文章を書くコツを紹介した記事を含んだまとめ記事はこちらです。

興味があればぜひご覧下さい。

これらの記事が、みなさんのお役に立てれば幸いです。

それでは今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/04/5w1h/feed/02081
【筋肉怪談】夏だし、筋トレサラリーマンが廃校になった学校に行った怖い話をする【実話】https://yamachan-chi.com/05/kinniku-kaidan2/https://yamachan-chi.com/05/kinniku-kaidan2/#respondTue, 20 Jul 2021 15:40:31 +0000https://yamachan-chi.com/?p=2082

夏の寝苦しいほど暑い夜のお供に、「筋肉怪談」はいかがですか。筆者が大学生の時に訪れた廃校で、実際に体験した怖い話を、ちょっとだけ面白く、でもしっかり怖くお伝えします。]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

夏と言えば、筋肉と怪談だよね!

暑い夏。筋肉と怪談のどちらを選ぶかは、全人類が直面する究極の選択です。

どちらかを選ぶなんてできないよ・・・

そんなワガママなアナタに朗報です。

この記事は、「筋肉」と「怪談」という夏の二大風物詩を総取りできる、

「筋肉怪談」なる新ジャンルの記事です。

この記事は、第2弾になります。

第1弾はこちらです。

どちらから先に読んでも問題はありません。

話は、実際に私が経験した実話を元になっています。

寝苦しい夜、ひんやりとした気持ちを味わいたい人は、

ぜひ筋肉怪談の世界に足を踏み入れてみてください。

この記事はこんな人におすすめ

筋肉も怪談も大好きな人

怪談を読みながら筋肉について学びたい人

普通に怖い話を読みたい人

ではいきましょう。

大学の仲良しグループ5人

この話は、私が就職活動に精を出す直前の、大学3年生の夏のお話です。

当時、私は東京都内の某大学に通っていました。

大学では、毎日一緒にジムへ行くような5人の仲良しグループに所属していました。

おなじみの5人グループです。

A男、B子・・・という仮名で紹介するのが王道ですが、

筋肉怪談ですから、以下のような仮名にします。

簡単なプロフィールもつけておきますね。

  • 上腕二頭筋(男):上腕三頭筋と付き合ってる
  • 上腕三頭筋(女):上腕二頭筋が大好きだったけど、最近構えてもらえずマンネリ。ちょっとだけ大腿四頭筋が気になり始めた。
  • 大腿四頭筋(男):変わらず上腕三頭筋にかなわぬ恋。もうちょっとだ、頑張れ。
  • 大殿筋(男):口癖が「マッスルマッスル」
  • 私(男):就活を目前に彼女にふられた(実話)

第一弾とメンバーは同じです。

上腕二頭筋

まだ、街を行くマッチョの袖が半袖だった7月中旬ごろの話です。

上腕二頭筋の誘いで、仲良しグループで合同筋トレをすることになりました。

上腕三頭筋の気を引きたい大腿四頭筋

大腿四頭筋

約1年前、私たちは心霊トンネルで恐ろしい体験をしました。

それにも関わらず、今年は大腿四頭筋が元気でした。

大腿四頭筋
大腿四頭筋

ただの合トレなんてつまんないよ。肝試ししようぜ

大殿筋
大殿筋

マッスルマッスル・・・

大殿筋は心霊トンネルの件があってから、すっかり心霊系の話が苦手でした。

私も、合トレをするのは良いのですが、肝試しは乗り気ではありませんでした。

でも、大腿四頭筋は「怖いこと大丈夫な俺」アピールで、上腕三頭筋の気を引きたかったんでしょう

上腕三頭筋

実際、上腕三頭筋は上腕二頭筋からやや気持ちが離れている時期で、

このまま押せばいけそうな雰囲気が漂っていました。

大腿四頭筋も、その雰囲気を感じていたのでしょう。

結局、大腿四頭筋の強い押しもあって、筋トレと合わせて肝試しをすることになりました。

とある廃校舎での筋トレ肝試し

大腿四頭筋が提案してきたのは、

彼の実家のそばにある廃校舎での肝試しでした。

10年ほど前に廃校になった木造の小学校です。

大腿四頭筋いわく、

大腿四頭筋
大腿四頭筋

正面玄関はかぎがかかってるけど、1階の男子トイレの窓は鍵が開いている

とのこと。

みんなで合トレをして、筋肉をパンプさせてから肝試しに向かうことになりました。

これで、お化けが出てきても何とかなります。

3階の西側階段

大殿筋

7月中旬の夜でしたが、ちょっと歩くだけで汗ばむような暑い日でした。

合トレを終えた私たちは、大腿四頭筋の案内で廃校舎へ向かいました。

全員が、白いタンクトップに黒いハーフパンツという装いでした。

マッチョの正装です。

廃校舎というと、山の中にあるようなイメージがありました。

ですが、大腿四頭筋が教えてくれた廃校舎は、

住宅がぽつりぽつり立ち並ぶ田園地帯の真ん中に立っていました。

塀なんてありませんでしたが、

正面玄関には「立ち入り禁止」の張り紙がされていました。

明かりのついていない学校とは、不気味なものです。

周りに電灯がほとんどないこともあり、

懐中電灯がなければ周りもほとんど見えません。

校舎に光を当ててみると、どうやら3階建てであることがわかりました。

正面玄関には鍵がかかっていますが、そこから30メートルほど移動した先にある窓の鍵が開いていました。

中を覗き込むと、男性用の小便器が見えます。

どうやら、大腿四頭筋の話は本当だったようです。

上腕三頭筋
上腕三頭筋

ねえ、やっぱりやめない?なんか出そうだよ・・・

唯一の女性である上腕三頭筋は、とても怖がっていました。

それを見て張り切ったのは、「俺怖いの大丈夫」アピールで上腕三頭筋に迫る、大腿四頭筋でした。

大腿四頭筋
大腿四頭筋

きっと大丈夫さ。俺もいるから、安心しなよ

もうね、下心丸見え

結局、肝試しは実施することになりました。

肝試しのルールは、こうです。

2人一組になって、校舎の西側階段をのぼる。

3階まで階段をのぼりきったところで、あるポーズの写真を撮って帰ってくるというものでした。

鏡の前でサイドチェスト

サイドチェスト。良い大胸筋ですね

ポーズというのは、サイドチェストです。

ボディビルダーがよくやる、大胸筋の厚みを見せるためのポーズです。

たくましい胸板の持ち主がやると、絵になりますね。

それはさておき、肝試しのルールです。

大腿四頭筋いわく、

校舎の3階西側にある階段そばの壁に、大きな鏡があるとのことでした。

そこで、2人のうちどちらかがサイドチェストのポーズをとり、もう一人が写真を撮る

こういうことになりました。

ですが、私たちは5人です。誰かが一人になります。

誰がペアになるかは、大殿筋の筋肉ルーレットで決めました。

大殿筋
大殿筋

マッスルマッスル!

ペアは、大腿四頭筋と上腕二頭筋、大殿筋と上腕二頭筋です。

一人で行くことになったのは、私でした

私の順番

一番目が大腿四頭筋ペア、2番目が大殿筋ペア、最後が私でした。

大腿四頭筋が窓をよじ登って校舎内に入り、上腕二頭筋を引き上げます。

二人の後ろ姿を照らしたら、ぴったりと寄り添っているのが見えました。

この時の上腕二頭筋の表情は、夜の学校より怖かったです。

15分ほど経って、大腿四頭筋と、顔を青くした上腕三頭筋が戻ってきました。

大腿四頭筋
大腿四頭筋

大したことなかったな

上腕三頭筋
上腕三頭筋

そんなことないよ!怖かったー・・・

二人の話を聞きたいところでしたが、

中がどんな様子か分かったら面白くないと大腿四頭筋が言い放ち、

私の番が終わるまで、中のことは何も話さないことになりました。

上腕二頭筋
上腕二頭筋

じゃあ、行ってくる

大殿筋
大殿筋

マッスルマッスル!

大殿筋に上腕二頭筋が寄り添っているように見えましたが、

気味が悪いのですぐにライトで照らすのをやめました

この2人は少し時間がかかり、20分ほどで帰ってきました。

普段はよくしゃべる2人ですが、約束通り何も教えてくれません。

いよいよ、私の番でした。

写真をパシャリ

窓べりに足をかけて、中に入ります。

木造の床がきいきい鳴るのが、不快でした。

トイレを出て、左へ曲がります。

長い廊下をライトで照らすと、思ったよりも建物自体はキレイでした。

ですが、誰もいない学校は、やはり不気味です。

学校はにぎやかだ、という先入観があるからでしょうか。

机すら置いていない教室、何も入っていない木製のロッカー。

「職員室」と書かれたボロボロの表札も、すべてに違和感を感じました。

突き当りまで歩くと、階段がありました。

きしむ階段をのぼります。

あっさりと、3階につきました。

階段をのぼったすぐのところに水飲み場があり、

その横に私のライトを反射する鏡が見えました。

ポーズをとるため、一回ライトを地面に置きます。

真っ暗闇の中でスマホのフラッシュを頼りに写真を撮りました。

はい!サイドチェスト!

フラッシュのおかげで一瞬、しっかりと大胸筋と輝く白い歯が見えました。

筋トレ後なので、しっかりパンプしています。たまらないね

写真を確認をしようと思いましたが、すぐにでもその場から立ち去りたい思いでいっぱいでした。

すぐにライトを拾い上げ、もと来たルートをたどります。

外へ出たときには、やはり10分ほどが経っていたようでした。

月明かりが明るく感じて、ほっとしたことを覚えています。

答え合わせ

最後に、答え合わせです。

答え合わせというか、それぞれが撮ってきた写真を確認しあいます。

大腿四頭筋たちのペアは大腿四頭筋の、上腕二頭筋たちは大殿筋の見事の大胸筋が写っていました。

上腕二頭筋
上腕二頭筋

大殿筋が3回も取り直し要求してきたんだよ。

めっちゃ時間かかったわ

大殿筋
大殿筋

マッスルマッスル!

憎まれ口をたたきながら、手をつないでいる気がしましたが気のせいでしょう。

きっと気のせいです

私も、スマホのアルバムを出しました。

ですが、最新の1枚は、フラッシュが当たった壁が写っているだけでした。

もってぃ
もってぃ

あれ?間違えてインカメとかにしてたかな?

私がそう口にしたとき、大腿四頭筋が言ってきました。

大腿四頭筋
大腿四頭筋

なあ。お前トイレ出た後どっちに曲がった?

私が曲がったのは、左です。

そのまま突き当りにある階段を上り、そこをのぼり切ったところにあった鏡で写真を撮ったことを。

合トレのおかげで、しっかりパンプした大胸筋と白い歯が見えたことを話しました。

でも、そんな私の話を聞いて上腕二頭筋が泣き出しました。

一応は彼氏である上腕二頭筋が、背中をさすって落ち着かせます。

心当たりがなさすぎて、私は困惑です。

大腿四頭筋が、話します。

大腿四頭筋
大腿四頭筋

西側階段ってな、トイレに出て右に曲がった先の階段なんだよ

私が行った反対側にも、階段があるようでした。早く帰りたい気持ちがあったので、そこまで気は回りませんでした。

私が上ったのは、東側の階段だったわけですね。

大腿四頭筋は続けます。

大腿四頭筋
大腿四頭筋

写真を撮った後、長い廊下を通って反対側の階段まで歩いた。

水飲み場が近くにある東側階段。そこを降りた

ちょっとでも長く上腕二頭筋といたいが故の作戦だったのでしょう。

わざわざ廊下を往復するような真似をしてまで、上腕二頭筋と一緒にいたかったわけです。

大腿四頭筋、いかついけど、かわいいやつですね。

大腿四頭筋
大腿四頭筋

でもな。水飲み場の階段の方には、

鏡なんてなかった

お前、何を見たんだ?

最後に

いかがだったでしょうか。

2年連続で心霊体験をしたわけですから、さすがにやばいと思いました。

翌日、神社へお祓いに行ったんですが、別に何かがとりついているわけではなかったそう。

私が見た大胸筋と白い歯は何だったのか、今でも分かりません。

話は変わりますが、

私が通っているジムには「良い肩してるね!」と叫びながらお尻を叩いてくるおじさんがいます。

この間ジムへ行ったとき、その人と私のボトルが並んで置いてありました。

私がインターバル中にふとボトルの方を見ると、そのおじさんが、

ごっきゅごっきゅ喉を鳴らしながら私のボトルを飲んでいました

気持ち悪すぎて、私夜も眠れません。

さて、今回はこの辺で。

筋肉怪談が気に入った人は、ぜひ第一弾も読んでみてくださいね。

それでは、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/kinniku-kaidan2/feed/02082
【新聞記者が教える】「言葉を開く」とは?わかりやすい文章の書き方【発展編】https://yamachan-chi.com/04/open-the-word/https://yamachan-chi.com/04/open-the-word/#respondMon, 19 Jul 2021 16:46:26 +0000https://yamachan-chi.com/?p=1970

「言葉を開く」。一般的にはあまり使われない表現ですが、文章を書こうとする人にとっては非常に大事なテクニックです。わかりやすい文章を書くための言葉の開き方を、新聞記者である筆者が例文も交えて紹介します。]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

筋トレと新聞記事に命をかけている私です

これまで私は新聞記者として、勤続7年間で2千以上の記事を世に送り出してきました

その経験から得たノウハウを、「わかりやすい文章の書き方」というブログ記事にまとめています。

こちらですね。

上の記事の中で、わかりやすい文章を書くコツとして、

難しい言葉は使わない」ということをご紹介しています。

今回の記事では、わかりやすい文章の書き方がなんとなくわかってきた人を対象に、

この「難しい言葉は使わない」とはどういうことか、掘り下げたいと思います。

そのうえで、実際にどういったテクニックや考え方をすればいいのかをご紹介していきます。

この記事はこんな人におすすめ

文章を書くのが苦手な人

文章を書くことに慣れ、ワンステップ上を目指す人

幅広い読者層に読まれる文を書きたい人

はじめに:読者は「?」で立ち止まる

みなさんは、文章を書くときにどのようなことを意識しているでしょうか。

  • 面白い内容にする
  • 興味を引く内容にする
  • タメになる内容にする

色々なことが考えられます。

上記に挙げた例は、いずれも文章の「内容」についての話です。

まずみなさんに意識してもらいたいのは、

内容と同じくらい、わかりやすい文章を書くことが大事ということです。

私が新聞記事を書く中で、よく言われた言葉があります。

もってぃ
もってぃ

読者は「?」で立ち止まる

どういう意味か。

別にひねった意味はありません。

文中にわからないことや知らない言葉があったら、

読者はそこで読むのをやめてしまう

ということです。

自分が難しい言葉がたくさん使われている本や記事を読んでいるときのことを想像してください。

1個くらいならわからない単語や表現が出てきても我慢して読み続けるかもしれませんが、

2個続いたらどうでしょうか。

そこで読むのをあきらめるか、読む手を止めてスマホや辞書で言葉の意味を調べませんか?

ネット記事では、その傾向がもっと強くなります。

読者
読者

あ、この記事難しくてわかんないや

と思われてしまったら、そこでブラウザバックして別の記事へ行ってしまいます。

これでは、どんなに素晴らしい内容の文章を書いても意味はありません。

ですから、素晴らしい文章を書くのと同等、もしくはそれ以上に、

読者が読むのを止めることのない「わかりやすい文章」を書くことが大事なんです。

「文章を書く」というと、内容ばかりに目が行きがちです。

ですが、まず相手に伝わるような書き方をする重要さに気づき、意識するようにしましょう。

次の項からは、わかりやすい文章の天敵でもある

「難しい言葉」を分かりやすくするための、「言葉を開く」というテクニックをご紹介していきます。

「言葉を開く」とは?

「言葉を開く」とは、編集の現場でよく使われる言葉です。

最も広く使われているのは、

漢字をひらがなに直すこと

という意味です。

反対に、ひらがなを漢字にすることを「言葉を閉じる」と言います。

あまり広まってはいませんが、

この「言葉を開く」という表現は、次のような意味で使われることもあります。

わからない言葉を、わかる言葉に言い換える

そうです。

言い回しこそ違いますが、「文章をわかりやすくする」ということですね。

わかりやすい文章を書くためには、必須のテクニックです。

でも、「言葉を開く」ときに、具体的にはどんなことをすればいいのでしょうか。

この記事では、4つの方法を紹介します。

  1. 漢字を開く
  2. 読みを開く
  3. 固有名詞・専門用語を開く
  4. 慣用句を開く

この4つです。

それぞれの方法を見ていく前に、

「言葉を開く」際に心に留め置いてほしい考えがあるので、先に紹介します。

2種類の「分かりやすさ」

後輩くん
後輩くん

さあ!わかりやすい文章を書くぞ!

そう意気込む前に、一呼吸置きましょう。

文章における「わかりやすさ」は、実は2種類あります。

実際に言葉を開く前に、どんな種類があるのか見ておきましょう。

視覚的な分かりやすさ

一つ目のわかりやすさは、視覚的なわかりやすさです。

次の二つの文を見比べてください。

殆どの場合、漢字が沢山使われている様な文章は読み難い。

ほとんどの場合、漢字がたくさん使われているような文章は読みにくい。

いつもと違って、真面目な例文ですね。

期待していた人、ごめんなさい。次からはいつも通りです。

この2つの文、内容は全く同じです。

でも、見た目のすっきり感がまったく違いますね。

お気づきの方も多いと思いますが、2つの文の違いは使われている漢字の数です。

漢字が多く使われているだけで、文章は引き締まって見えます。

ただ、見た目的には圧迫感もあり、難しい漢字も使われているので、

文章が苦手な人からすると、読みづらそうな印象を受けます。

2つ目の文は、漢字が最低限に抑えられています。

ぱっと見で柔らかく感じると思います。

読んでみると、難しい漢字につまずくこともなく、すらすらと読めそうですね。

日本語というのは面白いもので、

漢字とひらがな、どちらを多く使っているかによって、

文章の見た目や雰囲気が変わってきます

このように、ぱっと見で受ける印象のとっつきやすさや見やすさが

「視覚的なわかりやすさ」です。

内容的なわかりやすさ

もう一つのわかりやすさは、「内容的なわかりやすさ」です。

次の例文を見てください。

今朝はスクワットの1RMにチャレンジした。それからパンプも続いてるし、カタボな状態にもなっていないから最高のコンディションだ。

読者、置いてけぼりですね。

読む人が読めばわかるのですが、きちんとどんな方でもわかるように直しましょう。

今朝は、スクワットで1回しか挙げられないギリギリの重量に挑戦した。それから筋肉の張りもいいし、空腹な状態にもなっていないから最高のコンディションだ。

筋トレを知らない人でも、ある程度はわかるようになりました。

このように、文章の意味を理解できるかどうかが「内容的なわかりやすさ」です。

言葉の開き方4種類

文章のわかりやすさには、

視覚的なわかりやすさと、内容的なわかりやすさの2種類があることを見てきました。

それではこの項からは、

実際に「文字を開く」というのはどういう種類があるのか、

それは視覚的、内容的なわかりやすさどちらに効果があるのかを見ていきましょう。

文字の開き方は4種類です。

どれも例文を付けていますので、楽しみながら読んでください。

漢字を開く

もっともオーソドックスな文字の開き方が、「漢字を開く」ということです。

つまり、漢字をひらがなにするということです。

これは、視覚的なわかりやすさをアップしてくれます。

わかりにくい例

筋肉を鍛える事、其れ即ち人として生きる事也。

筋肉を鍛えずして人として生きることは出来るのだろうか。

内容的にも何を言っているのか意味不明ですが、

それよりも目につくのは漢字の多さです。

漢字が多いと、それだけで拒否反応を示す人がいます。

やばいやつ
やばいやつ

じゃあ全部ひらがなにしたるわ

なんて極端なことはしないでください。

ひらがなだけの文というのも、非常に読みづらいです。

わかりにくい例

きんにくをきたえること、それすなわちひととしていきることなり。

きんにくをきたえずしてひととしていきることはできるのだろうか。

ぱっと見たときに文章にメリハリがなく、

実際に読んでみるとなかなか頭に文が入ってこないはずです。

適度に漢字を使ってはじめて、わかりやすい文を書くことができます。

わかりやすい例

筋肉を鍛えること、それすなわち人として生きることなり。

筋肉を鍛えずして人として生きることはできるのだろうか。

人によって心地良いバランスは微妙に異なりますが、

ひらがな5:漢字1

くらいのバランスを意識すると読みやすい見た目になります。

覚えておきましょう。

おまけとして、時々漢字表記をされるけれども、

開いた方が視覚的に読みやすくなる例を挙げておきます。

  • 事 = こと
  • 時 = とき
  • 等 = など
  • 出来る = できる
  • 更に = さらに
  • 殆ど = ほとんど
  • 何故 = なぜ
  • 何でも = なんでも
  • 後で = あとで
  • 分かる = わかる

例を挙げるとキリがありません。

でも、上記の言葉を漢字で書くクセがある人は、

一度ひらがなにすることを試してみてください。

今よりもすっきりした見た目になって、文がわかりやすくなるかもしれません。

読みを開く

続いては、読みを開きます。

難読地名や難しい漢字に、ふりがな(もしくはルビ)をふることですね。

これは視覚的にも、内容的にもわかりやすくすることができます。

地名には、ぱっと見で読めない地名も多くあります。

漢字は簡単でも、そもそも読み方が特殊な単語もありますね。

ですが、特に地名は固有名詞ですから、

それをひらがなに開いてしまうのもよろしくありません。

そうなったときに役立つのが、ふりがなです。

次の例を見てください。

わかりにくい例

きょうは、神奈川県藤沢市の鵠沼にあるジムで、前鋸筋と棘上筋の周辺を鍛えてみた

湘南(しょうなん)ボーイの筋トレマニアなら、難なく読める例文です。

ですが、ほとんどの人は読めないでしょう。

そういうときに、読みを開いてみるようにしましょう。

わかりやすい例

きょうは、神奈川県藤沢市の鵠沼(くげぬま)にあるジムで、

前鋸(ぜんきょ)筋と棘上(きょくじょう)筋の周辺を鍛えてみた

ふりがなをふると、漢字とひらがなのバランスも整うので、

視覚的によみやすくなります。

読者が漢字の読み方でつまずくことも避けられます。

ただ、上の例文ではまだ「?」が残りますね。

前鋸筋、棘上筋と言われてもほとんどの読者にとってはどこの筋肉か分からないはずです。

次項で、このような専門的な言葉の開き方を考えていきます。

固有名詞・専門用語を開く

今回の記事における最大のヤマ場になります。

固有名詞・専門用語の開き方です。

文章を書くのに慣れていない人がおちいりがちな「わかりにくい文」の原因筆頭が、

固有名詞・専門用語です。

文章を書いているアナタは、書こうとしている文章のテーマについての知識があります。

ですから、自然と業界で使われている用語や、商品名を記事の中に書けるでしょう。

でも、読む側は違います。

アナタと違い、専門知識を持っていない人も記事を読むことを忘れないようにしましょう。

私は、学術論文以外で専門用語は使うべきではないと思っています。

なんのことだかわからない固有名詞も同じです。

専門用語や固有名詞を、どんな人でもわかりやすいような表現に変える

それが、専門用語や固有名詞を「開く」ということです。

これは、内容的なわかりやすさをアップするためにとても重要なテクニックです。

例文を見ましょう。

わかりにくい例

きょうは、前鋸(ぜんきょ)筋と棘上(きょくじょう)筋の周辺を鍛えてみた。

思ったよりも時間があったので、アブローラーを使ったトレーニングをしてみた。

どの筋肉もオールアウトできて、満足満足。

脳の血管がパンプしそうなくらい意味がわかりません。

失礼。脳の血管が膨らんでしまいそうなくらい意味がわかりません。

上の例文の中にあるような専門用語、わかりにくい固有名詞、商品名を、

誰でも理解できるような表現にしていきます。

でも、専門用語の言い換えなんて難しいよ

と弱音を言っているアナタ。

専門用語を言い換えられないのは、裏を返せばアナタはその用語について、

しっかりと理解できていないことの裏返しです。

ある専門用語をきちんと理解し、自分のものにしている人は、

専門用語を使わなくても、その意味するところを人に説明することができます

もし今アナタがあるテーマについて文章を書いていて、それが専門用語を使わないと書けないようなものなら、

貴アナタはそのテーマについてまだ十分に理解できていないかもしれません。

もしくは、あまりにも一般向けではないことを文章にしようとしているのかもしれません。

一度立ち止まって、冷静に自分のテーマを見つめなおしてみてください。

長くなりました。

例文にあった固有名詞や専門用語を開いてみましょう。

わかりやすい例

きょうは、脇と脇腹の中間にある中間の筋肉と、肩甲骨の上から肩にかけてついている筋肉を鍛えてみた。

思ったよりも時間があったので、腹筋を鍛える器具を使ったトレーニングをしてみた。

どの筋肉も完全に力を出し切ることができて、満足満足。

「どんな風に表現すれば読者に伝わるんだろう」。

常にそういうことを考えながら、文章を書くように心がけましょう。

慣用句を開く

次は、慣用句を開いてみます。

慣用句とは、慣習的に使われてきた言い回し表現や熟語のことです。

例えば、これです。

水泡(すいほう)に帰する

素直に読めば「水にぷかぷか浮かんでいる泡みたいになっちゃう」という意味ですが、

もちろん違います。

「まったくの無駄になる」という意味で使われる表現ですね。

こういった慣用句は、カッコいいものが多いです。

だから、使ってみたくなってしまうんです。

ですが、慣用句もわかりやすい文章を書く上では注意が必要です。

読者が慣用句に詳しい人ならいいのですが、

そうでない人も大勢いるわけです。

それなら、変にカッコつけて読者に「?」を与えてしまうより、

最初から素直な表現を使った方が読者に親切で、わかりやすい文章になるでしょう。

慣用句を、句が持つ意味に言い換えてあげる

これが、「慣用句を開く」ことです。

内容的なわかりやすさをアップさせるための技術になります。

わかりにくい例

昨日は嫌いな上司に嫌がらせをされて嫌な気分だった。

でも、仕事終わりに筋トレをして溜飲を下げることができた。

きょうは疲れもあって惰眠をむさぼってしまったけど、よく寝れば筋肉も成長するから問題なし!

そんなに難しい慣用句ではありませんが、ちゃんと開いてあげましょう。

わかりやすい例

昨日は嫌いな上司に嫌がらせをされて嫌な気分だった。

でも、仕事終わりに筋トレをして気持ちがすっきりした。

きょうは疲れもあって何もせず寝まくったけど、よく寝れば筋肉も成長するから問題なし!

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回の記事で紹介してきた内容を、簡単にまとめておきたいと思います。

  • 文中にわからないことがあれば、読者は離れていく
  • わかりやすさには、「視覚的」と「内容的」がある
  • 4つの言葉の開き方がある
  • 漢字をひらがなに開く
  • 難読漢字にふりがなをふる
  • 専門用語を言い換える
  • 慣用句を言い換える

わかりやすさに種類があること、言葉の開き方4つをそれぞれ押さえれば完璧です。

最後に

文章を書くときに、

今回の記事で紹介した4つの言葉の開き方を意識するだけで、

アナタの書く文章はぐっとわかりやすくなります。

文章を書くという行為はとてもシンプルなものですが、奥深いものです。

もし今回の内容が難しいと感じた人は、

もう一度、入門編である「わかりやすい文章の書き方」を読んでみてください。

今回の内容は、入門編のコツがおさえられてからのチャレンジでも十分間に合います。

まずはじっくり、基本的なコツを身に付けるようにしてみてください。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/04/open-the-word/feed/01970
【筋肉怪談】夏だし、筋トレサラリーマンが人生で一番怖かった話をする【実話】https://yamachan-chi.com/05/kinniku-kaidan/https://yamachan-chi.com/05/kinniku-kaidan/#respondSun, 18 Jul 2021 10:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=1848

夏の寝苦しいほど暑い夜のお供に、「筋肉怪談」はいかがですか。筆者が実際に体験した怖い話を、ちょっとだけ面白く、でもしっかり怖くお伝えします。]]>

どうも、みなさん。やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

暑くて筋肉が溶けそう・・・

みなさん、夏がやってきました。

夏と言えば、筋肉の季節です。

筋トレ民は、みんな夏が大好きです。

服を脱いでも怒られないからね。

筋トレ上級者は、町中でもどんどん露出するようになります。

でも、筋肉と並ぶ「夏」の代名詞と言えば、

怪談でしょう。

筋トレ民は、暑がりです。

筋肉つけると、体感温度が2度くらい上がります。

ですから、筋トレ民にとって、背筋がスッと冷えるような怪談は、

プロテインとスクワットの次くらいに大好物なわけです

今回の記事では、そんな筋トレ民である私が実際に体験した怖い話をお届けします。

夏の寝苦しい夜、ちょっとひんやりとした気持ちを味わいたい人は、

ぜひ楽しんでいってください。

この記事はこんな人におすすめ

暑がりな筋トレ民

暑がりな一般国民

夏になると怪談を求めずにはいられない人

では、いきましょう。

大学の仲良しグループ5人

この話は、私が大学2年生のときの話です。

当時私は、東京都内の某大学に通っていました。

大学では、毎日一緒にジムへ行くような5人の仲良しグループに所属していました。

A男、B子・・・という仮名で紹介したいところですが、

私は英語が嫌いなので、以下のように呼びたいと思います。

簡単なプロフィールもつけておきますね。

  • 上腕二頭筋(男):上腕三頭筋と付き合ってる
  • 上腕三頭筋(女):上腕二頭筋が大好き。かわいいので学部内で人気
  • 大腿四頭筋(男):そんな上腕三頭筋のことが実は好き
  • 大殿筋  (男):口癖が「マッスルマッスル」
  •     (男):すべての筋肉を平等に愛している

各筋肉の名前がピンとこない人は筋トレ力不足です。反省してください。

上腕三頭筋

冗談はさておき、この5人のグループは非常に仲が良かったわけです。

夏も深まり、街を歩くマッチョの上着の袖がどんどん短くなっていく8月の初旬、

上腕二頭筋の誘いで、仲良しグループで合同筋トレをすることになりました。

大自然の中での合同筋トレ

上腕二頭筋

合同筋トレ(合トレ)とは、複数人が一緒に筋トレをすることです。

ジムで、二人一組になってトレーニングをすることがありますが、それも一種の合トレです。

グループのみんなは筋トレが大好きですから、2つ返事で実施が決まりました。

でも、ただジムで合トレするだけならいつもと変わりません。

上腕三頭筋
上腕三頭筋

せっかくなら、大自然の中で合トレしましょうよ!

という彼女の提案に乗り、

キャンプ場にあるロッジを借りて、泊まり込みでトレーニングをすることにしました。

会場に選ばれたのは、当時私が住んでいた神奈川県の実家から車で1時間ほどの位置にある、

山の山頂のキャンプ場でした。

そこへ行くには、すごい肩幅のマッチョがぎりぎり4人並んで歩けるかどうか、という細い道を通る必要があります。

大殿筋

それだけ細い道で、しかも周囲は深い竹藪です。

いつ野生のマッチョが出てくるかもわからず、正直地元民ならよほどのことがなければ通らないような道です。

しかも、途中には有名な心霊スポット

足軽山のトンネル」がありました。

足軽山のトンネル

足軽山のトンネルは、地元民ならだれでも知っているいわくつきのトンネルでした。

トンネルとしては割と新しく、1950年ごろに開通したものらしいですが、

開通工事の時点で死亡事故が相次いだそうです。

当時も、キャンプ場へ行き来する車が頻繁に事故を起こしており、

いずれ取り壊され、新しいトンネルを作るのではないかとのうわさがありました。

私がこのトンネルの存在をみんなに伝えると、大腿四頭筋が言いました。

大腿四頭筋
大腿四頭筋

せっかくなら、肝試ししようぜ

きっと、叶わぬ恋の対象だった上腕三頭筋に、カッコいいところを見せたかったんでしょう。

私は乗り気ではなかったのですが、大腿四頭筋以外も

上腕二頭筋
上腕二頭筋

楽しそうだね!ぜひ行こう

大殿筋
大殿筋

マッスルマッスル!!!

なんて言い始めて、結局肝試しもすることになりました。

そのせいもあって、集合は午前0時。

ドライバー役になった私が、集合場所である地元の駅へ車を走らせると、

すでに白いタンクトップを着た4人が待っていました。

深夜の駅前に4人のタンクトップ男女がたたずんでいる姿を見て、

もってぃ
もってぃ

よく通報されなかったな・・・

と思ったことを鮮明に覚えています。

ちなみに、私も白いタンクトップを着ていました。

トンネルを見下ろす管理棟

大腿四頭筋

駅から車で30分ほど走ると、例のトンネルが見えてきました。

私も知らなかったのですが、トンネルの手前には、車のすれ違い用の待避所がありました。

待避所に車をとめて当たりを見渡すと、山頂の近くにキャンプ場の管理棟らしき建物が見えました。

トンネルは、やはり異様な雰囲気でした。

500メートルほどの直線なのですが、

電灯が入り口と出口にしかなく、中はほとんど見えません。

上腕三頭筋
上腕三頭筋

ねえ。やっぱりここヤバそうじゃない?やめようよ

大殿筋
大殿筋

マッスルマッスル!

テンションが上がった大殿筋が押し切る形で、トンネルでの肝試しが始まりました。

ですが、さすがにみんな怖くなっていたのか、

車に乗ったまま、車で何往復かする、といった形での肝試しとなりました。

大腿四頭筋は、当時は新しかったiPhone4sで動画を撮影していました。

大腿四頭筋
大腿四頭筋

なんだよ。何もでねぇじゃん

私たちはトンネルを5往復しました。

ですが大腿四頭筋が言うように、何も怖いことは起きず、ただただ時間が経っていきました。

午前2時近くになると、さすがに疲れてきました。

もってぃ
もってぃ

なあ、もう終わろうぜ。早く寝て筋トレしよう

大殿筋
大殿筋

マッスルマッスル!

私たちが最初に車を止めた待避所で話をしていると、後ろから赤いライトが近づいてくるのが見えました。

赤いライト

一台のパトカーでした。

上腕二頭筋
上腕二頭筋

やば、通報されたかな・・・

日付も変わった深夜帯に、

いわくつきのトンネルを何往復もしている車がいるわけですから、通報されても仕方がありません。

でも、私たち以外に誰もいないのに、誰が通報したんだろう・・・。

ふと、上の方にキャンプ場の管理棟があることを思い出しました。

見上げると、明かりがついています。

パトカーから非常に三角筋がパンプした警察官が下りてきて、私たちに威圧的に言いました。

警察官
警察官

君たち。キャンプ場の管理人さんから通報があったぞ。

危ないことはやめなさい

職務質問

人生で2度目の職務質問でした。

でも、私たちがやっていたのはトンネルを往復していただけです。

大腿四頭筋が聞きました。

大腿四頭筋
大腿四頭筋

すみません。

でも、僕たち危ないことなんてしていませんよ

いや、深夜にトンネルを行ったり来たりしてるマッチョなんて、

それだけで十分危ないんだけどね。

大腿四頭筋の言葉を聞いて、警察官が私たち全員を見渡しました。

警察官
警察官

君たち、5人で全員かい?誰かほかには友達を連れてきた?

もちろん、車に乗っていたのは上腕二頭筋、上腕三頭筋、大腿四頭筋、大殿筋、私の5人だけです。

全員が白いタンクトップを着ています。

何度も言いますが、傍目から見ると普通にやばい連中です。

上腕三頭筋
上腕三頭筋

いや、私たちだけですよ

唯一の女性である上腕三頭筋は、職務質問を受けたことを怖がっている様子でした。

そんな上腕三頭筋の答えを聞いた警察官は、「おかしいな・・・」とかブツブツ言いながら、

パトカーに戻って、無線で何やらガーガー話していました。

話し終わると、警察官はまた私たちの方へ戻ってきます。

警察官
警察官

すまなかったね。でも、悪いことは言わない。

この辺は危ないから早く帰りなさい

先ほどまでの威圧的な様子とはうってかわって、少し焦った様子でした。

私たちは口々に「ごめんなさい」とつぶやいて、車に乗りました。

何事もなくて、何よりです。

どっと疲れてしまい、「もう合トレどころじゃないなー」なんて思っていたとき、ふと頭をよぎったことがありました。

私は、警察官に尋ねました。

もってぃ
もってぃ

警察官さん。私たちって、なんで通報されたんですか?

気まずそうに、警察官が答えました。

警察官
警察官

通報したキャンプ場の管理人は、

屋根の上に、真っ赤な服の女性をのせた車がトンネルを何往復もしている」と言っていた。

悪いことは言わない。早く帰りなさい

最後に

いかがだったでしょうか。

いや、本当に死ぬほど怖かったです。

この後は全員で私の家に泊まって、翌朝すぐに神社へお祓いに行きました。

朝一に、「お祓いしてください」って神社に押しかけてくる白タンクトップ5人衆を見た神主さんが、

一番怖い思いをしたかもしれません。

話は変わりますが、私が今行っているジムに午前6時ごろ行くと、必ずいる中年のおじさんがいます。

かなり鍛えられている方で、Tシャツの上からでも鍛え上げられた肉体が浮き出て見えます。

その方、私がジムへ行くとツカツカと歩み寄ってきて、

良い肩してるね!

と言いながら私のお尻をパンパンたたいてきます。

名前も知らないおじさんです。

そもそも、肩をほめているのかお尻をほめているのか、どっちなんでしょうか。

私、怖すぎて夜も眠れません。

そしてもっと怖い話。

なんと筋肉怪談の続編ができました。

続編とは言っても、続きものではありません。

ヒマな時間ができた時にでも、また遊びに来て下さい。

ではみなさん。良い夜を。

今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/kinniku-kaidan/feed/01848
【新聞記者が教える】素早く書ける文章構成術【ビジネス文書・ブログもOK】https://yamachan-chi.com/04/writing-speed/https://yamachan-chi.com/04/writing-speed/#respondSat, 17 Jul 2021 16:47:18 +0000https://yamachan-chi.com/?p=1751

「文章を書くのが遅い」「書いてみたけど、よく分からない文章になる」。ブログやビジネス文書を書くとき、感じることがありますよね。こんな悩みを解決できる、素早く文章を書くためのコツを新聞記者が教えます。]]>

どうも、みなさん。やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

どこからどう見ても新聞記者な私です

ちゃんとアイコンを見てください。

着けてるでしょ?ネクタイ。

立派な新聞記者です

はい。では本題へ行きましょう。

今回の記事では、素早く文章を書くための文章構成術をご紹介します。

記者をやっていると、「あと1時間で50行(700字前後)書け!」という仕事が舞い込むことがザラにあります。

しっかりと伝えるべきことを、限られた時間内で書き上げるスキルが必要になるわけです。

このような環境で働く中で試行錯誤して身につくのが、

素早く文章を書くための、文章の構成術です。

ポイントやコツをイメージしやすいように、解説と合わせて実演もします。

ビジネス文書やブログを書くときには、別にきちきちの締め切りがあるわけではありません。

ですが、文章を書く速度を上げることは、そのまま仕事の効率を上げることにもつながります。

仕事で少しでも文章を書く人は、ぜひ一度この記事を読んでみてください。

この記事はこんな人におすすめ

文章の構成を作るのが苦手な人

ビジネス文書やブログ記事を早く書けるようになりたい人

文章を書く時間を減らして、仕事の効率を上げたい人

余裕がある人は、「分かりやすい文章の書き方のコツ」も意識しながら読んでみてください。

分かりやすい文章のコツは、以下の記事で説明しています。

【新聞記者が教える】わかりやすい文章の書き方【入門編・コツ10選】

ちなみに、上の「分かりやすい文章の書き方」は、構成から書き上げるまで約3時間30分で書きました。

計7497字のコンテンツです。

自分で言うのもなんですが、かなりの速筆だと思います。

上の記事も、今から紹介する構成術に沿って書いたものです。

では、さっそく本編いきましょう。

はじめに:早く書くのにタイピング力はいらない

文章を早く書くといったときに、みなさんが最も必要だと考えるのはなんでしょうか。

タイピングの速さ。手書きなら、文字を書く速さ。

こういった小手先の技術に目が向くかもしません。

ですが、「文字」ではなく「文章」を書くのなら、

タイピングや手を動かす速さは必要ありません

あるに越したことはないですが、絶対に必要ではないということです。

それはなぜか。

いくら文字をタイピングしたり、書いたりするのが速くても、

文章の構成の作り方が下手なら完成までに時間がかかります

悩める仔羊A
悩める仔羊A

やっぱりこれも書き足した方が良いかな

悩める仔羊B
悩める仔羊B

さっきのところ、やっぱいらない気がするな。削ろう

こんなことを繰り返している間に時間が経つ。

書き上げた後に読み返したら、なんだか要領を得ず、何が書きたかったのか自分でも分からない

こんな経験、ありませんか。

これは、最初に文章の構成を固めずに書き始める人がやってしまいがちな失敗です。

文章を書き始める前に、まずは構成を固める

それを忠実にたどって書くことができれば、

誰でも素早く、しっかりと内容を伝えられる文章を書けるようになります

さらに言えば、構成を固めてから書くクセをつければ、

面白いくらいすらすらと文章を書けるようになってきます。

では、次項からそのための手順をみていきましょう。

素早く文章を書く構成術

これから、素早く文章を書くための文章構成の作り方を紹介していきます

紹介する順番は、実際に私が普段行っている順番通りです。

それぞれのステップで、解説と合わせて実演もします。

後輩くん
後輩くん

自分ならこうするかな・・・

と、考えながら読んでみてください。

それでは、いきましょう。

一番伝えたいことを決める

最初にやるべきことは、「一番伝えたいことを決める」ことです。

伝えたいことを決めたら、紙でもスマホのメモでも良いので書き留めてください。

私は、一つの記事や文書で伝えることができるテーマはたった一つだと思っています。

たった一つのことを伝えるために、色々なデータをつけたり、商品を紹介したりするわけです。

伝えたいことがあいまいなまま文章を書き始めると、

途端に本文も話があっちこっちへ行ってしまい、収集がつかなくなります。

当然です

何のために文章を書くのか、書き手が分かっていないわけですから。

そんな事態を避けるため、この「伝えたいこと」の設定は徹底的に意識しましょう。

では、私の実演もスタートです。

実演「伝えたいことを決める」

私が伝えたいことは「大腿四頭筋が最強

キーワードを書き出す

次は、「伝えたいこと」を読者に伝えるために、必要だと思うキーワードを思いつく限り書き出してみましょう

言い換えれば、「この言葉さえあれば、伝えたいことが伝わるはず」というキーワードを思いつく限り書き出します。

文章ではなく、単語で問題ありません。

まだ、読者のことを意識する必要はもありません。

自分が「伝えよう」とするときに、「このキーワードは外せない」と感じる言葉をリストアップしましょう。

私のテーマである「大腿四頭筋が最強」で、実際にやってみます。

実演「キーワードを決める」

【キーワード】

美脚 ダイエット 日常生活 スクワット 脂肪燃焼 重量 冷え性 他の部位 全身のバランス

基礎代謝 けが防止 男/女らしさ 足が速くなる ジーンズ

ざっとこんなところです。

「何となく何を言おうとしてるか分かる」と感じてもらえるものもあれば、

完全に「なにこれ?」という言葉もあるはずです。

このステップでは、まだそれで大丈夫です。

キーワードなんて全然思いつかないよ・・・

という方は、最初の「伝えたいこと」の設定が間違っているか、

あなたが「伝えたいこと」を伝えるために十分な知識、情報を持っていないかのどちらかです。

悔しいかもしれませんが、もう一度考え直してみるか、しっかりと情報収集をしましょう。

では、次のステップにうつります。

いらないキーワードを捨てる

前のステップでは、思いつく限りのキーワードを書きました。

一呼吸おいて、書いたキーワードを一つずつ見てみてください。

自分が書いたはずなのに、

このキーワード、意味が分からないな

これがなくても、伝えることができそうだ

というキーワードが紛れ込んでいるはずです。

「ほぼ同じようなキーワードが並んでいる」というパターンもありえますね。

このような「いらない」キーワードを、どんどん消していきましょう

情けはいりません。

5~6個程度まで減らすくらいの気持ちで消しましょう。

この作業は、これから文章にあたって書く必要がないことを選別するためにしています。

キーワードの時点で「必要ない」と思うくらいですから、文章にした際にはもっと無駄になります。

私も、いらなかったり、意味が被ったりしているキーワードをたくさん書きました。

消していきます。

実演「いらないキーワードを捨てる」

【キーワード】

美脚 ダイエット 日常生活 スクワット 脂肪燃焼 重量 冷え性 他の部位 全身のバランス

基礎代謝 けが防止 男/女らしさ 足が速くなる ジーンズ

5つまで絞りました。

次の項から、ようやくライティングらしい作業になります。

見出しを作る

それでは、前項の作業で残したキーワードを使って、見出しを作っていきましょう。

ここでいう見出しは、記事や文章全体のタイトルという意味ではなく、

その中の「小見出し」のことです。

キーワードを文にして、読者にも伝わるような見出しを作ってみましょう

まず、実演をしてみます。

実演「見出しを作る」

「大腿四頭筋が最強」

  • ダイエット効果抜群
  • 重たい重量を扱える
  • 全身のバランスの要
  • ジジ・ババになってもけが知らず
  • 男/女らしさを演出できる

ブロガーのみなさんは、もうピンと来ている方が多いと思います。

この作業で、ほぼブログ記事を書く下準備ができています。

ビジネス文書でも、全体像がすでに見えましたね。

ここまでできれば、文章構成の8割は完成したと言っても過言ではありません

次は、ほとんどおまけのような作業です。

見出しを大切な順番に並べる

もってぃ
もってぃ

では、この見出しに沿って本文を書いていきましょう!

と言いたいところですが、もう1ステップ我慢してください。

次は、作った見出しを大切な順番に並べ替えます

最初に書き留めておいた「伝えたいこと」を見返してください。

それを伝えるために、どの見出しが大切なのかを考えましょう。

そして、一番大切なものを前に、優先度が低いものを後ろに並び替えます

この理由は、単純です。

文章の後ろは、読まれないことも多いからです。

みなさん、小説を読むときは最初から最後まで読むと思います。

でも、ネットで調べ物をしていたり、雑誌を読んだりするときは、

最初の部分と最後の部分しか読まないこと、ありますよね。

よほど上手に書かれている文章でなければ、

最初から最後まで通して読んでもらうことは非常に難しいです。

ですから、大切な見出しを前の方に持っていくことが大事です。

そこで、「なるほど」と思ってもらえれば、その次、さらに次・・・と読み進めてもらえるかもしれません。

では、私もやってみます。おまけで、私が並べるときの考え方も載せておきます。

いらない人は読み飛ばしてください。

実演「見出しを大切な順番に並べる

「大腿四頭筋が最強」

  • ダイエット効果抜群
  • 男/女らしさを演出できる
  • 全身のバランスの要
  • 重たい重量を扱える
  • ジジ・ババになってもけが知らず
おまけ:この順番にした理由

「大腿四頭筋が最強」と伝えるために、まずは多くの人が興味を持つだろう「ダイエット」を前にしました。

続く「男/女らしさ」というのも、見た目にかかわることですから、読者の関心が高そうです

「全身のバランス」も見た目の話ですから、「男/女らしさ」に続けて見出しを置くことでさらに読み進めてもらえそうと考えました。

「重たい重量を扱える」は、本当は一番前に持っていきたい。

だって大腿四頭筋の一番の魅力だもん。大腿四頭筋へのあふれる愛がとまらない

ですが、前に書いたように、多くの人に「大腿四頭筋が最強」と伝えるためには、

「ダイエット」などの見出しを前に持っていくべきだと涙をのみました。

「ジジ・ババ」は、老後の健康問題です。誰にでも関係する話ですが、「最強」という語感から最も遠いですよね。重要度が低いと思い、最後にしました

ここまでくると、ブログを書く方ならもう記事を書けそうな気がしてきますね。

ビジネス文書の場合は、実際に文書の中に見出しをつくる必要はない場合もあります。

ですが、自分の中で見出しを作り、順番を整えた上で書き始めると、

実際に文を書く作業がスムーズに進むようになります。

本文を書く

では、みなさんお待ちかね、「本文を書く」作業です。

ここまで順番通りにやってきたら、「あとは書くだけ」という気持ちになります。

「書くだけ」ですよ。

ここまでのステップの中で、最初に決めた「伝えたいこと」について、

何を、どういう順番で書くのかは決まっているわけです。

設計図どころか、文章の土台はできています。

あとは、それぞれの見出しについて、

自分の考えや知識、経験をもとに自分のペースで書き足しましょう。

面白いくらい、すらすらと書き進めることができるようになるはずです。

このステップを実演すると、それだけで一記事できてしまいます。

ですので、これはまたの機会。

代わりに、絶対に守るべき注意点があるので、それをお伝えします。

注意

本文を書く中で、

あ、こんなことも書いてみたら面白そう

新しく見出し・本文を作るのは絶対やめてください

文章に慣れていない人がこれをすると、それまでに作った構成が壊れてしまいます。

もちろん、最初のキーワードだしの時に思いつかなかったキーワードが、

本文を書いている途中に思い浮かぶこともあります。

ですが、まずは最初に作った構成通りに文章を仕上げてください。

読み返す

最初に作った構成通りに本文を書き終えたら、

一息ついた後に読み返してみましょう。

その上で、書いている途中に思いついたキーワードがどうしても必要だと思ったら、

見出し単位でどこに入れるか考えましょう

もし、前後のつながりが崩れるような構成なら、

少しずつ本文に修正を入れます。

このステップは、文章を書く上でのブラッシュアップにあたります。

大幅に変更するのではなく、

いかに文章としてのクオリティーを上げるのかを考えながら調整するようにしましょう。

まとめ

では最後に、文章を素早く書くための構成術の手順をまとめておきます。

  1. 一番伝えたいことを決める
  2. キーワードを書き出す
  3. いらないキーワードを捨てる
  4. 見出しを作る
  5. 見出しを大切な順番に並べる
  6. 本文を書く
  7. 読み返す

こういう手順になります。

慣れてくると、いくつかの過程は飛ばすことができるようになります。

私は、本業の方で文章を書く際は、②、③、⑤を飛ばします。

そうしないと間に合わない、シビアな仕事もありますからね。

ですが、ブログの記事を書くときはすべての手順を守っています

締め切りがないというのも理由ですが、何よりも構成を最初に固めた方が書きやすいからです。

この記事も、ここまで約1時間半で書けました。

文量は3千字超です。

私の場合、書き終わった後はアイキャッチ画像を作ったり、フリー画像を埋め込んだりすれば完成です。

キーワードを書きだしたり、削ったりする作業を「無駄」という人もいるかもしれませんが、

実はそれが文章を手早く、かつしっかりとした構成で書くのに何よりも重要なことなんです。

最後に

いかがだったでしょうか。

今回の記事で取り上げたノウハウは、これまで私が仕事として「文章を書く」ということに真剣に向き合ってきた中で、培ってきたものです。

「くだらない」「つまらない」と言わず、ぜひ一度試してみてください。

当ブログでは、「文章の書き方」に焦点を当てた記事を他にも多数ご用意しています。

ご興味があれば、まとめ記事がありますのでぜひご覧下さい。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/04/writing-speed/feed/01751
【女性もOK!!】筋トレ初心者向けYouTube動画5選【ダイエットも】https://yamachan-chi.com/01/first-training-youtube/https://yamachan-chi.com/01/first-training-youtube/#respondFri, 16 Jul 2021 06:31:10 +0000https://yamachan-chi.com/?p=1585

「かっこいい体になりたい」「ダイエットしたい」「二の腕をひきしめたい」。全部叶えられるのが、筋トレです。筋トレを全く知らない人でも、気軽にトレーニングを始められる動画をご紹介します。Let's筋トレ!]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好き、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

みなさん!筋トレしてますか?

私は知っています。

フィットネス人口が全体の10%にも満たない日本でこの質問をすると、たいていは

してるわけないでしょ

え?きもいんだけど

という答えが返ってきます。

でも一方で、私は知っています。

みなさん、実は筋トレしたいでしょ?

筋トレをしたいけど、マッチョがいっぱいいるジムにいくのも気が引ける。

でも、家でトレーニングしようにも何をすれば分からない――。

こうして、結局は食わず嫌いで筋トレから離れていってしまうんです。

そこでこの記事では、筋トレを全く知らない人でも、女性でも、自宅で簡単にマネできる

YouTubeのトレーニング動画5選を紹介します。

こんな人におすすめ
  • 何からすれば良いか分からない
  • 家で筋トレを始めたい
  • 健康的にダイエットしたい
どの動画も、実際に試したよ!

この記事で紹介する動画はどれも、

ダンベルなどの器具が必要ないメニューを取り上げています

また、筋トレ歴4年の私も実際にチャレンジして、

「初心者に向いているか」という目線で厳選に厳選を重ねました。

体を鍛えたい男性はもちろん、筋トレ初心者の女性でもOKです!

みなさんの参考になれば幸いです。

では、いきましょう!

YouTubeのおかげで、初心者や女性でも筋トレがしやすくなった!

この記事を読んでいるみなさんは、少なからず筋トレに興味があると思います。

昔、といってもほんの10年ほど前までは、筋トレの情報を得ようと思ったら

  • 本屋へ行って筋トレの本を買う
  • 専門的に学んだトレーナーの人から教わる

の二択でした。

ですが今は、ネットがあります。

特に、YouTubeの有用性は恐ろしさを感じるレベルです。

昔なら、お金を出して買わないといけなかった筋トレの情報が、

無料で、しかも分かりやすい動画という形で得られるようになりました。

YouTubeが筋トレ界に与えた影響は「無料」「分かりやすい」

筋トレを始めようと思ったら、こんなに素晴らしい時代はありません。

もちろん、変な情報を垂れ流しているような人もいますが、

この記事で紹介するYouTubeチャンネル・動画は、

しっかりと結果も出したクリエーターさんが、経験や知識に基づいて作りあげてきたものです。

ぜひ安心して、あなたの筋トレ道の第一歩にしていただければと思います。

【女性もOK】筋トレ初心者向けYouTube動画5選

女性もOK!YouTube動画5選

この記事での、動画の評価基準をご紹介します。

基準は、以下の通りです。

動画の評価基準
初心者向け度
 (5)
メニューの充実度
 (5)
手軽さ
 (5)

それぞれの基準は、以下のような視点から点数をつけました。

  • 初心者向け度体力に自信のない人や、筋トレを全くしたことがない人でもできるかどうか。また、解説が充実しているかどうか。
  • メニューの充実度全身の筋肉を鍛えることができるかどうか
  • 手軽さ:一連のメニューをこなすのにかかる時間、生活での取り入れやすさ

では、さっそく本編いきましょう。

ザ・きんにくTV(なかやまきんに君)

まず最初に紹介する動画はこちら。

筋肉芸人の第一人者、なかやまきんに君がYouTubeで公開している動画、

【スロートレーニング】超簡単筋トレ基本6種目から始めよう」です。

評価はこの通りです。

初心者向け度
 (5)
メニューの充実度
 (4)
手軽さ
 (5)

↓↓↓動画はこちら↓↓↓

評価

「さすがきんに君!!」と言いたくなるほど、すべてにおいて高評価です。

3種目1セットのメニューが2セット、計6種目用意されており、

「朝に1セット、夜に残りの1セット」とするなど、忙しい人でも生活に取り入れやすいように工夫されています

しかも、本当に3分間で終わります。

運動するとすぐにばててしまうような人でも、取り組みやすい時間ですね。

また、きんに君が実際にメニューを実演しながら、

注意点を教えてくれるのも高評価ポイントです

仮に「スクワット」が何かを知らない人がみても、

この動画を見ればすぐにできるようになると思います。

こんな人に向いてる!

  • 本当に筋トレの知識が「ゼロ」な人
  • 体力に自信がない人
  • 忙しく、まとまった時間がとれない人

Keisuke Hayashi(uFit)

続いてはこちら。

uFitチャンネルさんの動画、

【筋トレ初心者】全身自重キントレ【家でできるきんとれ10分】」です。

評価はこんな感じ。

初心者向け度
 (2.5)
メニューの充実度
 (5)
手軽さ
 (3.5)

↓↓↓動画はこちら↓↓↓

評価

全身を鍛えられるメニューが10分というコンパクトな時間にまとめられている動画です。

ただ、それぞれのメニューの解説がないため、

まったく知識ゼロの人がいきなりこの動画から始めるのは難しいかもしれません。

また、10分間ずっと体を動かすので、意外とヘビーです。

その分、脂肪燃焼も期待できます

ある程度体がトレーニングになれてきてからチャレンジすると良いかもしれません。

今回紹介している動画の中では最もトレーニング時間が長いのですが、

その分全身をまんべんなく鍛えることができるメニューが盛り込まれています。

こんな人に向いてる!

  • 運動部の経験があるなど、ある程度体ができている人
  • 多少きつくてもいいから、脂肪燃焼を狙いたい人
  • すでに他の初心者向け動画などでのトレーニングを継続できている人

のがちゃんねる

次は、のがちゃんねるさんの

Eng)【毎日2分】30日で腹筋を割るトレーニング」です。

筋トレしている女性って、魅力的ですよね。

評価はこんな感じ。

初心者向け度
 (4)
メニューの充実度
 (3)
手軽さ
 (5)

↓↓↓動画はこちら↓↓↓

評価

腹筋に特化した動画です。

手取り足取り、とまでは行きませんが、簡単なポイントの解説もしてくれます。

2分間と非常にコンパクトにまとめられているので、

ちょっとしたすきま時間に取り組めるのも良いポイントです。

それと、今回の評価基準には直接関係ないのですが、

「次は●●の運動です」というアナウンスがあります。

このおかげで、画面を見ずに、聞きながらでも運動しやすい動画となっています

ただし、本当に腹筋に特化しているので、

他の部位を鍛えたい方はの動画を参考にしましょう

こんな人に向いてる!

  • ぽっこりおなかを集中攻撃したい人
  • すきま時間でも取り組めるメニューを探している人
  • 女性の優しい語り口を聞きながらトレーニングしたい人

BEST BODY LIFE

次は、BEST BODY LIFEさんの

【初心者さんもOK‼】40歳から始めるやさしい筋トレ5分間♪」です。

評価はこんな感じ。

初心者向け度
 (5)
メニューの充実度
 (4)
手軽さ
 (3)

↓↓↓動画はこちら↓↓↓

非常にきれいなヒップ・脚のラインですね。

相当に努力されていることが伝わってきます。

評価

背中、おしり、二の腕など、

きれいなボディラインを狙える種目で組まれた5分間のメニューになります。

解説もついている上に、すべてのメニューが正面・横から撮影されており、

どのようにフォームを意識すれば良いかが非常に分かりやすくなっています。

ただ、動画の作りの問題なのですが、

動画の始めの5分間が「何歳でも筋トレできるよ!」という語りです。

語りの内容自体は筋トレへのモチベーションが上がる良いものなのですが、

この手のトレーニング動画は、実際に動画を見ながらトレーニングをする方が多い訳です。

ですから、いちいち後半まで動画を飛ばさないといけない動画の作りは少しもったいないと感じました。

こんな人に向いてる!

  • 綺麗なボディラインを目指したい人
  • 体力に自信がない人
  • 筋トレへのモチベーションが上がるメッセージが欲しい人

まあ

次は、まあさんの

「[初心者OK]簡単なダイエット筋トレ7分間|お腹・背中・二の腕・脚痩せトレーニング」です。

評価はこちら。

初心者向け度
 (4)
メニューの充実度
 (5)
手軽さ
 (3.5)

↓↓↓動画はこちら↓↓↓

評価

二の腕やおしり、脚などの女性が気にしやすい部位を鍛えるメニューが7分間にまとめられています。

丁寧な解説も入っており、初心者にも優しい内容です。

時間的にも、ダイエット効果も狙えそうです。

ただし、あえて厳しいことを言うと、

まあさん自身のフォームにやや甘い部分があります。

たとえば、最初の腕立て伏せの深さとかですね。

そのため、(特に他の動画に比べると)完全なお手本には出来ない点がネックです。

ですが、メニューは非常によく練られているので、

一度他の動画でフォームを身につけてからチャレンジすると良いかもしれません。

こんな人に向いてる!

  • 綺麗なボディラインを目指す人
  • 筋トレの基本的なメニューについて、多少の知識がある人
  • ダイエット目的でトレーニングする人

【まとめ】女性もOKな筋トレ初心者向けYouTube動画5選

筋トレのポイントは継続すること

いかがだったでしょうか。

まだ筋トレになじみのない人は、

「だれにも当てはまる正解のメニューがあるはず」と考えがちです。

ですが、実際にはそんなものはありません。

筋トレで最も意識しなければならないのは、

継続することです。

そのために、無理せず続けられるような取り組み方を探すのが最も大事です。

今回紹介した動画は、いずれもメニューが10分以内にまとめられている非常にリーズナブルな内容です。

「これならできそう!」という動画があれば、ぜひ一度実践してみてください。

筋トレは始めるまでは辛いですが、始ると世界が変わります

ぜひ、その世界を経験してみてください。

もってぃ
もってぃ

Let’s 筋トレ!!!

当ブログでは、筋トレを始めたくなった人に向けた記事も用意しています。

本格的に筋トレを始めるなら、自宅でのトレーニングを選ぶか、ジムを選ぶか。

そんな悩みにぶつかった人は、ぜひこちらの記事もどうぞ。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/first-training-youtube/feed/01585
【自宅で筋トレ】本気で効率を上げたいなら「これも買っとけ」なおすすめグッズ4選【中級者向け】https://yamachan-chi.com/01/hometraining-goods2/https://yamachan-chi.com/01/hometraining-goods2/#respondThu, 15 Jul 2021 16:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=1189

自宅でトレーニングを始めたのはいいけど、なんだか物足りなくなった・・・。そんな筋トレ中級者への一歩を踏み出したアナタに、「これを買えば自宅での筋トレがレベルアップする」というグッズを紹介します。]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

今回の記事は、「自宅でもっと本格的にトレーニングしたい」と思い始めた人向けのグッズを紹介!

この記事はこんな人におすすめ

自宅トレーニングに慣れてきた人

すでにある程度のグッズは自宅にある人

筋トレの高みを目指したくなってきた人

まったく筋トレしたことないよ!」という人に向けては、こんな記事も書いています。

間違いだらけの筋トレグッズ!本当に初心者へオススメできる3つのグッズ

今回の記事では、最低限のグッズだけじゃ物足りなくなってきた皆さんに向けて、

よりトレーニングをランクアップさせるためのグッズを紹介していきます。

では、いきましょう。

はじめに「どこからが中級者?」

今回の記事は、ある程度トレーニング経験を積んだ中級者を意識して書いています。

ただ、「中級者」とは一体どこからが中級者なのか

ベンチプレス100㌔?

スクワット150㌔?

デッドリフト200㌔?

重さを基準にするのは簡単ですが、これはかなり個人差があります。

私が思う「中級者」とは、

筋トレが習慣となり、ちょっとやそっとのことでは筋トレを休まなくなった人です。

すでに、筋トレが生活の一部になりつつある人ですね。

こうなってくると、めきめきと扱える重量が伸びていきます。

60㎏のダンベルで満足していたけど、もうセットやっても物足りないよ・・・

最終的にはこうなる訳ですね。

という訳で、今回の記事では、

筋トレが習慣化し、ある程度重量を扱えるようになったり

今のグッズだけでは物足りなくなったりした人に向けたワンランク上のグッズ紹介です。

「これも買っとけ」なグッズ4選

今回紹介するグッズは4つです。

中級者に向けた商品なので、いずれも初心者向けの記事で紹介したものに比べると高額です。

ですが、トレーニングの質が格段に向上するのは間違いありませんので、

ぜひ購入を検討してみてください。

バーベル

ダンベルの重量じゃ物足りなくなってきた際に、

まず最初に買うべきものです。

上で紹介したアイロテックのバーベルは、

プレートにゴム製のカバーをつけられるタイプのものです。

実際に家に筋トレグッズを置き始めた人は気づくはずです。

まあ、床傷つくよね

転勤族のやまちゃんち的には、丸ごと敷金を持っていかれかねない床の傷は避けたいわけです。

そこで、ゴム製のカバーがついているバーベルを選ぶわけです。

多少雑に置いても音がしにくいですし、床に傷もつきにくいです。

転勤族はもちろんですが、一軒家やマンションに住んでいる人も、

できればカバー付きのものを選ぶことをおすすめします。

「こんなの置くスペースがないよ」という人は

自宅に筋トレ用の部屋がある人なら問題なくバーベルを置けますが、

全員がそんなに恵まれた環境ではないと思います。

その場合、次項で紹介する「アジャストベンチ」を買うだけで、

一気にトレーニングの幅が広がります。

アジャストベンチ

初心者向けの記事では、まっすぐな「フラットベンチ」を紹介しました。

今回紹介するのは、背もたれの部分の角度を変えることができる「アジャストベンチ」です。

角度が変わるからって何なのさ・・・

そう、初心者のときならそう思ったはずですね。

ですが、ベンチの角度が変わるだけで一気にメニューが増えます。

筋トレのメニューの多くには、「インクライン」、「デクライン」と呼ばれるメニューがあります。

平らなベンチを180度と考えたときに、

180度よりも急な角度がインクライン、

180度よりも緩やかな角度がデクラインです。

もっと簡単に言えば、背もたれを起こせばインクライン

背もたれを倒せばデクラインです。

トレーニングメニューにこの「インクライン」「デクライン」を取り入れるようになると、

同じベンチプレスでも微妙に違った刺激を筋肉に入れることができるようになります

筋肉とは不思議なもので、ずっと同じ刺激を与え続けると、いつの間にかその刺激に慣れてしまいます。

そのような「停滞期」を打破する際に、

インクライン・デクラインのメニューができる環境を作っておくことは、

非常に大切になるわけですね。

パワーグリップ

本当は初心者にも紹介して良いくらいのグッズです。

それがこちら、パワーグリップ。

一見、見た目からは使い方を想像しにくいグッズですね。

これは、主に背中を鍛えるメニューの際に使う握力補助の道具です。

デッドリフトやチンニング(懸垂)が代表的なメニューですね。

デッドリフト

このような種目で、ダンベルやバーベル、チンニングバーを持つ際に、ベロのようになっている部分をバーに巻き付けて使います。

こうすることで、通常は握力100%で重りを持ち上げなければいけないところ、

ほとんど握力を使わずに持ち上げることができるようになります

背中の筋肉は他の部位に比べても重い重量を扱いやすいです。

そのため、背中よりも先に握力の方が限界を迎えた・・・なんて経験、あるのではないでしょうか。

その悩みが、このグッズ一つで解決できます。

私自身、2021年7月現在、

握力だけではデッドリフト120㌔がぎりぎりです。

ですが、パワーグリップを使うとその上限が220㌔まで跳ね上がります。

それだけ、握力を気にすることなくトレーニングに打ち込めるようになるわけですね。

ちなみに、初心者向けの記事で取り上げなかったのは、

もってぃ
もってぃ

いきなり初心者で握力の限界が先にくるほどの重量を扱う人はいないだろう・・・

との考えがあったからです。悪しからず。

トレーニングベルト

こちらも扱える重量が上がってきた際に必須級のグッズです。

その名もトレーニングベルト。

まんまなネーミングですが、トレーニング中につけるベルトのことです。

色々な種類があるのですが、

この記事では最もオーソドックスな革製ベルトを紹介します。

ベルトと言っても、スーツやパンツにつけるようなベルトとは異なり、

非常に分厚い皮でできています。

このため、非常に硬さもあります。

これを腰周辺にきつく巻くことで、腰回りを支える役割をしてもらうわけですね。

筋トレをしていると、腰を痛めてしまう人が多くいます。

BIG3(ベンチプレス、スクワット、デッドリフト)はいずれも、

正しいフォームで行う際に腰にある程度の負担がかかります

扱う重量が重くなればなるほど、腰にかかる負担も増えていきます。

どこかのタイミングで「グキッ」となったら、取返しがつきません。

別に「●㎏からつけましょう」という決まりがあるわけではないですが、

自分の体重に近い重さを扱うようになったら、着用を考えても良いと思います。

まとめ

いかがだったでしょうか。

初心者に向けた記事に比べると、

ある程度重い重量を扱えるようになったことが前提になったグッズ紹介でした。

ここで、それぞれのグッズの用途をもう一度まとめておきましょう。

  • バーベル より重い重量でトレーニングできるようにする。
  • アジャストベンチ 背もたれの角度を変え、トレーニングのバリエーションを増やす。
  • パワーグリップ 背中のトレーニングをする際の握力補助
  • トレーニングベルト トレーニング中の腰のサポート(けが防止)

初心者向けの記事で勧めたような基本的なグッズを使ったトレーニングで飽き足らなくなった人は、

ぜひ購入を検討してみてください。

おまけ2選

では、今回もおまけとして、

もってぃ
もってぃ

別にいらないんだけど、あったら良いよね

的なグッズも紹介していきます。

いきましょう。

プレートラック

いきなりめちゃくちゃディープなグッズです。

ダンベルやバーベルのプレートを掛けるのに使います。

私は、元々は床にプレートを直置きして保管していました。

ですが、ある日下を見ずに歩いていた際に、ぶつかったんです。

そう。小指が。

筋肉痛なら痛いのも大歓迎なんですが、

物理的に痛いのはよろしくない。

そこで、省スペースで、かつ小指をぶつけない収納ができるラックを導入しました

なくても問題ないですが、余ったバーにパワーグリップやリストラップ、

トレーニングベルトを掛けて干すこともできるので、割と便利です。

チンニングマシン

先に言います。

私は、自宅には導入していません

ジムで使っています。

ですが、ここでチンニング(懸垂)マシンを勧めるのはちゃんと理由があります。

それは、チンニングが背中を鍛える種目として、

デッドリフトに並ぶ有効なトレーニングメニューだからです。

チンニングと似た部位を鍛えられるメニュー、ラットプルダウンがあります。

ラットプルダウンも背中を鍛える種目としてはかなり良い種目なんですが、

反動を使ってしまいやすいという欠点もあります。

反面、チンニングは体操選手のような動きをしない限り、なかなか反動を使うことができません。

このため、最大限背中に負荷をかけることができるわけです。

私も、背中のメニューはデッドリフトとチンニングを軸に組んでいます。

もし、家にスペースがある人は導入を検討しても良いと思います。

最後に

ここまでのグッズを揃えれば、

アナタの自宅はちょっとした公営ジムよりも立派なトレーニングジムになっているはずです。

もしこれらのグッズを揃えてトレーニングしても物足りなくなってしまったときは、

ジムへ行くことを考え始めるべきかもしれません

私も偉そうに自宅の筋トレグッズを紹介していますが、

完全にジム派です。

やはり、家にいくら器具を揃えても、

専門の器具を何十台もそろえているジムには充実度で負けてしまいますからね。

今後、別の記事でジムの選び方についても考え方をご紹介するつもりです。

良かったら、また遊びに来てくださいね。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/hometraining-goods2/feed/01189
【筋トレ雑学】「カタボってる」って何?マッチョ用語解説【入門編15選】https://yamachan-chi.com/01/kintore-yogo-nyumon/https://yamachan-chi.com/01/kintore-yogo-nyumon/#respondWed, 14 Jul 2021 16:35:56 +0000https://yamachan-chi.com/?p=1452

PFCバランス、ゴールデンタイム、カタボリック、レップ―。マッチョが使うカッコいい筋トレ用語を、筋トレ大好きサラリーマンがわかりやすく、面白おかしく紹介します。]]>

みなさん、どうも!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

マッチョの会話って横文字多いと思いませんか

例えばこんな感じ。

モブマッチョA
モブマッチョA

きょうはまじでオールアウト。もう1REPも挙がらないわ

モブマッチョB
モブマッチョB

ちゃんとゴールデンタイムにプロテイン飲みな!
バルクアップしないよ

もうね、意味不明

今回の記事では、筋トレ好きマッチョ達が当たり前のように使っている筋トレ用語を、筋トレを知らない人でもわかりやすく、面白おかしくご紹介します。
記事を読んですぐに実践的に用語を使えるよう、例文もつけました。

【筋トレ雑学】なぜマッチョは専門用語を使うのか

理由は単純明快です。
そう。カッコいいから
というのは半分真実ですが、冗談です。

そもそも、筋トレ先進国はアメリカをはじめとする欧米諸国です。
必然的に、筋トレに関する用語は英語などの外国語由来のものが多くなります。
日本にはカタカナという素晴らしい文化がありますから、外国語由来の言葉をそのまま取り込むことができます。
結果、先進的な知識やトレーニング法を実践するマッチョたちは、だんだんと横文字を使うようになるわけですね。

マッチョが使う用語を解説【筋トレ雑学】

では、そんなマッチョたちが使う用語を見ていきましょう。
食事に関する用語と、トレーニングに関する用語を分けてご紹介していきます。

食事編

まずは、食事編です。
筋トレというと、体を動かすことを重視する人がいますが、それは間違いです。
筋トレの成果は9割食事、1割がトレーニングといっても過言ではありません
それほど、筋トレにおける食事は重要です。
この章では、次の5つの用語を紹介します。

  1. プロテイン
  2. PFCバランス
  3. ゴールデンタイム
  4. カタボリック
  5. アナボリック

プロテイン

説明するまでもありませんが、代表的な筋トレワードです。

意味は「たんぱく質」ですね。
もしくは、たんぱく質を主成分とする飲料やサプリメントのことです。

日本では、一般的にはサプリのことを「プロテイン」ということが多いですね。
ですが、元々のproteinという英単語は、「たんぱく質」を指す言葉です。
日本で最初に国産の「プロテイン」を発売した健康体力研究所(通称:ケンタイ)は、「プロテイン」という名称で商品を売り始めました。
後発のメーカーも「プロテイン」という名称を使うようになったため、日本ではサプリのことを指して「プロテイン」と呼ぶようになったわけですね。

例文

トム  「これはペンですか?」
マッチョ「いいえ、プロテインです」

PFCバランス

P=Protein(たんぱく質)

F=Fat(脂質)

C=carbohydrate(炭水化物)

のいわゆる三大栄養素のバランスのことです。
筋トレ好きは、たんぱく質の摂取量を増やし、脂質を減らすことを好みます。
炭水化物はトレーニング時のエネルギー源にもなるので、シビアな減量中でもない限りは減らしません。

例文

上司  「きょう飲み行かないか?」
マッチョ「すみません、PFCバランス乱れるので遠慮します」

ゴールデンタイム

筋トレ後の30分間を指す言葉です。
この時間内にプロテインを摂取すると、より体内への吸収が良くなると言われています。
一方で、近年はこのゴールデンタイムの有意性を否定するような研究も出てきています
筋トレ界隈はここ数十年で急激に科学的な研究が進んでいる分野なので、もしかしたらこの「ゴールデンタイム」は今後消えていく用語なのかもしれません。

例文

可愛い子「あのね、私アナタのことが・・・」
マッチョ「ごめん、ゴールデンタイム終わっちゃうから先にプロテイン飲んでいい?」

カタボリック

筋トレ民が最も恐れる用語です。
体内のエネルギーが不足し、筋肉が分解される状況のことを指します。
すごく簡単に言うと、おなかが減っている状態のことです。
おなかが減るというのは、体からの「栄養が足りないよー」というサインです。
この状態になると、何とか栄養を保とうと、体は自然と筋肉や脂肪を分解しようとしてしまいます。
筋肉を増やそうとしている筋トレ民からすると、このカタボリック=空腹は許せないわけですね。

ボディビルダーには、このカタボリックな状態を少しでも減らすため、一回の食事量を少なくし、1日5食に分けて食べている人もいます。

また、おなかが減ることを「カタボる」と表現する人もいます
というか、口語的にはこちらの使い方がほとんどです。
押さえておきましょう。

例文

マッチョA「そろそろカタボるわ。昼飯食べに行こうよ」
マッチョB「ちょうど俺もカタボってた。良い鶏むね肉出す店知ってるよ」

アナボリック

これは、前項のカタボリックの逆の意味になります。
体内にエネルギーが満たされ、筋肉を肥大化させたり、脂肪を蓄えたりできる状況のことですね。
筋トレ民はいかにカタボることを防ぎつつ、アナボリックな状況を作るかに常に苦心しています。
なぜか、「アナボる」といった使い方はほとんど耳にしません
本当になぜでしょうか。知っている人、ぜひコメントで教えてください。

例文

マッチョ「初代でロケット団のムサシが使ってたポケモンなんだっけ。アナボリックみたいなやつ」
サトシ 「アーボックな」

トレーニング編

ここまでは、食事編を見てきました。
ですが、ある意味でここからが本番。
トレーニング中に使われる用語は本当に横文字が多いです。

この記事では、次の10個の用語を紹介します。

  1. BIG3
  2. REP(S)
  3. RM
  4. インターバル
  5. フリーウェイト
  6. バルクアップ
  7. オールアウト
  8. パンプアップ
  9. チートデイ
  10. チンニング

一つずつ、見ていきましょう。

BIG3

筋トレメニューの、ベンチプレススクワットデッドリフトの3種目を指します。
筋トレの頂点にして、原点の3種目です。

この3種目をおさえておけば、全身の筋肉をまんべんなく鍛えることができます。
どれだけトレーニング歴が長くなっても、この3種目を軽んじる人はいません。
むしろ、他の筋トレメニューはBIG3のおまけと言っても過言ではないくらい重要です。
今から筋トレを始める方は、まずはこのBIG3をマスターすることから始めましょう。

例文

貧弱男 「明石家さんま、ビートたけし、タモリ」
マッチョ「それはお笑い界のBIG3な」

やまちゃんちでは、このBIG3で扱う重量について、「どこからが中級者なのか」を検討した記事もあります。
もし、すでに筋トレを始めている方は、ぜひ一度読んでみてください。

REP(S) =レップ(ス)

筋トレ民が最もトレーニングで言いたがる横文字です。
意味は単純明快。
1回、2回の「」のことです。
本来なら、「10回3セット」と言えばいいところを、「10レップ(ス)3セット」と言うわけですね。

簡単に言えばいいのに、わざわざ横文字で言うのはカッコいいからです。

ちなみに、REPは「Repetition(リピティション)」の略です。
繰り返し、反復という意味の英単語ですね。

例文

マッチョ「じゃあきょうは、BP100㎏10REP10SETインターバル3分から行こうか」
ジム民 「日本語でおk」

RM(アールエム)

REPと合わせて聞くことが多い用語ですね。
RMも単位として使われる用語で、意味は「●回で限界がくる重量」のことです。
といってもイメージが湧かないと思います。以下の例を参考にしてください。

ベンチプレス100㌔を挙げるA君の例

100kgを挙げるのは1回しかできない 
100kgがA君にとっての1RM

80kgなら10回挙げることができる
80kgはA君にとっての10RM

こういう感じです。
人によって、RMは変わるわけですね。

このような考え方をするのは、筋肉を大きくするのに必要な考え方だからです。
筋肉を大きくするには、8~12RM、つまり8~12回で限界がくる重量でトレーニングすることが良いとされてます。
ただ、いちいち「●回で限界がくる重量」なんて言ってられませんよね。
その代わりに使うのが、RMという言葉になります。

例文

医師「はい、身体測定終わりです。175cm80kgですねー」
マッチョ(ベンチプレスの8RMだな)

インターバル

筋トレのセット間の休憩時間のことです。
仮に100kgのバーベルを挙げられる猛者でも、100kgを10回挙げた後に休憩なしでもう1セット!となるとすぐに限界がきます。

筋トレは、自分の力を出し尽くして初めて効果が出てきます。
このため、セットの間に十分な休みをとることはトレーニングをする上で非常に大事なわけですね。

例文

貧弱男(スマホポチポチ)
マッチョ「インターバル中にスマホをいじるのはマナー違反です」

フリーウェイト

分かりやすいようで、ちょっとややこしい言葉です。

トレーニングをする人が、自分の意志で運動の方向や軌道を決められるメニューのことです。
非常に簡単に言えば、ダンベルやバーベルなどの重りを使ったトレーニングです。

ダンベルやバーベルを使う場合は、まっすぐ上に持ち上げるのか、やや円を描くように持ち上げるかはトレーニングする人次第ですよね。
このようなトレーニングを総称して、「フリーウェイト」と言います。

逆に、ジムにあるような「マシン」は、マシンに決められた軌道・方向に向けて重りを動かします。これは、対義語的に「マシントレーニング」と言われます。

ダンベルやバーベルなどを使うフリーウェイトは、軌道や方向が決まっていないため、不安定な状態でトレーニングをすることになります。
このため、バランスを保とうと細かい筋肉も総動員されます。
鍛えたい筋肉以外も鍛えられるので、お得ですね。このため、筋トレ歴の長い筋トレ愛好家はフリーウェイトを好む人が多いです。
時折、マシンに両親をやられてしまったと思うくらいマシントレーニングを憎んでいる人がいるので注意しましょう。

また、フリーウェイトは不安定な分バランスを崩しやすいので、安全面に気を付ける必要があります。

例文

マッチョA「きょうはフリーウェイト?マシン?」
マッチョB「きょうはマシンかな」
やばいやつ「邪道め」

バルクアップ

筋トレ民が愛してやまない用語です。

意味は筋肥大。筋肉を増やして、体を大きくしていくことですね。
筋トレ好きの多くが、トレーニングの目的にしています。
腕回りが1センチでも太くなると、筋トレ民は本当に大喜びします。
チェスト(胸囲)のサイズも同様です。
バルクアップして、今まで来ていたTシャツがパツパツになってきたときの高揚感はたまりません。
みなさんも、今すぐ筋トレして一緒にバルクアップしましょう

例文

敵「筋トレするとすぐ太くなっちゃうからしたくないんだよねー」
マッチョ「そんな簡単にバルクアップすると思うなよお前でベンチプレスするぞ」

オールアウト

疲れ切ってへとへと」という状態のことです。

筋トレ界隈では、「もう1回もバーベルあげられないくらい追い込んだぜ・・・」という意味合いで使われます。
筋肉を大きくするためには、自分の限界を超えていくようなトレーニングをすることになります。
ですから、筋トレ民にとって、「もう動けない」というレベルまで疲れることは、その分「自分の限界まで体を鍛えられた」という意味を持つんですね。

私もいつも、オールアウトするよう心がけています。

例文

上司「きょうは何で遅刻したんだ?」
私 「すみません、ジムでオールアウトしてしまって動けなかったんです」
上司「帰れ」

パンプアップ

こちらも筋トレ民が大好きな言葉です。

筋トレ直後に、一時的に筋肉が膨らむ状態のことです。
口語では「パンプする」と使います。
みなさんも、今すぐ腕立て伏せを10回してみてください。
たった10回でも、胸のあたりに血液が集まって熱くなり、
何となく筋肉が固くなった感覚がしませんか?
それが、パンプアップです。

筋トレ直後は血液やリンパが筋肉に流れ込むため、一時的に筋肉が膨らみます。
先に紹介した「バルクアップ」と異なり、「一時的」な現象であることに注意しましょう。

例文

可愛い子「マッチョさん、筋肉すごいらしいですね。見せて見せてー」
マッチョ「ちょっと待っててね、せっかくだからパンプさせるよ」

チートデイ

悪魔の誘惑の言葉です。

食事節制をしている減量期に、通常よりもたくさんの食事を摂取する日のことをチートデイと呼びます。
筋トレ民は磨き上げた筋肉をカッコよく見せるため、年に数回減量をします。
ほとんどの人は食事の摂取量を減らしつつ、トレーニングを維持することで体脂肪を落としていきます。

しかし、1か月ほど食事を制限した生活をすると、途端に体脂肪が落ちないタイミングが来ます
「停滞的」と呼ばれる期間ですね。
体が少ない食事量に慣れてしまって、省エネモードに入ってしまう期間です。

これを打破するためにするのが、「チートデイ」です。
2週間に1回などの低頻度で、大量の食事(目安は通常摂取カロリーの2倍ほど)を食べることで、少ない食事量に慣れた体を叩き直すことを目的としています。

ただ、最近は「チートデイいらなくね?」派も増えてきています。

例文

後輩君 「先輩、減量してるって言ってませんでした?ラーメン食べていいんですか?」
マッチョ「大丈夫、きょうチートデイだから」

チンニング

これ、私いまだになじんでいない言葉です。
いわゆる「懸垂」です。
バーにぶら下がり、背中や腕の筋肉を使って体を持ち上げる動作ですね。

もってぃ
もってぃ

いや、懸垂って言えばええやん

こんな風に思ってしまいます。文字数も懸垂の方が少ないし。

しかし、チンニングというと、なんかカッコいいですよね。
筋トレにおいて、カッコいいっていうのも大事なことです。
そもそも自分の体をカッコよくしようとしている人がほとんどなわけですから、言葉だってカッコつけたくなるのも当然です。

「懸垂マシン」じゃなくて「チンニングスタンド(マシン)」の方が、なんかすごいことできそうですよね。
どっちにせよ、バーにぶら下がって上がり下がりするだけなんですけど。

例文

後輩君 「先輩、筋トレ始めようと思って、懸垂マシン買おうと思うんです。おすすめありますか?」
マッチョ「ああ、チンニングスタンドね」
後輩君 「え?懸垂マシンです」
マッチョ「だからチンニングスタンドだって言ってるだろお前でサイドレイズするぞ」

筋トレ用語を使いこなして、マッチョと仲良くなろう【筋トレ雑学】

いかがだったでしょうか。
筋トレ用語っていっぱいあって、そのほとんどが横文字です。
今回紹介した15の用語は、筋トレ界隈では基本的な用語です。
これさえ知ってれば、少なくともマッチョと基本的なコミュニケーションをとることができるようになります。

また、筋トレ好きな異性、もしくは同性とのお付き合いを狙っている人は、この記事で紹介した例文を参考に、日常会話に用語を織り交ぜてみてください。

イチコロです。

「こいつ、やるな」ってなります。
でも、責任はとれませんので、自己責任でやってください。
筋トレを深く知れば知るほど、もっと専門的な用語や、難しい用語が出てきます。

今回の記事で筋トレに興味を持った方は、筋トレの始め方を解説した記事も書いているので、良ければ読んでみてくださいね。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/kintore-yogo-nyumon/feed/01452
【ココナラがすごい】アイコン作成依頼のやり方、1から教えます【初心者ブロガー必見】https://yamachan-chi.com/05/coconala-icon/https://yamachan-chi.com/05/coconala-icon/#respondTue, 13 Jul 2021 15:13:59 +0000https://yamachan-chi.com/?p=1367

SNSでもっとフォロワーを増やしたい…。そんな初心者インフルエンサー、ブロガーのみなさん。人気アプリ「ココナラ」でアイコンの作成を依頼してみましょう。実際にイラストを作った流れや感想を紹介します。]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

突然ですが私・・・

もってぃ
もってぃ

進化しました!!!

見てください、この褐色の肌、盛り上がった上腕二頭筋、

現実でこんな格好していたら逮捕されているであろう上裸ネクタイサラリーマン

そう。人気ブロガーを目指すべく、SNSやブログで使うアイコンを作成しました。

今回の記事は私のようなブログ初心者が突き当たるであろう

アイコンどうするか問題」についての記事になります。

題名にもありますが、人気アプリ「ココナラ」がすごいです。

私のアイコンも、ココナラで作成してもらいました。

今回は、実際に使った感想や手続きの進め方についてご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ

ブログを始めたいけど、顔出ししたくない人

とりあえずブログ始めたけど、可愛いorカッコいいアイコンが欲しい人

「ココナラ」って聞いたことあるけど、なんか怖くて挑戦できてない人

では、いきましょう。

注意(2021年7月28日現在)

2021年7月に、トークルームの仕様が変わりました。

現在掲載中の画面は、仕様変更前のものになります。ご注意ください。

はじめに【ココナラのやり方、1から教えます】

そもそもアイコンいるの?

確かに、これ思います。

もってぃ
もってぃ

私も「別にいいか」と思ってたのでこの画像をアイコンにしてました

ですが、アイコンを変えた直後のツイッターはこれですよ。

普段は「いいね」が10件、コメント1件いただければ幸せな感じだったんですが、

ツイートから約20時間が経過した時点で、

  • いいね33件
  • コメント9件
  • リツイート3件

私のフォロワーさんは200人くらいでしたから、

なんと10%以上の人に反応してもらえています。

これまでにない反応をいただけて、とても幸せでした。

幸せだったので、いつもよりも多めにプロテインを飲みました。

話題作りはもちろんですが、やはり流し読みされがちなタイムラインの中で、

目を引くアイコンを使うことは非常に大事だと感じました

人気アプリ「ココナラ」がすごい!!何ができるの?登録のやり方は?

今回ご紹介するのは、こちらのアプリ「ココナラ」です。

私が坊主頭の後ろ姿から上裸ムキムキリーマンに進化できたのは、このアプリのおかげです。

今回は、私と同じ初心者ブロガーのみなさんに向けて、

  • そもそもココナラって何?
  • どうやって登録するの?
  • 登録したあとどうすればいいの?

といった点をご説明していきます。

ココナラって何?

では、ココナラとはなにか。

ココナラのキャッチコピーは「みんなの得意を売り買い スキルマーケット」です。

オシャレ過ぎて何言ってるか分かりません。

簡単に考えましょう。

私絵が得意です!似顔絵描きますよ!

俺は文章を書くのが得意や。ブログ記事書きまっせ

筋トレならだれにも負けない!筋トレのメニューを組みマッチョ!

こういう風に、多くの人が「私こんなことできますよー!依頼しませんかー!」と商売しているのがココナラです。

これ、すごい仕組みですよね。

ひと昔前なら、どんなに優れた能力や特技があっても、なかなか個人でそれを売り出すことは難しかったです。

でも、ココナラならそれができるわけですね。

本当にすごい時代になりました。

もちろん、サービスを受けるためにはお金がかかりますが、

登録は無料でできます。

登録の仕方

では、登録の仕方をご紹介します。

もう一度言っておきますが、無料です。

まず、ココナラのHPへ行きましょう。

↓↓↓こちらからどうぞ↓↓↓

登録までの流れはめちゃくちゃ簡単です。

スクリーンショットも交えて説明します。

会員登録の方法を選ぶ

最初に、会員登録の方法を選びます。

PCのスクリーンショット

選べる登録方法は

  • Googleアカウント
  • Yahoo! JAPAN ID
  • Facebookアカウント
  • Appleアカウント
  • メールアドレス

の5種類です。

どれも使っても登録の手間は変わりません。

私はGoogleアカウントで登録しました。

本人認証

本人のアカウントかどうかの認証作業が必要になります。

アカウントに登録されている電話番号やメールアドレス宛てに、確認用の数字が送られてくるような、アレですね。

会員情報の登録

会員情報を登録していきます。

グーグルアカウントを使った場合、アドレスは自動的に入力されていました。

残りの項目を埋めていきましょう。

ユーザー名は本名でなくて大丈夫です。サイト内で使うニックネームみたいなものです。

登録完了
もってぃ
もってぃ

え?まじで?

ってくらい簡単ですね。

これで、会員登録は完了です。

もちろん、実際にサービスを利用するにはお金が必要なので、

クレジットカードの情報などを登録する必要があります。

ですが、それは購入時の話です。

とりあえず登録だけしてみて、どんな商品があるかを見るのも良いと思います。

何ができるの?

では、実際にココナラではどんなことができるのでしょうか。

今度はアプリの画面を見てみましょう。

すっきりしていて、非常に見やすいアプリです。

「おすすめカテゴリ」というのがありますね。

今回、私が紹介しようとしている「イラスト・漫画」の他、

Webサイト制作ナレーション占いまで扱っています。

これでもごく一部で、先ほど私が例に挙げた「トレーニングメニュー組みます」なんて商品も実際に売られています。

アイコン依頼のやり方【ココナラ】

では、実際に登録を終えたら、アイコンの作成依頼を出しましょう。

実際にアプリ画面を見ながらご紹介します。

トップ画面から「イラスト・漫画」を選択
画面上部のタグの中から「アイコン作成」を選択
「スタイル」の中からお好みのものを選択
出てきた出品者の中から、気に入った人の商品を選ぶ

ここは、完全にお好みですね。

私は、もかさん(Twitter: @mama_asobitai)に依頼を出しました。

↓↓↓ココナラ内のもかさんのページはこちらから↓↓↓

商品を購入する

「購入手続きへ」のボタンを押します。

この後、実際にお金が発生する手続きになります。

支払い方法を選び、購入

支払い方法は、

  • クレジットカード
  • 携帯キャリア
  • コンビニ決済
  • 銀行振込
  • ココナラコイン

の5種類です。

クレカとココナラコイン以外は手数料がかかるので、

私はクレカ一択でした。

ここまで終えれば、商品の購入が完了です。

ですが、これであなたの思い通りのアイコンができるわけではありません。

この後、アイコンを描いていただく絵師の方とやりとりをします

アイコンができるまでの流れ

購入後の流れについては、ある程度ココナラのHPにも載っています。

でも、なかなかイメージが湧かないと思うので、

ここではもう少し具体的に説明します。

「トークルーム」が開く
もってぃ
もってぃ

トークルームって何ぞ?

最初は私もそう思いましたが、

要はメッセージや画像データをやりとりできるチャットルームです。

実際にお金を払って購入した後は、このトークルームを通じて出品者(今回の場合は絵師さん)とやりとりをします。

どんなアイコンがいいか、希望を伝える

私の場合はこんな感じで希望を出しました。

自分の顔写真と、ポーズの参考になる画像を添付した上で、

自分の頭の中にあるイメージを伝えました。

それにしても、「筋骨隆々な上半身裸に無地の赤色のネクタイ」とか、

かなりやばい人の依頼ですね

何度かやりとりする

ほとんどの絵師さんは、こちらの希望を受けた後にラフ画を送ってくださるようです。

もかさんも、一度ラフ画を送ってくださいました。

ラフ画というのは、色付け前の線画のことですね。

焼ける前の私

この時点でテンション爆上がりでした。

絵師さんによっては、この時点で気になるところを修正してくれます

私の場合、

「まるをつけた位置の、僧帽筋という筋肉を膨らませてください」

と、またもや脳筋の依頼を出しました。

こんな依頼に懇切丁寧に対応してくれたもかさんに感謝しかありません。

色付きイラストをいただいて、完成
僧帽筋膨らみました

何度かやりとりをしつつ修正をしてもらい、

最終的に「これだ!」というところで作品は完成です。

完成から納品後まで

完成したら、出品者(今回の場合は絵師さん)が「正式な回答」というものを送ってきます。

簡単に言えば、「これでこの取引は終わりだぜ。ありがとな」というメッセージです。

完成したアイコンのデータをDLしておけば、これで取引は終了です。

出品者の方への感謝を込めて、お仕事に対する評価コメントをお送りしましょう。

「ココナラ」のコスパは?

では、コスパのお話です。

これについてはピンキリとしか言えません

500円でアイコン一つ書くひともいれば、

2千円で「アイコン1つ、表情複数用意」みたいな人もいます。

「アイコン一つあたり1万円」と、超強気な値段設定の人もいます。

めちゃくちゃ上手なのに、1回千円みたいな値段の人もいます。

自分のお財布と相談しながら、

自分のイメージ通りの画風の絵師さんを探すのが一番だと思います。

「ココナラ」の注意点は?

アイコン作成の依頼にあたって気を付けるべき点もあります。

私が気を付けたのは、以下のような点です。

  • 絵師さんが修正に対応してくれるか
  • 納期はいつか
  • どの程度希望をかなえてくれるか

もちろん、大前提として「自分のイメージにあった画風か」というのは気にしていましたが、

当たり前なのでここでは省略します。

では、一つずつみていきます。

絵師さんが修正に対応してくれるか

私が最も注意していたのはここです。

何人かの絵師さんを見ると、

修正は1回まで」とか

修正は原則応じません」という人もいます。

このような条件の人と契約してしまうと、

ちょっとイメージと違う商品ができたときに直してもらえないわけです。

私は筋肉の大きさやハリにガンガン修正依頼を出すつもりだったので、

修正に柔軟に応じてもらえるかは特にチェックしていました。

どの程度希望をかなえてくれるか

二番目に気にしたことです。

「写真がなくても、イメージだけで書けます。ポーズも自由です」という人もいれば、

「写真必須。写真と同じポーズしか書きません」という人もいます。

私は先の項でも書いたように

  • 筋骨隆々
  • 上裸
  • 赤の無地ネクタイ
  • マッチョポーズ

という希望がありました。

さすがにこのイメージ写真を、絵師さんに送るわけにはいきませんでした。

セクハラだもん。

なので、こちらの希望を最大限くみ取っていただいて、

イメージに合った絵を描いてもらえるかが重要なポイントだったわけです。

納期はいつか

そんなに重視はしていませんでしたが、

人によっては大事です。

出品者次第ですが、最長で「20日ほどお待ちいただきます」という人がいました。

のんびり待てるなら良いのですが、

私は待てませんでした。

だって、早くアイコン欲しかったから。

わがままな希望を出しまくりましたが、

もかさんは依頼から3日目で作品を作ってくださいました。

まとめ 【ココナラのやり方、1から教えます】

いかがだったでしょうか。

かなり細かく、アイコン作成の流れをご紹介してきました。

簡単に、アイコン作成までの流れをまとめておきましょう。

  1. ココナラに登録する
  2. 好きな絵師さんを探す
  3. 商品を購入する
  4. 自分の希望を伝える
  5. 何度かやりとりしながら、完成させる
  6. 契約終了

こんな感じですね。

実際のアイコン作成には至らなくても、ココナラに登録だけして様子見するのも全然ありだと思います。

でも、たぶんそれ難しいです。

魅力的な絵師さんいっぱいだもん。

そりゃ欲しくなるよ、アイコン。

というわけで、アイコンが欲しくなった方はぜひココナラを利用してみてください。

ちなみに、私を描いてくださったもかさんは、

力強いタッチ以外にも多彩な絵を描かれています。

ぜひ一度、↓↓もかさんのページ↓↓をみてください。

ではでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!!!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/coconala-icon/feed/01367
【筋トレ×子育て】脳内まで筋肉でできているパパサラリーマンが子育て中にさえやってしまう筋トレメニュー5選【マネしないでね】https://yamachan-chi.com/05/kosodate-training/https://yamachan-chi.com/05/kosodate-training/#respondMon, 12 Jul 2021 15:34:45 +0000https://yamachan-chi.com/?p=1264

子どもを抱っこしたとき、「あれ?このまま筋トレできそう」と思ったことありませんか。そんなアナタは脳まで筋肉でできています。脳が筋肉でできているパパリーマンが、育児中にやりがちな筋トレメニュ05選をご紹介]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです!

もってぃ
もってぃ

みなさん、筋肉してますか?私はしてます

「筋肉してる」というのは、「生活の中で筋肉を第一に考える」という動詞です。

さて、話は変わりますが、私は筋肉を愛するサラリーマンであると同時に、

可愛い盛りの娘のパパでもあります。

育休はとれなかったのですが、2週間の産休をとったり、

休みの週末は欠かさず一日中娘と遊んだり出かけたりと、

自分で言うのもアレですが、割とパパしています。

育児をしていると、結構な割合で「筋トレしててよかったー」と思うことがあります。

つまり、「育児×筋トレ」は最強なわけですね。

ですが、筋肉を愛しすぎるが故に、育児中にふと

もってぃ
もってぃ

あ、俺やばいことしてる

と気づくことがあります。

今回の記事では、そんな筋トレ大好き人間が育児中にやってしまいがちな行動(筋トレ)を、

厳選に厳選を重ねて、5つ選んでまとめました。

この記事はこんな人におすすめ

筋肉を愛し、筋肉に愛されるパパ・ママ

夢でも筋トレをしているパパ・ママ

筋肉痛で仕事を休んだことがあるパパ・ママ

これ言っとかないとまずいので、先に言っておきます。

ネタ記事です。

本当に「あるある」なネタだったりしますが、絶対にマネしないでください

ちなみに、こういう真面目な記事も書いているので、もしよかったら読んでみてくださいね。

間違いだらけの筋トレグッズ!本当に初心者へオススメできる3つのグッズ

ではいきましょう。

子育て×筋トレ=最強

さあ、まずは子育て×筋トレが最強な理由をご説明しましょう。

子育てをし始めると、重たいものを持つ機会が増えます

赤ちゃんを抱っこするのもそうですが、

今まではパートナーと分担して持っていたような荷物を、どちらか一人がまとめて持つような場面が出てきます。

どちらかが子どもを抱っこしなきゃいけないからですね。

激安スーパーで爆買いした後なんかは、下手なジムよりも上腕二頭筋(腕の力こぶ)に刺激が入ります。

また、子どもをあやすのも結構力が必要です。

生後1か月ごろまでは4~5㎏の体重も、1歳を超えるころには10㎏近くになります。

10㎏の子を抱っこしたり、あやしたりするのって本当に力が必要です。

ここまで言えば、子育て×筋トレが最強な理由、分かりましたよね?

世の中、筋肉があれば大体のことは解決します。まじで。

というわけで、まだ筋トレしてないパパさん、ママさん。

これから子どもができるプレパパさん、プレママさん。

もってぃ
もってぃ

一緒に筋トレしましょう

筋トレパパがやりがちな行動5選

ですが、筋トレというのは一種の麻薬のようなものです。

あまりに筋肉のことを考える過ぎると、

子育ての場面にも筋肉が顔をのぞかせます

では、子育てのどんな時に、筋トレ好きがやってしまう行動が出るものなのか、

厳選に厳選を重ねてミルフィーユみたいになった5選をご紹介します。

娘でアームカール

アームカールは、上腕二頭筋(腕の力こぶ)、前腕(手首からひじまでの筋肉)を鍛える筋トレメニューです。

「筋トレ」って聞くと、両手にダンベルを持って腕を曲げたり伸ばしたりする動作を想像しませんか?

それが、アームカールです。

非常にメジャーな種目です。

娘を抱っこしているとき、油断しているとすぐアームカールしてしまいます。

まだ髪がある私。娘は天使

娘でスクワット

深くて良いフォームですね

アームカールに物足りなくなってくると、次にやってしまいがちなのがスクワット。

これもみなさんご存じだと思います。

腰をゆっくり落とし、太ももが床と並行になるくらいまで姿勢低くしたら、体を立位に戻します

これがスクワットです。

大腿四頭筋(ふとももの前面)、大殿筋(おしり)など下半身の筋肉を鍛える筋トレメニューです。

子どもを寝かしつけるとき、抱っこで左右にユラユラしてあげること、ありますよね。

筋トレ好きは、左右にユラユラではなく、上下にユラユラすることを選んでしまいます。

そんなことしてたら娘もスクワットするようになりました

「ストローマグがダンベルの代わりよ」

娘でベンチプレス

さて、子どもが大きくなり、首が据わってうつ伏せができるようになった頃。

こうなってくると、娘も色々な表情を見せ、ついついうれしくて色々なことをしてあげたくなります。

その一つが、自分の上で横になる娘を、そのまま上に挙げる「ひこうきぐいーん」ですね。

筋トレ好きならみんな思うこと。

この遊び、まんまベンチプレスです。

仰向けに寝転び、バーベルやダンベルを上げ下げするやつですね。

大胸筋(胸の前面)や三角筋(肩)の前部、上腕三頭筋(力こぶの反対側)を鍛える種目です。

喜ぶ娘の笑顔を見ながら、何度も上げ下げアゲサゲ。

娘の笑顔と裏腹に、大胸筋はガツガツ悲鳴を上げます。

インターバル中の父娘

娘でデッドリフト

子どもの腰が据わり、一人で座れるようになったころ。

天使のようなまなざしで、こう訴えかけてくることがあります。

天使
天使

抱っこして・・・?

これはもうするしかないでしょ。

娘の脇に手を差し込み、ぐっと力を入れて持ち上げます。

もってぃ
もってぃ

はい、ここ。デッドリフトと同じ動きです

ここまで出てきたメニューの中で、最も認知度がひくいかもしれません。

デッドリフトというのは、床(もしくは床付近)のダンベル・バーベルを、

背中の筋肉を使って引き上げる種目です

脊柱起立筋(腰のあたりの筋肉)、広背筋(脇腹から背骨あたりまでの筋肉)、ハムストリングス(ふとももの後ろ側)などを鍛えるメニューです。

床でお座りしている娘を抱きかかえようとするたびに、

脊柱起立筋やハムストリングスが「私のこと忘れないで」って嫉妬するわけですね。

筋トレ民は、筋肉にモテモテです。なぜか私、女性に好かれないけど。

娘でフロントレイズ

フロントレイズは、バーベル・ダンベルを両手で持って

腕をまっすぐにしたまま肩の高さまで上げる筋トレ種目です。

三角筋(肩)の前部に刺激が入ります

今回は、肩より高い位置まで腕をあげます。

別名、たかいたかいですね。

足を曲げて反動を使って高く上げるのは邪道です。

肩の筋肉だけで子どもを上げ下げすることを意識しましょう

やりすぎると蹴られます

最終的に行きつくところ

こうなります。

もはや娘そっちのけで腹筋ローラーし始めたりします。

この後、妻のつま子にめちゃくちゃ怒られました

結論「子育て=筋トレ」

いかがだったでしょうか。

こう見ると、子育てってほぼ筋トレですよね。

子育て=筋トレ

逆に言えば、筋トレをしている人は子育てしているのも同然なわけです。

つまり、子育てで忙しいパパだって、ジムでバーベルと真剣に向き合えば、

それは育児をしていることになるんです。

そういうわけで私は、きょうもジムにいます。

みなさんも、筋トレ始めましょう。

きっと、新しい世界が見えてきます。

というわけで、ネタ記事に見せかけたのほほん家族系記事でした。

本物のネタ記事を読んでみたくなった方はこちらをどうぞ。

嫌いな上司に何とか合法的に一泡吹かせる方法を筋トレサラリーマンが真面目に考察してみる 愛妻弁当という概念を生後29年目で知った筋トレサラリーマンが手作り弁当への愛を語る 日本を二分する「きのこたけのこ戦争」に筋肉しか考えていないサラリーマンが終止符を打って平和をもたらす

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/kosodate-training/feed/01264
【世界一美しいスタバ】スタバの「47都道府県フラペチーノ」とやらが美味いらしい【富山県】https://yamachan-chi.com/05/starbucks-47/https://yamachan-chi.com/05/starbucks-47/#respondSun, 11 Jul 2021 16:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=1194

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 私、スタバ苦手なんですよ。 坊主でガタイの良い会社員が入って良い雰囲気の店じゃないですよね、あそこ。 マックブックとかを華麗にカタカタできるマッシュルームのような ... ]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

スタバの「47都道府県フラペチーノ」とやらが美味いらしい

私、スタバ苦手なんですよ。

坊主でガタイの良い会社員が入って良い雰囲気の店じゃないですよね、あそこ。

マックブックとかを華麗にカタカタできるマッシュルームのような髪型の塩顔メンズみたいな、

選ばれし者だけが行けるお店だと思っています。

でも、「47都道府県フラペチーノ」とやらが美味いという話を聞いてしまったんですよ。

せっかく転勤族で各地を転々としているわけですから、

コロナに気を付けつつ、可能な範囲で味わってみたい・・・!!!

ということで行ってきました、スタバ。

無論、一人で行くのは忍びなかったので、妻のつま子と娘にも一緒にきてもらいました。

コロナのせいであまり遠出はできないけど、いくつかの都道府県食べに行けるといいな・・・。

では、さっそくいきましょう。

「47都道府県フラペチーノ」とは?

まず、今回話題となっている「47都道府県フラペチーノ」とは何ぞやというところですね。

それを見ていくためには、スタバの歴史を軽く振り返る必要があります。

スタバの歴史

この記事執筆時の2021年は、

スターバックスコーヒージャパン(スタバ)が日本に上陸してから25周年の節目にあたります。

同社によると、東京・銀座に1号店となるスターバックス コーヒー 銀座松屋通り店が出店したのが1996年のこと。

2015年に国内で唯一出店のなかった鳥取県に出店し、47都道府県すべてに店舗を構える超人気カフェとなりました。

2021年6月時点では、47都道府県に約1600店舗を展開しているとのことです。

本当に、大人気店ですね。

47都道府県フラペチーノ

このような経緯のあるスタバの、

日本上陸25周年を記念するイベントの一つが、「47都道府県フラペチーノ」です。

正式名称は、「47 JIMOTO フラペチーノ」ですね。

47都道府県それぞれの特産品やイメージをもとに、47のフラペチーノを開発。

それぞれの都道府県の店舗で、限定販売するというキャンペーンです。

47種も作るんだから、

もってぃ
もってぃ

2~3府県くらいは手抜きだろ?

と思っていましたが、どの都道府県も力の入れようがすごいです。

販売は6月30日にスタート、8月3日までです。

売り切れの場合、期限より早く販売を中止するらしいので、注意が必要ですね。

サイズは「トール」固定で、

お持ち帰りは669円(税込み)店内682円(同)です。

どんな種類があるの?

では、この47都道府県フラペチーノにはどのような種類があるのでしょうか。

スタバの公式HPより、47道府県のリストを作ってみました。

  • 北海道 =とうきび クリーミー フラペチーノ
  • 青森  =じゃわめく りんご ストロベリー フラペチーノ
  • 岩手  =めんこい 抹茶 & ゴマ フラペチーノ
  • 宮城  =だっちゃ ずんだ抹茶 フラペチーノ
  • 秋田  =あまじょっぺ 塩キャラメル フラペチーノ
  • 山形  =好きだず ラ・フランス フラペチーノ
  • 福島  =いろどり フルーツ だっぱい フラペチーノ
  • 茨城  =メロン いがっぺ クリーミー フラペチーノ
  • 栃木  =らいさま パチパチ チョコレート フラペチーノ
  • 群馬  =だんべぇ ヨーグルト マンゴー フラペチーノ
  • 埼玉  =多彩玉 ストロベリー & シトラス フラペチーノ
  • 千葉  =なごみ みたらし コーヒー クリーム フラペチーノ
  • 東京  =オリジン コーヒー ジェリー キャラメル フラペチーノ
  • 神奈川 =サマー ブルー クリーム フラペチーノ
  • 新潟  =ばっかいい 柿の種 チョコレート フラペチーノ
  • 富山  =まるで スイカっちゃ フラペチーノ
  • 石川  =いいじ 棒ほうじ茶 フラペチーノ
  • 福井  =ほやほや 米ポン 抹茶 フラペチーノ
  • 山梨  =ててっ!! ぶどう ホワイト チョコレート クリーム フラペチーノ
  • 長野  =まろやか りんごバター キャラメル フラペチーノ
  • 岐阜  =やおね 抹茶 コーヒージェリー フラペチーノ
  • 静岡  =みかんシトラス だらーけ フラペチーノ
  • 愛知  =でらうみゃ あんこコーヒー フラペチーノ
  • 三重  =伊勢茶 & シトラスやに! フラペチーノ
  • 滋賀  =びわブルー シトラス クリームフラペチーノ
  • 京都  =はんなり 抹茶きなこ フラペチーノ
  • 大阪  =めっちゃ くだもん クリーム フラペチーノ
  • 兵庫  =大人の ばりチョコ はいっとう クリーミー フラペチーノ
  • 奈良  =ならでは ほうじ茶 ホワイトチョコレート フラペチーノ
  • 和歌山 =つれもてのもら みかんシトラス フラペチーノ
  • 鳥取  =がいな キャラメル クリーミー フラペチーノ
  • 島根  =クリーミー 抹茶 コーヒー ご縁 フラペチーノ
  • 岡山  =でーれー フルーツ サンシャイン フラペチーノ
  • 広島  =瀬戸内レモン & シトラスじゃけえ フラペチーノ
  • 山口  =かさねちょる ごまっちゃ フラペチーノ
  • 徳島  =ジューシー すだち シトラスやっとさー フラペチーノ
  • 香川  =和三盆 抹茶にしぃまい フラペチーノ
  • 愛媛  =すごいけん! キウイフルーツ フラペチーノ
  • 高知  =ジンジャーシトラスやき フラペチーノ
  • 福岡  =八女茶やけん フラペチーノ
  • 佐賀  =ちかっと カリカリシュガー & チョコレート フラペチーノ
  • 長崎  =カステラコーヒーやん! クリーム フラペチーノ
  • 熊本  =ザクザクビスケットばい & チョコレート フラペチーノ
  • 大分  =ワクワク かぼす シトラスっちゃ フラペチーノ
  • 宮崎  =てげキラッキラ 日向夏 フラペチーノ
  • 鹿児島 =ちゃいっぺ 黒蜜クリーム フラペチーノ
  • 沖縄  =かりー ちんすこう バニラ キャラメル フラペチーノ

作ってる最中に思いました。

読む気しない

でも、一つ一つ見ていくと面白いです。

各都道府県の方言が入っていたり、名産品が入っていたりと、47都道府県がそれぞれ差別化されていますね。

個人的には、長崎県の「カステラコーヒーやん! クリーム フラペチーノ」、

兵庫の「大人の ばりチョコ はいっとう クリーミー フラペチーノ

新潟の「ばっかいい 柿の種 チョコレート フラペチーノ」なんかは興味を引きますよね。

材料もそうですが、単純においしそう・・・。

本当に、コロナさえなければ何県か旅行がてら行きたいところですね。

実際に行ってみた

お勉強はこの辺にして、実際に店舗へ行きましょう。

今回、家族でドライブがてら富山県まで行ってきました。

スタバ「富山環水公園店」

つま子撮影

いや、店めっちゃオシャレ

これ、家族連れか恋人同士以外来られないですよね。

少なくとも、坊主頭の筋トレサラリーマンがソロで入っていい場所ではありません。

それもそのはず、このお店は「世界一美しいスタバ」と言われている店舗です。

お店の基本情報

営業時間 午前8時~午後10時30分

住所    富山市 湊入船町5 富山富岩運河環水公園

電話   076-439-2630

駐車場  有り(近くに環水公園の駐車場も)

富山県「まるで スイカっちゃ フラペチーノ

つま子撮影

さて、どんな商品でしょうか。

スイカジュースと酸味のあるパッションティーを合わせたスッキリとした華やかな味わいのスイカ風味のベースに、ホイップクリームをのせて、その上には黒色のチョコレートソースと緑色の抹茶パウダーをトッピングし、黒と緑のスイカの模様に見立てました。

スタバの公式HPより

スイカジュースも、パッションティーも、なんだかオシャレ過ぎてどんなものだかイメージわかないですよね。

普段私が飲んでるの、ブラックコーヒーとプロテインですからね。

いざ、実食

もってぃ
もってぃ

美味い

私、甘い飲み物ってそこまで好きじゃないんです。

だから、スタバの●●フラペチーノとか、モカなんちゃらみたいなの、普段から飲まないんです。

でも、このスイカっちゃフラペチーノは、良い意味でフラペチーノじゃないです。

スイカジュースが元になっているので、風味としてはスイカジュースの酸味が最も強いですね。

そこに、パッションティーの柑橘系の香りも加わって、

非常にすっきりとした飲み口になっています。

すっきりしているだけじゃなく、上に乗っているクリームやチョコレートソースを溶かし込むと、

酸味の中に柔らかい、でもコクのある甘みが混ざって、もう絶品

おいしすぎて、ものの5分で飲み終わりました。

筋肉チェック

もちろん、「うまい」なんて品評だけじゃ終わらせません。

筋トレサラリーマンたるもの、

いかに筋トレに役立つ食品かという視点は忘れません

再びスタバの公式HPにお邪魔し、栄養成分をチェックしてきました。

  • カロリー  211kcal
  • たんぱく質 0.6g
  • 脂質    8.7g
  • 炭水化物  32.4g
もってぃ
もってぃ

Oh,Shit…

三大栄養素の内、たんぱく質がほぼゼロで、

脂質がそれなり、残りはほぼ炭水化物ですね。

分かってはいましたが、筋トレ食品としては

10点です。

0点ではないのは、トレーニング前のエネルギー補給に使う分には良いかもしれないと思ったからですね。

とはいえ、他の都道府県のものだと、いっぱいで600kcal近い製品もあるようなので、

それに比べればまだまだ筋トレ食品としてはマシな方かもしれません。

まとめ

さて、最後にこの記事のまとめですね。

●スタバの「47都道府県フラペチーノ」(販売は8月3日まで)がアツイ

富山の「まるで スイカっちゃ フラペチーノ」めっちゃウマイ

●筋トレ食品としては10点

コロナがなければ、週末の度に少し遠出して、

自分の好きな味を探し求める――なんて楽しみ方ができたかもしれません。

とは言え、コロナ感染はまだ予断を許さない状況です。

みなさん、楽しむ際はしっかりと感染予防をした上で、

感染拡大地域には行かないなど自らや周りの身を守れるような対策をしてくださいね。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/starbucks-47/feed/01194
間違いだらけの筋トレグッズ!本当に初心者へオススメできる3つのグッズhttps://yamachan-chi.com/01/hometraining-goods/https://yamachan-chi.com/01/hometraining-goods/#respondSat, 10 Jul 2021 15:35:17 +0000https://yamachan-chi.com/?p=1143

自宅で筋トレを始めたい!でも、何を買えばいいのかわからない!そんな人の疑問に答えます。自宅・ジムでのトレーニング経験者である筋トレ大好きサラリーマンが、「これだけあれば大丈夫」なグッズ3選を紹介します。]]>

どうもみなさん、やまちゃんちのパパこと、もってぃです!

新型コロナを機に自宅で過ごす時間が増えて、運動不足…。
体を鍛えたいけど、ジムに行くのもなんとなく面倒…。
それなら家で筋トレをしましょう

もってぃ
もってぃ

これから自宅での筋トレを始める初心者に向けて、

本当に買っておくべき筋トレグッズ3選を紹介するよ!

この記事はこんな人におすすめ
  • 筋トレ初心者
  • 自宅でトレーニングを始めたい初心者
  • 器具を使ったトレーニングで「脱・初心者」したい人

GoogleやYahooで「筋トレグッズ 初心者」や「筋トレ 初心者 おすすめ」なんて調べると、かなりのページがヒットします。
でも、その多くは「筋トレグッズおすすめ12選」とか、「これで大丈夫!自宅トレ器具10選」みたいなものばかり。

自宅トレ器具「10選」
  1. ヨガマット
  2. チューブ
  3. メディシンボール
  4. ストレッチポール
  5. バランスドーム
  6. バランスボード

etc

全部買わなきゃいけないの・・・?

いや、どう考えても多すぎでしょ

もってぃ
もってぃ

自宅にそれだけの筋トレグッズを置けるのは、めちゃくちゃ広い家を持ってる大富豪だけだよね。

今回の記事では、「これだけあれば最低限の筋トレができる」というたった3つの筋トレグッズを、初心者に向けて厳選して紹介します。
この記事で紹介しているグッズは、すべて私が自宅でのトレーニングを通じて、必要だと感じたものです。

同時に、初心者向け筋トレグッズとして紹介されることが多いグッズの中から、「これはいらないよ!」というものも紹介します。

これから自宅トレを始めるみなさんの参考になれば幸いです。

では、さっそくいきましょう。

【はじめに】初心者こそオススメの筋トレグッズを買うべき

初心者は、お金に余裕があるなら筋トレグッズを買うべき。

商品紹介の前に、まずお伝えしておきたいことがあります。
筋トレを始めようと器具を選ぼうとすると、決まって頭をよぎるのが、次のような考えです。

別に器具とかなくても良いよね?
腕立てとか腹筋とかで鍛えられるよね?

確かに、なくても体を鍛えることはできます。
器具を使わない筋トレ、自分の体重で体を鍛える「自重トレーニング」ならば、器具を買いそろえる必要もなく、初期投資もほぼゼロで始められます。

ただし、買える余裕があるなら絶対筋トレグッズを買うべきでもあります。
理由は簡単。筋トレを始めるとすぐにわかることがあります。
辛いんです

実際に体に変化が出てきて、より重い重量をあげられるようになってくると、辛さ以上に楽しさを感じます。

でも、そこに到達するまでが辛いんです。
お金を払ってでも器具を用意すべきなのは、その「辛い」を乗り越えるまでの努力をする理由を作れるからです。
お金を使っていれば、途中でやめたくなっても「こんだけお金使ったんだから、もう少し頑張ろう」って、もったいない精神が出ますよね。
ちょっとカッコ悪いかもしれませんが、これでいいんです。

筋トレは、継続することが一番重要です。
筋トレを続けるモチベーションを生み出すためにも、初心者の内に器具を買ってしまうのは効果的な手段の一つです。

今回の記事で紹介する筋トレグッズ3選は、全てをそろえても2万円に収まります。

もってぃ
もってぃ

筋トレがもたらすメリットからすれば、めちゃくちゃ安いよ!
お金に余裕がある人は、思い切って筋トレに投資してみよう!

では、さっそく初心者におすすめする筋トレグッズ3選を紹介していきます。

本当に初心者へオススメできる3つの筋トレグッズ

初心者が本当に買うべき筋トレグッズは次の3種類です。

初心者向け筋トレグッズ3選
  1. ダンベル
  2. フラットベンチ
  3. ヨガマット
厳選したよ!

このブログでは、中級者に向けた筋トレグッズの紹介記事もご用意しています。
別タブで開きますので、気になる方はチェックしてくださいね!

【自宅で筋トレ】本気で効率を上げたいなら「これも買っとけ」なおすすめグッズ4選【中級者向け】

それぞれの器具について、詳しく解説していきます。

ダンベル

まず欠かせないのが、ダンベルです。
特におすすめしたいのは、プレートをつけ外して、重さを変えられるタイプですね。
私が愛用しているのは、アイロテックの30kg×2個のダンベルです。

初心者なんだから、60kgなんて使わないよ!

こんな風に思うかもしれません。

逆です。初心者こそ、重たいダンベルを用意しておくべきです。
確かに、男性でも最初から60kgを扱える人は少数です。
ですが、筋トレを続けると60kg」はすぐに軽く感じるようになります
特に、重たいものを扱える下半身や背中の筋肉は、すぐに60kgでも物足りなくなります。
初心者は重さを変えられないダンベルや、MAX10kgくらいの軽いダンベルを買いがちです。

ですが、後から重たいものを買い足すことになれば、余計に出費がかかってしまいます。

もってぃ
もってぃ

最初から重たいものを買っておいたほうが、結果的にお得だよ!

筋トレのメニューは、大胸筋(胸)、大腿四頭筋(ふとももの前半分)、大殿筋(お尻)、脊柱起立筋(腰のあたり)など、筋肉の部位によって扱える重量がかなり違います

そのため、重さが変えられない軽いダンベルでは、すぐにこんな悩みが出てきます。

なんか物足りないんだけど…

もってぃ
もってぃ

そうならないためにも、可変式で、重たいダンベルを用意しておくことが一番ってことだね!

初心者におすすめするつもりはありませんが、同じメーカーのバーベルも紹介しておきますね。

また、「もう少しお金出しても良い!」という人には、プレートではない、可変型ダンベルもおすすめです。
プレート型のダンベルに比べるとかなり高価ですが、次のようなメリットがあります。

  • プレートを置く場所をとらない
  • 重量の変更がスムーズ
  • 重量調整が細かくできる

もし興味がある方は、こちらからどうぞ。

フラットベンチ

続いては、フラットベンチです。

フラットベンチとは、その名の通りまっ平なベンチですね。
先に紹介したダンベルとフラットベンチさえあれば、かなりトレーニングのバリエーションが増えます。

少し古いですが、こちらの動画ではダンベルとフラットベンチを使った自宅筋トレのメニューが紹介されています。

ベンチがない状態でも筋トレはできます。
しかし、ベンチプレスのように寝そべるメニューができないんですよね。

筋トレには、ベンチに足をのせたり、体重をかけたりしながら鍛える種目もあります。
単純な構造の器具ですが、ベンチがあるだけでできるメニューが一気に広がります。
ぜひダンベルとセットで買いましょう。

トレーニングベンチでも、背もたれの角度を変えることができるアジャスタブルベンチというものがあります。

背もたれを起こしたり、頭の位置を水平よりも下げたりすることで、フラットベンチでは刺激できない筋肉を刺激することもできます。

もってぃ
もってぃ

筋肉を成長させるには、筋トレメニューを定期的に変化させることが重要!
背もたれの角度を変えられるのは、とても便利なんだ!

アジャスタブルベンチも安いものから高いものまでピンきりですが、次の3つの条件を備えていれば問題はありません。

  • 自分の体重+100kg以上の耐荷重
  • 背もたれを倒すこともできる
  • 足をかけるバーがついている

かなりコスパが良いのは、Motions(モーションズ)のアジャスタブルベンチです。
税込み27,800円は、アジャスタブルベンチとしては低価格。
一方で、上に紹介した3つの要素をすべて兼ねそなえています。
興味がある方はこちらからどうぞ。

ヨガマット

続いてはこちら、ヨガマット

¥2,180(2024/11/14 10:34時点 | 楽天市場調べ)

厚さは10ミリ以上がおすすめです。
これを使うのは、床の傷や騒音防止のためですね。

ダンベルやベンチを使うと、床を傷つけたり、大きな音をたたりすることが結構あります。
騒音を防ぐためには、厚みのあるヨガマットが最適なわけです。

一方で、敷きっぱなしで使えるジョイントマットなども選択肢に入ります。
ですが、簡単に収納できるという点で、ヨガマットの方が使い勝手が良いと言えるでしょう。

2万円であなたの筋トレが変わる【初心者向け筋トレグッズ3選】

この記事で紹介した筋トレグッズは、全部そろえても2万円以内に収まります
正直、本気で体を鍛えるならもっと買っておいた方が良いアイテムはいくらでもあります。

しかし、ここまでに紹介してきた3つのグッズがあれば、自宅でもまんべんなく全身を鍛えられます

  1. ダンベル
  2. フラットベンチ
  3. ヨガマット

2万円で、筋トレの質をぐっと変えることが出来ます。
これから自宅での筋トレを始めようとしている初心者の方は、まずこの3点のグッズをそろえてみてください。
そして、筋トレを習慣にすることができたら、どんどんレベルアップすることを考えていきましょう。

もってぃ
もってぃ

レッツ・筋トレ!!!

【マジいらない】初心者にオススメできない筋トレグッズ

本当に初心者が買うべき筋トレグッズを見てきた所で、今度は「マジでいらないグッズ」について考えていきましょう。
初心者向け筋トレグッズとして紹介されていても、実際は初心者に必要ない器具も多くあります。
よく名前が挙がる中でも、特に「いらない」と言えるのは次の4つです。

初心者向きじゃない筋トレグッズ4選
  1. プッシュアップバー
  2. トレーニングチューブ
  3. バランスボール
  4. ケトルベル
なんで初心者に勧めるんだろう・・・

もちろん、細かく見ていけば、筋トレグッズとして良い面もあります。
それぞれの筋トレグッズの良い面も紹介しつつ、なぜ初心者には不要なのかを見ていきましょう。

プッシュアップバー

腕立て伏せの補助に使う筋トレグッズが、プッシュアップバーです。

¥1,580(2024/11/14 10:34時点 | 楽天市場調べ)

床で腕立て伏せをするよりも、深く体を沈めることができるため、より腕立て伏せの効果を高めることができます
また、筋トレグッズとしては値段が安く、サイズが小さいのもポイントです。

一方、腕立て伏せ以外ではほとんど使えません
様々なメニューができる筋トレグッズに比べると、どうしても重要性は低くなります。

そもそも初心者の内は、通常の腕立て伏せすら満足にできないこともあります。
このため、初心者のうちに買っても使いこなせない可能性があります。

メリット
デメリット
  • 腕立て伏せの効果を高められる
  • 安価で、場所をとらない
  • 腕立て伏せにしか使えない
  • 初心者に難易度が高い

トレーニングチューブ

ゴムの伸び縮みする力を利用して体を鍛える筋トレグッズが、トレーニングチューブです。
握りやすいように持ち手を脱着できるタイプもあります。

¥1,000(2024/11/18 16:48時点 | 楽天市場調べ)

使い方次第で全身をトレーニングできる他、野球やテニスのようなスポーツの動きに近いトレーニングをすることができます

一方で、一つの筋肉に狙いを絞ったトレーニングがしづらいという弱点があります。
また、どんなに強いゴムでも張力に限界があるため、負荷が比較的弱いです。
このため、効率的な筋トレという観点から考えると、初心者が取り入れる必要はない筋トレグッズと言えます。

メリット
デメリット
  • 全身をトレーニングできる
  • 野球やテニスのようなスポーツのトレーニングにも使える
  • 狙った筋肉に効かせるのが難しい
  • 負荷が弱く、効果を感じにくい

バランスボール

バランスボールとは、上に乗ったりイス代わりにしたりして、体幹を鍛えられる筋トレグッズです。
芸能人でも、愛用者が多い印象がありますね。

体幹トレーニングは初心者にも取り入れやすい筋トレなので、筋トレグッズとしても人気があります。
ただ、スペースをとるという致命的な弱点があります。
小さいものでも直径45cm、大きいものだと直径75cmほどで、かなりの存在感があります。
空気を抜けば収納できますが、日常的に使うものとしては出し入れに手間がかかります。

また、そもそも「バランスボールがなければできない種目」というものがほとんどないため、筋トレグッズとしての重要性は低いです。

メリット
デメリット
  • 体幹トレーニングに便利
  • 全身をトレーニングできる
  • 場所をとる
  • 必須の種目がほぼない

ケトルベル

やかんのような形の筋トレグッズが、ケトルベルです。
特徴的な形をしたダンベルだと考えて問題ありません。

¥6,680(2023/05/11 23:45時点 | 楽天市場調べ)

形は特殊ですが、通常のダンベルと同じような使い方ができる他、その形を生かしたケトルベルならではの筋トレ種目もあります。
有酸素運動に近い種目もあり、非常にバリエーションに富んだ筋トレができます。

ただ、筋トレグッズとしてはマイナーな故に、ネット記事や書籍も少なく、種目の情報を手に入れにくいです。
筋トレ種目の正確なフォームを身につければいけない初心者にとっては、大きなデメリットです。

また、重量を変えることができないため、強度をあげるためには新たなケトルベルを買う必要があります
可変式のダンベルと比べると、コスパは悪いと言わざるを得ません。

メリット
デメリット
  • 種目のバリエーションが豊富
  • 有酸素運動にも使える
  • 種目の情報が少ない
  • 重量調節ができない

「あると便利!」なおまけオススメ筋トレグッズ

おまけの筋トレグッズも紹介しておきます。
初心者の内からでもあると便利だよ」という筋トレグッズ2点です。

初心者でも「あると便利」な筋トレグッズ2選
  1. アブローラー
  2. リストラップ
絶対必要なわけじゃないよ!

アブローラー(腹筋ローラー、コロコロ)

アブローラーは、「腹筋ローラー」とか、「コロコロ」と言われているものです。
腹筋を英語で言うと、アブ(Abs)。だから、アブローラーと言います。

ダンベルや自重トレでは、刺激が不足しがちな筋肉の部位の一つが腹筋です。
アブローラーは、ほぼスペースも取らないのに、腹筋に最強の刺激を入れられる優れたアイテムです。
がちがちに割れた腹筋を作りたい人は、ぜひ買いましょう。

とは言っても、正直これは何を使っても良いと思います。
今は千円出せばアブローラーを買える時代ですが、私が使っているのはこちらです。

私普段は楽天派なのですが、この商品についてはなぜかアマゾンがダントツで安いのでご注意を。
このタイプのコロコロを使うようになってから、以前よりも腹筋が左右対称になったんですよね。

もってぃ
もってぃ

個人差のある話だから、気にしない人は安いものを選んでも問題ないよ!

ただ、いざという時のストッパーがついているものの方が良いです。
安いものも紹介しておきます。

リストラップ

2点目は、リストラップです。

筋トレをしない人にはなじみがないグッズの一つです。
これです。

手首にまく、リストバンドのようなものです。
リストバンドと違うのは、これが約50センチほどある帯を何周か手首に巻き付けている点です。

何周か帯を巻き付けることで、手首周りを固定するんですね。
手首周りを固定することで、けがを予防することができます。
筋トレは関節を痛めやすいのですが、手首は特に注意が必要です

ベンチプレスやショルダープレスといった種目は、手首に対してまっすぐ重さがかかります

このせいで、関節が弱い人はすぐに痛みが出てしまうんですね。
とくに手首は関節の中でも繊細で、あまり高重量でなくても、痛める可能性があります。
けがは筋トレを中断してしまう理由にもなりますので、しっかり対策をしましょう。

ちなみにけが予防のグッズには、腰に巻くトレーニングベルトというものもあります。
こういうやつですね。

私も使っています。

ただ、今回これを紹介していないのは、自宅トレ向きの記事だからです。
私が先に紹介したような60kgのダンベルを使うような段階では、まだトレーニングベルトの出番はないと思っています。

もちろん、あるに越したことはないですが、初心者の時点で「まずこれだけは買っておこうね」と進めるほど優先度が高いものではないと思います。
そのため、今回は「オマケ」だとしても積極的にオススメはしていません。

【最後に】筋肉は一生の財産【初心者向け筋トレグッズ3選】

本編とおまけの計5点すべてを購入したとすると、予算は約3万円です。

「高い」と思いますか?
私はそうは思いません。

3万円のブランド服を買うなら、ダンベルを買うべきです。
衣服は着られる時期や期限が決まっている一時の楽しみです。

しかし、筋トレで得る筋肉は一生の財産です。
自信もつけば、健康な生活リズムも身につく最強の投資です。
ぜひ、「もったいない」と思わず、筋トレを始めることにお金をかけてみてください。

自宅で筋トレを続ける自信がないなら、ジムに通ったっていいんです。
そして、3カ月筋トレを続けてみてください。
きっと、「もっと早く始めればよかった」と思えるはずです。

今回の記事が、そんな皆さんのお役に立てれば幸いです。
自宅での筋トレに迷いが出てきた人は、ジムでもOKです。
自宅とジムのメリットやデメリットを整理した記事もあるので、興味がある方はぜひご覧下さい。

【一から徹底ガイド!】自宅orジム?それともその他?【筋トレの始め方】

それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/hometraining-goods/feed/01143
【汗かきトレーニーにおすすめ】ジムでの水分補給用大容量ボトル(水筒)「ハーフガロンハイドレーター」【レビュー】https://yamachan-chi.com/01/waterbottle-for-training/https://yamachan-chi.com/01/waterbottle-for-training/#respondFri, 09 Jul 2021 16:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=1086

筋トレのお供、ウォーターボトル。でも、ちょうど良いサイズ感のものがなかなかない・・・。そんな悩みを持つアナタ!マイプロテインの「ハーフガロンハイドレーター」がおすすめ!実際の使用感をご紹介します。]]>

みなさん、どうも!やまちゃんちのパパこと、もってぃです!

もってぃ
もってぃ

今回は、私が愛用している大容量ウォーターボトルを紹介します!

この記事はこんな人におすすめ

ジム用の水筒を探している汗っかきトレーニー

1ℓ程度のボトルじゃ物足りないトレーニー

ボトルの実用性はもちろん、デザイン性も外せないトレーニー

夏場のトレーニング。空調が整ったジムや自室でも、限界まで肉体を追い込むと、汗がどんどん流れます。

そこでいかに水分を補給するか

これはトレーニングのパフォーマンスを維持するためはもちろん、

脱水症状を防ぐなどトレーニーの命を守るためにも必要なことです。

特に汗っかきだと、メニューが1セット終わっただけでもう全身汗だくになりますよね。

そこでトレーニーの頭をよぎるのは、

ちょうど良いサイズの水筒(ボトル)が見つからないよ・・・

という悩み。

分かります。

500㎖は明らかに足りない、1ℓでもちょっと足りない。

だからといって4ℓのジャグを持っていくのはさすが多すぎる。

私はちょうど良いサイズのトレーニング用ウォーターボトルを探し続けました。

私が意識したのは

  • コスパ良し
  • 使い勝手良し
  • 見た目良し

の3点。

この3点にピタリと当てはまりつつ、ちょうど良いサイズのボトルがあるんです

実際の使用感、良い点や悪い点、他にどんな商品と比べて購入を決めたのかをじっくり解説していきます。

ぜひ最後まで楽しんでいってくださいね。

では、いきましょう。

マイプロテイン「ハーフガロンハイドレーター」【 トレーニー向け大容量ボトル(水筒)】

今回、私が見つけ、実際に購入したボトルはこちらになります。

ヨーロッパ発のトレーニングブランド、「マイプロテイン」が発売している「ハーフガロン ハイドレーター」になります。

ガロンというのは、イギリスなどで使われている容量の単位ですね。

国によって容量が異なるのですが、イギリスでは

1ガロン = 約4.5ℓ

です。

ハーフガロンはこの半分ですから、およそ2.2ℓになります。

とは言っても、この製品の容量は1.9なので、お間違えないよう。

実際に使ってみた

ジムにて

前々から思っていましたけど、

マイプロテインの製品ってかっこいい。

私、トレーニング用品は基本的にゴールドジム製です。

ゴールドジムの製品は無骨な雰囲気ある一方、

マインプロテインの製品はスタイリッシュなイメージです。

ゴリマッチョと細マッチョみたいな感じですかね。

まぁ、私、細マッチョなんて概念認めてないんですけどね。

さて、余談はこの辺にして、

実際に使ってみて感じた良かった点、悪かった点についてご紹介していきます。

良かった点

まずは良かった点から見ていきましょう。

ちょうど良いサイズ感

約2ℓというのが本当にちょうど良いサイズ感です

私の筋トレ時間は約1時間から1時間半ほど。

大体5つのメニューを3~5セット行います。

セット間に一口ずつ水を飲んで、トレーニングが終わるころにちょうどほぼすべて飲み終わる量です。

かなり汗をかいて喉が渇いているときでも、「足りない」と思うことはそうそうありません。

とにかくスタイリッシュ

もう一度写真を見てください。

いや、まじでカッコいい

黒地に白のロゴというきわめてシンプルなデザインながら、

圧倒的な存在感。

マイプロテインの製品らしいですね。

筋トレ用の道具のデザインって、実は非常に大事です。

カッコいいものを身に着けてると、なんだかトレーニングにもやる気が出るものです

セット間にこのボトルをくいっと男らしく飲む。

めちゃくちゃ酔えます。自分に。

滑りにくい

今度はこちらの画像を見てください。

175センチの成人男性の手のサイズにピッタリの取っ手。

滑り止めの凸凹もあるので、自分やボトルが汗をかいているときでも、滑らずに持ち上げられます

過去、シェイカーをボトル代わりに使っていたとき、

汗で滑ってこぼしたことがありますので、個人的には滑りにくさは非常に良い点の一つです。

悪かった点

では次に、悪かった点を見ていきましょう。

洗いにくい

商品の写真だけだとわかりにくいのですが、

取っ手の部分にも水が入る構造になっています。

ですが、取っ手は非常に細いため、水筒用のスポンジなどを使っても隅々まで洗うことができません

私は基本的に水しか入れないため、そこまで汚れを気にしません。

ですが、お茶などを入れる人は茶渋などが取っ手部の内側についてしまったら、気になるかもしれませんね。

ベルトが邪魔

本体とキャップをつなぐベルトがあります。

なぜか、このベルト取れません。いつでもとれるなら良かったんですが。

長さも絶妙に短く、ふたを閉めるときに邪魔くささを感じてしまいます

私は今のところベルトを着けて使っていますが、

本当に堪えられなくなったらベルトを切って使おうと考えています。

長時間使用は不向き

これは保冷性の問題ですね。

プラスチック製の商品なので、保冷性はほぼ皆無です。

また、結露の対策も特段ありませんので、冷たい飲み物を入れているとすぐにボトル自体が汗をかきます。

このせいで、普通の水筒のように荷物の中に入れて使うのは難しいです。

基本的には、ジムや筋トレ、スポーツ時など、短時間に飲み切ることができる時に使うべき製品だと思います。

他に検討していたトレーニー向けボトル(水筒)

もちろん、この製品を購入する前に他の製品も見ていきました。

次は、他にどんなボトルを検討し、購入に至らなかったのかの理由をご紹介していきます。

マイプロテイン「ガロンハイドレーター」

名前から分かる通り、

私が紹介した「ハーフ」の2倍のサイズを誇るボトルです。

これは、さすがに量が多すぎるだろうということで不採用になりました。

ただ、2ℓでも足りないくらいの汗っかきさんなら、こちらも視野に入るかもしません。

ナルゲン トライタンボトル(広口1.0ℓ)

アウトドア好きだと一度は見たことがあるだろう「ナルゲン」のボトルですね。

カラーバリエーションも豊富で、非常にスタイリッシュです。

広口なので、中も洗いやすく、機能性も良いですね。

ただ、容量が1ℓというのがネックでした。

筋トレ用にしようと思うと、微妙に足りないんですよね。

なので、不採用でした。

Vaupan 「ハーフガロン ビッグウォーターボトル」

初めて聞くブランドです。

サイズは2.2ℓで、マイプロテインのハーフガロンよりもやや容量は大きいですね。

デザインもかなり似ています。

こちらを不採用にしたのは、値段とデザインです。

マイプロテインのボトルより、当時千円以上高かったんですよね。

それに、「MY PROTEIN」という文字がどうしても欲しかったんです。

かっこいいから

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、私の好みであるマイプロテインの「ハーフガロン ハイドレーター」をご紹介しました。

ですが、もしかしたら私が不採用にした製品の方に心奪われた方もいるかもしれません。

それはそれでいいんです。

筋トレに使う道具は、自分が「カッコいい」とか「かわいい」と思ったものを使うのが一番です

どうしても筋トレって辛い瞬間があります。

でもそのとき、ふと自分のお気に入りアイテムが目に入ると、

「もう一息頑張ろう」と力が入るんですね。

ですから、筋トレ用のアイテム選びは妥協してはいけません。

この記事が、みなさまのアイテム選びに少しでも役に立てば幸いです。

今回紹介したボトルの購入はこちら↓からどうぞ!

それでは今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/waterbottle-for-training/feed/01086
日本を二分する「きのこたけのこ戦争」に筋肉しか考えていないサラリーマンが終止符を打って平和をもたらすhttps://yamachan-chi.com/05/kinoko-takenoko-war/https://yamachan-chi.com/05/kinoko-takenoko-war/#respondThu, 08 Jul 2021 20:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=939

現代のハルマゲドン「きのこたけのこ戦争」。永遠に終わらないと思われた戦乱に、一筋の希望の光が差し込んだ。その光は、柔らかい温かさで疲弊した国民を包み込み、傷や心を癒した。その光の名は、たんぱく質。]]>

1945年の第二次世界大戦の終戦以降、

直接的には戦争に参加することなく、安穏とした時代を送る日本。

ですが、国内に限ってみれば日本全土を二分する大戦が起きていることは公然の事実でしょう。

もってぃ
もってぃ

そう、「きのこたけのこ戦争」です

1980年代から続くとされるこの大戦。

一度は販売元の明治が戦争の終結を宣言しましたが、

今でもきのこ・たけのこ両派の争いが各地で繰り広げられています。

一人の父親として、娘が生きる未来には平和な日本になってほしい――

そう願い、私がこの戦争に決着をつける思いでこの記事をみなさんに送ります。

誰がたけのこ派で、誰がきのこ派なのか。

びくびくしながら生きる必要がなくなるよう、一人でも多くの人にこの記事を届けたい。

そう願っております。

この記事はこんな人におすすめ

混迷の時代に生きる人

きのこ派/たけのこ派/中道派のみなさん

平和な日本を愛する人

みなさん。わかっていますね。

ネタ記事です。

ではいきましょう。

「きのこたけのこ戦争」とは

そもそも、きのこたけのこ戦争とはなんでしょうか。

きのこたけのこ戦争(きのこたけのこせんそう)は、明治のチョコレートスナック菓子「きのこの山」と「たけのこの里」のどちらが美味しいかという、消費者間の論争。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

この戦争は、1980年代ごろより日本各地で散発的に発生していたきのこ・たけのこ両派の小競り合いが発端です。

2000年代以降のインターネットの普及により、戦火は日本全土に広がっていきました

販売元の明治がこの戦争について、公式に終結を宣言したのが2019年のこと。

例年行われていた「きのこの山・たけのこの里国民総選挙」において、

松本潤氏率いる新きのこの党が3回目の総選挙にして初の勝利。

この後、新たけのこ党を率いる美輪明宏氏との間で「きのこの山・たけのこの里国民総選挙ノーサイド協定」を締結しました。

この協定をもって、表向きは両派の間に和平が結ばれたかのように見えました。

ですが、実際は各地でのゲリラ的紛争や武力衝突が頻発し、

この戦争による2020年の難民はおよそ2500万人にも達するとされています

では、なぜここまで根深い対立が起きているのか。それぞれの主張を見ていきましょう。

きのこ派の主張

きのこの山をチョコとクラッカーの部分を分解して食べることがたまらなく大好きです

福岡県 20代未満 女性明治公式HPより)

チョコレート部分をキレイに剥がして食べられたときの幸福感は、きのこの山です。

福井県 40代 女性明治公式HPより

1回で口に入れて、チョコ部分とクラッカーを分離させた後に一緒に咀嚼したり、チョコだけ先に食べたりします。美味しいです。

秋田県 40代 女性明治公式HPより

このような主張が見られます。

こうしてみると、きのこ派の主張の主たる部分は

チョコ部とクラッカー部を分解することもできる(しなくてもよい)

というところにありそうです。

チョコとしても楽しめる。クラッカーとしても楽しめる。

果ては同時に楽しむこともできる。

確かにこれはきのこならではの利点かもしれません。

たけのこ派の主張

いやぁ、たけのこの里の何が良いかって、やっぱりチョコとクッキーのバランスなのですよ。チョコが多いと甘すぎる。かと言ってクッキーばかりだと物足りない。その間で、我々の味覚を制したのが今の黄金比的バランスなのです。

京都府 20代未満 その他明治公式HPより

たけのこの里は

サクッとしていて食べやすい

更に 1口で食べる事ができる

和歌山県 20代未満 男性明治公式HPより

たけのこの里のチョコとクッキーの絶妙なバランスは、口の中を幸せにしてくれます。1つ食べているうちに、また1つ食べたくなり、気づいたときには無くなっている。それが、たけのこの里が美味しいという証です。

佐賀県 40代 男性明治公式HPより

「分解して食べることができる」というきのこ派とな異なり、

一緒に食べた際のバランスが絶妙」といった主張が目立ちます。

チョコ部とクラッカー部を分けてたべるのか、一緒に食べるのか。

特にこの点において、きのこ・たけのこ両派の思想がぶつかりあっているといえるでしょう。

では、筋トレサラリーマンはこの戦争にどんな解決策を与えるのか。

次項で見ていきましょう。

筋トレサラリーマンが考える戦争の終結点

いいですかみなさん。これだけは知っておいてください。

もってぃ
もってぃ

筋トレ好きは、1にたんぱく質、2にたんぱく質、3、4は鶏むね肉で5にたんぱく質

大事なことなのでもう一度。

もってぃ
もってぃ

筋トレ好きは、1にたんぱく質、2にたんぱく質、3、4は鶏むね肉で5にたんぱく質

覚えましたね。

そう。たんぱく質の含有量。これこそが、筋トレサラリーマンが見出した戦争の決着点です。

では、それぞれの栄養について見ていきましょう。

きのこの分析

では、まずきのこの山を見ていきましょう。

裏面の栄養表示はこのようになっています。

1箱(74g)当たり=熱量、PFCのみ抜粋

エネルギー 423kcal

たんぱく質 6.3g

脂質    26.7g

炭水化物  39.4g

筋トレ民が食べる食物として、マイナス1万点です。

筋トレのためのエネルギーになりうる炭水化物はおいておいて、

それにしても脂質が高い。

チョコレートなので致し方ないですが、そもそも筋トレ好きは口にするものではありません。

ですが、タンパク質だけに集中してみましょう。

1箱が74gですから、

商品1g当たりのたんぱく質含有量は以下のようになります。

たんぱく質6.3g  ÷ 1箱74g = 0.085(以下四捨五入)g

ごく微量ですね。

筋トレで筋肥大を目指す際、少なくとも体重(㎏)×2のたんぱく質(g)が必要とされています。

私は大体80㎏なので、一日160gのたんぱく質が必要なわけです。

これを、きのこの山でとろうとした場合の必要量は、以下のような計算式で求められます。

160g ÷ 0.085g = 1882.35(以下四捨五入)g

およそ1.8㎏、箱でカウントすると約25箱を食べる必要があります。

参考ですが、その場合の摂取カロリーは

計1万575kcalになります。

成人男性の1日当たりの平均摂取カロリーの5倍近い数値です。

¥2,800(2024/11/18 17:13時点 | 楽天市場調べ)

たけのこの分析

では、次はたけのこの里を見ていきましょう。

栄養表示はこのようになっています。

1箱(70g)当たり=熱量、PFCのみ抜粋

エネルギー 383kcal

たんぱく質 5.5g

脂質    22・8g

炭水化物  38.9g

こちらも筋トレ食としては良い点が見当たらないスコアです。

1箱の含有量に4gの差があるので単純比較はできませんが、

きのこの山と比較すると脂質が抑えられているのは良い点でしょうか。

また、全体のカロリーも控えめです。

しかし、大事なのはたんぱく質です。

商品1g当たりのたんぱく質含有量を計算しましょう。

たんぱく質5.5g ÷ 1箱70g = 0.079(以下四捨五入)g

もってぃ
もってぃ

これは・・・?

早まってはいけません。

結果として、筋肥大に必要なたんぱく質をとるためにどれほどたけのこの里が必要かも求めましょう。

160g ÷ 0.079g = 2025.32(以下四捨五入)g

計算する前から分かっていましたが、

きのこの山よりも約200g多く食べる必要があります。

この量のたけのこの里を食べたときの摂取カロリーは、

計1万1107kcal(約29箱分)になります。

¥2,750(2024/11/18 17:13時点 | 楽天市場調べ)

結論

筋トレサラリーマンが下した結論はこうなります。

きのこたけのこ戦争の勝者は、gあたりのたんぱく質含有量が勝る

きのこの山である。

異論は認めません。

この結論に異論を唱えるようなら、日本各地、ひいては世界各国の筋トレ好きたちがあなたのもとに押し寄せることとなります。

これにて、長きにわたる悲しい戦争を終結させましょう。

終わりよければすべてよし。

これからは、きのこ・たけのこ両派も手を取り合いながら、

一緒に筋トレに励みましょう。

最後に

でもやっぱり、

プロテインがおいしい

ビーレジェンドのプロテイン大好き

今回の悪ふざけはここまで。ありがとうございました。

]]>
https://yamachan-chi.com/05/kinoko-takenoko-war/feed/0939
【転勤族は恋愛・結婚で不利?】現役転勤族が語る恋バナ【実体験や実例も紹介】https://yamachan-chi.com/03/tenkinzoku-love/https://yamachan-chi.com/03/tenkinzoku-love/#respondWed, 07 Jul 2021 20:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=901

数年おきに新しい場所へ異動する転勤族。一体どうやって恋愛 し、結婚するのか。気になったことはないですか。就活や転職活動で、転勤のある企業への就職を考えている人も必見。現役転勤族が実態を紹介します。]]>

どうも、みなさん!転勤族のやまちゃんちのもってぃです。

もってぃ
もってぃ

日本や世界を股にかけて引っ越す転勤族

恋愛結婚をしにくいとも聞くけど、実際のところどうなの?

就職活動や転職活動をするときに、どんな配属先になるのか、どこで働くかというのは重要な要素の一つです。

いわゆる転勤族は、その配属先が全国各地にあり、配置換えに伴って引っ越しをする会社員のことです。

かくいうやまちゃんちも、かなりの頻度で転勤をする転勤族一家になります。

これまでの会社員人生では、7年間で5回もの転勤をしたこともあります。

特に、結婚直後はひどかった。2019年に結婚し、それから3年連続で転勤することになりました。

今でこそ結婚していますが、入社直後はこんなことをしょっちゅう思っていました。

もってぃ
もってぃ

あれ?

転勤族ってどうやって恋愛結婚をすればいいの?

もし、好きな人ができて、お付き合いをすることになっても、転勤族である以上、必ず転勤の時はやってきます。

どう考えても、できないよね。恋愛

でも、大丈夫。

確かに転勤族には、恋愛や結婚での弱みもありますが、だからといって恋愛や結婚ができないというわけではありません。

今回の記事では、私が体験した話や、同僚たちがどのような経緯で恋愛・結婚をしているのかをご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ

転勤族で、恋愛結婚について不安がある人

転勤のある企業に就職したい人

転勤族と結婚したい人

では、いきましょう。

転勤族は、恋愛や結婚に不利?【周りに言われたこと】

転勤族は結婚に不利?実体験を紹介

転勤族恋愛や結婚で不利

言われなくても、なんとなく想像がつく人もいるかもしれません。

私は深く考えずに転勤のある職業に就きましたが、実際に働く中で、

結婚するの大変そうね

と言われたことは数えきれません。

私自身、「不利だな」と感じることもありました。

様々な理由がありますが、良く言われたり感じたりするのは、次の3点。

  1. 出会いが少ない
  2. 遠距離恋愛になりやすい
  3. ライフプランが立てにくい

これらの弱みについて、さらに詳しくご説明します。

出会いが少ない

一つ目の弱みが、出会いの少なさです。

一つの土地に長く住み続ければ、自然と友人も増えます。

パートナー候補と出会う方法も、友人からの紹介や学校の同窓会、そもそも友人同士でパートナーになることもあります。

一方転勤族は、新天地ではパートナーを紹介してくれるような人間関係がない状態で新生活をスタートします。

もってぃ
もってぃ

友人ができても、世代や趣味、バッググラウンドが近いから、親しくなるのにハードルがあるよ

かなり積極的にならないと、出会いの場を得るのは難しかったよ

もしあなたが転勤族なら、どうやってパートナーを見つけるか、戦略的に考えておかないといけません。

遠距離恋愛になりやすい

2点目は、遠距離恋愛になりやすい点です。

仮に恋人ができたとしても、転勤族はいずれ転勤でその地を離れる運命です。

恋人がいる状態で転勤が決まったら、とれる選択肢は3つ。

  1. 別れる
  2. 遠距離恋愛をする
  3. 結婚する

なかなか結婚に踏み切る勇気が出ないこともありますから、多くは②の「遠距離恋愛」を選ぶことになります。

でも、遠距離恋愛を続けるのが難しいのは周知の通り。

せっかく恋人ができても、長続きしない転勤族も多いです。

ライフプランが立てにくい

3つめが、ライフプランが立てにくいということ。

ライフプランとは、結婚や出産、マイホーム・マンションの購入のことですね。

転勤族は、配属先がどこになるかに合わせて住む場所が変わります。

たとえ、東京に家を建てようが、大阪にマンションを買おうが、来年には北海道に勤務するかもしれないのが転勤族。

将来的にどこで住むのか、いつ引っ越しするのかが分からないので、ライフプランが立てにくいです。

このことを嫌がる人は多く、転勤族というだけで離れていく人もいます。

もってぃ
もってぃ

私も、良い関係になった人に「転勤族」を理由にフラれたことがあるよ!

転勤族の恋愛・結婚での強み

ここまで、転勤族にとってはつらい話をしてきました。

ですが一方で、恋愛や結婚における転勤族の強みだってもちろんあります。

私の妻や、実際に転勤族と結婚した人に聞いた転勤族の強みはこちら。

  1. 色んな土地に住める
  2. わずらわしい人間関係がない
  3. 収入が高め

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

色んな土地に住める

転勤族の強みの一つが、色んな土地に住めることです。

転勤族は、「行こうとも思ったことがない」という場所にさえ転勤で行くことになります。

土地に合う、合わないは大なり小なりありますが、ほとんどの土地は住めば都

転勤族としての生活を通じて、様々な土地の風土や食事を楽しむことができます。

こうした環境は、新しいものが好きだったり、挑戦したりすることが好きな人にはグッとくるようですね。

もってぃ
もってぃ

やまちゃんちの妻も、転勤を楽しみにするタイプだよ!

わずらわしい人間関係がない

  • 口うるさいお隣さん
  • ちょっと嫌いな友達の友達
  • 面倒な義実家
想像するだけでも嫌・・・

こういった面倒な人間関係から、転勤族はストレスフリーになります

もちろん、1年も住めばその土地の友人関係は多少なり出来上がってきます。

友人関係が広がると、どうしても合わない人や、面倒な関係も出来てきます。

ですが、転勤族はいずれその土地を離れる身。

面倒なら友人関係を断ち切る選択もできますし、最初から友人関係を作らないことだってできます。

土地にしばられないので、「絶対に付き合わないといけない関係」がないのは、転勤族の大きな強みの一つです。

収入が高め

転勤族の特徴でもありますが、収入が高いのも強みの一つです。

もちろん、業界や業種によっても差がありますが、そもそも全国転勤があるような企業は大企業です。

会社員としての給与は、平均よりも高い傾向にあります。

通常よりも高い収入で、生活費が安い地方に住むとどうなるか。

プチブルジョワの誕生ですね

もってぃ
もってぃ

プチブルジョワは冗談。

でも、金銭的に余裕が出てくるのはガチ。

やまちゃんちは、給与の6割くらいが貯蓄や投資に回ってるよ!

転勤族のよくある恋愛・結婚パターン

転勤族の恋愛パターン

これまで、恋愛や結婚における転勤族の弱みや強みを見てきました。

耳の痛い話もありますが、その上で断言します。

転勤族でも恋愛はできますし、結婚もできます。

そりゃそうです。みなさんが思っているより転勤族って多いんです。

それがみんな恋愛も結婚もできなかったら、日本の少子高齢化は今以上にとんでもないことになります。

ちなみに、転勤族がどのくらいいるかを示唆するデータもあります。

独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が実施した「企業における転勤の実態に関する調査」(2017年公表)です。

従業員300人以上の企業と、従業員へのアンケート調査です。

この調査の中には、以下のようなデータがあります。

有効回答のあった1852の企業のうち、「正社員(総合職)のほとんどが転勤の可能性がある」と答えたのは33.7%

思ったより多くないですか?

従業員300人以上の企業は、資本金にもよりますが、いわゆる「大企業」です。

そのうちの3分の1は、転勤の可能性がある会社な訳ですね。

もってぃ
もってぃ

豆知識は置いといて、本題!

実際に転勤族として暮らしていると、いくつかの恋愛・結婚パターンが見えてきます

実際に、私の周りにいる人の話や、私自身の体験からそのパターンを紹介していきます。

学生時代からの付き合い

転勤族の恋愛パターンのうち、最も安定しているパターンです。

大学や高校、中学の時からお付き合いしていた人と、遠距離恋愛を経て、結婚に至るパターンです

もちろん、結婚してから社会人生活スタートの人もいます。

もってぃ
もってぃ

私は就活中に彼女にフラれて、そのままフリーでした。

ただ、安定はしているものの、絶対数は少ない印象です。

遠距離恋愛のハードルが高いことや、

社会人になって忙しくなり、ほとんど会う時間がとれなくなることが原因で別れてしまう人も多いです。

私の入社同期でも、学生時代からパートナーがいた人が何人もいますが、

実際にゴールインしているのは1,2人です。

昔の知り合いと転勤先で出会う

レアケースですが、割といます。

高校や大学の知り合いが、たまたま同じ都道府県で働いていたパターンですね。

私の周りでは以下のケースがありました。

パターン① Aさん

Aさんは都内の大学出身。

地方から進学してきたC子さんと仲がよかった。

だが、C子さんは、就職のタイミングで地元に戻った。

悲しみに暮れたAさん。就活では、転勤のある大手企業に就職した。

その後、Aさんの初の転勤先はC子さんの地元だった。

パターン② Bさん

BさんとD男は高校の同級生。

別に異性として意識している訳でもなく、ほぼ連絡をとったことのないままお互い社会人に。

引っ越しの時、手続きをしていた役所でたまたま遭遇。

Bさんは本当にドラマみたいな展開ですよね。

AさんもBさんも、今は幸せな家庭を築いていらっしゃいます。

転勤先で知り合う

最もありきたりなパターンです。

転勤先で、転勤先にすんでいる人と知り合うパターンです。

やまちゃんちは、このパターンです。

私が転勤した先で、同業他社で働いていたのが妻のつま子でした。

私の場合は仕事を通じて同業他社のつま子と知り合った訳ですね。

ほかにはこんなパターンがあります。

  • 行きつけだったカフェの店員を口説き落とした
  • 居酒屋で隣の席に座っていたグループと知り合い、その後お付き合いへ
  • 転勤先で知り合った人の紹介
みんな積極的だね!

こう見ると、結構積極的に恋愛している人が多いのもこのパターンの特徴かもしれませんね。

社内恋愛

転勤先で知り合うパターンの次に多いような気がします。

ただ、企業によっては社内恋愛が禁止のところもありますので、

恋愛の手段としては制限されてしまう人もいるかもしれません。

これは比較的イメージしやすいかもしれませんね。

正社員同士が恋愛することもあれば、

それぞれの支社・支店が雇う事務職のアルバイトやパート従業員の方と恋に落ちたケースもあります。

マッチングアプリで出会う

最近は、マッチングアプリで出会う同僚も増えてきました。

中でも、圧倒的に名前を聞くのがPairs(ペアーズ)です。

フェイスブックアカウントを使って簡単に登録できる上、

登録者は全国に800万人超。

出会いの少ない地方にいても、誰かしらユーザーがいる状態になっています。

この記事を読んでいるアナタが、恋愛に悩む転勤族なら、一度登録してみてはいかがでしょうか。

公式HPはこちらから

ぷちまとめ

このように、1カ所にとどまらない転勤族でも、

様々な形で恋愛・結婚をすることができます。

一方で、転勤族ならではの残念な恋愛があるのも事実。

私の周りでは少数ですが、残念な恋愛についても見ていきましょう

転勤族の残念な恋愛

転勤族の残念な恋愛

では、転勤族らしい残念な恋愛の実態についても見ていきます。

もちろんこちらも、私の身の回りにある実例になります。

「●●県の男(女)」がいる

割とこういう人います。

転勤先の各地でパートナーを作り、いわゆる「二股」「三股」状態を作る人です

私の同僚(男)でこのタイプがいました。

この男は結果四股をかけていたのですが、それぞれの女性のことを

かなちゃん」「かがちゃん」「ひろちゃん」「ほっちゃん」と呼んでいました。

もってぃ
もってぃ

よく全員名前覚えられるね

と声をかけたところ、驚きの事実。

やばいやつ
やばいやつ

神奈川の女が「かな」ちゃん、香川が「かが」ちゃん、広島が「ひろ」ちゃん、北海道が「ほっ」ちゃんだよ

戦慄しました。

世の中には本当にすごい人がいるもんです。

遠距離恋愛に敗れる

これは致し方ないですね。

パートナーができても、数年で次の任地へ異動するのは転勤族の定め。

せっかく恋仲になっても、その後遠距離恋愛となり、破局するパターンもたくさん見ました

特に、新型コロナウイルスが流行した2020年の春ごろから、

一気に遠距離恋愛していた方が距離の壁を前に敗れ去るのを見てきました。

世知辛いですね。

【まとめ】転勤族だって恋愛も結婚もできる!

転勤族だって、恋愛したっていいじゃない

いかがだったでしょうか。

ざっくりとこの記事の内容をまとめておきます。

  • 転勤族でも恋愛・結婚はできる
  • 出会いの形は様々
  • 浮気遠距離恋愛など残念なことも

1カ所に生活の拠点を持たない転勤族ですが、恋愛や結婚ができない訳ではありません。

残念な恋愛をしている人がいるのも間違いありませんが、恋愛のことを理由に転勤族になることを嫌がる必要はないと思います。

もし、転勤族の実態に興味がある人は、こんな記事もありますのでぜひ読んでみてください。

【就活・転職で悩む君へ】全国転勤に向いている人は?メリット・デメリットから考える

では、今回はこの辺で。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/03/tenkinzoku-love/feed/0901
【初心者ブロガー注意】収益0円の筋トレサラリーマンブロガーがTwitterの怪しいDMに怒り心頭で大胸筋が爆発した話https://yamachan-chi.com/05/twitter-dm/https://yamachan-chi.com/05/twitter-dm/#respondWed, 07 Jul 2021 04:07:34 +0000https://yamachan-chi.com/?p=903

みなさん、どうも!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 突然ですがみなさん、ツイッターでこんなDM来たことないですか? 私はしょっちゅう来ます。 6月下旬にブログを始めてから、7月1週目までで30件近くこんなDMが来て ... ]]>

みなさん、どうも!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

ふざけた題名だけど、真面目な話!

突然ですがみなさん、ツイッターでこんなDM来たことないですか?

私はしょっちゅう来ます。

6月下旬にブログを始めてから、7月1週目までで30件近くこんなDMが来ています。

もうね、胸の筋トレの時間にこんなDMがきたせいで、

私の大胸筋の筋繊維がプチプチ切れていました。

筋肥大最高。

まじめな話に戻ります。

メッセージを送ってくるのは、私がハッシュタグの「#ブログ初心者」「#ブログ初心者と繫がりたい」などを利用したつぶやきに反応してくる一部の方々です。

明らかに、ブロガーの初心者狩りですね。

今回の記事では、こういう人たちの生態を面白おかしく紹介しつつ、

初心者ブロガーへの注意喚起をしたいと思います。

この記事はこんな人におすすめ

初心者ブロガーの人

収益化を目指してブログを始めた人

ブログを始めたけど、伸び悩んでいる人

ではいきましょう。

はじめに

そもそも、なぜこんな輩がSNS界隈で跋扈(ばっこ)しているのか。

答えは単純ですよ。

私たちのような初心者ブロガーが、一生懸命SNSでブロガー仲間を作ろうとしているからですよ

多かれ少なかれ、副業としてブログを始めてみた人は、収益化が目的のはずです。

「月に○円くらい稼げたらな」なんて甘い夢を見ています。

その夢につけ込むのが初心者狩りですね。

書いても書いても収益化までの道は見えない。

そこに

やばい奴
やばい奴

誰でも簡単に稼げるようになる方法をタダで教えるよ

なんて言われたら、

「もしかしたら、この人の言うことを聞いてみれば・・・」と、初心者ブロガーなら思っちゃいますよね。

でも、冷静に考えてみてください。

どう考えても怪しい情報商材です。

本当に誰でも稼げる方法があるなら、この世から饑餓も戦争もなくなる勢いで全世界が平和になります。

実際はそうじゃないから、みんな汗水垂らして働いているわけです。

そこで、今回は憎き初心者狩りがどん手口で声をかけてきて、

そこにどんな矛盾があるのかを紹介していきます。

初心者狩りの手口

まずは相手の手口を知りましょう。

大概は、こちらが「ブログ仲間がほしいな」となんとなくフォローした相手からのDMで事件が始まります。

「なんでブログを始めたんですか?」

うかつにDMに返事をすると、このように文末が「?」で終わる文章が来ます。

これ、営業の常套手段なんですよね

最後を疑問で終えると、相手が良い人ほど「答えを返さないと」となります。

結果、だらだらと話を続けることができる訳ですね。

ちなみに、こんなパターンもあります。

もってぃ
もってぃ

ね?最後を「?」にしてくるでしょ

こうやって、やりとりを続けさせて本題に持っていくわけです。

「無料で教えます」

続いて、こうきます。

後述しますが、この世に完全に無料で成り立っているビジネスモデルなんてありません。

ただで検索できるグーグルだって、広告費で稼げるからユーザーに無料で検索エンジンを提供している訳です。

ここ、忘れちゃいけません。

「無料」という甘美な言葉につられると、続いてこんな勧誘になります。

LINEや電話に誘導

ちなみに、ここまでの画像はすべて別のアカウントから送られてきています。

もうね、こういうマニュアルが出回っているとしか思えません。

ここまで見てくださった皆さんには、こういう方々に対する不信感をすでに抱きつつあると思いますが、

そこをさらに補強するために、初心者狩りの矛盾を見ていきましょう。

初心者狩りの矛盾

やばいやつ
やばいやつ

無料だぜ。儲かるぜ

とか言ってる彼らですが、その言動には数々の矛盾があります。

では、どんな矛盾があるか見ていきましょう。

へたくそな営業

これ、会社員で営業をしたことがある人なら誰でもわかります。

初心者狩りが送ってくる営業のDMは、もれなくへたくそな営業です。

会話を続けることは意識していますが、最も重要なことを意識していません。

それは、やつらが言ってくる

やばいやつA
やばいやつA

どんなきっかけでブログを始めたんですか?

やばいやつB
やばいやつB

何を目的にブログ始めたんですか?

という一文です。

筋トレサラリーマンの立場から断言します。

相手のことを調べていない営業に、ろくな営業はいません。

ブログを始めた理由とか目的とか、

だいたいのブログならプロフィールや自己紹介記事に書いてあります。

そんな基本的なところも見ずに「仲良くしたい」とか、「儲かりまっせ」とか、

もう笑い過ぎて腹斜筋がねじきれそうです。

本当に大金を稼ぐ営業マンは、まず相手のことをしっかり調べてきた上で取引先に接触します。

営業の基本のきもできていないようなやからが、本当にもうけているのか甚だ疑問です。

ありえない実績

いくら怪しい営業でも、実績がある人だと説得力があるように見えます。

でも、さすがにこんなのはどうでしょう。

中には本当にがっつり稼いでいる人もいるかもしれませんが、

それは怪しい情報商材ビジネスがうまくいっているだけでしょう。

実績だけで相手を信用してはいけません。

ネットが当たり前になってきたので忘れがちですが、

ネット上のデータなんて、誰でも書き換えられるんですよ

たとえば、私が「年収2兆です」と書いていたら、実態がなくても実績としてアピールできてしまう訳です。

きちんと、相手がどういう人なのか冷静にみましょう。

「無料」の罠

すでにこれまでの項目の中でお話してしまったのですが、

「無料」という言葉の罠があります。

確かに、この世の中には無料のサービスが増えました。

我らがグーグル大先生も、無料で検索エンジンを提供しています。

ただ、忘れてはいけないのは、無料で成り立っているビジネスはないということです。

グーグル大先生も、ユーザーの見えないところで企業から広告費をとるビジネスモデルだから成り立っています。

では、こういう怪しい人たちはどこから稼ぐのか。

情報商材のアフィリエイトですね。もしくは、直接売りつけているかのどちらかでしょうね。

無料といいつつ、自分のサイトやLINEに誘導し、

そこから「儲かるマニュアル」なんてものを紹介する。そこで初めてお金が発生する訳です。

本当に無料で成り立つものは、善意しかないボランティア活動です

では、「無料」を持ち出してくる彼らがボランティア活動をしていると思いますか?

そんな訳ありません。

だって彼ら、「稼いでいる」らしいですからね。

まとめ

ここまでの内容をまとめましょう

  • TwitterのDM、だいたい怪しい人
  • 本当に稼げる人は、あなたみたいな営業しないよ
  • 完全に無料で成り立つビジネスなんてない

こんな感じですね。

私と同じく、ブログを始めたばかりのみなさん。

私、ブログって本当に楽しいと思います。

せっかく始めたんですから、こういう人たちにだまされず、楽しくやっていきましょう。

怒りにまかせて書いた記事でした。

今回はここまで!ありがとうございました。

]]>
https://yamachan-chi.com/05/twitter-dm/feed/0903
【就活・転職で悩む君へ】全国転勤に向いている人は?メリット・デメリットから考えるhttps://yamachan-chi.com/03/tenkinzoku-for-syukatsu/https://yamachan-chi.com/03/tenkinzoku-for-syukatsu/#respondTue, 06 Jul 2021 20:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=767

就職しようとしている会社が転勤が多いらしい・・・。お悩みのあなたに、現役転勤族が転勤の実態やメリット、デメリットを経験からお伝えします。もう転勤も怖くない!]]>

どうも、みなさん!「超転勤族」やまちゃんちのパパ、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

この記事では、就活や転職中の方に向けて、全国転勤族として働く体験談を紹介するよ!

この記事はこんな人におすすめ

転勤のある企業に就職・転職を考えている人

初めての転勤を控えて不安な人

転勤族の生活に興味がある人

では、いきましょう。

【はじめに】やまちゃんちは「全国転勤族」

まず、やまちゃんちがどれほどの転勤族であるかを簡単に説明します。

私は、2015年に新卒で全国転勤のある民間企業に就職しました。
それ以降、2022年現在までの8年間に、計5回の転勤、7回の引っ越しを経験しています

もってぃ
もってぃ

転勤族の中でも、かなり転勤が多い方だね

この記事では、私の体験談をもとに、以下のような事柄について紹介していきます。

  • 全国転勤族として働くことはどういうことなのか
  • どういう人が向いているのか
  • メリットやデメリットは何なのか

それでは、転勤族について見ていきましょう。

転勤族とは?転勤の頻度や実態は?

転勤族とはなにか。
簡単に言えば、次のような人々です。

全国・世界各地に支社や支店があり、異動に伴って各地で働く可能性がある人

一般的には、以下のような業種は転勤が多いとされます。

  • 銀行
  • 商社
  • 官公庁
  • メーカー
  • 新聞社・通信社

企業の規模にもよりますが、以上の業種は、基本的には全国各地に人を配置して成り立つビジネスです。
このため、入社後は配属に伴って全国各地を転々とすることになります。
もちろん、大企業ではなくても、東京、大阪、名古屋などの各都市部に支社を置いている中小企業もあります。
ただ、大企業に比べると転勤の回数も少ないため、「転勤族」というイメージとは違うかもしれません。

転勤の頻度

では、実際にはどの程度の転勤があるのでしょうか。
企業や時折の事情で左右されるので一概に言いにくいです。ただ、一般的には2〜5年に1回ほどの転勤があるとされています。

私の場合は、7年で5回なので、およそ1年半に1回は転勤している計算になります。

家庭の都合で転勤の頻度が少なくなるかというと、そんなこともありません。
ただ、企業によっては内規で「家族の看病」「子どもの進学」などを理由に一時的に転勤を免除してくれる企業もあります。私の勤める会社は、一応そんな制度もあります。

ただ、入社前にそこまで確認するのは難しいため、ある程度の覚悟を持っておく必要があるでしょう。

東京・大阪などの都市部に住める?

住めます
もちろん、都市部に支社や支店をその企業が置いている場合です。

私は7年のうち、大阪に2年勤務しました。

ただ、都市部の支社や支店は、人が多い分ビジネスチャンスも多い場所です。
必然的に、ある程度仕事を覚え、経験も積んだ人が都市部で働くことになります

実際、私が勤める企業でも、都市部以外の地方を5年ほどかけて2、3か所経験した後、都市部の支社に配属されるという暗黙のルールがあります。

もちろん、仕事がめちゃくちゃできるからずっと都市部にいる、ということもありません。
企業によっては、優秀な人ほど元気がない地方支社へ着火剤として送り込まれたり、新人教育のため地方で管理職になったりするケースもあります

転勤族のメリット

では、実際に転勤族として生活して感じたメリットやデメリットを紹介していきます。

まずはメリットから見ていきましょう。

新しい場所・人との出会い

私が最も転勤族でよかったと感じるのは、短いスパンで新しい場所に住めることです。

京都や北海道、沖縄のように有名な観光地なら、「行きたい」と思って旅行に行くことはよくあります。

ただ、転勤というのは「行きたい」と思ってる場所に必ずしも行けるわけではありません。
「行ってみよう」と思ったことすらない都道府県に行くこともあるわけです。私の場合は、福井県がそれにあたりました(福井県の人、ごめんなさい)。

ただ、「行きたい」と思っていない場所に行くことは、非常に良い刺激になります
これまで想像したこともない土地で、いろんな人に囲まれて生活することになるわけです。
スーパーに並んでいるお菓子や魚、お酒の種類も全然違います。

自分が住み慣れている土地に生きるのも心地よいものです。
しかし、これまで全く知らなかった新しいことにどんどん出会えるのは、転勤族ならではの経験です。

転勤に伴う手当

企業にもよっては、転勤の際は手当が出ます

私が勤める会社の場合は、1回の転勤で40万円ほどの手当が出ます。交通費込みです。家族も一緒に引っ越す場合は、さらに手当が上乗せされます。

引っ越しをする際は、退去時にクリーニング代をとられることもあれば、新しい家の間取りに合わせて家電を買い替える必要が出てくることもあります。

ただ、十分な手当をもらえる企業に務めている場合、転勤のたびにまとまったお金が手に入ることになります。
よほど出費がかさまない限りは、転勤のたびにボーナスをもらえる感覚です。

転勤に抵抗がなければ、金銭的にもメリットは大きいと言えるでしょう。

社内の人間関係

社会人になると、必ず「自分とは合わないな」という人と一緒に仕事をする場面が出てきます。

転勤のある企業では、そんな人と一緒に仕事をする期間が短いため、社内の人間関係に悩むことが少なくなります。

もってぃ
もってぃ

相手もこちらも、短いスパンで転勤するわけだからね!

頻繁に人が入れ替わる分、面倒な人間関係も発生しにくいです。

もちろん、転勤のない企業でも部署間の異動などで嫌いな人と離れることができます。
ただし、その場合は同じ会社の別の部署に嫌いな人がいることになります。その人を見かけたり、噂を聞いたりすることがなくなるわけではないでしょう。

しかし、転勤族の場合はそもそも物理的に距離が離れます。よほどのことがなければ会話もなければ、噂さえ聞くことはありません。
精神状態を良好に保つことができます。

転勤族のデメリット

ただ、転勤族になって「ちょっと嫌だな」と感じるようなデメリットもあります。
一つずつ、紹介していきます。

1か所に長くいられない

気に入った土地があっても、そこに長くいられません。

もちろん、マイホームなどを経てて、自分の人生の拠点を作ることはできます。
ただし、家を建てた後も転勤からは逃げられません。

結局は、単身赴任や家族帯同の形で各地を回ることになるのは事前に覚悟が必要でしょう。

友人関係が薄くなりがち

社内で嫌な人と長くいる時間が短くなる反面、気の合う友人ができた場合も短期間でバラバラになります。
社外にできた友人の場合も同様で、転勤のたびに友人関係がリセットされてしまう可能性があります。

今でこそSNSでつながることはできますが、どうしても一緒に遊んだり、食事に行ったりする機会が少なくなります。

ただし、自分の学生時代や地元の友人など、長く続いている友人関係はそうそう崩れません。
末永く付き合っていきたい友人たちとは、こまめに連絡をとっていれば問題ありません。

ライフプランを立てにくい

転勤族最大のデメリットと言えるのが、ライフプランのたてにくさです。

人生には、大きなイベントがいくつもあります。
結婚、出産、子育て、子どもの進学、マイホーム購入…。
これらのイベントは、いつ起こるか分かりません。

勤務地が一か所に定まっているなら、分からないのはイベントが起きるタイミングだけです。
転勤族の場合は、タイミングのみならず、イベントが起きる場所すらも予想がつきません。

そのため、特に子どもの進学やマイホーム購入など、長期間その土地にいることが前提になっているイベントについては、事前の計画を立てづらくなります

やまちゃんちも、2歳と0歳の娘(2022年現在)がいます。
現時点では、どのタイミングで保育・幼稚園に入れるかの予定を立てられていないのが現状です。

全国転勤族に向いている人

ここまで、転勤族として暮らすメリットとデメリットをみてきました。
それをもとに、どんな人が転勤族に向いているのかを考えます。

こんな人が向いている

新しい環境に身を置くのが好きな人

様々な土地で暮らしてみたい人

人間関係にストレスを感じがちな人

一つずつ、見ていきましょう。

新しい環境に身を置くのが好きな人

新しい環境に身を置くのが好きな人は、転勤族にピッタリです。

転勤族になれば、自分の都合はほぼ関係なく、日本各地・世界各国で生活をすることになります。
土地が違えば、スーパーに並んでいる食材や自動販売機の飲料さえ違います。

もってぃ
もってぃ

転勤自体には慣れても、新しい土地での発見は今でも楽しいよ!

このように、同じ環境で長く暮らすよりも、変化や刺激が多い環境で働いていきたい人は転勤族に向いていると言えるでしょう。

さまざまな土地で暮らしてみたい人

地元から離れて、さまざまな土地で暮らしてみたい人にも転勤族はオススメです。

最近はデジタル化が進んだこともあり、地方への移住を考える若者が増えています
ただ、実際に自分が行ったことのない土地でいきなり生活を始めるのは、ハードルが高いでしょう。

転勤族なら、仕事として自分が行ったことのない土地で生活をすることができます。
気に入った土地があれば、転職をしたり、マイホームを購入したりして、今後の生活拠点を作ることも可能です。

もしあなたが今住んでいる場所から離れてみたいと感じているなら、転勤族ほど良い職場はないでしょう。

人間関係にストレスを感じがちな人

人間関係にストレスを感じやすい人も、転勤族に向いていると言えるでしょう。

もってぃ
もってぃ

一緒に働いていると、どうしても人の嫌な部分とか見えちゃうよね

転勤族として働くと、自分や同僚が定期的に異動するため、ほぼ毎年のように人間関係が変わります。
多少自分とソリの合わない上司や同僚がいたとしても、長くても数年我慢すれば別の職場へ転勤になるのです。

アナタが人間関係をわずらわしいと感じたり、人を嫌いやすい性格だったりするなら、転勤族に向いているかもしれません。

全国転勤族に向いていない人

逆に、転勤族に向いていない人もいます。次のような人々です。

こんな人は向いていない

地元を離れたくない人

濃い人間関係の中にいたい人

周りの環境が変わることにストレスを感じる人

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

地元を離れたくない人

地元を離れたくない人は、転勤族には向いていません。

転勤を伴う職種として働く場合、同じ場所にずっととどまって働くことはほぼありません。
どれほど能力の高い社員でも、自分の希望通りの土地で働き続けることは難しく、頻度に差はあれど、転勤族なら定期的に異動することになります。

地元に残り、働き続けることを希望しているなら、間違っても転勤族になってはいけません。

濃い人間関係の中にいたい人

幼稚園や保育園、小学校から続くような友人関係や、長い間同じ土地に住んでいる住民との濃い人間関係が好きな人も、転勤族になってはいけません。

転勤族になると、転勤のたびに半強制的に人間関係がリセットされます。
オンライン上のつながりを保つことはできても、日常的に顔を合わせたり会話したりすることは、ほぼなくなるでしょう。

そのため、よほどマメに連絡をとっている人でなければ、深い人間関係をキープすることは難しくなります。

環境が変わることにストレスを感じる人

周りの環境が変わる、というのはイメージがわきにくいかもしれません。

個人的に、転勤直後は以下のような感覚があります。

  • 小学校から中学校、中学校から高校、高校から大学へ進学したとき
  • 学校でのクラス替え直後

これまで仲良くしていたクラスメートや友達と離れ離れになって、左右が知らない人になっている感覚ですね。

このとき、楽しく生活できた人は転勤族に向いていて、

逆にストレスを感じていた人は向いていないかもしれません。

先輩からのメッセージ【転勤族のメリット・デメリット】

ここまで色々書いてきましたが、

転勤族として7年過ごしてきた私からのメッセージを最後にお伝えします。

断言します。

転勤族は楽しいです。

デメリットの項でもお伝えした通り、もちろん転勤族として暮らすと困ることも多くあります。

ですが、それ以上に楽しいことや感動することがたくさんあります。

私は、人生で一回も「行きたい」と思ったことがない福井県に転勤したとき、これまで福井県を知らなかったことを後悔しました。

お米がうまい。回転寿司が東京の回らないお寿司並みにおいしい。スーパーでめちゃくちゃおいしい油揚げが売ってる。冬はこたつで水ようかんを食べる・・・

数えたらキリがありませんが、実際にその土地に住まないと一生知らないままだったであろうことにいくつも気づくことができました。

こんな経験を働きながらできるのは、転勤族ならではのことです。

もし、転勤が不安な就活生や転職を考えている方がこの記事を読んでくださっているなら、

私は「ぜひ転勤族になりましょう」と言いたいです。

きっと、これまでにないたくさんの経験ができるはずです。頑張ってください。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/03/tenkinzoku-for-syukatsu/feed/0767
愛妻弁当という概念を生後29年目で知った筋トレサラリーマンが手作り弁当への愛を語るhttps://yamachan-chi.com/05/i-say-ben-to/https://yamachan-chi.com/05/i-say-ben-to/#respondMon, 05 Jul 2021 20:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=742

みなさんどうも。やまちゃんちのパパこと、もってぃです。 突然ですが、この画像を見てください。 私の昼の弁当です。 仕事がある日は、ほぼ毎日これを食べています。野菜がなさすぎるので、コンビニでサラダを買い足すことも多いです ... ]]>

みなさんどうも。やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

突然ですが、この画像を見てください。

私の昼の弁当です

仕事がある日は、ほぼ毎日これを食べています。野菜がなさすぎるので、コンビニでサラダを買い足すことも多いです。

ある日、この弁当を職場で食べていたら、ふと隣の新婚ほやほやの後輩君の弁当が目に入りました。

こういう感じのすごいキラキラしたやつ
もってぃ
もってぃ

後輩くん、それなに?

と聞いてみたら

後輩くん
後輩くん

愛妻弁当です。おいしいですよ!

とのこと。

I say Ben To・・・?

アイサイベントー ・・・?

聞き慣れない単語でしたが、なんだか腹が立ったので後輩君を担いでスクワット20reps×3セットしておきました

なんだか心中穏やかではないので、今回の記事では手作り弁当の素晴らしさを語っていきたいと思います。

もうわかっていると思いますが、

ネタ記事です。

筋トレ×手作り弁当の真面目な話はまた別の記事をご用意しますので、そちらをご覧ください。

この記事はこんな人におすすめ

時間を持てあましている人

花形のにんじんやタコさんウインナーを見るとモヤッとする人

(家庭内での)孤独を愛し、孤独に愛されている人

では、いきましょう。

アイサイベントーとは

まず初めて聞いたアイサイベントーなる言葉の意味を調べてみましょう。

妻が夫のために作った弁当を指す言い方。「愛する妻が愛情を込めて作ってくれたお弁当」というノロケのニュアンスを多分に含む。

出典:実用日本語表現辞典

「愛」する「妻」が作った「弁当」だから、愛妻弁当ですね

生後29年目で初めて聞いた言葉です。

Google大先生の画像検索をすると、キラキラした弁当の写真がずらっと出てきますね。

海苔をハートマークにしてご飯の上にのせたり、花やハートマーク型にくりぬいたにんじんやチーズが入っていたりしますね。

ここまで調べて、筋トレサラリーマンである私はピンときました。

実はこの「愛妻弁当」なる弁当は、真の愛妻弁当ではない、と。

もってぃ
もってぃ

大丈夫。頭は正常です

本当の意味での愛妻弁当は、

「愛する妻のための弁当」であるべきなのです

その意味で、真の愛妻弁当とは、夫が自ら作る手作り弁当なのであります

順を追って説明していきます。

まず、「妻に作ってもらう弁当」がダメな理由をみていきましょう。

愛妻弁当のデメリット

一見して幸せの塊である愛妻弁当ですが、実はデメリットがたくさんあります。

特に筋トレ大好き諸君からすると、大きなデメリットもあります。

順番に見ていきましょう。

食材が泣く

もうね、食材がワンワン泣いていますよ。

愛妻弁当を画像すると、花やハートの形にくりぬかれたにんじんやのり、ハムが弁当にこれでもかと詰め込まれているのを見ます。

確かに、夫からすれば「可愛いな」とか、「一生懸命形を作ってくれたんだな」とか思いますよ。

でも、想像してみてください。

そのにんじんがハートマークになるためには、不要な部分が捨てられているんですよ。

ハートに切り抜かれた本体はきれいに盛り付けてもらえるのに、

たまたま型抜きの外側にいたってだけで捨てられたり、余り物が詰め込まれた野菜炒めの中に入れられたりするわけですよ。

型抜きの外側にいた食材の悲鳴に耳を傾けてください

彼らだって、本当は食卓の中心に並び、私たちの目を楽しませたかったはずなんです。

それを、ハートや花の形に切り抜いてしまうなんて、人間のエゴだと思いませんか?

不誠実である

筋トレ好きにとっての愛妻弁当は、妻に対して不誠実なものになり得ます。

だめだ、こいつ・・・

ちゃんと以下説明するので、安心してください。

大前提として、筋トレ好きは三度の飯よりたんぱく質が好きです

それは、筋肉の材料になるのがたんぱく質とされているからです。

パートナーがめちゃくちゃ筋トレに理解があって、PFCバランスを徹底して考え抜いてくれる人なら、

愛妻弁当でもありかもしれません。

注:PFCバランスとは

いわゆる三大栄養素の頭文字をとった略語です。

P=たんぱく質(Protein)

F=脂質(Fat)

C=炭水化物(Carbohydrate)

筋トレ好きはPを多めに、Fを少なめに摂取することを好みます。

ですが、栄養面の問題をクリアしても、実は道義的な問題が残ります。

筋トレというのは自分の体との対話のような行為です

筋トレ好きは自分の上腕二頭筋を鍛えた日の夜は、「きょうはゆっくり休めよ」と声をかけて寝るんです。

朝起きて筋肉痛になってたら「よしよし、頑張ったな」って口づけをするんです。

もはや、筋肉はもう一人のパートナーです。

パートナー(筋肉)を形作るための食事を、妻というパートナーに作らせる

一夫多妻制じゃない日本において、これは妻に対して不誠実極まりない行為といわざるを得ません。

妻の負担

単純に、愛する妻に負担をかける行為な訳です。

弁当は、ほっとけば完成するものじゃありません。

レシピを考え、材料を買い、食材を切り刻み、ゆでたり焼いたりし、デザインを考えて盛り付ける・・・

これだけの課程を経て出来上がるものです。

この過程をすべてこなすのは、大変な時間と労力がかかります

あなたはそれを妻にお願いできますか?

ぷちまとめ:「愛妻弁当」は愛妻弁当にあらず

さて、ここまで読めばお分かりだと思います。

今の社会では、「妻が夫のために作る弁当」が愛妻弁当とされています。

ですが実は、反面食材を泣かせたり、妻に負担をかけたりする行為であるわけです。

では、どうすれば「愛する妻のための弁当」になるのか。

その答えは、妻に負担をかけることなく、家計の助けにもなる手作り弁当なのです。

詳しくみていきましょう。

手作り弁当とは

さあ、いわゆる愛妻弁当のデメリットを紹介してきました。

次は、私も実践している手作り弁当について考えましょう。

この記事でいう「手作り弁当」の定義は、以下の通りです。

配偶者などに頼らず、自らの腕で食材の調達、調理、梱包作業をして作った弁当

です。

ではいきましょう。

「手作り弁当一択」な訳

料理男子をアピール

最近になってようやく料理する男性が増えてきました。

ですが、いまだに「男子厨房に入らず」を地で行く人が多いのも事実。

その中で、自ら手料理をし、果てにはお弁当まで持参してくる会社員

これは、かなりの差別化ポイントになりますね。職場に狙っているかわいいあの子がいる人は、ぜひこの点を重視してください。

ちなみに私の弁当を見た後輩女性のリアクションは「うわ・・・。なんかすごいですね」でした

泣きたい

超経済的

これは、私だけのメリットかもしれません。

私の主食である鶏むね肉は、近所の激安スーパーで買うので、

100グラムあたり34円

おかずのごはんは10キロ2480円

お弁当の中身は鶏むね肉200グラム、ごはん180グラム。

鶏むね肉:34(円)×2 =68円

ごはん :2480(円)×180(g)/10000(g)=44.64円

合計  :68+44・64=112.64円

このお値段ですよ。

仮に毎日食べたとしても、ひと月3400円弱

ランチ代と考えれば破格でしょう。

彩りの良い、キレイなお弁当をこの値段で作れるかどうか。

私には、作れません。

筋肉が大喜び

筋トレ好きはご存じの通り、

筋肉を成長させようと思うと、トレーニングはもちろんですが、それ以上に食事が重要になってきます。

いくら筋トレしていても、ポテチばっかり食べてたらカッコいい体にはならないわけです。

筋肉の材料となるたんぱく質を多めにとり、

カロリーの高い脂質は極力抑える。

非常にざっくり言うと、このことが大事なわけです。

ただ、タンパク質を多めにとるのはかなり意識していないととれないもんです。

2019年に厚生労働省が行った国民健康・栄養調査では、

日本国民の一日あたりの平均たんぱく質摂取量は71.4gです

一方、筋肉を大きくしようと思うと、体重×2g以上のタンパク質を摂取する必要があるとされます

食生活をかなり変える必要がありますよね。

手作り弁当なら、メニューを自分で調整できます

愛妻弁当でもメニューを変えてもらうこともできるかもしれませんが・・・

大好きな妻が、毎日こんな筋肉しか見えてない弁当を作ってくれますか?

一般常識を持ち合わせている人なら、「かわいそう」という気持ちがまず出てきてしまうのではないでしょうか。

愛する妻に、パートナーに、そんな思いはさせられませんね。

結論

ここまで、いわゆる「愛妻弁当」が真の愛妻弁当とは言えないこと。

真の愛妻弁当は手作り弁当であることについて考えてきました。

みなさん、円満な家庭を築くためには、真の愛妻弁当と言える「手作り弁当」を作るべきです

最後まで読んでくださった皆さんには、手作り弁当のすばらしさが伝わったと信じています。

ぜひ、明日から一緒に行動しましょう。

まとめ

でも、後輩くんの愛妻弁当が羨ましかった。

では、今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/i-say-ben-to/feed/0742
嫌いな上司に何とか合法的に一泡吹かせる方法を筋トレサラリーマンが真面目に考察してみるhttps://yamachan-chi.com/05/hitoawa-fukaseru/https://yamachan-chi.com/05/hitoawa-fukaseru/#respondSun, 04 Jul 2021 20:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=704

うざい、うるさい、嫌いな上司。会社で働いていると、そんな人に出会ってしまいます。何とか鼻を明かしてやりたい。歯を食いしばって説教を受けているとき、ふと思いつきました。合法的に、一泡吹かせてやる方法を。]]>

どうもみなさん、やまちゃんちのパパこともってぃです。

みなさん、嫌いな人っていますか。

もってぃ
もってぃ

私はいます。

会社員って、そういうものですよ・・・。

取引先の嫌味な担当者かもしれないし、職場の話聞かないクソ上司だったり、言うことを聞かない生意気な部下だったり・・・。

いろんなパターンがありますよね。

さあ、きょうはそんな嫌いなアイツに合法的に一泡吹かせる方法を、

筋トレ大好きサラリーマンの私が真面目に考察してみます。

さきに断っておきます。

完全なネタ記事です。

この記事はこんな人におすすめ

ぶん殴りたい「アイツ」がいる人

時間を持て余している人

心の中に鬼がいる人

では、いきましょう。

「一泡吹かせる」の定義

こういう考察では、まず言葉の定義が大事だと習いました。

一泡吹かせるとはどういう意味でしょうか。

相手の不意をついたり、予想外のことをやってのけたりして、驚かせうろたえさせる。

デジタル大辞泉

相手の不意をついて驚きあわてさせる。

精選版 日本国語大辞典

共通するのは、「相手の不意をついて」ですね。

相手が思ってもいないようなことをしないと、一泡吹かせるのは難しいわけです。

一泡吹かせる方法の考察

では、実際にどうすれば一泡吹かせることができるかを考えていきましょう。

一泡吹かせる方法には、大きく分けて二つの方法がありそうです。

物理的な攻撃」と「精神的な攻撃」ですね。

それぞれのカテゴリーの中でも、細かく手法を分けることができそうですね。

次項からは、それぞれのメリットやデメリットを考えながら、実際に一泡吹かせることができるか考察していきましょう。

私は社会人ということもあり、仮想敵を「人の話を聞かないクソ上司」とします。

物理的な攻撃

では、まず物理的な攻撃から考察していきましょう。

殴る

最もオーソドックスな攻撃ですね。

相手の体を、拳や平手でたたくことですね。
道具がなくても始めやすい攻撃方法です。

基本的に社会人になってからは、よほどのことがなければ人を殴る機会なんてありません。

なので、クソ上司の認識は「部下に突然殴られるわけがない」と考えてよさそうです。

そこでいきなり殴りかかるわけですから、これは「一泡吹かせる」ことができそうですね。

ただ、この行為をしようと思ったら、法治国家日本では大きな障害が立ちはだかります。

そう、刑法ですね。

刑法には、次のような条文があります。

暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったときは、2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。

刑法208条

いわゆる暴行罪の条文ですね。

法学的に言えば、ここでいう暴行とは「人の身体に対する有形力の行使」です。

簡単に言えば、他人の体に対して暴力をふるうことです。

つまり、殴るという行為は刑法208条に抵触する可能性があるわけです

けが(傷害)を負わせていない暴力でさえ、2年以下の懲役になる可能性があるわけです。

当たり前ですが、傷害を与えれば傷害罪、それが原因で死に至った場合は傷害致死罪、殺意を持って襲い掛かって死亡させてしまっていれば、殺人罪と、どんどん罪が重くなっていきます。

これでは、一泡吹かせることができたとしても、とても合法とは言えません。

却下ですね。

蹴る

今後は蹴り、キックを考えてみます。

筋トレ好きの皆さんはご存じだと思いますが、
私たちの全身の筋肉のうち、下半身の筋肉は約7割を占めています。

太ももの前にある大腿四頭筋、お尻の大殿筋は、
全身の大きい筋肉ランキングの1位、2位という大物です。

私もこの2つの筋肉は大好きです。

前項で紹介した殴るという行為は、(極力単純に考えて)上腕三頭筋、三角筋、大胸筋の働きで強さが決まるわけです。いずれも上半身の筋肉ですね。

一方蹴りというのは、前述の大腿四頭筋(蹴り足)、ハムストリングス(ふとももの裏、軸足)など大きい筋肉を使った行為になります。

筋肉は基本的に大きいほど出力が大きくなりますので、

それぞれの行為のパワーは

蹴る>殴る

という関係になります。

簡単に言えば、蹴りの方が殴るより強い、ということですね。

また、相手の視界にうつっていない足元からの攻撃ですから、一泡吹かせるための「予想外」感も強そうですね。

ただ、こちらも大問題があります。

そう。

刑法です。

法治国家は時に世知辛いですね。

却下です。

ダンベルで殴る

私がまっさきに思いついたのはこれでした。

バーベルでもOKです。
ただ、バーベルだと、バーは長くて持ち運びにくく、プレートは人を殴るためにはリーチが短すぎるので注意が必要です

その意味では、持ち運びやすいダンベルの方がよさそうですね。

筋トレ好きな人なら、きっと家に置いてありますし。

まさか人を殴るために使うとは思っていないので、相手の不意どころではない何かをつくことができると思います。

ただ、バーベルというのはトレーニーにとっては恋人のようなものです。

恋人を、クソ上司に触れさせたいと思いますか?私は思いません

仮に一泡吹かせることができても、こちらの心の中にもやもやした何かが残るため、却下です。

ちなみに、前項までの行為と同じく、こちらも刑法違反になります。

精神的な攻撃

物理的な攻撃は、法治国家である日本では難しいことが分かりましたね。

では、今度は精神的な攻撃を考えていきましょう。

精神的な攻撃というのは、相手の身体に対する有形力ではなく、

相手の精神や人格に対する無形力と言えそうです。

簡単に言えば、メンタルをブレイクさせる行為です。

では、見ていきましょう。

仕事で見返す

これは正統派の攻撃です。

私は仮想敵がクソ上司なので「仕事」としていますが、

仮に学校のクソ教師なら「勉強」、部活のアイツなら「スポーツ」でOKです。

相手と同じ土俵に乗ってがっつり戦うスタイルですね。

自分の力に自信があるなら、これは良さそうです。

ただ、これは相手にとって「予想外」でしょうか。

仕事をするのは会社員なら当たり前。学生なら勉強して当たり前。

そこを「予想外」と思わせるのは、よほど突出した結果を出す必要があります。

これは、できる人がかなり限られてきてしまいますね。

誰でもできる再現性がないので、採用は難しそうです。

言い返す

相手のめちゃくちゃは発言を、徹底的に反論してみましょう。論破できればより良いですね。

「論破って何?」という人は、2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)創業者の「ひろゆき」氏のツイッターやYouTubeの動画を見てみてください。シンプルに面白いです。

これはなかなか相手に一泡吹かせられそうです。

特にクソ上司が仮想敵の場合、こちらは部下、つまり社内のランキング的には不利な立場にいるわけです。

その不利な立場にいるやつから言い返される。これは予想外でしょう。

ただ、これも問題があります。

先にも述べた通り、相手はこと社内においては自分より立場が上なわけです。

一時的に一泡吹かせることができても、そのあとしっぺ返しが自分に来ることは明白ですね。

今後の会社員生活のことを考えて、却下です。

陰口を言う

一応書きましたが、これはダメです。

本人に伝わらないので「一泡吹かせる」につながらないですし、

そもそも陰口は言わない方が良いです。

言えば言うほど心が貧しく、周りも陰口を言う人ばかりになって、どんどん疑心暗鬼に陥ります

せっかくなら、気持ちよくいきましょう。

なので却下。

結論

ここまで物理的な攻撃、精神的な攻撃の両方を見てきました。

ただ、どちらもクソ上司に一泡吹かせることはできても、何らかの問題が発生しました。

これではいけません。

ですが、筋トレサラリーマンである私は、

クソ上司に一泡吹かせることができ、

かつその後も友好的な関係を築ける方法を思いつきました。

ジム行く?

クソ上司にひとこと、「ジム行きましょう」と言いましょう

これは「予想外」も良いところでしょう。

まさか、自分の部下にいきなりジムに誘われるとは思いませんよ。驚きうろたえること間違いなし。

しかも、しかもですよ。

仮に一緒にトレーニングすることになれば、

最後の1レップを必死で上げるクソ上司の姿が見られるわけですよ。

嫌いな人でも、バーベルを持ち上げようと必死で歯を食いしばって、一生懸命頑張っている姿を見れば、きっとその人のことを好きになれる気がするんです。

いや、たぶんならんけど。

そして、筋トレをすれば気持ちが晴れやかになります。
性格に難あるクソ上司も、筋トレでさわやかな汗をかけばきっと内面から変わっていきます。

ね、筋トレってすごいんですよ。

嫌いな上司を合法的に一泡吹かせる方法、こんなところにありましたよ。

まとめ

さて、この記事をまとめておきましょう。

嫌いな上司を合法的に一泡吹かせる方法は筋トレである

しんぷるいずべすとな結論ですね。

さあ、みなさんもこれを機に、ぜひ筋トレを始めてくださいね。

それでは今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/hitoawa-fukaseru/feed/0704
【坊主×会社員=最強】坊主にして分かったメリット&デメリット【坊主はおしゃれ】https://yamachan-chi.com/05/bozu-saikyo/https://yamachan-chi.com/05/bozu-saikyo/#respondSat, 03 Jul 2021 22:30:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=658

坊主×会社員=最強。坊主生活を通して、こんな結論にたどり着きました。坊主にしようか悩んでたり、最近髪が薄くなったことを気にしたりしてるそこのアナタ!坊主のすばらしさに気づいてください]]>

どうもみなさん。やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

坊主歴3年目に突入した私が断言します。

坊主×会社員は最強

筋トレすればもっと最強

七三、ツーブロック、ソフトモヒカン、アシメ、マッシュ・・・。髪型の種類って色々ありますよね。

私も以前は、美容室に行く前にスマホをポチポチして「どんな髪型にしようかな」とか、「お、これ俺に似合いそう」なんてニヤニヤしていました。

でも、「どんな髪形にしようかな」とか悩んだり、朝起きて髪形を整えたりするのって、地味に疲れませんか?

もってぃ
もってぃ

髪形に悩むのめんどい。

刈り上げてみよ。

会社員ながら、そんな軽い気持ちで坊主にしようと決断したのが2020年の春。

適当に始めた坊主ライフでしたが、途中でやめようと思ったこともなく、そのままずっと坊主を貫いています。

だって、坊主ラクなんだもん

髪を刈り上げる前は確かに勇気がいるんですが、やってみるとこれがまたクセになるんですよね。

ということでこの記事では、会社員である私が実際に坊主にして感じたメリットやデメリットについてまとめます。

少しでも坊主に興味がある方、ぜひ最後まで見ていってくださいね。

この記事はこんな人におすすめ

坊主に興味がある人

坊主にしたいけど、踏ん切りがつかない人

「髪が薄くなってきたかも」と悩み始めた人

では行きましょう。

坊主とは?【坊主×会社員=最強】

坊主とは

髪の毛のない頭。また、毛をそったり短く刈ったりした頭。

デジタル大辞泉(小学館)

そりゃそうだ、っていう感じですね。

どちらかというと、髪の毛の長さが何センチ以下なら坊主なんだ?という疑問があるかもしれません。

ただ、残念ながら明確な答えはありません。

「おしゃれボウズ」なんて検索すると、

もってぃ
もってぃ

え?これ坊主なの?

という髪型が平気で出てきます。「髪あるやん!」みたいな。

結論、厳密な定義は難しいですし、別にこの記事で「坊主とは何たるや」を語るつもりはないので、次行きましょう。

会社員の私が坊主にした理由【坊主×会社員=最強】

経験談を語る前に、私が坊主にした理由から説明しておきます。

私が坊主に魅力を感じたのは、「経済性」新型コロナウイルスが理由でした。

会社員として、髪型にある程度の清潔感が必要だと思っていた私は、割とこまめに散髪へいくタイプでした。

大体、1か月から1か月半に一回くらいですかね。

時々別に強いこだわりはなかったので千円カットで済ませることも多かったです。

当時住んでいた大阪の家で最も近い美容室は1カット2千円。

時々その美容室も行って、大体年間で2万円弱を散髪代に使っていました。

でも、ふと家計を見直してる時に気づいたんです。

もってぃ
もってぃ

どうせ伸びてくるものを切るだけなのに、お金使うのもったいない

しかも、ちょうどその時は新型コロナウイルスがはやり始めた頃でした。

極力仕事以外で人との接触を減らしたかったんですよね。

その結果、自分で刈る「セルフカット」で坊主になる道を選びました。

今は、こんな感じです。

モザイクのせいで犯罪者みたいに・・・

ちなみに、これは2ミリの長さです。刈りたてですね。

最初は周りから「なんかやらかしたの?」だの、「浮気でもしたんか?」とかイジられにイジられました。

でも、ひと月も経てば完全になじんで、誰にも何も言われなくなりました。

それから、丸2年を坊主で過ごしました。

基本的に、これからも坊主で生活していこうと思っています。

なぜなら、坊主で過ごすことに大きなメリットを感じたからですね。

もちろん、デメリットもあります。

そこで次項からは、実際に坊主生活の中で私が感じたメリット・デメリットについて紹介してきます。

メリット

では、実際に坊主にして感じたメリットをご紹介します。

メリットは次の3つ。

  1. 朝の時短効果
  2. 営業力UP
  3. 財布に優しい

一つずつ見ていきましょう。

朝の時短効果

これは、当初は想定していなかったメリットでした。

髪があったころは、整髪料(私は無香料ポマード派)を使っていました。

髪の毛をきちんと整えようとすると、時間がかかりますよね。

  1. 寝ぐせを直す
  2. 髪を乾かす
  3. 整髪料をつける

少なくともこの3ステップがあるわけです。

私はポマードなんていう扱いが面倒な整髪料を使っていたこともあり、整髪に15分ほどかかることもザラでした。

朝の15分って、貴重ですよね。

ところが、坊主にするとこの辺の時間がすべてカットされます

当然です。

だって整える必要ないからね

一日を見ればたったの15分ですが、月や年単位で見ると、

短縮される時間

15(分)×1か月(30日)=420(分) 7.5時間

15(分)×365(日)=5475(分) 約91時間

1年間の時短効果を見ると、およそ丸4日分

4日もあれば、結構やれること多いと思いません?

資格の勉強をするもよし、本を読むもよし、ちょっと長めに寝て体力を温存するのもよし。

「髪型」という一時的で、外面の自分磨きをするのではなく、内面を磨くような時間にあてられるわけですね。

ちなみに、私は筋トレの時間を増やしました。

営業力UP

これも想定外でした。

私の仕事は、営業職に近いことをします。

基本的には社名と顔と名前を覚えてもらうことが何よりも大事なんですね。

そこで、坊主頭が大活躍しました。

簡単に言うと、仕事相手に非常に覚えてもらいやすいんですね。

インパクトが残るから。

仕事先にあいさつした後、電話を掛けたとき

どちらさまだったかな・・・

的な対応されることありますよね。

そんなとき、

もってぃ
もってぃ

株式会社〇〇のもってぃです。ほら、坊主頭の!

と言える強みがあります。

それでも忘れられていたら仕方ないですが、大体は「ああ、あのときのもってぃさん!」となってくれます。

会社員の坊主って、今のところは少数派ですから、それだけで他との差別化ができるんですよね。

「会社員として、髪型のマナーが・・・」という議論はさておき、契約をとったり、仕事をうまく回せたりするならこっちの勝ちです。

胸を張って会社に帰り、上司にどや顔できます。

財布に優しい

千円カットに毎月行くとすれば、散髪代は年間1万2千円

極端に散髪の回数が少なかったり、高級な美容室に行ったりすればもっと増減するかもしれませんが、
この金額は一つの目安にはなりますね。

これも単年だけ見ると大きな金額に見えないかもしれませんが、複数年続くと思うと結構な差になってきますね。

デメリット

では、次にデメリットを見ていきましょう。

デメリットは、次の3つ。

  1. メンテナンスが頻繁
  2. 夏の日差しに弱い
  3. 誤解される

メンテナンスが頻繁

これは人によるかもしれません。

短めの坊主にすると、髪があったとき以上に髪が伸びることに敏感になります。

そりゃそうなんです。

6ミリの時に伸びる2ミリと、
10センチの時に伸びる2ミリは全然割合が違います。

そのせいで、一度坊主にすると少しでも伸びたら刈りたい衝動に駆られるようになります

メンタリティだけの話ではなく、こまめに手入れをしないと、実際に見た目もカッコ悪くなってしまいます

伸びかけの坊主って、ピシっとした感じもしないし、おしゃれ感もありませんよね。
手入れを怠ると、すぐにどっちつかずな髪型になってしまうのが、坊主という髪型です。

結果として、頻繁なメンテナンスが必要になってきます。

私の場合は1週間に1回を目安に刈っています。
毎週日曜日の朝に刈ることがルーティーンです。

夏の日差しに弱い

外回りの営業さんには死活問題です。

太陽が強い時期になると、痛いんですよ。

頭皮が。

頭皮も皮膚なので、腕や顔と同じく、日に焼けます。

しかも、特に坊主にしたての頃は、頭皮が日の光を浴びることに慣れていません。

ちょっと日の光に当たっていただけで、すぐに焼けてしまいます。

みなさん、 海で遊んだ翌日の痛み、分かりますよね。

そのお肌の痛みが、頭皮にも襲い掛かってきます

もってぃ
もってぃ

2年目は大丈夫だったよ!

坊主デビューする人は、1年目の夏は特に気をつけてね!

しかも、他の部位の日焼けと同じで、皮も剥けてしまいます。

きちんとケアをしておかないとフケのように見え、めちゃくちゃ不潔です。

痛みや不潔さを防止するためにも、日焼け止めを塗ったり、帽子をかぶったりして対策することが重要です。

誤解される

悲しきかな、坊主には偏見もあります。

そう、「怖い人」「アウトロー」という偏見ですね。

このせいで、誤解を受けることもなくもないです。

経験談

仕事で付き合いのある方の自宅に、夜お邪魔するお約束を取り付けられました。

ただ、約束の日にその方が残業で遅れてしまい、私は家の前で30分ほど待つことになったんですね。

私の身に何が起きたか、想像できる方もいるかもしれませんね。

はい。通報されました

職務質問ですね。「ご職業は」「ここにはなぜ来たのですか」ってやつです。

約束していた人が帰ってきてくれたので事なきを得ましたが、冷や汗をかきました。

とまあ、こんなこともありうるわけです。

ただ、誤解されるのは「何も知らない人」からだけです。

実際に付き合いがある人は、たとえ坊主頭でもそういう人じゃないとわかってもらえますし、

仮に面識のない人だって、こちらの身分をきちんと明かせば理解してもらえます。

身分を明かさず、自分のことを何も知らない人に頻繁に接触するような仕事なら大きなデメリットになりますが、そもそもそれは本物の「怖い人」な気がしますね。

【結論】坊主×会社員=最強!!メリットがデメリットを超える

ここまで私の体験も交えてメリット・デメリットを紹介してきました。

いかがだったでしょうか。

私がこれまでの坊主生活で得た結論は

坊主×会社員=最強

です。

冗談を言っているつもりはありません。

確かに、「社会人として坊主はマナー違反」とする方々が一定数いるのもわかります。

でもそれは、きちんとメンテナンスをしていない坊主を指していると思っています。

要は、社会人として清潔感を出せば良い訳です。

メンテナンスがされていない、伸び掛けの坊主はだらしないですが、

定期的に刈り上げた坊主は、下手な七三分けよりも清潔感を出せます

少なくとも、数少ない髪にしがみつくような「バーコードヘアー」よりは清潔です。

その上で、メリットがたくさんあるわけですね。

特に、会社員にとって最も大事な「時間」を確保できるというのは、本当に大きなメリットだと思います。

デメリットだって、きちんと対策すれば問題ないか、気にしなければいいだけの話です。

最初に自分の髪にバリカンを入れる瞬間まで、非常に勇気がいるのも理解できます。

でも、そこを乗り越えたときに待っている坊主の世界は、これまでにない解放感や充実感に満ち溢れています。

ぜひ一度、チャレンジしてみてくださいね。

【おまけ】坊主会社員愛用のバリカンを紹介【坊主×会社員=最強】

もってぃ
もってぃ

私が使っているバリカンを紹介するよ!

さあ。坊主に興味が出てきたアナタに向けて、私が愛用しているバリカンを紹介します。

こちらですね。

通常のバリカンに比べると、値段が高いですが、その分高性能です。

特徴は、髪を刈るヘッド部分が180度回転することです。

自分で自分の頭を刈る「セルフカット」では、これがあるかないかで難易度が変わってきます。

特に耳の上や襟足周辺なんかは、通常のバリカンでセルフカットしようと思うとかなりのテクニックが必要になります。

このバリカンなら、手首や首を無理に曲げる必要がないので、非常にスムーズに、かつキレイに刈り上げることができるわけですね。

本体全部水洗いできるのも、良い点の一つですね。

このバリカンのレビューについては、また詳細な記事を書くつもりですので、お楽しみに。

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/bozu-saikyo/feed/0658
【100均のチェーンをおもちゃに変えよう!】赤ちゃんも喜ぶ手作りおもちゃhttps://yamachan-chi.com/02/handmade_toy3/https://yamachan-chi.com/02/handmade_toy3/#respondFri, 02 Jul 2021 20:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=637

子どもに新しいおもちゃをあげたい。でも、お金はかけたくない。そんなアナタは必見!誰でも簡単、手作りおもちゃ「むげんチェーン」の作り方を紹介します。]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです!

なっちゃん
なっちゃん

娘のなっちゃんよ

もってぃ
もってぃ

新しいおもちゃで子どもに笑顔をプレゼントしたいパパママに朗報!

超簡単な手作りおもちゃの作り方を紹介するよ!

この記事はこんな人におすすめ

手作りおもちゃに興味がある人

細かい作業や工作が苦手な人

子どもの笑顔が大好きな人

子育てをしているパパママが最も幸せを感じる瞬間の一つ。

それが、新しいおもちゃを手にしたときの赤ちゃんのうれしそうな表情を見たときです。

もってぃ
もってぃ

おもちゃを見つめるキラキラした目。

たまらないよね

なっちゃん
なっちゃん

もっと褒め称えなさい

でも、新しいおもちゃを買うたびに思います。

高くない?

自分でも作れちゃいそうなシンプルな機能のおもちゃでも、平気で4桁円しますよね。

いくら喜ぶ子どものためとはいえ、月に何万円もの出費をし続けるのも難しい。

もってぃ
もってぃ

じゃあ、作っちゃえばいいじゃない

ということで、今回は超低コストで作れる赤ちゃん向けのおもちゃの作り方を紹介します。

やまちゃんちがおもちゃをDIYするときのモットーは

  • 安い
  • 早い
  • 簡単

です。

もちろん、今回紹介するおもちゃも、誰でもお手軽に作れます。

なっちゃん
なっちゃん

ぜひ試してみてね!

では、さっそく行きましょう。

100均のチェーンで作る赤ちゃん向けおもちゃ「むげんチェーン」

今回紹介するおもちゃは、ダイソーやセリアといった100均で買えるチェーンで作るおもちゃです。

名付けて、むげんチェーン

どんなおもちゃなのか、写真をお見せします。

なっちゃん
なっちゃん

しょうもなくない?

もってぃ
もってぃ

パパ泣いちゃうよ?

でも、大丈夫。

子どもの感性は、大人が思う以上に無限大。

大人にとって遊び方が不明でも、赤ちゃんはめいっぱい遊んでくれます。

むげんチェーンの遊び方はとても簡単。

大人が筒の部分を持ち、子どもにチェーンを引っ張ってもらう

カラカラカラーと、無限にチェーンを引っ張れるおもちゃです。

もってぃ
もってぃ

以上。

質問は受け付けません

赤ちゃんの手先が器用になってきたら、丸ごと渡してもOKです。

一人でチェーンを引っ張って遊びます。

ただ、念のため目は離さないようにしましょう。

危険性は低いのですが、チェーンが首に絡まってしまう可能性はゼロではありません。

では、材料や作り方を見ていきましょう。

【用意するもの】100円+税でそろう材料

用意するものはこちら。

用意するもの

プラスチックチェーン(100均)

サランラップの芯

補強用のテープ(子どもが舐めても平気なもの)

なっちゃん
なっちゃん

これだけでできるの?

サランラップの芯を使うのが気が引ける場合は、100均に売っている塩ビパイプを使うのも手です。

芯やテープはありあわせのものでも大丈夫です。

実質チェーンだけの購入なら、総額100円+税のおもちゃですね。

【作り方】たったの2ステップ

では、作っていきましょう。

作り方は簡単。

  1. 子どもが舐めても大丈夫なように、テープでラップの芯をぐるぐる巻きにする
  2. チェーンをラップの芯に通す

完成です。

なっちゃん
なっちゃん

しんぷるいずべすと、ってやつね

でも、こんな簡単な構造のおもちゃでも、子どもは喜びます。

なっちゃん
なっちゃん

ちょっとうずうずしてきたわ

お父さん、早くむげんチェーン寄越してもらえる?

【赤ちゃんの反応】100均のチェーンで作るおもちゃの実力は?

むげんチェーンで遊ぶなっちゃん

はい、めっちゃ夢中です。

なっちゃん
なっちゃん

く・・・悔しい・・・!

こんな単純なおもちゃに夢中になってしまうなんて・・・

右手がブレるくらい、それはもうブンブンチェーンを引っ張ります。

本当に子どもは、特に低年齢の子は遊ぶ天才だなーって思います。

身の回りのものをじーっと見たり、手に触ったりするだけで楽しそうに一日遊びますもんね。

私も娘に負けじと、色々楽しみたいと思っています。

【まとめ】100均のチェーンで作るおもちゃで赤ちゃんもご機嫌

さて、いかがでしたでしょうか。

むげんチェーンのまとめ
  • 100均で買えるチェーンで作れるおもちゃ
  • 超簡単、リーズナブル
  • 子どもも夢中で引っ張りまくる!

言うことなしですね。

このブログでは、他にも100均の商品を材料にして作るおもちゃの作り方を紹介しています。

興味があれば、ぜひご覧下さい。

また、おもちゃ以外に親が頭を悩ませるのは絵本のチョイス。

オススメの絵本サブスクを紹介する記事もあります。

これからも、定期的に子育ての情報を発信していきます。

また良ければ遊びに来て下さいね。

それでは今回はこの辺で。

ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/02/handmade_toy3/feed/0637
つま子が「インスタグラムを始めました!」というお知らせhttps://yamachan-chi.com/05/instagram/https://yamachan-chi.com/05/instagram/#respondThu, 01 Jul 2021 23:58:30 +0000https://yamachan-chi.com/?p=624

やまちゃんちの日常をゆるーく発信するインスタアカウントを作りました!]]>

どうも、みなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです!

もってぃ
もってぃ

記事というより、ご報告です!

やまちゃんちの構成メンバー、ママこと「つま子」が運営するインスタグラムアカウントを作りました!

こちら、記念すべき初投稿になります。

ブログ記事よりもライトな感じで、

ゆるーくやまちゃんちの日常を紹介していきます。

もちろん、お買い得な商品・おすすめグッズを見つけたらインスタの方でも発信していきます!

ぜひ、インスタにも遊びに来てくださいね

今後、つま子もブログに参加する予定です。

ちなみに、やまちゃんちはツイッターもやってます。

こっちは私、もってぃによるつぶやきですね。

記事更新と筋トレの話ばっかりですが、ぜひフォローしてくださいね。

では、今回の記事はこれまで!ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/instagram/feed/0624
【サラリーマンのお小遣い】アナタはいくらもらってる?【新生銀行調査】https://yamachan-chi.com/05/okodukai-report/https://yamachan-chi.com/05/okodukai-report/#respondThu, 01 Jul 2021 20:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=598

アナタは、平均よりも高いお小遣いをもらっていますか?それとも低いお小遣いですか?新生銀行が、全国の会社員、パート、アルバイトを対象にしたお小遣いに関する調査を発表しました。]]>

どうもみなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

突然ですがアタナは、いくらお小遣いをもらっていますか?

結構家庭によって差が出るところですよね。

共働きなら、そもそも夫婦が別の財布ということもありますし、
専業主婦(夫)でも、働き手にある程度の裁量が与えられている場合と、完全定額制の場合もありますね。

ちなみにやまちゃんちは、ざっくりと3万という目安がありますが、
常識の範囲内なら自由に使うことができるようになっています。

この辺の家計管理の手法については、また別の機会に。

さて、今回はサラリーマン(会社員)のお小遣いの話です。

ふと「みんないくらもらってるんだろう?」と思って調べてみると、面白い調査がありました

中身的にも色々考えることができる材料なので、私見も交えつつ内容を要約して紹介してみたいと思います。

それではいきましょう。

 新生銀行「2021年サラリーマンのお小遣い調査」

調査は、新生銀行が6月29日に公表した「2021年サラリーマンのお小遣い調査」です。

詳細な調査データは新生銀行のホームページで見られます。

調査の概要

2021年4月16~19日のインターネットによる調査

全国の会社員男女・パートやアルバイトの男女(20~50代)から計2718人のサンプル

年代に偏りが出ないよう、それぞれ25%ずつのサンプルを抽出

年代による偏りがないので、「高収入の年配者に引っ張られて平均値があがっている」といったデータではありませんね。

質問項目はお小遣いに限らず、多岐にわたります。

調査の内容

サラリーマンのお小遣い

サラリーマンの昼食事情

サラリーマンの飲み事情

新型コロナウイルスによる働き方の変化  ・・・などなど

お小遣いを中心に、非常に幅広い話を聞いています。

平均年収などの統計や調査はありますが、こういう風に生活に密着しているような調査は見ていて面白いですね。

では、さっそく細かい中身を見てみます。

 男性会社員の平均お小遣いは「3万8710円

20~50代の男性会社員の2021年の平均のお小遣い額は、3万8710円です。昼食代も込みです。

2020年よりも709円減少しました。

面白いのは、給料が低いはずの20~30代の方がお小遣いが多く、40~50代の方が少ないことです。

年代別にみると、20代の平均は4万5581円30代が4万710円と平均を上回る一方、

40代は3万3205円50代は3万5674円で、いずれも平均より下です。

もってぃ
もってぃ

日本のサラリーマンの悲しい現実が見えるぜ・・・

これはある意味当たり前かもしれませんね。

結婚、子供の出産、マイホーム購入、子供の就学・・・とライフイベントを積み重ねるにつれ、家計からの固定の出費はどんどん上がります。

日本の会社は年功序列で給料があがっていくところもありますが、固定の出費の増加率には追い付かないんでしょうかね

結果、働くお父さんのお小遣いは減っていく・・・。がんばれ、日本のお父さん。

時系列でみると、さらに悲しい現実があります。

20、30代は2020年の平均と比べると、お小遣いが約5千円ほど増加しているんですが、40代と50代では減少しています

新型コロナウイルスの流行のせいで様々な要因が考えられるので、なかなか読み解きが難しい数字ですね。

一つ考えられるのは、賞与、いわゆるボーナスの影響でしょうか。

ボーナスの計算は、毎月もらっている基本給をベースに計算する企業が多いので、コロナによる不景気のボーナスカットは、基本給が多い40~50代の方が減る額が大きくなるわけですね。

背景はいろいろあるかもしれませんが、日本のお父さんの財布事情はどんどん不景気になっているのは間違いなさそうです。

 女性会社員は「3万4398円

では、女性はどうでしょうか。

同じく20~50代の女性会社員の2021年の平均お小遣い額は「3万4398円」です。

男性よりも4312円低い水準です。ただ、2020年よりも544円増えています。

女性も、男性と似た傾向ですね。年代が上がるにつれ、お小遣いが減っています。

20代は3万7589円30代は4万276円でともに平均を上回り

一方の40代は3万2086円50代は2万7907円で平均を下回ります

50代だけがくっとお小遣い額が下がりますね。平均との差は6491円にもなります。

ライフイベントによる固定費の増加という背景は女性にも共通だと思うんですが、それにしても50代の下がりは気になります。

男性会社員50代も平均より低いお小遣いに甘んじていましたが、日本の女性会社員はさらに低いお小遣いで生活しているようですね。

これをもって「男尊女卑社会だ!」なんて言うつもりはありませんが、やはり男性の方が優位な社会である印象を受けるのは否めないですね。

 「ランチ代」は男女とも増

さて、お次は昼食代についてですね。

個人的には、この数字も面白かったです。というか、意外でした。

男性会社員の平均は649円(前年比64円増)、女性会社員の平均は590円(前年比7円増)です。

もってぃ
もってぃ

コロナの影響でみんな節約してるに決まってるわ

なんて思ってましたが、逆です。女性に関しては微増ではありますが、増加は増加です。

こちらも年代によって違いはありますが、お小遣い額に比べると大きな差ではありません。

男女いずれも20代が平均を大きく上回り、その他の年代は平均並みか、それ以下のランチ代になります。

20代の男性諸君は良いものを食べていますね。

ただ、私もアラサーとはいえまだ20代です。

体力もありあまっており、おなかいっぱい食べようと思うと多少お金がかかるのもわからなくありません。

コロナの金余りで投資熱が高まっていることが注目されていましたが、もしかしたらちょっと豪華なランチ代としても消費されているのかもしれません。

 でも、ランチ代を節約した人が多い?

調査では、前項のランチ代の回答も踏まえた上で、「前年と比べて昼食代は増えたか減ったか」という質問をしています。

男性会社員は、「増えた」が5.0%「変わらない」が78.5%「減った」が16.5%です。

女性会社員は、「増えた」が4.5%「変わらない」が70.7%「減った」が24.8%です。

割合でみると、男性も女性もランチ代を増やした人よりも減らした人の方が多いんですよね。

しかも、女性で「減った」と回答した人は、男性よりも8.3ポイントも多くなっています。

この読み解きも難しいですね。ランチ代が増えた人の方が割合は少ないのに、前項の平均ランチ代は増えているわけです。「ランチ代が増えた」と回答している一部の方が、平均を吊り上げるほど豪華なランチを食べたのでしょうか・・・。

普段は会社の食堂だったり、会社があるビジネス街の安い定食屋だったりで食べていた人が、
在宅ワークになったせいで自宅そばのちょっと良いレストランや高くつくコンビニ弁当を食べざるをえなくなった・・・。こんな想像もできますね。

私自身は、コロナの感染防止のため外食を減らし、自宅での食事や弁当を増やしたため「減った」の人ですね。

実際調査でも、「減った」と答えた人の多くは男女ともに「お弁当を持参する頻度」「在宅勤務時にお昼を作る頻度」が増えたことを理由に挙げています

 まとめ

いかがでしたでしょうか。

何となく調べるだけのつもりでしたが、思わず新生銀行の調査結果が面白かったので紹介させていただきました。

新型コロナの感染流行が長引き、業界によっては賞与や基本給が下げられています。

平均お小遣い額が減少した一方、平均のランチ代は増加するなど、お小遣いの使い道まで変化しているのは興味深いですね。

この新生銀行の調査ですが、読み込んでいくと他にも色々面白い項目があります。

興味のある方はぜひ、新生銀行のホームページを見てみてください。

それでは今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/okodukai-report/feed/0598
【プレパパに贈る】妻の妊娠前後の失敗談~夫が気をつけるべきことは?~https://yamachan-chi.com/02/for_prepapa/https://yamachan-chi.com/02/for_prepapa/#respondThu, 01 Jul 2021 02:10:15 +0000https://yamachan-chi.com/?p=545

「そろそろパパになる。でもどんな心構えをすればいいの?」そんなプレパパに、妻の妊娠前後でやらかしたパパの失敗談をお伝えします。どうすればママがご機嫌で、幸せな家庭を作れるのか。一緒に考えてみましょう。]]>

みなさん、どうも!やまちゃんちのパパこと、もってぃです!

もってぃ
もってぃ

そろそろパパになる人。心の準備は良いですか?

今回は、もうじきパパになるであろう「プレパパ」に向けた記事です。

私はすでにパパになっているわけですが、今振り返れば「あのときこうしておけばよかった」と思うことが数えきれないほどあります。

その内の一つが、

妻の妊娠が分かったときから、妊娠中のタイミングまでの間の夫しての言動や心構えです

家族が増えた後も幸せな家庭を築きたいアナタ。

この記事でやまちゃんちの失敗談を公開しますので、そこから教訓を得つつ、心の準備をしてください。

この記事はこんな人におすすめ

パパになる予定がある人

まだパパになる自覚が持てていない人

妻が妊娠してから、何だかうまくいかないパパさん

ではいきましょう。

 妊娠判明~妊娠中の立ち振る舞いで、ママからの信頼が決まる

まず、大前提のお話です。

妊娠が分かったときから、妻が妊娠している時期でのパパとふるまいは、

その後のママからの信頼を大きく左右します

もちろん、実際に子どもが生まれ、育児をする中で汚名返上のチャンスも何回も訪れますが、

スタートダッシュからキレイに決めた方が良いですよね。

新しい命を授かり、幸せいっぱいの家庭を築くには、パパの行動が大事です。

ぜひ、そのことは忘れないでください。

 やまちゃんちの失敗談から学ぶ教訓

やまちゃんちは、今でこそうまくやっていますが、妻からは「妊娠中、もっと頑張ってくればよかったのに」とグサッとくるひとことを言われたことがあります。

正直、心当たりも多々あります。

記事を書くにあたり、妻から話も聞きました。

あれやこれやと、いくつか指摘を受けましたが、

もってぃ
もってぃ

え!?あれダメだったの?

すべてにおいてもれなくこんな感じでした。

実際に命を宿しているママと、宿していない夫では、きっと意識が全然違う時期なんでしょうね

そんなやまちゃんちの実例も踏まえつつ、これからパパになる人に気を付けてほしい教訓を伝えていきます。

 妊娠が分かったとき、ちゃんと話を聞こう

妻の妊娠が分かった日の会話

妻「妊娠したみたい」

もってぃ「え?ほんと?やったね!」

妻「病院行ってみないとわからないんだけどね」

もってぃ「すごいね、やったやった!ところで夕飯何食べる?」

妻が病院へ行った日の会話

妻「病院行ってきた」

もってぃ「え?なんで?」

妻「妊娠の検査してきた。オメデタだって」

もってぃ「ほんと?やったね!男の子かな、女の子かな」

もってぃ
もってぃ

ほほえましい夫婦の会話だわ・・・

と、思っていたのは私だけでした。

一つ目の教訓です。妊娠が分かったとき、しっかりと妻と向き合って話をしましょう

別に、この時私はずっとそっぽを向いて話していたわけではありません。

ちゃんと顔を見て話を聞いていましたが、「妊娠」という言葉にどこか現実味がなく、「やった!」と喜んでいたものの、なんとなく他人事のように感じていたのでした。

その結果、後日妻が病院に行ったときの「え?なんで?」です。

妻からすると、

コイツ話聞いてないんだな・・・

との印象だったとか。

決して話を聞いていないつもりはなかったんですが、妻も妊娠は初めて。

喜びもそうですが、不安な気持ちもある中で、きちんと夫に話を聞いてもらいたかったそうです。

私の言葉にも、妻への配慮が足りませんでした。

今ならこうする!

妻「妊娠したみたい」

もってぃ「ほんと?やったね!体調とかは大丈夫なの?」

妻「うん。病院行ってみないとわからないんだけどね」

もってぃ「そっか。じゃあ、評判良さそうな産院調べてみようか

今ならこうする!②

妻「病院行ってきた」

もってぃ「ごめんね、一緒に行けなくて

妻「うん。オメデタだって」

もってぃ「ほんと?やったね!先生は何か言ってた?

受け身で話を聞くだけではなく、積極的に言葉を発するべきでした
具体的には、「大丈夫?」とか「先生はなんて?」とかの問い返しですね。

今なら冷静に分析できますが、その時は何を言えばいいかわからなかったです。

これからパパになるみなさん。先にやりとりをしっかりシュミレーションしておいた方が良いですよ!

 何をすべきか一緒に調べよう

前項にも絡む内容ですね。

妻の妊娠発覚後

妻「つわりでしんどい。何なら食べられるかな」

もってぃ「何が食べたいの?」

妻「わかんない・・・」

もってい「じゃあ、調べてみれば?」

字面にすると、私ただの悪者ですね。

でも、実際は悪意は一切ありません。

食欲がないっていうなら、その中で何なら食べられそうか自分の感覚の中で考える方が良いだろう思ってましたし、

それもよくわからないなら先人の知恵を借りれば良いわけです。

これが、当時の私の思考回路でした。

ですが、妻からすれば

しんどいって言ってるじゃん。お前が調べろよ

とのこと。

まあ、これは考えればわかりますね。

やまちゃんちの妻は、最終的には1週間入院するほどつわりが重いほうでした。

そんな人に対して「自分で調べれば?」は酷ですよね。

もちろん、そこまで体調が悪くならない人も大勢いるでしょうが、

妊娠中の女性は非常にナイーブだったり、攻撃的だったりと感情が強く出るといいます。

そんなとき、夫が一緒に考えたり、解決法を調べたりするのは何より大事なんじゃないかと思います

今ならこうする!

妻「つわりでしんどい。何なら食べられるかな」

もってぃ「(スマホでリサーチ)マクドのポテトとか行けるらしいよ」

妻「そうなの?」

もってい「とりあえず、色々買ってきてみるよ!

 自分のことは自分でしましょう

やまちゃんちの妻は専業主婦です。

転勤族の私に連れ添ってくれる中で、仕事を退職してくれました。

本人には働きたい希望がありましたが、妊娠でそれを断念しました。

だから、結果として専業主婦をしています。

妊娠中も、家事全般は妻がやってくれていました。

お腹が大きくなったある日の会話

妻「靴下脱ぎっぱなしにしないでよ」

もってぃ「(ゲームに熱中)」

妻「聞いてる?」

もってぃ「うん」

妻「私なんて言った?」

もってぃ「え?なんて?」

私は趣味人です。ゲームやマンガ、アニメも好きでしたし、当時から筋トレもしていました。

仕事の拘束時間が長く、休みの日は趣味に費やす時間が多いほうでした。

おなかがおおきくなってきた妻を横目に、自分の趣味に没頭していたわけですね

親になるのに、自分のこともできないのか・・・

ごもっともです。

私は転勤族だけあって、家事は一通りできます。いや、嫌いだし苦手なので、部屋は汚くなるし、料理も雑なんですけどね。

でも、まったく何もできないわけじゃありません。

それなのに、手伝わないのはおかしいですよね。

いや、「手伝う」ってのもおかしいと今では思います。

会社員と専業主婦とは言え、「夫は仕事、妻は家事」と決められているわけじゃありません。

「手伝う」って言葉は、「(本当はあなたのやることだけど、俺が)手伝う」というニュアンスがあると思っています。

特に円満な家庭を気づきたいなら、「手伝う」ではなく、「一緒にやる」ですよね。

反省しています。

今ならこうする!

妻「靴下脱ぎっぱなしにしないでよ」

もってぃ「ごめんね、片付けるね(すぐ行動開始)」

 まとめ

これからパパになる諸君、いかがでしたでしょうか。

今回は、やまちゃんちの失敗談3例を取り上げましたが、実はどの例にも共通するテーマがあります。

それは、パパの「積極性」「能動性」ですね。

実際に命を宿しているのはママです。パパは、赤ちゃんを自分の手に抱くまで、本当の意味で「パパ」を実感することは難しいと思います。

私自身、生まれてきた小さな娘を抱っこして初めて

もってぃ
もってぃ

あ、俺パパになった

と感じました。

でも、ママは早い段階から「ママ」としての自覚を持って、働いたり家事をしたり・・・。
でもパパのは自覚なく、夫婦2人のときと同じく好き放題・・・。

これでは、ママが怒るのも当然です。

体験したからこそ言えますが、妊娠初期にパパが自覚を持つのは難しいと思います

でも、事前にしっかり意識ができていれば話は別です。

まだ自覚を持つのが難しいからこそ、積極的にパパらしい行動をとるように心がけて、パパとしての自覚を持てるようになりましょう。

この記事を最後まで読んでくださったプレパパのみなさんは、

ぜひママが命を授かった瞬間から「パパ」になれるよう努力してください

きっと、素敵な家庭を作っていけると思います。

結構長くなりました。

今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/02/for_prepapa/feed/0545
【サラリーマンの筋トレ】筋トレの始め方~自宅orジム~ それぞれのメリット・デメリットは?https://yamachan-chi.com/01/training_home-or-gym/https://yamachan-chi.com/01/training_home-or-gym/#respondWed, 30 Jun 2021 07:53:50 +0000https://yamachan-chi.com/?p=495

筋トレを始めたいけど、自宅が良いの?ジムが良いの?誰もがぶつかる悩みです。筋トレをする上で一番大事なのは続けること。それぞれのメリット・デメリットを見ながら、どちらが自分に合っているか考えてみましょう。]]>

どうもみなさん!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

筋トレを始めようとしているアナタに、筋トレ大好きサラリーマンがアドバイスをおくります!

「夏に向けて体を絞りたい」

「異性にモテたい」

「運動不足を解消したい」

筋トレを始めようと思う理由は、人それぞれありますよね。

この記事では、「筋トレを始めよう」と思った人に、

筋トレを始めるにあたっての準備や、自宅とジムのトレーニングの良い点・悪い点などを実体験も交えて紹介していきます。

私自身がそうなので、サラリーマン的な視点から見ていきます

ぜひ、最後まで読んでいってくださいね。

この記事はこんな人におすすめ

筋トレを始めようと思っている人

まず何からすれば良いか分からない人

自宅トレーニングかジムに通うか悩んでいる人

では、いきましょう。

筋トレの目的は?【自宅かジムを選ぶ前に】

まず、自分が体を鍛えようとしている目的をきちんと認識してください

  • ボディビルダーのような筋骨隆々なスタイルになりたい
  • いわゆる「細マッチョ」のような体格になりたいのか
  • 分厚い胸板を手に入れて、スーツをカッコよく着こなしたい

いろいろ考えられますね。

どんな体型を目指すにせよ、1日2日、ましてや一か月では効果は出てきません。

筋トレで最も大事なのは継続することです。

自分が最終的に目指したい姿をしっかりと意識し、モチベーションを保ちながら、

続けるために最良の判断をするようにしましょう。

ぜひ、そのお手伝いをさせていただきます。

どこで筋トレする?【自宅orジム】

筋トレに臨むメンタルやモチベーションを整理したところで、具体的なステップを踏み出しましょう。

まず悩むのは、筋トレをする場所ですね。

基本的には、自宅でのトレーニング、いわゆる「家トレ」か、ジムへ行くかで悩むことになると思います。

私自身は、仕事の都合で家でのトレーニング、ジムでのトレーニングの両方を経験しています。

経験談をベースに、それぞれの特徴やメリット・デメリットをご紹介します。

自宅での筋トレ【メリット・デメリットは?】

文字通り、自宅でトレーニングをすることです。

主に、自分の体重で体を鍛える「自重トレーニング」か、

自分で器具を購入して、ダンベルやバーベルを使って鍛えることになります。

自重トレーニング、器具を使ったトレーニングはどちらも良い点・悪い点がありますが、それはまた別の記事でお話します。

やまちゃんちが家トレをしていたのは、鍛えはじめの3か月間と、新型コロナウイルスでジムへ行けなかった1年間ほどの期間になります。

やまちゃんちの自宅には、それなりに器具があります。

ダンベル類と・・・

ベンチですね。

ごちゃごちゃしているので、まとめておきます。

やまちゃんちの筋トレ器具

アジャストベンチ

ダンベル  10キロ×2

ダンベル  30キロ×2

ケトルベル 20キロ

ケトルベル 16キロ

ハンドグリップ 50キロ

腕立て伏せ用のハンドル

ヨガマット

アジャストベンチとは、背もたれの角度を変えることができるトレーニング用のベンチですね。

いろいろ買っていますが、基本的にはベンチとダンベルさえあれば基本的なトレーニングはカバーできます

器具にこだわらなければ、2万円ほどで揃えられます。

本音を言えばバーベルも欲しいところなのですが、ダンベルに比べてもかなりのスペースをとることもあり、広い家でないと導入は難しいかと思います。

転勤族のやまちゃんちも、趣味とは言え引っ越し時の荷物を増やすのも難しく、断念しました。

「これから自宅トレを始めたい!」という方のために、こんな記事もご用意しています。

間違いだらけの筋トレグッズ!本当に初心者へオススメできる3つのグッズ

メリット

では、家トレの良いところを見ていきましょう。

家トレのメリット

思い立ったらすぐトレーニングできる

お金がかからない

他人の目が気にならない

思い立ったらすぐトレーニングできるのは、家トレの最大のメリットです。

特に、仕事で忙しい人ほど、朝や仕事帰りの少しの時間を使ってトレーニングすることができます。

営業時間が決まっているジムとは違い、深夜だろうが早朝だろうがトレーニングできるというのは、
筋トレを続けるにあたって最大のメリットです。

お金もかからないですね。自重トレーニングなら0円で始められます。

とはいえ、器具をそろえようと思えばいくらでもお金がかかってしまいます。
ちなみにやまちゃんちの器具は、一式そろえるのに10万近く使っています。

ただ、何十年間もジムに通い続けるのに比べると最終的には安くすみますね。

他人の目が気にならないのも良い点です。

まだトレーニングを始めたばかりで自分の体に自信がないとき、外で運動するのが恥ずかしい気持ち、分かります。

「まずは家である程度体を鍛える」。こんな取り組み方ができるのは、家トレの優れたところですね。

デメリット

もちろん、悪い点もあります。

家トレのデメリット

モチベーションを保ちにくい

トレーニング方法について独学になりがち

できるメニューが少ない

自宅というのはいつでも鍛えることができる反面、周りに誘惑がある場所でもあります。

私も、「やるぞ!」とダンベルに向き合ったのは良いものの、
そばにある本棚から漫画を取り出してしまったり、普段は気にもならないタンスの中を整理整頓し始めたりしたことが何回もあります。

また、基本的に一人で取り組むことになるので、

トレーニングについての知識が独学になりがちです。

今ではYouTubeなどで質の良いトレーニングの情報を得ることも簡単になってきましたが、
それでも誰かに直接教わったり、自分のフォームを見てもらったりするよりはわからない点が多かったです。

知識がないまま適当にやってしまうと、けがにもつながるので注意ですね。

また、器具をある程度揃えるまではできるメニューが少ないです。

ベンチプレス、スクワット、デッドリフトなどの基本種目はダンベルだけでもカバーできますが、
バーベルがないとやりにくい種目も多々あります。

同じ種目ばかりやると飽きてくるということもあり、筋トレを続けるにあたって最大の壁になってしまいかねません。

こんな人に向いてる

良いところも悪いところもありますが、自宅トレーニングはどんな人に向いているんでしょうか。

家トレが向いている人

お金をかけずにトレーニングを始めたい人

ジムに行く時間が作れない人

家にトレーニング器具を一式そろえられる人

簡単に言ってしまえば、家トレのメリットを見て「これなら続けられそう」と思った人ですね。

自重トレなら0円、2~3万円使えば最低限の器具は揃えられます。

また、首都圏や都市圏で働いている人は、自宅と職場の往復でなかなかジムへ行くタイミングを作れない人もいると思います。

いつでも思い立ったときに鍛えることができる家トレは、無理なく生活の中で習慣にしやすい選択だと思います。

そこまで恵まれている人も珍しいと思いますが、家に十分なスペースがあり、ジム顔負けの設備を整えられるような人は、家トレの大部分のデメリットを打ち消せますね。

ただ、サラリーマンではなかなかそんな贅沢な生活はすぐにできませんね。

家トレについて見てきたところで、次はジムのトレーニングについて見ていきましょう。

ジムでの筋トレとは【メリット・デメリットは?】

入会金や会員費、年会費などを払ってジムに通ってトレーニングをすることですね。

かかる金額はジムによってそれぞれです。

基本的には、利用者一人に専属のトレーナーがつくパーソナルジムは費用が高く、

公営ジムや、トレーナーがつかないようなジムは費用が安くなります。

営業時間も店舗によってさまざまです。最近は、24時間営業のジムも増えてきました。

私は、24時間営業のジム「エニタイムフィットネス」に通っています。

  • 入会すれば全国各地のエニタイムが利用できる
  • 24時間いつでもトレーニングができるので、生活の中に筋トレを取り入れやすかった

この2点が決め手でした。

特に1点目については、全国各地を転々とする転勤族としては、非常に重要なポイントでした。

さて、それではジムに通うメリットとデメリットを見ていきましょう

メリット

ジムに通うメリット

モチベーションが保ちやすい

トレーニングの知識を学べる

多様な種目にチャレンジできる

当然ですが、ジムへ行くと大勢の人が汗を流しています(人がいない時間帯もありますが)。

多くの人が頑張っている中にいると、自然とやる気がわいてきます

そもそも、ジムへ行くには着替えなど準備をした上で行くので、サボる気持ちが出てきにくいんですよね。

また、同じようにトレーニングをしている人がいるので、トレーニングについて学ぶことができます。

友達を作って話を聞いても良いですし、横目でこそっとマッチョのメニューを見て、

もってぃ
もってぃ

よし、あのメニューを真似してみよう

なんてことができるわけですね。

今はネットでも多くの情報が得られる一方、やはり人から直接得る知識の質は高いです。

そして、当たり前ですがトレーニング用の器材が多いので、「何をしよう・・・」と悩むことはありません。

ダンベル、バーベルはもちろん、チンニング(懸垂)マシン、腹筋ローラー、有酸素運動マシンなど、

どのジムでもひとしきり器具がそろっています

家トレでそこまで器具をそろえるのは難しいので、この点もジムならではと言えますね。

デメリット

ジムに通うデメリット

ジムへ行くための準備が必要

お金がかかる

営業時間に合わせないといけない

休みの日なら良いですが、平日は仕事もあります。

まさかジムへ行くようなスポーツウェアのまま仕事をして、そのままジムへ行くというのも今の日本社会ではなかなか難しいです。

仕事の前、終わりのどちらにジムへ行くにせよ、着替えやタオルなどの準備をすることが欠かせません

荷物が増えるということなので、長時間電車に揺られて通勤するような人にとっては、なかなか「続ける」ための壁になるデメリットです。

また、自宅トレよりもお金がかかってしまいます

格安ジムを選ぶという手段もありますが、公営ジムのような格安のジムはそもそも設備がそろっていません。

もってぃ
もってぃ

これなら自宅でもよくない?

と思うようなジムも本当にあります。

ある程度のジムへ行こうと思えば、ある程度お金を出す必要がありますね。

また、営業時間があるジムは、その時間内に行かないといけないというのもデメリットになりえます。

何度も言いますが、筋トレは続けることが大事です。

例えば、午前7時から午後5時まで仕事の人が、午前10時から午後6時営業のジム(こんなジムないと思いますが・・・)に通ったら、実際通えるのは午後5時からの一時間です。

用事が長引いた・・・ジム行きたかったけど、もう閉まっちゃった・・・

こんなこともありえます。

ただ、これは通うジムを選べば解決できる問題ですね。

私は仕事の就業時間がかなり不規則なので、「いつでも通える」と言った点を重視してジムを選びました。

結果、24時間営業のエニタイムフィットネスだったわけですね。24時間営業までしていなくても、夜遅くまでやっているジムはたくさんあるので、自分の生活リズムにあったジムを探すのも良いかと思います。

こんな人に向いてる

ジムが向いている人

一人ではモチベーションが保てない人

家や勤務先のそばにジムがある人

本格的なトレーニングをしたい人

筋トレを続けるには、モチベーションの維持が最重要です。

一人で黙々とトレーニングを続けられるなら良いのですが、やはり周りからの目線や称賛がある方がやる気が長続きするのも事実です。

ジムでは自分と同じように、トレーニングに打ち込んでいる人がたくさんいるので、ジムへ行けば嫌でもモチベーションがあがります。

また、や勤務先のそばにジムがある人も向いています。

ジムへの移動時間が長ければ長いほど、ジムへ行くハードルが高くなります。荷物もありますしね。

気軽に通うことができる位置にジムがあれば、この移動時間が短くてすみます。気軽に行ける分、「面倒だからきょうは行かない」なんて悪魔のささやきに惑わされることもなくなるわけですね。

最後に、本格的なトレーニングをしたい人です。

家トレのデメリットにも書きましたが、私たちサラリーマンが家にジム並みの設備を整えるのは環境面でも、金銭面でも難しいものがあります。

100キロ、200キロと扱う重量が増えてきたら、冗談ではなく家の床が抜けかねません。

結局、本格的なトレーニングをしようと思うとジム以外の選択肢がとれなくなります。

「せっかくならトコトンやるぜ!」とやる気に満ち溢れている人は、迷わず最初からジムを選んで良いと思います。

まとめ

いかがだったでしょうか。

最初にお伝えした通り、筋トレで最も重要なことは続けることです。

「トレーニングはジムですべきだ」なんて語る人もいますが、それはトレーニングが習慣化してきた人に贈る言葉だと思っています。

まず最初は、朝起きて、食事して、筋トレして、仕事して、趣味を楽しんで寝る・・・

そんな風に、生活の中に筋トレを溶け込ませるのが一番重要だと思っています

そのためには、自宅だろうがジムだろうが、その人のライフスタイルにあった形で筋トレをしていけば良いわけです。

この記事が、そのための助けになれば幸いです。

他にも筋トレについての記事を書いていますので、もし良ければ読んでいってくださいね。

サラリーマンの筋トレは朝にしよう サラリーマンの筋トレは朝!【メリット・デメリットは?】

それでは、今回はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/training_home-or-gym/feed/0495
【2021年8月最新】100均がスゴい!子どもが夢中のおもちゃ・本の紹介【0歳~1歳】https://yamachan-chi.com/02/100yen_toy_0-1/https://yamachan-chi.com/02/100yen_toy_0-1/#respondTue, 29 Jun 2021 04:30:59 +0000https://yamachan-chi.com/?p=432

100均の子ども用おもちゃがアツい!0歳から1歳までの赤ちゃんが遊べる100均おもちゃをレビューし、メリット・デメリットを紹介します。]]>

みなさん、どうも!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

100均のおもちゃがアツい!コスパ最強進化がとまらない!

成長真っ最中の赤ちゃんって、どんどんできることが増えていきますよね。

首座りから始まり、うつぶせ、寝返り、はいはい、つかまりだち、あんよ・・・

成長に伴って、遊び方もどんどん変わってきます。

私たち親からすると、悩ましいのが子どものためのおもちゃです。

長く遊べるのがベストだけど、すぐに赤ちゃんが見向きもしなくなってしまうことがあるのも事実。

そんな悲しい思いをしたことがある方のために、100均で買える0歳児からOKなおもちゃをどんどん紹介していきます。

この記事はこんな人におすすめ

0~1歳の子どもがいるパパ・ママ

子どもにいっぱいおもちゃを買ってあげたいパパ・ママ

安いおもちゃを買うのが怖いパパ・ママ

新しいものを試すたびにどんどん更新していきます。

それでは、見ていきましょう。

 えあわせカード(ダイソー)

やまちゃんちの鉄板になった「えあわせカード」です。(すみません、箱は写せないレベルまで使い込んでいて、ぼろぼろでした・・・)

1箱32枚入りで、現在は

  • たべもの
  • 動物
  • のりもの

の3種類が販売されています。対象年齢は1歳から。

ですが、やまちゃんちの娘は生後10カ月ごろからガンガン遊んでいます。

やまちゃんちが買ったのは、たべものバージョンです。

ちなみに、このカードを使った手作りおもちゃの作り方も紹介しています。興味があれば見てみてくださいね。

【100均のカードで遊ぼう!!】誰でも簡単手作りおもちゃ

 良い点

では、えあわせカードの良い点を挙げていきます。

えあわせカードの良い点

カードが厚くて頑丈

0歳児でも持てるほどよいサイズ

角が丸く、けがしにくい

長い期間遊べる

こんなところでしょうか。

やまちゃんちの娘(1歳)がカードで遊ぶときは、こんな様子です。

まだ絵合わせをして遊ぶことはできませんが、カードを出し入れしたり、あっちこっちに隠したりして遊んでいます。

絵合わせができるようになる頃まで遊べると考えれば、税抜き100円としてはかなり最強コスパのアイテムですね。

別の100均のカードを持たせたことがあるのですが、薄くてすぐに破れてしまったんですよね。

ダイソーのカードは厚みがあって、購入から約3カ月経っても折れたり破れたりすることなく使えています

ちょうど1歳ごろの子どもの手のひらサイズで、しかも四隅が丸く作られているので、けがをする可能性も低そうです。
少なくとも、やまちゃんちではまだ事故は起きていません。自信を持っておすすめできる一品です。

 悪い点

こちらの商品については、現時点で気になる部分や嫌な点は特段ありません

すごく良い商品ですね。

 ものしりカード(ダイソー)

ダイソーのカード系商品2つ目ですね。

1箱30枚入りで、2021年6月現在

  • うみのいきもの
  • きょうりゅう
  • のりもの
  • どうぶつ

の4種類が販売されていますね。対象年齢は3歳以上とのことです。

やまちゃんちは「うみのいきもの」と「どうぶつ」を購入しました。

表面が写真、裏面が説明ですね。

裏面の説明は、体長やすみか、食べるものなど、結構細かく書かれていますね

公式の「カードの使い方」(=遊び方)も入っています。

動物の名前を読んであげたり、問いかけたりして遊ぶことが想定されています。

やまちゃんちの娘はまだしゃべれないので、
私か妻がフラッシュカードのように、カードを見せながら動物の名前を読み上げて遊んでいます。興味津々です。

 良い点

良い点をまとめてみます。

ものしりカードの良い点

フラッシュカードのように使えば、低年齢でも遊べる

種類が豊富。全種買えば120枚!

字が読めるようになってからも遊べる

こんなところでしょうか。

やはり、低年齢から長い間遊べるのは良いですよね。

一つあたり税抜き100円なので、4つそろえても400円+税。

途中で壊れたら買い替えも必要かもしれませんが、これくらいの値段なら躊躇なく買い替えられますね。

 悪い点

こちらについては悪い点も感じました。

ものしりカードの悪い点

カードが厚みが薄め

これは、同じダイソーの商品「えあわせカード」と比べると顕著に感じました。

えあわせカードは、娘が多少乱暴に扱っても破れませんが、
こちらに関しては油断すると壊されてしまいそうな厚みです

対象年齢が「3歳以上」となっているので、当然といえば当然かもしれません。

 いろのえほん(ダイソー)

ダイソーの絵本シリーズです。

出典:「いろのえほん」(大創出版)

中には赤やオレンジ、黄色や緑の花や果物が描かれています。

読みながら、色を教えてあげられる絵本ですね。

対象年齢は書かれていませんが、文字もほとんどない絵本なので、乳児期からでも大丈夫でした。

しかも、仕掛け絵本になっています。

赤ちゃんって、仕掛け絵本大好きですよね。

やまちゃんちの娘も、お気に入りの一冊です。

 良い点

いろのえほんの良い点を見ていきましょう。

いろのえほんの良い点

可愛いイラストで、楽しみながら色を教えられる

仕掛けで、赤ちゃんも興味津々

厚紙なので、ページが壊れにくい

イラストと仕掛けについては、紹介の写真で見ていただいた通りですね。

ボードブック並みとはいきませんが、厚めの紙でできています。

やまちゃんちの娘が直接触っても、ページ自体が破れたことはありません

 悪い点

今度は、悪い点ですね。

いろのえほんの悪い点

仕掛け部分が壊れやすい

これは、仕掛け絵本の宿命でしょう。

ページ自体は厚紙ですが、仕掛け部分は薄い画用紙程度の堅さです。

ちょっと力がついてきた子どもなら、簡単にやぶいてしまえます

ちなみに、やまちゃんちの娘は生後11カ月ごろに仕掛けを壊して遊び始めました。

ですが、替えの新品を買ってあります。それほど、やまちゃんちのレギュラー陣に入っています。

 さいごに

いかがでしたでしょうか。

おもちゃだけではなく、最近の100均はすごいですよね。

一昔前は、ださいし、すぐに壊れる商品ばっかりだったイメージでしたが、
最近はおしゃれだし、長持ちだし、便利なものが増えてきました

低年齢の子ども用のおもちゃは、その最たるものではないでしょうか。

今後も、面白そうなおもちゃを見つけたら、どんどん更新・紹介していきます。

では、きょうはこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/02/100yen_toy_0-1/feed/0432
【コスパ最強】筋トレ用シューズのおすすめ1選https://yamachan-chi.com/01/training_shoes/https://yamachan-chi.com/01/training_shoes/#respondMon, 28 Jun 2021 10:00:00 +0000https://yamachan-chi.com/?p=329

筋トレ用のシューズに悩んでいる人必見!!最強コスパのトレーニング靴を紹介。その名も「建さん作業靴Ⅱ」!!実際の使用感、メリット・デメリットを語ります。]]>

みなさん、どうも!やまちゃんちのパパこと、もってぃです!

もってぃ
もってぃ

トレーニングのとき、どんなシューズを履けば良いんだろう・・・

今回はそんなテーマです。

この記事はこんな人におすすめ

筋トレ初心者・中級者

トレーニング中に履くシューズを探している

質も大事だが、コスパ重視だ

自己紹介の記事でも、さらっと書いているのですが、私の趣味の一つが筋トレです。

学生のときにも多少トレーニングはしていましたが、本格的に筋トレを始めたのは社会人になってからで、かれこれ丸4年が経ちました。

まだまだ若輩ものではありますが、サラリーマンなりになんとか時間を作ってやっています。

筋トレには、トレーニングベルトやリストラップなど、様々なアイテムがありますよね。

でも、ベルトやリストラップには注目が集まることが多いですが、意外と足元にはスポットライトが当たっていない気がしています。

筋トレにしてもスポーツにしても、すべての基本は下半身です。

一人前のトレーニーを目指すなら、シューズにもしっかり意識を払いましょう。

トレーニング歴がまだ深いとはいえない私ですが、幸いなことに最強コスパのトレーニングシューズに出会うことができています。

ぜひ、みなさんにその魅力を伝えられればと思います。よろしければ、最後まで読んでいってください。

 筋トレ向きのシューズとは?

ある程度人によって好みは分かれますが、一番大事にしたいのはソールの薄さです

よくジムで見かけるのは、ランニングシューズだったりバスケットシューズなどのスポーツ用のシューズですね。

ただ、走る動作が絡むスポーツのシューズは、だいたいソールが柔らかく、かつ厚めに作られています。
走ったり、急に止まったりする際に、足に負担がかからないようクッション性を持たせるためですね。

ただ、筋トレにおいてはこのクッション性が裏目に出ることもあります

特に重たい重量を扱うようになってくると、ソールが重さに耐えられず、潰れてきてしまうんですね。

ベンチプレスなどは関係ありませんが、足に体重が乗るスクワットやデッドリフトの時には要注意です。

個人的には、100キロを超えたあたりからソールがひしゃげるように感じ、150キロほどでふんばりが効きにくいほどソールが潰れます。

かかとのソールがつぶれると、後ろにバランスを崩しやすくなります。
けが防止の面でも好ましくないですね。

このため、ウェイトリフティングの選手などは、とにかくソールの薄いシューズを履いています。

ただ、競技者が使うようなシューズは軽く1万円を超えてくるんですよね。

頻繁に買い替えるものではないにしても、なかなか痛い出費です。

そこで今回は、私が愛用するコスパ重視のトレーニング向けシューズを紹介します。

 おすすめのシューズ1選

普通「コスパの良いシューズ7選」とかじゃないの?

その通りです。

みなさんに役立つ情報を発信しようと思ったら、いくつかの選択肢を提供するのが当たり前です。

ですが、2年前に私が出会ってしまった最強コスパシューズと肩を並べられるシューズを、いまだに見つけることができていません。

ですので、今回は「1選」ということで、とことんそのシューズを紹介したいと思います。

今回紹介する最強コスパシューズは、作業服・安全靴を手がける「ワークマン」が販売している「建さん作業靴Ⅱ」になります。

 最強コスパシューズ「建さん作業靴Ⅱ」

作業靴?トレーニング用じゃないの?

そうです。元々は内装工などに向けた作業靴です。そうです。元々は内装工などに向けた作業靴です。
ですが、その作りがまるで筋トレのために作られたのではというほどにトレーニング向きなんです。

靴ひもはなく、デッキシューズのように足を差し入れるだけで簡単に履けます。

注目ポイントは、そのソール。

きれいに真っ平らですね

裏側はこんな感じ。

スポ-ツ用のシューズに比べるとシンプルなパターンです。

さて、この建さん作業靴Ⅱですが、お値段なんと

680円(税込み)

価格面で、他の追随を許さないほどの存在感を見せています。

 建さんⅡレビュー

とはいえ、値段だけで決めることはできませんよね。

2年間着用している私が、実際の使用感やメリット、デメリットを紹介していきます。

 使用感

履いてみると、こんな感じです。

写真は裸足で履いていますが、ジムではくるぶしソックスを着用した上で履いています。

丈の短い靴下じゃないと、履いたときにややかっこ悪いかもしれません。

普段私は27.5センチの靴を履くのですが、建さんはひもがない分、小さめのサイズを履いています。26.5センチですね。

足の甲の部分は強めのゴムになっているので、しっかりと足が包まれ、靴の中で足が動くというようなことはありません

一方、小さく折りたためるほどの柔らかさを兼ね備えており、荷物に入れてもかさばりにくいです。

また、ソールが非常に薄いため、地面との接地感は素足に近いです

先ほどソールの裏面の写真も載せましたが、このシンプルなパターンが良い仕事をします。
特に前後の動きに対するグリップ力が強く、全く滑りません。

特にデッドリフトを引くときなんかは、このグリップ力に助けられます。
非常にふんばりが効きやすくなるので、ぎりぎりまで筋肉を追い込むことができています。

学生のとき、奮発して7千円くらいのリフティングシューズを買ったこともありますが、着用感に大きな違いはありませんでした。

第一線でしのぎを削るトレーニーなら奮発して高いシューズを買っても良いのかもしれません。
ですが、私のような一般トレーニーは建さん一足あれば十分に筋トレを満喫することができます

 メリット

ざっくりとメリットをまとめると、以下のような点になります。

建さんのメリット

圧倒的低価格

トレーニング向きの機能性

劣化を感じない耐久性

価格についてはいうまでもありませんね。

680円(税込み)です。

10足買っても6800円。ちょっと安いリフティングシューズ1足分です。

機能性も使用感のところでお話しした通り、トレーニングの際に必要な要素がすべて詰め込まれています。

それでこの値段ですから、お得もいいところですね。

個人的にさらに驚いたのは、その耐久性です。

私が2年間履いた建さんがこちら。

右足のかかとの部分がほつれてしまっているのですが、その他は何も問題ありません。

見た目的に「カッコ悪いかな?」と思ったので新しい建さんに買い替えたのですが、今でも自宅用のトレーニングシューズとして活躍しています。

680円で平然と2年間も問題なく履ける耐久性。ほんと、どうやって利益出してるんだろうってくらいトレーニーの財布に優しいシューズですね。

 デメリット

ただ、手放しで「完璧」とはいえません。

トレーニングしている人の中には、ダイエットのために有酸素運動に取り組んでいる方もいますよね。

ですが、建さんはそのソールの薄さから、長時間の有酸素運動には向いていません。特にランニング・ジョギングは、時間が経つにつれかかとが痛くなってきます。

私は175センチ80キロと、標準よりかなり重い体格をしています。
20分くらいなら建さんで走れないこともないですが、30分を過ぎるとヒザやかかとに負担を感じるようになります。
もう少し軽い方なら、ある程度長い時間でも大丈夫かもしれませんね。

私はラン系が目的でジムに行くときは、おとなしくランニングシューズを持って行っています。

筋トレもした上で有酸素運動もするような時は、短くラン系の運動をするか、クロストレーナーやサイクリングなど、足に衝撃がこない有酸素をするようにしています。

ラン系に弱いのはデメリットですが、種目の組み合わせでどうにでもカバーできますね。

 まとめ

コスパ最強トレーニングシューズ「建さん作業靴Ⅱ」の紹介でした。

私が最初にこの靴に気づいたときは、

もってぃ
もってぃ

言うても作業靴でしょ?

と半信半疑でした。

ですが、実際の店舗で試しに履いてみたところ、一気に世界が変わりました。

筋トレグッズは体や安全に関わることですから、お金を出しても良いと思います。

ですが、出さなくても済むものは出さなくて済むようにしましょう。お金がもったいないです。

最後に、もう一度「建さん作業靴Ⅱ」のポイントをまとめておきます。

建さん作業靴Ⅱのポイント

680円(税込み)

トレーニングに適した作り

高い耐久性

有酸素運動(ラン系)に難あり

少し前はオンラインショップでも買えたのですが、今は実店舗のみの販売になっているようです。

家の近くにワークマンがある方は、ぜひ一度足を運んでみてください。

では、本日はこの辺で。ありがとうございました!

1日1回クリック!→ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

]]>
https://yamachan-chi.com/01/training_shoes/feed/0329
【100均のカードで遊ぼう!!】誰でも簡単手作りおもちゃhttps://yamachan-chi.com/02/handmade_toy2/https://yamachan-chi.com/02/handmade_toy2/#respondSun, 27 Jun 2021 11:02:55 +0000https://yamachan-chi.com/?p=278

子どもに新しいおもちゃをあげたい。でも、お金はかけたくない。そんな人必見!誰でも簡単、手作りおもちゃ「ぽっとんカードBOX」の作り方を紹介します。]]>

みなさん、どうも!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

きょうは手作りおもちゃ第2弾!その名も
「ぽっとんカードBOX」!!!

この記事はこんな人におすすめ

手作りおもちゃに興味がある人

細かい作業や工作が苦手な人

子どもの笑顔が大好きな人

飽き性な赤ちゃんと、その家族のための記事になります。

第1弾の「いたずらボード」もぜひ読んでみてください。

【誰でも簡単】赤ちゃんが夢中になる手作りおもちゃ

やまちゃんちのモットーは

  • 安い
  • 早い
  • 簡単

の3項目です。

誰でもこの3項目を守りながら作れるおもちゃのレシピを紹介していきます。

今回は、100均で売っているおもちゃのカードと、同じく100均で売っているグッズだけで作ることができる赤ちゃん向けのおもちゃを紹介します。

では、いきましょう。

100均のカードで遊べる!誰でも簡単手作りおもちゃ「ぽっとんカードBOX」

写真を見てもらうのが一番早いでしょう。

これです。

その名の通り、カードを出し入れすることができる箱です

箱の側面にカードを入れられるほどの穴が開いています。

開け口は磁石になっていて、赤ちゃんでも簡単にぱかっと開けられます。

またしょうもない・・・

もってぃ
もってぃ

そんなことありません!

赤ちゃんって、大人からすれば信じられないくらい単純な行動を繰り返します。

やまちゃんちの娘も、カードをBOXに入れたり、出したりを繰り返して、いっつも笑っています。

BOXにカードを入れてそのまま収納できるので、片付けも楽ちんです。

用意するもの

では、用意するものを見ていきましょう。

用意するもの

開け閉めしやすい紙製の箱

はさみ or カッター

マスキングテープ(必要に応じて)

子どもが好きなカード

いつものごとく、材料はすべて100均でそろいます。

箱は、マグネット式で赤ちゃんでも開けやすい箱がベストです。ダイソーやキャン・ドゥで売られているのを確認しました。

子どもの好きなカードも、お好みです。やまちゃんちでは、ダイソーの知育玩具「えあわせカード」を愛用しています。

かなり紙に厚みがあって、赤ちゃんが乱暴に扱っても折れたりやぶけたりしません。

作り方

さあ、では作っていきましょう。

箱の側面に、カードのサイズよりやや厚めの切り込みをいれてください。

・・・

・・・

これだけです。

すみません、それ以上詳しく説明のしようがないんです。

製作時間は、約10分です。

ただし、紙製の箱に切れ込みを入れる際に、若干ギザギザしてしまう場合があります

子どもがなめたり、口に入れたりするのが心配なら、
写真と同じように、マスキングテープで補強してください。

【子どもの反応は?】手作りおもちゃで、100均のカードでも長く遊べるようになる!

ぽっとんカードBOXは、やまちゃんちのロングセラーになります。

左右の手を別々に動かせるようになり、おもちゃを箱に出し入れして遊び始めた月齢10カ月ごろに製作しました。

当初は、カード口をやや狭めに作ったこともあり、うまくカードを入れることができず、ふてくされていました。
ただ、私たち親が入れたカードを箱から取り出して遊んでいました。

フル稼働したのは、月齢11カ月ごろからでしょうか。
さらに手先が器用になって、かなり細かい動きができるようになりました。

その頃から、自分で上手にカードを入れることもできるようになり、放っておけば1時間近くカードを出し入れして遊ぶほどハマっていました。

赤ちゃんの頃から手先を動かすことは脳の発達にも良いといいますし、シンプルなようで実は知育玩具なのかもしれません

100均のカードの使い道が広がるのもメリットの一つです。

もともと、合わせ絵をして遊ぶことが想定されているカードなため、対象年齢はそれなりに高いです。

ですが、ぽっとんカードBOXを作っておけば、満1歳にならない内から100均のカードで遊び続けることができます

もちろん、ボロボロになったら買い替えも必要ですが、コスパよく遊べるようになるのは親としてうれしいですよね。

【まとめ】100均のカードでも、長く楽しめるおもちゃに!手作りに挑戦してみよう!

いかがでしょうか。

材料はすべて100均、作り方もシンプルでまさに「早い、安い、簡単」です。

遊び終わった後、すべてきれいに箱の中に入っていると感動です。

だって、片付けの手間もかからないですから。

箱のデザインを選べば、インテリアにも溶け込ませることができるので、親にとってもお気に入りの一品です。

子どもがの手先がだんだん器用になってきて、どう遊ばせようか悩んでいるあなた!

簡単に作れる「ぽっとんカードBOX」、ぜひ子どもにプレゼントしてみませんか?

手作りおもちゃシリーズには、こんなものもあります!

【100均のチェーンをおもちゃに変えよう!】赤ちゃんも喜ぶ手作りおもちゃ

こちらも100均アイテムだけで作れる簡単手作りおもちゃです。

ぜひ試してみてくださいね。

では、本日はこの辺で。
ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/02/handmade_toy2/feed/0278
【誰でも簡単】赤ちゃんが夢中になる手作りおもちゃhttps://yamachan-chi.com/02/handmade_toy/https://yamachan-chi.com/02/handmade_toy/#respondSun, 27 Jun 2021 09:59:14 +0000https://yamachan-chi.com/?p=256

子どもに新しいおもちゃをあげたい。でも、お金はかけたくない。そんな人必見!誰でも簡単、手作りおもちゃ「いたずらボード」の作り方を紹介します。]]>

みなさん、どうも!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

子どもに新しいおもちゃを買ってあげても、すぐ飽きちゃう・・・

そんな人のために、簡単手作りおもちゃの作り方を紹介します!!

この記事はこんな人におすすめ

手作りおもちゃに興味がある人

細かい作業や工作が苦手な人

子どもの笑顔が大好きな人

赤ちゃんって、最初は珍しがって新しいおもちゃで遊んでくれますよね。

でも、ツボに入らないとすぐに飽きてしまってお蔵入り・・・。やまちゃんちも、すでにいくつかのおもちゃを泣く泣く収納しています。

お金が余るほどあるなら、どんどん新しいおもちゃを買い足してあげることもできますが、そんなことができるのはごく限られた勝ち組だけですよね。

やまちゃんちでは、限られた予算の中から少しでも娘に楽しんでもらおうと、おもちゃの手作りにチャレンジしています。

やまちゃんちのモットーは

  • 安い
  • 早い
  • 簡単

です。

きょうは、やまちゃんちで定番となった「いたずらボード」の作り方を紹介します。

0歳から1歳ごろまでは遊べる知育おもちゃです。

ぜひみなさんの参考になればと思います。

簡単!!赤ちゃんも夢中の手作りおもちゃ「いたずらボード」って何?

では、「いたずらボード」とは何か。

これです。

ぱっと見、大人には何が楽しいのかわからないかもしれませんが、赤ちゃんには大ウケです。

マジックテープやひも、鈴やチャックと赤ちゃんが大好きな小物を盛り込んだ知育おもちゃです

ワイヤーボードを土台にしているので、壁などにかけることができます。

対象年齢は、一人で座れるようになった頃から、歩けるようになるまでです。

用意するもの

やまちゃんちのいたずらボードは、ほぼすべて100均の材料で用意しています。

用意するもの

【必須】ワイヤーボード(土台、サイズはお好み)

【必須】結束バンド

ファスナー

ひも

電卓

メジャー

マジックテープ

ベル

手鏡

キーリール

以上です。

土台となるワイヤーボードと、おもちゃとなるアイテムをつなぎとめる結束バンドは必須です

その他、ボードに貼り付けるおもちゃはお好みで大丈夫です。

上記の他にも、キッチンタイマー、数字カウンター、ウェットシート用のふたなどをつけても面白いですね。

作り方

作り方はいたって単純です。

ワイヤーボード全体に、おもちゃとなるアイテムを結束バンドで固定していきます

これだけです。

材料だけそろっていれば、10~15分程度で作り終わります。

ちなみに、電卓など結束バンドをつける場所がないアイテムもあります。

やまちゃんちの場合は、適当なストラップ(100均で売ってます)をアロンアルファでアイテムにくっつけ、そこを結束バンドでとめています。

電卓の裏はこんな感じです。

結束バンドを直接アロンアルファでアイテムにくっつけようとしましたが、無理でした。

メジャーなど、長すぎるものは首締め防止のため、短く切ってあげるのが吉です。

最後に、壁やベビーサークルに、土台のワイヤーボードを結束バンドでくくり付ければ、遊ぶ準備は完了です。

【子どもの反応】簡単!赤ちゃんも夢中な手作りおもちゃ

やまちゃんちがいたずらボードを設置したのは一人座りと、つかまり立ちができるようになった7か月ごろ。

猛烈な速度ではいはいをするようになって、ベビーサークルを導入した頃でした。

つかまり立ちのついでに、「なにこれ?」といった表情で、ずっとひもを引っ張ったり、鏡をのぞきこんだりしていました。

器用さや力がついた1歳ごろからは、ファスナーの開け閉めやマジックテープのつけ外しでも遊ぶようになったため、
やまちゃんちのおもちゃの中ではかなり長い間遊んでくれている部類のものとなりました

【まとめ】赤ちゃんが夢中になる手作りおもちゃは誰でも簡単に作れる!!

以上、「安い、早い、簡単」な手作り知育おもちゃ「いたずらボード」の紹介でした。

先にも紹介したように、アイテムを変えることで赤ちゃんの好みにもどんどん対応していくことができる優れものです。

もし子どもの年齢があがって遊ばなくなったとしても、

土台のワイヤーボードは従来通り、キッチン用品の収納や壁掛けのインテリアに使いまわしもできます

手頃な価格で簡単に作れる「いたずらボード」、ぜひあなたの赤ちゃんにプレゼントしてみませんか?

ちなみに、手作りおもちゃシリーズにはこんなおもちゃもあります。

【100均のカードで遊ぼう!!】誰でも簡単手作りおもちゃ

こちらもとっても簡単に作れるので、ぜひお試しあれ!

では、本日はこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/02/handmade_toy/feed/0256
【誰でもできる一工夫!】敷金を少しでも取り戻すテクニック【トイレ・コンロ編】https://yamachan-chi.com/03/shikikin_comeback_toilet/https://yamachan-chi.com/03/shikikin_comeback_toilet/#respondSat, 26 Jun 2021 10:04:48 +0000https://yamachan-chi.com/?p=202

転勤族を悩ませる敷金高すぎ問題。わずか一手間で、戻ってくる敷金を増やせるかも。簡単・手軽な小技を紹介します!]]>

どうも!やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

引っ越し・転勤お役立ち編!敷金を少しでも取り戻す方法を紹介します!

私自身、敷金には何度も泣かされました。
一番ひどいときは、家賃2か月分の全額を持っていかれたこともあります。

敷金の相場は地域によって変わりますが、関東なら家賃の1~2ヶ月分、関西や九州なら3~4ヶ月分がおおよその目安です。

敷金とは、簡単に言えば「○○円預けておくから、何かあったらそこから払ってよ!」というお金です。

家賃を払わなかったり、設備を壊したときに敷金から差し引かれることになります。

逆に言えば、家賃を払い続け、物件をきれいに保ち続けたまま引っ越すのなら、全額返してもらうことも可能です

安い・早い・簡単!なテクニック【敷金を取り戻す】

では、今回の記事の本題です。

引っ越しを繰り返してきた転勤族のやまちゃんちとしては、いかに敷金を全額返還してもらうかに命を懸けてきました。

そのための小技を紹介させていただきたいと思います。

やまちゃんちのモットーは

  • 安い
  • 早い
  • 簡単

です。誰でもできるので、ぜひ参考にしてみてください。

最大の敵は「水回り」【敷金を取り戻す】

敷金の大敵、それは水回りです。

お風呂、トイレ、キッチンの周辺は、とにかく水汚れやカビがつきやすいですよね。
このせいで、クリーニング代として敷金をひかれることがあります。

引っ越し前にキレイにできればいいのですが、こべりついた汚れはなかなか落ちにくい・・・

でも、心配することはありません。

最初から、汚れないようにすれば良いんです

きょうは、水回りの内、トイレとキッチンで使える小技です。

用意するもの【敷金を取り戻す】

用意するものはたった一つです。

用意するもの

マスキングテープ


以上です。拍子抜けするくらい簡単でしょ?

実践【敷金を取り戻す】

では、さっそく実践です。

トイレへ行きましょう。

トイレで最も汚れやすいのは、便器と床の隙間の部分です

ほこりがたまりやすいのももちろん、気づかない内に水気が入り込んで、カビが生えてきます。

今回は、この隙間を狙い撃ちします。

引っ越しを控えている人は入居したらすぐに、すでに住んでいる人でも、一度掃除すれば十分に効果があります。

では、スタート。

便器と床の隙間の部分に、マスキングテープをくるり。

これだけです。

撮影時は分かりやすいように目立つテープを使いましたが、透明なものを選べばほとんど見えません。

一度貼れば、数か月は貼りっぱなしでなんも問題ありません。

テープにホコリがつくので汚れて見える時もありますが、テープを張り替えれば解決。

非常に簡単ですが、これを始めてからトイレのせいで敷金を持っていかれることがなくなりました。

かなり効果的です。

ちなみに、油汚れにも応用できます。

やまちゃんちのコンロです。こちらもわかりやすい色のテープにしています。

コンロのこの部分にも、油汚れがこべりついてしまうことが多いですよね。

何度も言いますが、この方法なら汚れが気になったらテープを張り替えるだけ。
たったそれだけで、キレイなまま物件に住み続けることができます。

最安値に挑戦!生活雑貨&インテリア【Homezakka】

【まとめ】マスキングテープを使うだけの簡単テク【敷金を取り戻す】

マスキングテープを用意して、隙間に貼る。

たったこれだけで、引っ越すときに修繕費として何万円も持っていかれることもなくなります。
見た目もキレイに保ちやすいので、日ごろの掃除の手間も省けます。

引っ越しを控えている人にも、今住む物件に長く住む予定の人にも使える便利な小技です。

ぜひ一度、試してみてください。

それではきょうはこの辺で。ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/03/shikikin_comeback_toilet/feed/0202
サラリーマンの筋トレは朝!【メリット・デメリットは?】https://yamachan-chi.com/01/morning_training/https://yamachan-chi.com/01/morning_training/#respondFri, 25 Jun 2021 04:13:18 +0000https://yamachan-chi.com/?p=117

サラリーマンにこそ、朝の筋トレがおすすめ!朝トレを始めれば、一日を元気に過ごせる!朝トレのメリット・デメリットを紹介! ]]>

どうも、みなさん!筋トレ大好き、もってぃです!

もってぃ
もってぃ

最近、筋トレがブームになり始めたよね!
サラリーマンのそこの君も、かっこいい体をめざそう!

しかし、サラリーマンが筋トレを始めようと思ったとき、一つの悩みが生まれます。
それは、いつ筋トレをするか、ということです。

結論から言いましょう。
サラリーマンは、朝に筋トレをするべきです。

私は、ここ3年は早朝に筋トレをするようにしています。
この記事では、私が3年間の朝の筋トレを続けて感じたメリットやデメリットを紹介します。

もってぃ
もってぃ

では、さっそく行ってみよう!

永遠のテーマ「サラリーマンの筋トレはいつすべきか」

筋トレを始めようか悩んでいる人や、筋トレを始めたばかりの初心者が悩むことが、一日のスケジュールのどのタイミングで筋トレをするのかということです。

結論を先に言います。
悩むくらいなら朝に筋トレをしましょう

とくに、私のようにサラリーマンで筋トレをする人には、一層朝トレをオススメします。
その理由は、筋トレの続けやすさにあります。
詳しく説明します。

ここまでのまとめ
  • 「サラリーマンはいつ筋トレをすべきか」
  • 【結論】悩むくらいなら、朝やるべし!
  • とくにサラリーマンにはオススメの時間帯
  • 理由は「筋トレの続けやすさ」
なぜ朝の筋トレが良いのか、見ていくよ!

サラリーマンでも、朝の筋トレは続けやすい【メリット】

朝の筋トレがサラリーマンにオススメできるのは、筋トレを続けやすい時間帯だから。この一言につきます。

筋トレで最も大事なのは、継続することです。

残念ながら、筋トレは魔法ではありません。
よくある怪しい広告のように、1週間で体が絞れたり、1カ月で10kgも痩せるようなものではありません。
体感できるレベルの結果を出すには、少なくとも2カ月ほど続ける必要があるでしょう。

逆に言えば、筋トレは続けることさえできれば、どんどん目に見える効果を出せます。

しかし、実際は筋トレを続けられず、諦める人がほとんどです。
私の周りでも、筋トレを継続できず、辞めていった友人が多数いました。

筋トレを続けられない理由の一つに、「時間がない」ということを挙げる人がいます。
確かに、いくらやる気があっても、筋トレの時間を確保できなければ、筋トレを続けることはできませんよね。

このため、サラリーマンのように、限られた時間でトレーニングをしなければならない人にとっては、いかにトレーニングの時間を確保するのかが筋トレを成功させる重要な要素です。
朝の筋トレがサラリーマンにおすすめなのは、一日の中で最も自由にしやすく、筋トレを習慣にしやすい時間だからです。

ここまでのまとめ
  • 朝は筋トレを続けやすい時間帯
  • 筋トレでもっとも重要なことは「続けること」
  • 筋トレの時間を確保できないと、筋トレを断念しがち
  • 自分の自由にできる朝の時間の筋トレを習慣にしよう!
筋トレを続けられる人って、かなり少ない印象だよね

この後は、次の3つのポイントを紹介します。

  • 朝がもっとも自由な時間であること
  • 朝の筋トレは仕事の調子をあげること
  • もってぃの一日のスケジュール

それでは、それぞれ詳しくみていきましょう。

朝は一日でもっとも「自由な時間」

朝の時間というのは、実はほとんどが自分のための時間です。
一日の中で、もっとも自由な時間であるとも言えるでしょう。

突然上司から残業を強いられる量の仕事を振られたり、断りづらい相手からの飲み会の誘いが入ったり…。
朝の時間帯には、このような「自分でコントロールできない用事」はなかなか入りませんよね。
このため、朝は誰にも邪魔されず、筋トレの時間を確保しやすい時間と言えるでしょう。

もちろん、通学や出勤ぎりぎりまで寝ていたら、筋トレの時間をとることはできません。
いつもよりも1~2時間ほどは早起きする必要がありますが、その分早く寝ておけば良いだけです。

夜に自分の自由時間を確保している生活リズムの人からすれば、「夜に早く寝るなんて!」と思われるかもしれません。

しかし、よく考えてみてください。

会社や仕事、上司や知り合いの都合で左右されるかもしれない夜の時間より、誰にも邪魔されない朝の時間の方がとっても貴重じゃありませんか?

会社に時間を縛られがちなサラリーマンだからこそ、朝の時間を大事にすべきです。

朝の筋トレは仕事の調子も良くする

朝に筋トレをした日は仕事の調子も良くなります
筋トレが終わった開放感がその理由ですね。

朝に筋トレをすると、一日の中で最も疲れる筋トレが朝のうちに終わります。
すると、「あとは仕事するだけだ!」と晴れやかな気持ちで仕事をむかえられるようになるでしょう。

上司から山のような仕事を振られて、「あーあ、今日の夜は筋トレしたかったのに・・・」と涙ながらに残業することもありません。

だって、もう筋トレ終わってるもん!!!

【具体例】朝に筋トレをするもってぃの一日

朝に筋トレと言っても、イメージが持てないよ・・・

同感です。やってみないと分からないことだらけですよね。
私のある一日のスケジュールを紹介します。
人ぞれぞれ就業時間も違うので、参考としてご覧ください。

もってぃのある日

04:30 長女とともに起床

05:30 長女を見ながら朝食。ジムへ行くモチベーションを上げながら、会社に行く準備も

06:30 妻を起こす。長女の世話バトンタッチ

07:30 ジムに出発。背中、上腕二頭筋のトレーニング(1時間半)

09:30 トレーニング終了。シャワーを浴びて、職場に

10:00 仕事開始

13:00 昼食

19:00 夕食

21:00 帰宅。お風呂、資格勉強などなど…

22:30 就寝

朝の自由時間は約5時間、夜は約1時間半ですね。

私は仕事柄、就業時間がやや遅めなので上記のようなタイムスケジュールで動いています。
午前8時から仕事が始まる人は、午前6時ごろにはジムに行くことになるかもしません。

もちろん、毎日このスケジュールではありません。
眠すぎて、妻に育児をバトンタッチした時点で二度寝してしまうこともあります。

それでも、夜にトレーニングをしていた頃に比べると、「飲み会に誘われたから・・・」「きょうは仕事で疲れているし・・・」と自分に言い訳をしてトレーニングをサボることは非常に少なくなりました。

ここまでのまとめ
  • 朝はもっとも自由な時間
  • 朝に筋トレをすることで、継続しやすくしよう!
  • 朝の筋トレは、仕事の調子も上げてくれる
  • もってぃのスケジュールを参考に、自分なりの筋トレ時間を考えてみよう!
無理のない範囲で朝の時間帯に筋トレをしてみよう!

サラリーマンが朝に筋トレをするデメリット

朝トレのデメリットは次の3点です。

  1. 朝の眠気
  2. 仕事中の眠気
  3. 空腹

それぞれについて、私の経験談をベースにご紹介していきます。

朝の眠気

個人的に一番デメリットになるのが、朝の眠気です。
まだ早起きに体が慣れていないときはもちろん、慣れてきた後でも睡眠時間が足りなければ朝眠くなります
眠ければ筋トレをサボりたい気持ちも強くなってしまいます。

そもそも、眠気が強い状態でのトレーニングは危険です。
私自身、めちゃくちゃ眠いのに無理してジムへ行き、ベンチプレス中にバーベルにつぶされたことがあります。
しっかり前日の夜に寝られればいいんですが、残業があるとそれが難しい日もありますよね・・・。
こういう日は、思い切って筋トレを休むのも良いでしょう。

対策は、よく寝ること。
シンプルで、もっとも効果の高い対策です。

仕事中の眠気

仕事中の眠気も大きなデメリットです。
私の場合、筋トレが大好きなこともあって、自制しないと2時間でも3時間でもジムにこもりたくなります。

でも、やりすぎると疲れちゃうんですよね。

疲れると、当然眠くなります。
疲労がたまっている時、ランチをお腹いっぱいに食べてしまったら…。

最強の睡魔が襲ってきます

あまりにハードにやりすぎると、その後の仕事にも支障が出ます。
自分で自分の限界を把握して、無理のない強度の筋トレをするようにしましょう。

早い時間からお腹が減る

朝に筋トレをすると、お腹の減りを早い時間から感じるようになります。
朝早い時間に朝食を食べていることに加え、筋トレ後で代謝が良くなっていることが原因です。

私の場合は、午前11時ごろに空腹を感じることもあります。

早めの昼休憩をとったり、職場でも食べられる間食を用意したりして、対策する必要があります。

ここまでのまとめ

サラリーマンが朝に筋トレをするデメリット3つ

  1. 朝の眠気
  2. 仕事中の眠気
  3. 早い時間からお腹が減る

それぞれ対策するようにしよう!

筋トレが嫌になるほど、無理する必要はないよ

【結論】サラリーマンにとって、朝の筋トレは最強

サラリーマンにとって、朝の筋トレは最強の選択肢と言えるでしょう。
ただ、「眠気」という誰でも共感できるデメリットがある分、なかなか朝の筋トレに踏み切れない人が多いのも事実です。

しかし、サラリーマンが朝に筋トレをするメリットは、間違いなくデメリットを上回ります。
朝がトレーニングを続けやすい「自由な時間」という点は、非常に大きなメリットです。

いつも夜やっていた筋トレを朝にやる。
これだけで、私の生活は劇的に変わりました。

なかなか踏み出せない気持ちも分かります。私もそうでした。
しかし、始めてしまいさえすれば、後は意外と簡単です。

この記事を読んで、少しでも刺激を受けたなら、いつもより2時間早く起きて体を動かしてみませんか。
きっと、今までの日常よりも楽しい一日が送れると思います。

もしこの記事を読んで、「筋トレをしてみたい!」と思った方向けに、こんな記事もご用意しています。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

では、本日はこの辺で。
ありがとうございました!

]]>
https://yamachan-chi.com/01/morning_training/feed/0117
【暑がり必見】我が家がクーラー無しで熱帯夜を過ごす方法!!https://yamachan-chi.com/05/hot-day/https://yamachan-chi.com/05/hot-day/#respondThu, 24 Jun 2021 11:14:50 +0000https://yamachan-chi.com/?p=63

暑い夏、寝苦しさに悩む暑がりのあなた。クーラーなしでも夏の夜を乗り切れる、便利グッズを紹介します!]]>

みなさん、こんにちは!

やまちゃんちのパパこと、もってぃです。

もってぃ
もってぃ

今年もこの季節がやってきた・・・。

昼間は汗だく、夜は寝苦しい・・・

はい、暑がりにとってはイヤ~な季節が始まりますね。

私も昔っから暑がりです。クールビズ期間になった瞬間に半袖シャツやポロシャツで仕事をしています。

汗の量もすごくて、筋トレをしている日は5リットル近く、しない日でも3リットルは水分をとらないとフラフラしてしまうような体質です。自慢になりませんが、そこらの暑がりさんよりも暑がりです。

まだ日中はいいんです。出勤すればクーラーのある職場で仕事をすればいいだけですし、休みの日のショッピングなら涼しいお店でのんびりすればいい。

家にいたって、クーラーがある部屋なら比較的のんびり過ごすことができます

そう。「クーラーがある部屋なら」です。

この記事はこんな人におすすめ

暑がりな人

寝室にクーラーがない人

夏の夜の寝苦しさに悩んでいる人

 引っ越し先にクーラーがない。とは言え買うのも・・・

実は、このクーラーのあるなし問題は、引っ越しや転勤を繰り返していると直面する問題です。

賃貸物件では、歴代の借り主がクーラーを設置し、それをそのまま置いていっているケースがあります。いわゆる「残置」ってやつですね。

ワンルームや2部屋くらいの物件なら、すべての部屋にクーラーがついていることも多いです。

でも、家族が増え、部屋数の多い物件を借りるとすべての部屋にクーラーがあることの方が少ないです。全部の部屋にクーラーがついている優良物件もありますが、そんなのはまれでしょう。

部屋割り上、どうしてもクーラー無しの部屋を寝室にせざるを得ないときもあります。実際、今、やまちゃんちが住む賃貸では、寝室はクーラー無しになりました。

クーラーを買って、取り付け工事をするのもいいんですが、引っ越しのたびに工事をする必要があるし、そもそも次の賃貸はクーラーがそろっているかもしれないし・・・。そう思うと、新しく買うのも気が引けてしまいます。

 救世主「塩マット」 使用感は?

そこで、やまちゃんちで導入したのが塩マットでした。

私もその存在も知らなかったのですが、毎朝汗でベッドをぐしょぐしょに濡らす私を見かねて、妻が誕生日プレゼントで買ってくれました。ちょっと変わったプレゼントですよね(笑)

なんでも、塩の力で体感温度を8度近く下げてくれるとか…

実際に使うまではそう思ってました。

寝そべってみると、ほてった体から体温が吸い取られるような感覚

しばらくすると、一時的にマットが熱を持つように感じますが、ものの5分も経てばまたひんやりとした感触が戻ってきます。

個人的には、「ちょっと暑くなってきたな」と感じた直後にまたひんやりする感じです。

寝苦しさで夜中に起きてしまい、結構辛い時期だったのですが、塩マットを使った日から夜中に起きることもなくなりました。

私が買ったのはこちらの商品です。

枕用のマットもあり、セットで買うとなお涼し。

楽天ならセールも多いので、お得に買うことができますね。

 もちろん、子どもにも!

暑がりといえば、子どもも忘れることはできません。

うちの長女も、11か月を過ぎたあたりから汗の量が増えてきました。

朝、長女が寝ていたところを見ると人型の汗シミが・・・(笑)

子どもにも使用できるとのことだったので、「せっかくなら」と別の種類のマットを試しました。

こちらは先に紹介した塩マットよりもさらに冷たく感じる印象です。

長女は暑さで夜泣きすることもありましたが、マットを使い始めてからは朝までぐっすり寝ています。

 扇風機をつけると最強! 

特に扇風機との合わせ技は、クーラーなしでも楽々夏を乗り越えられます

別に寝室だけでなく、リビングでごろっとするときに敷いてもOK!

電気代の節約にもなるので、全部屋にクーラーがついている家族にもおすすめです。

スーパーセールなどのタイミングで買えば、お得に買うこともできます!

お得に買えるタイミング、ぜひ逃さないでくださいね!

ではでは、きょうもありがとうございました!!

]]>
https://yamachan-chi.com/05/hot-day/feed/063